[go: up one dir, main page]

JPS61209120A - 導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS61209120A
JPS61209120A JP60051384A JP5138485A JPS61209120A JP S61209120 A JPS61209120 A JP S61209120A JP 60051384 A JP60051384 A JP 60051384A JP 5138485 A JP5138485 A JP 5138485A JP S61209120 A JPS61209120 A JP S61209120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
thermoplastic resin
static mixing
metal fibers
short metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60051384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kubota
義昭 久保田
Yoshinori Murafuji
村藤 義則
Tetsuo Nishikawa
哲生 西川
Nobuo Izawa
伊沢 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP60051384A priority Critical patent/JPS61209120A/ja
Publication of JPS61209120A publication Critical patent/JPS61209120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は面発熱体として使用したり、ICやLSIを内
蔵した各種の電子電気機器より放射される不要電磁波の
シールド部品として好適な導電性熱可塑性樹脂成形品の
製造方法に関する。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂に金属短繊維などの導電性フイラ−を配合
し、導電性を付与する方法は広く知られている。金属短
繊維を混入して導電性樹脂を得る場合アスペクト比が大
きい方が導電性が良くなることは知られているが、繊維
径が細く繊維長が長くなるに従ってファイバーボールが
できやすく、嵩高となって熱可塑性樹脂への配合混線が
難しくなり、また配合混線ができても金属短繊維の破損
を生じ導電性が低下するという問題がある。この問題を
解決する方法として、集束した金属短繊維と熱可塑性樹
脂を配合混練し成形用ペレットとした後、射出成形機等
で成形する方法が提案されている。(特開昭58−12
9081公報、特開昭58−176220公報)。とこ
ろがこの方法では配合混線は容易となりファイバーボー
ル現象も避けられるが、混練工程での金属短繊維の破損
は避けることができない。一方金属長繊維を集束した後
樹脂で覆い続いて切断し、いわゆる高濃度のマスターペ
レットを作り、このマスターペレットとナチニラルペレ
ットを混合し成形することが提案されている(特開昭5
8−150208)。しかしマスターペレット製造にコ
ストアップの要因となる複雑な工程を要し、また成形品
中の金属短繊維の分散が不均一となる欠点が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、金属短繊維を熱可塑性樹脂に配合し成形する
過程で生じる金属短繊維の破損及び分散不良の問題並び
に金属短繊維と熱可塑性樹脂の配合混練工程あるいはマ
スターペレットの製造工程によるコストアップの問題を
解決した。
(間―点を解決する手段) 本発明は熱可塑性樹脂と集束した金属短繊維とを、静的
混合ノズルを装着した成形faにより配合成形すること
を特徴とする導電性熱可塑樹脂成形品の製造方法に関す
るものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する熱可塑性樹脂は用途に応じ全ての熱可
塑性樹脂が利用可能であるが、特にポリアミド、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアセ
タール、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリウレタン、塩化ビニル樹脂、ポリスチ
レン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂及びこれら
の変性物又はブレンドが好ましく、また形状はペレット
状、 粒状、粉末状のいずれでも良い。
本発明に使用する金属短繊維としては鉄、ステンレス、
銅、黄銅、アルミニウム、ニッケル及ヒこれらの合金の
短繊維、あるいはガラス繊維や炭素繊維の表面に、ニッ
ケルやアルミニウムをコーティングしたものが挙げられ
、特に鉄、銅、アルミニウム及びこれらを含む合金が好
ましい。また金属短繊維のサイズはホッパーからの供給
及び成形が可能であれば良く、特に繊維径2〜100μ
繊維長2〜20mm、アスペクト比50〜aoo。
の範囲が好ましい。熱可塑性樹脂に対する金属短繊維の
配合割合は、必要に応じ任意に選択できるが著しく物性
を損なわない様lO容量チを越えないことが好まし−い
本発明に用いる集束剤としては、熱可塑性樹脂の溶液、
エマルジ■ン及び溶融物があり、例えば緘化ビニル樹脂
、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹
脂、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリウレタンが挙げられ、集束剤とベースポ
リマーは同一でもまた異なっていてもペースポリマーの
特性を阻害するものでなければ使用可能である。また集
束剤の割合は、成形時にホッパーより金属短繊維が供給
できる程度実質的に集束される量であれば良く、好まし
くは集束剤と金属短繊維の合計量の2〜40重量%であ
る。
集束した金属短繊維の製造方法としては、例えば伸長法
により得られた金属長繊維を複数本束ね、集束剤を含浸
あるいは被覆した後切断する方法が挙げられる。
本発明に使用する静的混合ノズルは、例えば短形の板を
180℃ひねった形状のいわゆるケエックス型静的混合
素子を有する成形機ノズルが挙げられ、この型のノズル
は市販されている(ケニツクス社製スーパーノズル)。
また静的混合素子数は金属短繊維の分散を行う1こ十分
な数であれば良く、過度の使用は金属短繊維の破損ある
いは成形時の圧力損失を招くため8〜15の範囲が好ま
しい。
また成形方法は押出成形又は射出成形が利用可能で、静
的混合ノズルを使用する以外は通常の成形条件が適用で
き、スクIJ、−回転数は熱可塑性樹脂をシリンダーに
充填し可塑化させるに十分な回転であれば良く、過度の
混線は避けた方が良い。
特に射出成形機としてはいわゆる飢 状態で供給できる
方式、例えば名機ダイナメルタ方式が好ましい。
本発明の導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法は、熱可
塑性樹脂と集束した金属短繊維を静的混合ノズルを装着
した成形機により配合成形を行う、いわゆるダイレクト
成形必修であり、集束していない金属短繊維を使用した
場合はファイバーボール現象等発生し金属短繊維の配合
が困難となり、一方静的混合ノズルを装着していない成
形機にてダイレクト成形を行うと、金属短繊維の分散が
悪く、導電性、成形品外観、他の物性が低く品質の不均
一な成形品しか得ることができない。また、金属短繊維
と熱可塑性樹脂を予め混練し、次に成形する方法では金
属短繊維の破損が生じ導電性の低下が生じる。
本発明の成形品にはさらに必要に応じ、難燃剤。
難燃助剤、無機充填剤、結晶化促進剤、酸化防止剤、離
型剤、少量の多官能性化合物等を配合することができる
(実施例) 以下実施例を用いて本発明を更に説明する。
実施例1 熱可塑性樹脂にポリエチレンテレフタレート(カネボウ
合繊■製ベルペッ)EFG−6’)集束した金属短繊維
として、繊維径8μのステンレス繊維10,000本を
集束剤で集束した後(集束剤含量12重量%)5■に切
断したもの(日本端線■製)を用い、ステンレス繊維が
2容量囁になる割合で混合した後静的混合素子を12有
する静的混合ノズルを装着した8、8オンス名機ダイナ
メルタ射出成形機(名機製作所■製)にて200 W 
X 200■X3露のプレートをダイレクト成形し、体
積固有抵抗を測定した。組成、成形条件及び体積固有抵
抗は表−1に示す。
実施例2 熱可塑性樹脂にナイロン−6(カネボウ合繊■製MC−
102)を用いる以外は実施例1と同様にプレートを成
形した。結果は表−1に示す。
比較例1及び2 熱可塑性樹脂及び金属短繊維を実施例1と同じ組成とし
、比較例1においては、静的混合ノズルではなく普通の
オープンノズルを装着した射出成形機にて成形し、比較
例2では25■径単軸押出機にて熱可塑性樹脂と金属短
繊維を予め混練した後オープンノズル付射出成形機にて
成形を行った。
(発明の効果) 実施例において明らかな様に、本発明の熱可塑性樹脂と
集束した金属短繊維とを、静的混合ノズルを装着した成
形機により配合、成形することを特徴とする導電性熱可
塑性樹脂成形品の製造方法によれば、優れた導電性を有
する成形品を容易に得ることができる。
〃   カネボウ合繊株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂と集束した金属短繊維とを、静的混
    合ノズルを装着した成形機により配合、成形することを
    特徴とする導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法。
  2. (2)金属短繊維の繊維径が2〜100μ、繊維長が2
    〜20mm、アスペクト比(繊維長対繊維径の比)が5
    0〜3000である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)金属短繊維が鉄、銅、アルミニウム及びこれらを
    含む合金である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    方法。
  4. (4)金属短繊維が2〜40重量%の集束剤より集束さ
    れたものである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)金属短繊維の配合量が熱可塑性樹脂に対し10容
    量%を越えない特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)熱可塑性樹脂がポリアミド、ポリエステル、ポリ
    カーボネート、ポリオレフィン、ポリアセタール、ポリ
    フェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、
    ポリウレタン、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ABS
    樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂及びこれらの変性物又は
    ブレンドである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)静的混合ノズルが短形の板を180°ひねった形
    状の静的混合素子を3〜15有する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP60051384A 1985-03-13 1985-03-13 導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法 Pending JPS61209120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051384A JPS61209120A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051384A JPS61209120A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209120A true JPS61209120A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12885450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051384A Pending JPS61209120A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317905A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Toshiba Chem Corp 導電性樹脂組成物およびその成形品
US6896828B2 (en) 2001-11-13 2005-05-24 Dow Global Technologies Inc. Electrically conductive thermoplastic polymer composition
US6936191B2 (en) 2001-11-13 2005-08-30 Doe Global Technologies Inc. Electrically conductive thermoplastic polymer composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317905A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Toshiba Chem Corp 導電性樹脂組成物およびその成形品
US6896828B2 (en) 2001-11-13 2005-05-24 Dow Global Technologies Inc. Electrically conductive thermoplastic polymer composition
US6936191B2 (en) 2001-11-13 2005-08-30 Doe Global Technologies Inc. Electrically conductive thermoplastic polymer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500595A (en) Stainless steel fiber-thermosplastic granules and molded articles therefrom
US5397608A (en) Plastic article containing electrically conductive fibers
JPS59189142A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
CN1019307B (zh) 增强模塑树脂组合物
GB2150936A (en) Plastics articles containing electrically conductive fibers
JP3673293B2 (ja) 導電性造形品
JPS61209120A (ja) 導電性熱可塑性樹脂成形品の製造方法
EP0304435B1 (en) Electrically conductive material for molding
JPS6054967B2 (ja) 導電性プラスチツクの製造方法
CN101010386B (zh) 具有树脂和vgcf的导电复合材料、其制备方法和用途
JPS6337142A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
JPS624749A (ja) ブレンド型導電性複合材料
JPS61287962A (ja) 導電性複合樹脂組成物
JPH0532819A (ja) 導電性組成物
JPS63297459A (ja) 導電性樹脂混和物
JPS59109537A (ja) 電磁遮へい用材料の製造方法
JPS60262855A (ja) 電磁シ−ルド性樹脂の製造方法
JPS6142568A (ja) 電磁波遮蔽用樹脂混和物
JP2573555B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPH0354711B2 (ja)
JPS5889647A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物の製造方法
JP2001055517A (ja) 導電性樹脂組成物およびその製造方法
KR100732320B1 (ko) 도전성 수지 조성물과 그 성형품의 제조방법
JPH039956A (ja) 高導電性樹脂組成物
JPH0354710B2 (ja)