JPH0478896A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH0478896A JPH0478896A JP2193753A JP19375390A JPH0478896A JP H0478896 A JPH0478896 A JP H0478896A JP 2193753 A JP2193753 A JP 2193753A JP 19375390 A JP19375390 A JP 19375390A JP H0478896 A JPH0478896 A JP H0478896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- printing
- display device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の特性の異なる印刷装置を備えた画像処
理装置に関する。
理装置に関する。
一般に画像処理装置においては、原稿の画像を画像人力
装置により読み取って電気的な画像信号に変換し、更に
この画像信号をディジタル信号に変換して、画像メモリ
に格納している。そして、このディジタルの画像データ
に対して、画像編集装置により、抽出、削除、移動1色
変換等の画像処理すなわち編集を行っている。このよう
な編集作業を行う際には、CRT (陰極線管)デイス
プレィ等の表示装置上に原画像を表示し、この原画像に
対してマウス、ディジタイザ等を使用して編集すべき領
域を指定し、この編集領域に対して上述の編集処理を行
っている。そして、編集後の画像を印刷装置により用紙
上に印刷している。
装置により読み取って電気的な画像信号に変換し、更に
この画像信号をディジタル信号に変換して、画像メモリ
に格納している。そして、このディジタルの画像データ
に対して、画像編集装置により、抽出、削除、移動1色
変換等の画像処理すなわち編集を行っている。このよう
な編集作業を行う際には、CRT (陰極線管)デイス
プレィ等の表示装置上に原画像を表示し、この原画像に
対してマウス、ディジタイザ等を使用して編集すべき領
域を指定し、この編集領域に対して上述の編集処理を行
っている。そして、編集後の画像を印刷装置により用紙
上に印刷している。
上述のように、画像処理装置は、一般に画像入力装置1
画像編集装置1表示装置及び印刷装置から構成されてい
るが、この画像処理装置が2・ットワークンステムに組
み込まれる場合には、共通のネットワークに対して、画
像人力装置1 画像編集装置1表示装置及び印刷装置が
それぞれ接続されることになる。このネットワーク化さ
れた画像処理装置においては、画像入力装置1画像編集
装置及び表示装置が共通に使用され、ネットワークに対
して印刷方式が異なった複数の印刷装置が接続される場
合がある。
画像編集装置1表示装置及び印刷装置から構成されてい
るが、この画像処理装置が2・ットワークンステムに組
み込まれる場合には、共通のネットワークに対して、画
像人力装置1 画像編集装置1表示装置及び印刷装置が
それぞれ接続されることになる。このネットワーク化さ
れた画像処理装置においては、画像入力装置1画像編集
装置及び表示装置が共通に使用され、ネットワークに対
して印刷方式が異なった複数の印刷装置が接続される場
合がある。
このような画像処理装置においては、編集作業の際には
編集結果を表示装置で確認しながら作業を進める。そし
て編集後に所望の印刷装置に対して編集後の画像データ
を転送し印刷を行なっている。
編集結果を表示装置で確認しながら作業を進める。そし
て編集後に所望の印刷装置に対して編集後の画像データ
を転送し印刷を行なっている。
従来の画像処理装置においては、表示装置は、原稿の画
像ができるだけ忠実に再現できるように調整されており
、表示特性は固定となっている。
像ができるだけ忠実に再現できるように調整されており
、表示特性は固定となっている。
印刷装置の種類が異なる場合、各印刷装置で出力特性が
異なっており、同じ原稿の画像を読み込んで印刷した場
合でも、印刷装置によって出力される画像に差が生じる
。しかしながら、表示装置の表示特性が固定であるため
、印刷装置の違いによる画像の差を表示装置の画面上で
確認することができなかった。このため、画像の編集作
業の際に画像の微妙な色調の相違等を識別することがで
きず、正確な編集作業が行えないという問題があった。
異なっており、同じ原稿の画像を読み込んで印刷した場
合でも、印刷装置によって出力される画像に差が生じる
。しかしながら、表示装置の表示特性が固定であるため
、印刷装置の違いによる画像の差を表示装置の画面上で
確認することができなかった。このため、画像の編集作
業の際に画像の微妙な色調の相違等を識別することがで
きず、正確な編集作業が行えないという問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するたとに案出されたもの
であって、印刷装置で実際に印刷される画像と同じ画像
を表示装置に表示することにより正確な編集作業を可能
にすることを目的とする。
であって、印刷装置で実際に印刷される画像と同じ画像
を表示装置に表示することにより正確な編集作業を可能
にすることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、前記目的を達成するため、画
像を表示する表示装置と、印刷特性の異なる複数の印刷
装置とを備え、前記複数の印刷装置の印刷特性に応じて
前記表示装置の表示特性を補正する手段を設けたことを
特徴とする。
像を表示する表示装置と、印刷特性の異なる複数の印刷
装置とを備え、前記複数の印刷装置の印刷特性に応じて
前記表示装置の表示特性を補正する手段を設けたことを
特徴とする。
本発明の画像処理装置においては、表示装置における表
示特性が可変となっており、印刷装置の印刷特性に応じ
て表示特性が補正される。たとえば、色再現範囲が狭い
印刷装置で印刷を行う場合には、表示装置における色再
現範囲も狭められる。
示特性が可変となっており、印刷装置の印刷特性に応じ
て表示特性が補正される。たとえば、色再現範囲が狭い
印刷装置で印刷を行う場合には、表示装置における色再
現範囲も狭められる。
これにより、表示装置には、印刷装置で実際に印刷され
る画像と同じ画像が表示されることになる。
る画像と同じ画像が表示されることになる。
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
徴を具体的に説明する。
第1図は本発明の画像処理装置の実施例を示す概略ブロ
ック図である。
ック図である。
ネットワーク1に対して、画像入力装置21表示装置3
及び特性の異なる複数の印刷装置4.5が接続されてい
る。画像人力装置2には、カラーの原稿りの画像を読み
込んで赤、緑及び青の色信号R,G、Bを得る画像人力
部2a、RGB色分解信号からLsa*b*表色系に変
換する色信号変換回路2b及び変換後のLsa*b*
表色系信号をネットワーク1に対して送り出すインタフ
ェース2Cが設けられている。また表示装置3には、ネ
ットワーク1からのL*a*b*表色系信号を取り込む
インタフェース3a、 L” a” b” 表色系か
らRGB色分解信号に変換する色信号変換回路3b、
複数の印刷装置4.5に応じて表示特性を補正するた
めの色補正回路3c、 画像人力装置2て読み込まれ
た原稿りの画像を表示するカラーCRTデイスプレィ等
の表示部3dが設けられている。上記色補正回路3Cは
、第2図に示すように、マトリクス・マスキング回路6
及びガンマ変換ルックアップテーブル7を備えている。
及び特性の異なる複数の印刷装置4.5が接続されてい
る。画像人力装置2には、カラーの原稿りの画像を読み
込んで赤、緑及び青の色信号R,G、Bを得る画像人力
部2a、RGB色分解信号からLsa*b*表色系に変
換する色信号変換回路2b及び変換後のLsa*b*
表色系信号をネットワーク1に対して送り出すインタフ
ェース2Cが設けられている。また表示装置3には、ネ
ットワーク1からのL*a*b*表色系信号を取り込む
インタフェース3a、 L” a” b” 表色系か
らRGB色分解信号に変換する色信号変換回路3b、
複数の印刷装置4.5に応じて表示特性を補正するた
めの色補正回路3c、 画像人力装置2て読み込まれ
た原稿りの画像を表示するカラーCRTデイスプレィ等
の表示部3dが設けられている。上記色補正回路3Cは
、第2図に示すように、マトリクス・マスキング回路6
及びガンマ変換ルックアップテーブル7を備えている。
また、複数の印刷装置4,5には、それぞれ、ネットワ
ーク1からのLsa*b*表色系信号を取り込むインタ
7 s −ス4a、 5a、 L” a” b” 表色
系信号ヲイエロー、マセンタ、シアン及び黒の色材信号
Y、M、C,Kに変換する色変換回路4b、 5b及び
信号Y、M、C,Kに基づいて用紙上に印刷を行い印刷
物P、、P2 を生成する印刷部4c、 5cが設けら
れている。
ーク1からのLsa*b*表色系信号を取り込むインタ
7 s −ス4a、 5a、 L” a” b” 表色
系信号ヲイエロー、マセンタ、シアン及び黒の色材信号
Y、M、C,Kに変換する色変換回路4b、 5b及び
信号Y、M、C,Kに基づいて用紙上に印刷を行い印刷
物P、、P2 を生成する印刷部4c、 5cが設けら
れている。
次に、上述の画像処理装置の動作について説明する。
原稿りの画像が、画像人力装置2の画像入力部2aによ
り読み取られると、原稿の画像の色が、赤。
り読み取られると、原稿の画像の色が、赤。
緑及び青の3原色成分に分解され色信号R,G。
Bが出力される。この画像入力部2aからの色信号R,
G、Bは、色信号変換回路2bにおいて、L0a*b*
表色系の信号L6. aI、 b* に変換される。
G、Bは、色信号変換回路2bにおいて、L0a*b*
表色系の信号L6. aI、 b* に変換される。
但し、L3は明度指数、aI、b*は知覚色度指数であ
る。R,G、B信号からL * aI b*表色系への
変換は、−次元のルックアップテーブル、及び、たとえ
ば、次式に基づいて行われる。但し、R′。
る。R,G、B信号からL * aI b*表色系への
変換は、−次元のルックアップテーブル、及び、たとえ
ば、次式に基づいて行われる。但し、R′。
G’、B’ は、R,G、Bの関数である。
変換後の信号Ls、 a*、 b* は、インクフェー
ス2Cを介してネットワーク1に送り出される。
ス2Cを介してネットワーク1に送り出される。
表示装置3においては、インタフェース3aを介してネ
ットワーク1からのL*a*b*表色系信号が取り込ま
れ、色信号変換回路3bによりRGB信号に変換される
。この信号R,G、Bは、色補正回路3Cを介してCR
Tデイスプレィ等の表示部3dに供給される。
ットワーク1からのL*a*b*表色系信号が取り込ま
れ、色信号変換回路3bによりRGB信号に変換される
。この信号R,G、Bは、色補正回路3Cを介してCR
Tデイスプレィ等の表示部3dに供給される。
色補正回路3Cにおいては、第2図に示すように、RG
B表色系信号R,G、Bが、たとえば、3×3のマトリ
クス・マスキング回路6に供給され、たとえば、次式に
基づいて演算が行われる。
B表色系信号R,G、Bが、たとえば、3×3のマトリ
クス・マスキング回路6に供給され、たとえば、次式に
基づいて演算が行われる。
このマトリクス・マスキング回路6は、後述するように
、各印刷装置4.5の特性に合わせて表示装置3の表示
特性を補正できるように、マスキング係数の変更が可能
となっている。
、各印刷装置4.5の特性に合わせて表示装置3の表示
特性を補正できるように、マスキング係数の変更が可能
となっている。
マトリクス・マスキング回路6の出力R,,CB、
は、ガンマ変換ルックアップテーブル7に供給され、画
像人力装置2の画像入力部2aへの光入力から表示装置
3の表示部3dの光出力に至る全系を通じて総合のTが
所望の値になるように人出力特性が変換される。上述の
マトリクス・マスキング回路6における各係数all〜
a33、及び、ガンマ変mルックアップテーブル7にお
ける入出力変換特性は、外部から設定可能となっている
。ガンマ変換ルックアップテーブル7の出力R2,G2
. B2は、カラーCRTデイスプレィ等の表示部3d
に供給される。
は、ガンマ変換ルックアップテーブル7に供給され、画
像人力装置2の画像入力部2aへの光入力から表示装置
3の表示部3dの光出力に至る全系を通じて総合のTが
所望の値になるように人出力特性が変換される。上述の
マトリクス・マスキング回路6における各係数all〜
a33、及び、ガンマ変mルックアップテーブル7にお
ける入出力変換特性は、外部から設定可能となっている
。ガンマ変換ルックアップテーブル7の出力R2,G2
. B2は、カラーCRTデイスプレィ等の表示部3d
に供給される。
画像編集の際には、たとえば、不ツトワークエに接続さ
れた編集装置(図示せず)により画像に対して編集処理
を行いながら表示部3dに編集結果を表示する。
れた編集装置(図示せず)により画像に対して編集処理
を行いながら表示部3dに編集結果を表示する。
編集終了後に上記編集装置から、印刷装置4或いは5に
対して印刷を指示すると、インタフェース4a 5a
を介して画像人力装置2からのL1aIb!表色系信号
が読み込まれ、信号しt、 a*、 b* が色変換回
路4b、 5bに供給され、たとえば、ダイレクトルッ
クアップテーブルにより、明度指数L”知覚色度指数a
*、b*から、イエロー、マゼンタシアン及び黒の色材
信号Y、M、C,にへの変換が行われる。但し、ダイレ
クトルックアップテーブルの値は、各印刷装置4,5に
よって異なっている。
対して印刷を指示すると、インタフェース4a 5a
を介して画像人力装置2からのL1aIb!表色系信号
が読み込まれ、信号しt、 a*、 b* が色変換回
路4b、 5bに供給され、たとえば、ダイレクトルッ
クアップテーブルにより、明度指数L”知覚色度指数a
*、b*から、イエロー、マゼンタシアン及び黒の色材
信号Y、M、C,にへの変換が行われる。但し、ダイレ
クトルックアップテーブルの値は、各印刷装置4,5に
よって異なっている。
印刷部4c、 5cにおいては、これらの色材信号Y。
M、C,Kに基づいて、記録紙上に各色の色材が付着し
てカラー画像が形成され印刷物P、、P、が得られる。
てカラー画像が形成され印刷物P、、P、が得られる。
たとえば、印刷部4Cが電子写真法を採用している場合
は、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒のトナー像が記
録紙上に多重転写されてカラー画像が形成される。また
、印刷部5Cが熱転写法を採用している場合は、イエロ
ー、マゼンタシアン及び黒のインクドナーフィルムのイ
ンクが記録紙上に多重熱転写されてカラー画像が形成さ
れる。
は、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒のトナー像が記
録紙上に多重転写されてカラー画像が形成される。また
、印刷部5Cが熱転写法を採用している場合は、イエロ
ー、マゼンタシアン及び黒のインクドナーフィルムのイ
ンクが記録紙上に多重熱転写されてカラー画像が形成さ
れる。
上述のように印刷部4c、 5cの画像形成方式が異な
っていると、使用する色材、用紙等の違いにより、色の
再現領域の広さ等が異なる。このため、画像人力装置2
から同じL*a*b*表色系信号を印刷装置4及び5に
供給しても、各印刷部4c、 5cから出力される印刷
物P、、P、の色調等が異なってしまう。ところが、表
示装置3ての表示特性が固定であると、印刷装置の相違
による画質の差を表示部3dで確認することができない
。
っていると、使用する色材、用紙等の違いにより、色の
再現領域の広さ等が異なる。このため、画像人力装置2
から同じL*a*b*表色系信号を印刷装置4及び5に
供給しても、各印刷部4c、 5cから出力される印刷
物P、、P、の色調等が異なってしまう。ところが、表
示装置3ての表示特性が固定であると、印刷装置の相違
による画質の差を表示部3dで確認することができない
。
そこで本実施例においては、表示装置3での表示特性を
各印刷装置4,5の特性に応じて補正可能としている。
各印刷装置4,5の特性に応じて補正可能としている。
すなわち、印刷装置4て印刷を行う場合には、印刷部4
cで得られる印刷物P、の画像と、表示部3dにおいて
表示される画像とが等しくなるように、色補正回路3c
におけるマトリクス・マスキング回路6及びガンマ変換
ルックアップテーブル7の特性を設定する。また、印刷
装置5で印刷を行う場合には、同様に印刷部5cで得ら
れる印刷物P2 の画像と表示部3dにおいて表示され
る画像とが等しくなるように設定する。
cで得られる印刷物P、の画像と、表示部3dにおいて
表示される画像とが等しくなるように、色補正回路3c
におけるマトリクス・マスキング回路6及びガンマ変換
ルックアップテーブル7の特性を設定する。また、印刷
装置5で印刷を行う場合には、同様に印刷部5cで得ら
れる印刷物P2 の画像と表示部3dにおいて表示され
る画像とが等しくなるように設定する。
上述の色補正回路3Cの設定条件は、たとえば、下記の
手順により求めることができる。
手順により求めることができる。
(1) 白紙上に多数の色パッチを貼り付けて標準色
原稿を用意する。
原稿を用意する。
(2) 各色パッチを測色し、L9a″b9表色系に
おける明度指数L9.知覚色度指数a*、b*、或いは
、XYZ表色系における3刺激値X、Y、Zを求める。
おける明度指数L9.知覚色度指数a*、b*、或いは
、XYZ表色系における3刺激値X、Y、Zを求める。
(3) 画像人力装置2により標準色原稿を読み込む
。
。
(4) 読み取った標準色原稿の画像を所定のパラメ
ータに設定された印刷装置4で印刷する。
ータに設定された印刷装置4で印刷する。
(5)印刷装置4で得られた印刷物を測色して、標準色
原稿の場合と同様にLma*b*表色系或いはXYZ表
色系による測色値を求める。
原稿の場合と同様にLma*b*表色系或いはXYZ表
色系による測色値を求める。
(6)印刷物の測色値で表示される表示装置3の人力信
号R2,G、、 B2 を求め、ガンマ変換ルックアッ
プテーブル7を逆に通し、信号R,,G、、 B、 を
求める。なお、ガンマ変換ルックアップテーブル7は、
原稿りのグレーが表示装置3でグレーに表示されるよう
に設定しておく。
号R2,G、、 B2 を求め、ガンマ変換ルックアッ
プテーブル7を逆に通し、信号R,,G、、 B、 を
求める。なお、ガンマ変換ルックアップテーブル7は、
原稿りのグレーが表示装置3でグレーに表示されるよう
に設定しておく。
(7)標準色原稿を画像入力装置2て読み取った信号R
,C,Bと信号R,,G、、 B、 の最小2乗法に
よりマ)IJクスマスキング係数を求肥る。
,C,Bと信号R,,G、、 B、 の最小2乗法に
よりマ)IJクスマスキング係数を求肥る。
上述の作業により、印刷装置4に対応した設定条件が求
まる。同様にして、印刷装置5に対応した設定条件も求
める。
まる。同様にして、印刷装置5に対応した設定条件も求
める。
このようにして求めた設定条件を使用して、先に述べた
ように、印刷装置4,5に応じて表示装置2の表示特性
を補正することにより、印刷装置4.5で実際に印刷さ
れる画像と同じ画像が表示装置2に表示されることにな
る。
ように、印刷装置4,5に応じて表示装置2の表示特性
を補正することにより、印刷装置4.5で実際に印刷さ
れる画像と同じ画像が表示装置2に表示されることにな
る。
また、ネットワーク1に対しては、色の情報をL*a*
b* 表色系の信号で送り出しているので、色信号R,
G、Bを直接送り出す場合に比べて、画像入力装置2.
印刷装置4.5の特性によらずネットワーク】への接続
ができるという効果がある。これは、XYZ表色系の信
号を使用した場合も同じである。
b* 表色系の信号で送り出しているので、色信号R,
G、Bを直接送り出す場合に比べて、画像入力装置2.
印刷装置4.5の特性によらずネットワーク】への接続
ができるという効果がある。これは、XYZ表色系の信
号を使用した場合も同じである。
第3図は、色補正回路3Cの他の実施例を示しており、
マトリクス・マスキング回路6の前後にガンマ変換ルッ
クアップテーブル7a、 7bを設けている。ガンマ変
換ルックアップテーブル7aは、RGB信号を等価中性
値に変換し、グレーバランスを保っている。この場合、
第2図に示す色補正回路3Cに比べてRGB信号の変換
の自由度が増すため、色補正の精度が向上する。
マトリクス・マスキング回路6の前後にガンマ変換ルッ
クアップテーブル7a、 7bを設けている。ガンマ変
換ルックアップテーブル7aは、RGB信号を等価中性
値に変換し、グレーバランスを保っている。この場合、
第2図に示す色補正回路3Cに比べてRGB信号の変換
の自由度が増すため、色補正の精度が向上する。
なお、上述の実施例においては、画像人力装置から得た
画像信号に基づいて印刷を行う場合について説明したが
、コンピュータ等により電子的に形成した画像信号を印
刷する場合にも本発明を適用することができる。
画像信号に基づいて印刷を行う場合について説明したが
、コンピュータ等により電子的に形成した画像信号を印
刷する場合にも本発明を適用することができる。
以上に述べたように、本発明によれば、特性の異なる各
印刷装置に対して表示装置における設定条件を求めてお
き、表示装置での表示の際には、各印刷装置の特性に対
応して表示特性を補正している。これにより、各印刷装
置において実際に印刷される画像と同じ画像を表示装置
で表示することができ、正確な編集作業を行うことがで
きる。
印刷装置に対して表示装置における設定条件を求めてお
き、表示装置での表示の際には、各印刷装置の特性に対
応して表示特性を補正している。これにより、各印刷装
置において実際に印刷される画像と同じ画像を表示装置
で表示することができ、正確な編集作業を行うことがで
きる。
第1図は本発明の画像処理装置の実施例を示す概略ブロ
ック図、第2図は同画像処理装置において使用される色
補正回路の構成0例を示すブロック図、第3図は色補正
回路の他の構成例を示すブロック図である。 1:ネットワーク 2:画像人力装置2a:画像入
力部 2b、3b:色信号変換回路2c、3a、
4a 5a:インタフェース3:表示装置 3
C:色補正回路3d;表示部 4,5:印刷
装置4b、5b:色変換回路 4c、5c:印刷部
6:マトリクス・マスキング回路
ック図、第2図は同画像処理装置において使用される色
補正回路の構成0例を示すブロック図、第3図は色補正
回路の他の構成例を示すブロック図である。 1:ネットワーク 2:画像人力装置2a:画像入
力部 2b、3b:色信号変換回路2c、3a、
4a 5a:インタフェース3:表示装置 3
C:色補正回路3d;表示部 4,5:印刷
装置4b、5b:色変換回路 4c、5c:印刷部
6:マトリクス・マスキング回路
Claims (1)
- 1、面像を表示する表示装置と、印刷特性の異なる複数
の印刷装置とを備え、前記複数の印刷装置の印刷特性に
応じて前記表示装置の表示特性を補正する手段を設けた
ことを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2193753A JPH0478896A (ja) | 1990-07-21 | 1990-07-21 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2193753A JPH0478896A (ja) | 1990-07-21 | 1990-07-21 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0478896A true JPH0478896A (ja) | 1992-03-12 |
Family
ID=16313241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2193753A Pending JPH0478896A (ja) | 1990-07-21 | 1990-07-21 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0478896A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08289161A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-11-01 | Nec Corp | 画像データ出力の補正方法および出力装置 |
JP2001353935A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-25 | Minolta Co Ltd | 画像処理の装置、システム及び方法 |
US6608927B2 (en) | 1994-03-31 | 2003-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing method and apparatus utilizing the same |
US7333239B2 (en) | 2002-07-09 | 2008-02-19 | Seiko Epson Corporation | Method for controlling a plurality of printing apparatuses |
-
1990
- 1990-07-21 JP JP2193753A patent/JPH0478896A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608927B2 (en) | 1994-03-31 | 2003-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing method and apparatus utilizing the same |
JPH08289161A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-11-01 | Nec Corp | 画像データ出力の補正方法および出力装置 |
JP2001353935A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-25 | Minolta Co Ltd | 画像処理の装置、システム及び方法 |
US7333239B2 (en) | 2002-07-09 | 2008-02-19 | Seiko Epson Corporation | Method for controlling a plurality of printing apparatuses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5416613A (en) | Color printer calibration test pattern | |
US7307752B1 (en) | On-line calibration system for a dynamically varying color marking device | |
US7826089B2 (en) | Image processing method, program, computer readable information recording medium, image processing apparatus and image forming apparatus | |
US6324975B1 (en) | Color correcting method | |
JPS5846341A (ja) | 多色印刷物再現色表示時における再現色変換方法 | |
JPH09135316A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP3691322B2 (ja) | 色補正方法 | |
US7064860B1 (en) | Color-balanced TRC correction to compensate for illuminant changes in printer characterization | |
US6331899B1 (en) | Method and apparatus for automatically generating single-channel critical color transformations | |
JP2004222279A (ja) | 装置の完全な全域を利用する円滑なグレイ成分置換戦略 | |
JP2000062253A (ja) | 特色印刷用プロファイル作成方法、及び特色印刷原稿の校正刷り作成装置 | |
US6567186B1 (en) | Method for determining gray values in a printer | |
JPH0478896A (ja) | 画像処理装置 | |
GB2240897A (en) | Color correction and printing system for reproduction of computer-generated images | |
JP2000203094A (ja) | 印刷プロファイルの修正方法 | |
JP2542365B2 (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPH06326861A (ja) | 色変換パラメータ設定方法 | |
US20040150847A1 (en) | Method for transforming a digital image from a first to a second colorant space | |
JPH07288703A (ja) | カラー画像出力装置 | |
JP3209053B2 (ja) | 色再現装置 | |
JP2000013627A (ja) | 色変換方法 | |
JP3405055B2 (ja) | カラー画像データ処理システム | |
JPH08163387A (ja) | カラー画像記録装置およびカラー画像記録システム | |
JP2000287096A (ja) | カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置 | |
JPH02214266A (ja) | カラー画像信号の色修正方法 |