[go: up one dir, main page]

JPS61207913A - 光学式距離測定器 - Google Patents

光学式距離測定器

Info

Publication number
JPS61207913A
JPS61207913A JP4803685A JP4803685A JPS61207913A JP S61207913 A JPS61207913 A JP S61207913A JP 4803685 A JP4803685 A JP 4803685A JP 4803685 A JP4803685 A JP 4803685A JP S61207913 A JPS61207913 A JP S61207913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
measured
light
photoelectric conversion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4803685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takichi Ishii
石井 太吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP4803685A priority Critical patent/JPS61207913A/ja
Publication of JPS61207913A publication Critical patent/JPS61207913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C座業上の利用分野】 この発明は光学式距離測定器に関する。
(発明の概要] 光学式三角法を用いて非接触で被測定物の距離を計測す
るもので、受光レンズと光電変換素子の間に光膜孔部t
−有し九走査部材を設け、光膜孔部より得た反射元金光
電変換素子で受けて光電波形信号の同一結像波形を検出
し、複数の光電変換素子が受光した同一結像波形の走査
時間差を計測して距離を算定するようにしtものである
(従来の技術〕 非接触で被測定物の距離を光学的に測定する場合、簡易
的には第2図に示すように、光源からの光を被測定物体
表面に投射し、その反射光上光電変換素子で受光、電気
回路に導き、電気信号を予め設定した値と比較させるこ
とによって、第2図に粘ける光源と光電変換素子との成
す角αにおける固定距離tを得ている。
他の例は、第8図において、光源からの光を投光レンズ
を介して点投射し、被測定物体面上の点状反射光を受光
レンズでとらえて光電変換素子上に結像せしめ、該結像
の点状反射光の光電変換素子上の位置t−PBD(位置
検出素子〕、イメージ、リニア、センサー若しくはCO
D (電荷転送素子]で計測し被測定物体との距離を測
定している。この方式をとっている技術としては、たと
えば、特開昭58−87456.特開昭58−1888
67、特開昭55−87062、特開昭55−1149
72そして特開昭54−118860などがある。
最近では、第4図に示したように、受光レンズ′fc2
個用いて、2個の光電変換素子上に各々結像させ、2個
の位置検出素子の電気的出力を平均化することによって
距離の測定誤差金なくす方法もとらnてきている(7?
:とえば、「M&EJ、(1985年1月号〕、工業調
査会、P28〜29〕(発明が解決しようとしている問
題点〕従来例の第2図における問題は、被測定物6から
の乱反射光7の最大値全測定距離との関係で求めており
、被測定物の色差によっても誤差が生じるだけではなく
、その原理から絶対値的距離の測定は不可能で固定距離
でのスイッチ動作に適している。一方、第8図、第4図
における従来例では、投光レンズ5による被測定物体6
上の点状投射光によって、受光レンズ1全介しての反射
光は、光電変換素子2上で測定距離tとの相関をとり、
(九とえば、π=’F、d/l)、第2図の方法にくら
べ距離乙の絶対値測定を有利にしている。
しかし、受光する光電変換素子2の分解能には限度があ
り(たとえば、P8Dの場合、点状投射光径200μ惜
φで光電流出力1μA1イメージ、リニア、センサーお
よびOODの場合で分解能に相当する素子間距離は15
μ怖ン、ま九、被測定物体6面上の微小点状投射光は、
投光レンズの焦点などの制約から一定の点状におさえる
ことは困難で、原理的に精度を保ちながら測定範囲が大
きくどnない問題点を有している。一方、とnらの問題
点を解決する几めに光源にLD(レーザ、ダイオード〕
を用いる方法もとらnてきているが、高価になる問題点
ヲ有している。
以上述べたように、本発明では、従来の問題点となって
いる原理的問題を解決し、精度を保ちつつ測定範12I
Nヲ拡大し九九学式距離測定器を提供しようとするもの
である。
C問題点tq決するための手段〕 本発明の原理は、公知の三角法を応用し、測定距離を時
間の関数に置換するものである。
つまり、第1図において、受光レンズ1かう被測定物体
61での距離Amが一定でhrt、ば、被測定物体6面
上の反射光を、複数の受光レンズ1を介して、複数の各
々の光電変換素子2上に結像させt被測定物体6面の同
一像の距離Z%は常に一定である次式を基礎にしており
、その構成は、第に示すように、被測定物体6上に、光
源4、投光レンズ5、受光レンズ1そして光学変換素子
2を配置すると共に、該受光レンズ1と該光電変換素子
2の間に走査板8を設け、受光レンズ1から受けた被測
定物体6面上の反射光を光電変換素子2上に走査し、複
数の光電変換素子2上の光電波形信号の同一結像波形を
検出し、複数の光電変換素子2が受光した同−結像波形
の走査時間差、つまり、距離znf−n開−置換させて
、容易に該時間差を計測することによって、所望の距離
測定をおとなうものである。
(作用〕 本発明の第1図で光源4は被測定物体6の面に垂直方間
に投光軸8を保つよう投光レンズ5を介して配置し、投
光軸8上の光は光電変換素子2以降の第6図の電気ブロ
ック図での増幅作用に支障のない照度とする。ここでは
投射光の大小μ大きな精度上の差とはならない。受光レ
ンズ1は被測定物体6面上の反射像を光テコ作用で光学
変換素子置に各々の光電変換素子2を配する。走査板3
は受光レンズ1からの被測定物体6面の結像光の濃淡光
量の光電変換素子2上の距離を時間に変換するものであ
る。ま几、光電変換素子2は、前述しt走査板からの結
像濃淡像を順次連続的に光−電気変換する作用を有して
いる。
こγしらの作用がら光源光が発する光は被測定物体6に
投射、被測定物体6面からの濃淡の反射光は光テコ作用
の受光レンズ1を径て走査板a上に達し、該走査板8に
よって時間的濃淡に分解するに伴い、光電変換素子2に
よる時間的電気波形となり、第6図で更I/c¥L気処
理さnて、距離一時間変換がおこなわnる。
(実施例〕 以下、本発明を図面に示す一実施例にもとづき説明する
。第5図は本発明に係るもので(イ]は平面図、(口〕
は正面図、そして(・・〕は光光電変換子の出力波形を
示している。
受光レンズ1と光電変換素子2の間に機械的に矢印入方
向に移動する0、5〜1wmφの透光部3Iを有する走
査板3を設置し、該透光部31が複数の光電変換素子2
上を横切る時に、受光レンズ1でとらえた被測定物体6
の反射光像を連続的に光電変換素子2上に微小投影し、
各々の光電変換素子2によって光電変*’tおこない、
被測定物体6面の反射像に対応し几径時的な電気信号波
形21 、22金得る。該電気信号波形21.22t一
時間軸で合成すると電気信号波形おとなり、相似した検
出波形ム、25の時間的距離Tt−計測することによっ
て被測定物体6と受光レンズ1間距離を測定することが
できる。
第6図は本発明に係るもので、第5図の光電変換素子2
の電気的出力を入力端子13 、14に各々入力するこ
とによって、増幅回路1、自動利得調整回路(AGCI
)2、ピーク値検出回路8、波形整形回路4、単安定回
路5を径て各光電変換素子で受光した反射光像は距離に
見合った信号波形となり、双安定回路(yy)6で時間
的距離Tに変換し、ゲート7で電2的デジタル化、そし
て、出力端16以降の電気回路(図示せず)で対数補正
演算、計数そして表示さnる。
本実施例では走査板3t−機械的に一方向に走査(移動
0回転)する例をあげtが走査板8を往復移動走査させ
てもよい。本実施例では機械的走査と出力端16以降の
電気回路と同期をとる定めに、発振器8の出力を両者に
用いた。
また、本実施例では機械的走査を例示し九が、LOD(
液晶板〕々どの走査板を用いてもよい。
(発明の効果〕 本発明は以上説明したように、受光レンズそして光電変
換素子から成る光学式距離測定器において、走査板によ
る距離時間変換により複数の受光レンズで結像し几像間
距離を計測することによって距yl′l!を測定するこ
とを特徴とする。し几がって、投射光の大小に影響さn
ないため、十分反射光の得らnる枝測定物体面での測定
には投射光が不用となるだけでなく、微小径投射のため
の測定距離の範囲の限定もなく、必要とさnる場合の投
射光装置も安価となる。まt%元電電変換素子太陽電池
などの安価なものを採用することができ、精度も光電変
換素子の分解能に影響さnない効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すもので、概略的構成図
、第2図ないし第4図は従来技術の概略的構成図、第6
図ないし第6図は本発明の一実施例を示すもので第5図
(イ〕は構成平面図、(口]は構成正面図、(ノリは電
気信号波形図、第6図は回路ブロック図である。 以上 第1図 第2図      第3図 第4図 ′¥!y5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光レンズそして光電変換素子から成る光学式距
    離測定器において、受光レンズと光電変換素子間に走査
    板を配置し、受光レンズから被測定物体の距離を複数の
    受光レンズで結像した像間距離を計測することによつて
    得ることを特徴とする光学式距離測定器。
  2. (2)走査板の走査は像間距離を計測するクロックパル
    スと同期をとることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光学式距離測定器。
JP4803685A 1985-03-11 1985-03-11 光学式距離測定器 Pending JPS61207913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4803685A JPS61207913A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 光学式距離測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4803685A JPS61207913A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 光学式距離測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207913A true JPS61207913A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12792081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4803685A Pending JPS61207913A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 光学式距離測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103557835A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 福建新大陆自动识别技术有限公司 激光测距装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103557835A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 福建新大陆自动识别技术有限公司 激光测距装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573193A (en) Individual identification apparatus
US4983033A (en) Automatic range finder for camera
US3967056A (en) Automatic focusing apparatus
US4659936A (en) Line width measuring device and method
EP0035720B1 (en) Apparatus for inspecting an object by light
US4652738A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
JPS62201301A (ja) レ−ザ−干渉測長機
EP0094481A3 (en) Opto-electrical measuring-device
GB2029153A (en) Focus detecting device
JPS61207913A (ja) 光学式距離測定器
US4710816A (en) Picture signal generating apparatus
US4560280A (en) Apparatus for optically measuring the distance between two grating-like structures and the size of periodic pattern elements forming one of the grating-like structures
US6433857B1 (en) Optical traingulation displacement sensor using a diffraction grating
JPS5861436A (ja) 投影型mtf測定装置の受光素子
JPS6132324Y2 (ja)
JP3256764B2 (ja) 広範囲位置ディテクター
JP3190061B2 (ja) 画素を有する光電変換装置の電気出力を処理する方法及びその装置
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
JPH023148Y2 (ja)
JPH02300617A (ja) 形状測定装置
JPH0558313B2 (ja)
JPS55124002A (en) Optical position detector
JPS6179106A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPS605894B2 (ja) ビツカ−ス硬さ試験機
JPS6361110A (ja) 高速三次元測定方法及び装置