JPS61206674A - 多色熱転写プリンタ - Google Patents
多色熱転写プリンタInfo
- Publication number
- JPS61206674A JPS61206674A JP60048671A JP4867185A JPS61206674A JP S61206674 A JPS61206674 A JP S61206674A JP 60048671 A JP60048671 A JP 60048671A JP 4867185 A JP4867185 A JP 4867185A JP S61206674 A JPS61206674 A JP S61206674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- printed
- color
- thermal transfer
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数色を用いて熱転写記録を行なう多色熱転
写プリンタの色再現性の改善に関するものである。
写プリンタの色再現性の改善に関するものである。
多色熱転写プリンタには、複数色に染め分けられたイン
クリボンを用い、各色を原色にして、必要に応じて重ね
塗υを行なうことによって、多色で熱転写記録を行なう
ものがある。
クリボンを用い、各色を原色にして、必要に応じて重ね
塗υを行なうことによって、多色で熱転写記録を行なう
ものがある。
この多色熱転写プリンタは、表示装置と直接又は間接に
接続することによって、表示画像をコピーすることがで
きる。
接続することによって、表示画像をコピーすることがで
きる。
従来、このような多色熱転写プリンタには、例えば、Y
KLLOW、 MAGENTA、 CYAN (り下、
単にY、 M、 Cとする)に染め分けられたインクリ
ボンを用い、各色(これらを原色とする)を濃度が一定
になるように印字し、必要に応じてこれらの色の重ね塗
りを行なうことにより、表示画像を再現するものがおっ
た。
KLLOW、 MAGENTA、 CYAN (り下、
単にY、 M、 Cとする)に染め分けられたインクリ
ボンを用い、各色(これらを原色とする)を濃度が一定
になるように印字し、必要に応じてこれらの色の重ね塗
りを行なうことにより、表示画像を再現するものがおっ
た。
しかし、このような多色熱転写プリンタでは、各原色の
印字濃度が一定であるため、表示画面の微妙な色調1で
も再現できないという問題点かあった。これは、中間色
を多く用いた表示画面を再現する場合に特に問題となる
。
印字濃度が一定であるため、表示画面の微妙な色調1で
も再現できないという問題点かあった。これは、中間色
を多く用いた表示画面を再現する場合に特に問題となる
。
本発明は上述した問題点を除去するためになされたもの
であり、使用する各原色の印字濃度が独立に可変で、微
妙な色調まで再現できる多色熱転写プリンタを実現する
ことを目的とする。
であり、使用する各原色の印字濃度が独立に可変で、微
妙な色調まで再現できる多色熱転写プリンタを実現する
ことを目的とする。
本発明は、複数色に染め分けられたインクリボンを用い
、各色を原色にして必要に応じて重ね塗りを行ない、多
色で熱転写記録をする多色熱転写プリンタにおいて、前
記インクリボンの各色の印字濃度を独立に変更する印字
濃度変更手段を有することを特徴とする多色熱転写プリ
ンタである。
、各色を原色にして必要に応じて重ね塗りを行ない、多
色で熱転写記録をする多色熱転写プリンタにおいて、前
記インクリボンの各色の印字濃度を独立に変更する印字
濃度変更手段を有することを特徴とする多色熱転写プリ
ンタである。
以下、図面により本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図である。
第1図において、10は濃度調整ボリューム、20けA
/D変換器、30は制御部、40は印字部、50は印字
濃度制御部、60は通信インタフェイス部(以下、1/
Fとする)である。
/D変換器、30は制御部、40は印字部、50は印字
濃度制御部、60は通信インタフェイス部(以下、1/
Fとする)である。
この図で、濃度調整ボリューム10と印字濃度制御部5
0で印字濃度変更手段を構成する。
0で印字濃度変更手段を構成する。
濃度調整ボリューム10は、Y、 M及びCの印字色の
調整用のもの101.102及び103がそれぞれ設け
られている。
調整用のもの101.102及び103がそれぞれ設け
られている。
A/D変換器20は、濃度調整ボIJ、−ム101〜1
03の位置をディジタルデータ例えば8ビツトのデータ
に変換する。
03の位置をディジタルデータ例えば8ビツトのデータ
に変換する。
制御部30には、CPU 、メモリ、リボンセンサ周辺
回路、ヘッド駆動回路等が設けられている。制御部30
は、A/D変換器20からの変換出力とI/F 60を
経由して送られてくる印字データをもとにして印字を制
御する。
回路、ヘッド駆動回路等が設けられている。制御部30
は、A/D変換器20からの変換出力とI/F 60を
経由して送られてくる印字データをもとにして印字を制
御する。
印字部40には、印字機構、用紙送り機構等が設けられ
ている。さらに、印字機構にはサーマルヘッド、インク
リボン、キャリッジ送り手段尋が設けられている。この
印字部40は、制御部30からの信号をもとにして印字
を行なう。
ている。さらに、印字機構にはサーマルヘッド、インク
リボン、キャリッジ送り手段尋が設けられている。この
印字部40は、制御部30からの信号をもとにして印字
を行なう。
印字濃度制御部50は、制御部30からの信号をもハ窄
てサーマルヘッドへの印加電圧を変えて印字濃度を制御
する。
てサーマルヘッドへの印加電圧を変えて印字濃度を制御
する。
次に、このような多色熱転写プリンタの動作について説
明する。
明する。
外部のホストコンピュータは、表示画像の色をY、 M
、 Cの3色に一旦分解し、画面の1行を単位として、
各色のデータを順次プリンタへ転送する。
、 Cの3色に一旦分解し、画面の1行を単位として、
各色のデータを順次プリンタへ転送する。
1行分のデータの転送フォーマットの一例を第2図に示
す。
す。
第2図で、AI、A2及びA3はY、 M及びCの色指
定コマンド、Bl、 B2及びB3はY、 M及びCの
ドツト列印字コマンド、CI、C2及びC3はY、 M
及びCの印字データである。
定コマンド、Bl、 B2及びB3はY、 M及びCの
ドツト列印字コマンド、CI、C2及びC3はY、 M
及びCの印字データである。
第2図に示すデータは、I/F60で受信され、制御部
30内のメモリに記憶される。制御部30け、このデー
タを解読し、印字部40に信号を送って印字を行なわせ
る。この印字動作について説明する。
30内のメモリに記憶される。制御部30け、このデー
タを解読し、印字部40に信号を送って印字を行なわせ
る。この印字動作について説明する。
第3図は、第2図のデータをもとにして印字を行なう手
順を示したフローチャートである。このような処理は、
制御部30内のメモリに格納されているプログラムに従
ってCPHにより実行される。
順を示したフローチャートである。このような処理は、
制御部30内のメモリに格納されているプログラムに従
ってCPHにより実行される。
第3図で、制御部30は第2図に示す転送データの中で
色指定コマンドA1〜A3をもとにして、インクリボン
の頭出しすなわち印字色の選択を行なう。
色指定コマンドA1〜A3をもとにして、インクリボン
の頭出しすなわち印字色の選択を行なう。
第4図にインクリボンの構成を示す。
第4図に示すように、インクリボンは送り方向にY、
M、 C及びB(BLACK)の色帯に染め分けられて
いる。そして、各色帯のはじまりの位置には黒色のマー
カーが設けられている。各色の頭出しは、マーカーをセ
ンサ例えばフォトインタラプタで検出することにより行
なう。
M、 C及びB(BLACK)の色帯に染め分けられて
いる。そして、各色帯のはじまりの位置には黒色のマー
カーが設けられている。各色の頭出しは、マーカーをセ
ンサ例えばフォトインタラプタで検出することにより行
なう。
また、印字濃度の調整は次のようにして行なう。
本発明にかかるプリンタでは、サーマルヘッドへの印加
電圧で印字濃度を調整する。
電圧で印字濃度を調整する。
第5図は第1図のプリンタの要部構成図である。
第5図で第1図と同一のものは同一符号を付ける。
第5図において、31は入力ボート、32は演算部、3
3は出力ボート、51はD/A変換器、52は電圧調整
部、41はサーマルヘッド、42はスイッチング回路で
ある。
3は出力ボート、51はD/A変換器、52は電圧調整
部、41はサーマルヘッド、42はスイッチング回路で
ある。
濃度調整ボリューム10の位置は、A/D変換器31で
ディジタルデータに変換され、入力ボート31を経由し
て演算部32に入力される。演算部32は、サーマルヘ
ッドへの印加電圧と印字濃度の特性を参照しながら、入
力データを印字濃度データに変換し、出力ボート33を
経由して出力する。D/A変換器51は、出力ボート3
3を経由した印字濃度データを一旦市、圧に変換するが
、とのまオではサーマルヘッドを駆動する電流が得られ
ないため、電圧調整部52が十分な駆動電流に変換する
。雷、圧調整部52はD/A変換器51の変換値による
可変電圧源として動作する。
ディジタルデータに変換され、入力ボート31を経由し
て演算部32に入力される。演算部32は、サーマルヘ
ッドへの印加電圧と印字濃度の特性を参照しながら、入
力データを印字濃度データに変換し、出力ボート33を
経由して出力する。D/A変換器51は、出力ボート3
3を経由した印字濃度データを一旦市、圧に変換するが
、とのまオではサーマルヘッドを駆動する電流が得られ
ないため、電圧調整部52が十分な駆動電流に変換する
。雷、圧調整部52はD/A変換器51の変換値による
可変電圧源として動作する。
スイッチング回路42は、ドツトデータ(第2図のデー
タB1〜B3に相当する)によりサーマルヘッドをON
−OFFする。
タB1〜B3に相当する)によりサーマルヘッドをON
−OFFする。
濃度調整ボリューム10の位置の最小値及び最大値を0
及び1とすると、各ボリュームの位置の組み合わせによ
って、重ね合わせる色の印字濃度が変わり、任童の印字
色が創り出される。
及び1とすると、各ボリュームの位置の組み合わせによ
って、重ね合わせる色の印字濃度が変わり、任童の印字
色が創り出される。
ここで、印字の順序やインクの特性によシ実際にはサー
マルヘッドへの印加電圧と印字濃度の関係はリニアにな
るとは限らない。演算部32は、このような非線形性を
補償する機能を有する。
マルヘッドへの印加電圧と印字濃度の関係はリニアにな
るとは限らない。演算部32は、このような非線形性を
補償する機能を有する。
すなわち、実際で求めたサーマルヘッドへの印加電圧と
印字濃度の関係は第6図に示すようになる。第6図で、
Y、M及びCはイエロー、マゼンタ及びシアンについて
の特性曲線である。
印字濃度の関係は第6図に示すようになる。第6図で、
Y、M及びCはイエロー、マゼンタ及びシアンについて
の特性曲線である。
第6図のグラフをもとにして折線近似を行い、第7図に
示すグラフを作成する。第7図で、Y、 M。
示すグラフを作成する。第7図で、Y、 M。
Cについては第6図と同様である。第7図のグラフを制
御部30のメモリに格納しておき、印字の際には、制御
部30は、濃度調整ボリューム101〜103の位置に
応じた信号に対して、第7図のグラフを参照してサーマ
ルヘッドに印加する電圧を求める。
御部30のメモリに格納しておき、印字の際には、制御
部30は、濃度調整ボリューム101〜103の位置に
応じた信号に対して、第7図のグラフを参照してサーマ
ルヘッドに印加する電圧を求める。
第3図のフローチャートに示すように、上述した印字濃
度の調整と並行してドツト列の印字が順次行なわれる。
度の調整と並行してドツト列の印字が順次行なわれる。
なお、多色熱転写プリンタは、シリアルプリンタでもラ
インプリンタでもよい。
インプリンタでもよい。
また・実施例では濃度調整を手動式(濃度調整ボリュー
ムの位置の変更)で行なう場合について説明したが、こ
れに限らず濃度調整は自動的に例えばホストコンビーー
タから転送するデータに濃度設定コマンドを含め、この
コマンドの内容によシ調整するようにしてもよい。
ムの位置の変更)で行なう場合について説明したが、こ
れに限らず濃度調整は自動的に例えばホストコンビーー
タから転送するデータに濃度設定コマンドを含め、この
コマンドの内容によシ調整するようにしてもよい。
このような多色熱転写プリンタによれば、次のような効
果が得られる。
果が得られる。
すなわち、印字濃度変更手段が設けられているため、使
用するインクリボンの各色の印字濃度を独立に変更でき
る。これによって、微妙な色調の印字色までも創り出す
ことができ、表示画面を忠実に再現できる。これは、中
間色の多い表示画拘を再現する場合に特に有効である。
用するインクリボンの各色の印字濃度を独立に変更でき
る。これによって、微妙な色調の印字色までも創り出す
ことができ、表示画面を忠実に再現できる。これは、中
間色の多い表示画拘を再現する場合に特に有効である。
また、上述した特徴により、インクリボンの製造上のば
らつきによる色のがたよυを補正できる。
らつきによる色のがたよυを補正できる。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図〜
第4図、第6図及び第7図は第1図のプリンクの動作説
明図、第5図は第1図のプリンタの要部構成図である。 10、101〜103・・・濃度調整ボリューム、20
・・・A/D変換器、30・・・制御部、40・・・印
字部、50・・・印字濃度制御部、60・・・通信イン
タフェイス部。
第4図、第6図及び第7図は第1図のプリンクの動作説
明図、第5図は第1図のプリンタの要部構成図である。 10、101〜103・・・濃度調整ボリューム、20
・・・A/D変換器、30・・・制御部、40・・・印
字部、50・・・印字濃度制御部、60・・・通信イン
タフェイス部。
Claims (2)
- (1)複数色に染め分けられたインクリボンを用い、各
色を原色にして必要に応じて重ね塗りを行ない、多色で
熱転写記録をする多色熱転写プリンタにおいて、 前記インクリボンの各色の印字濃度を独立に変更する印
字濃度変更手段を有することを特徴とする多色熱転写プ
リンタ。 - (2)前記印字濃度変更手段は、サーマルヘッドへの印
加電圧と印字濃度の関係を表わしたグラフを参照してサ
ーマルヘッドへの印加電圧を変えることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の多色熱転写プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048671A JPS61206674A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 多色熱転写プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048671A JPS61206674A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 多色熱転写プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61206674A true JPS61206674A (ja) | 1986-09-12 |
Family
ID=12809784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60048671A Pending JPS61206674A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 多色熱転写プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61206674A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5189440A (en) * | 1990-11-09 | 1993-02-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Printer with dual color density regulation |
US5297878A (en) * | 1990-05-15 | 1994-03-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of thermal wax transfer printing |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150371A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-07 | Sony Corp | カラ−プリンタにおける着色特性補正回路 |
JPS5952968A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-27 | Sony Corp | カラ−書画装置 |
JPS6090778A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-21 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | カラ−熱転写記録装置 |
-
1985
- 1985-03-12 JP JP60048671A patent/JPS61206674A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150371A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-07 | Sony Corp | カラ−プリンタにおける着色特性補正回路 |
JPS5952968A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-27 | Sony Corp | カラ−書画装置 |
JPS6090778A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-21 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | カラ−熱転写記録装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5297878A (en) * | 1990-05-15 | 1994-03-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of thermal wax transfer printing |
US5189440A (en) * | 1990-11-09 | 1993-02-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Printer with dual color density regulation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5309246A (en) | Technique for generating additional colors in a halftone color image through use of overlaid primary colored halftone dots of varying size | |
EP0208919B1 (en) | Multicolor sublimation type thermal recording method and device therefor | |
US7589864B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion program storage medium | |
EP0484900B1 (en) | Method and apparatus for changing the colour density in a printer | |
JPS61206674A (ja) | 多色熱転写プリンタ | |
US6021255A (en) | Computer system, computer, color printer and method of transferring color image data | |
JP2000022954A (ja) | 階調プリンタのメディア濃度キャリブレーション方法 | |
JP2006315196A (ja) | インクリボン、プリンタシステム、多色対応写真印刷装置、および印画補正方法 | |
KR100307581B1 (ko) | 색보정기능을갖는칼라프린터및그룩업테이블작성방법 | |
JPH0478896A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0734577B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2731132B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0475824B2 (ja) | ||
JPH05193166A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH02205191A (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP2560861B2 (ja) | カラープリンタシステム | |
JPH09174902A (ja) | カラー印刷処理システム | |
JPH01146746A (ja) | カラープリンタの記録方式 | |
JP2000143016A (ja) | 印刷方法、印刷システムおよび記録媒体 | |
JP2001010034A (ja) | 捺染システム及びその制御方法 | |
JPS58214981A (ja) | カラ−出力装置 | |
JPH04167667A (ja) | 出力方法及び装置 | |
JPH07147629A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH0267874A (ja) | カラー画像表示方法 | |
JPH09284584A (ja) | カラー画像形成装置 |