JPS61205937A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61205937A JPS61205937A JP4672785A JP4672785A JPS61205937A JP S61205937 A JPS61205937 A JP S61205937A JP 4672785 A JP4672785 A JP 4672785A JP 4672785 A JP4672785 A JP 4672785A JP S61205937 A JPS61205937 A JP S61205937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- silver halide
- color
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 191
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 70
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 37
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 30
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 17
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 47
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 21
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 16
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 10
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 9
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 8
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 8
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 8
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 8
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 6
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 6
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 6
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 5
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 5
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 5
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 5
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 4
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 4
- 125000005499 phosphonyl group Chemical group 0.000 description 4
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 4
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 4
- 150000003413 spiro compounds Chemical group 0.000 description 4
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 4
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 3
- 125000005724 cycloalkenylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 3
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 3
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 3
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Natural products CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 2
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 125000005162 aryl oxy carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005135 aryl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical group CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical class N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 2
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical group O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- ZKGIQGUWLGYKMA-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenylsulfonyl)ethane Chemical compound C=CS(=O)(=O)CCS(=O)(=O)C=C ZKGIQGUWLGYKMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(benzimidazol-1-yl)propan-2-ol Chemical compound C1=CC=C2N(CC(O)CN)C=NC2=C1 AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRBLHUVHOWWBEN-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine;hydrochloride Chemical compound Cl.CCNC1=CC=C(NCC)C=C1 HRBLHUVHOWWBEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVRZMTHMPKVOBP-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-dimethylbenzene-1,4-diamine Chemical class CNC1=CC=C(NC)C=C1 PVRZMTHMPKVOBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQQNXBDAKRPOQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethyl-2-phenylhydrazinyl)ethanol Chemical compound OCCNN(CC)C1=CC=CC=C1 ALQQNXBDAKRPOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGVFYVXMBGSVCJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-bis(2-methylbutan-2-yl)phenoxy]acetamide Chemical group CCC(C)(C)C1=CC=C(OCC(N)=O)C(C(C)(C)CC)=C1 RGVFYVXMBGSVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDOYKFSQFYNPKF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium Chemical compound [Na].[Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O BDOYKFSQFYNPKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- FYYYVOCKRDDRAS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-5-(2-methylbutan-2-yl)benzenesulfonamide Chemical group CCC(C)(C)C1=CC=C(OC)C(S(N)(=O)=O)=C1 FYYYVOCKRDDRAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 2-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCMLQMDWSXFTIF-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzenesulfonimidic acid Chemical group CC1=CC=CC=C1S(N)(=O)=O YCMLQMDWSXFTIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDECRAPHCDXMIJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(Cl)(=O)=O HDECRAPHCDXMIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUXJHBAJZQREDB-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutanamide Chemical group CCC(C)C(N)=O XUXJHBAJZQREDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFZGWACRWMVTJM-UHFFFAOYSA-N 3-heptadecylpyrrolidine-2,5-dione Chemical group CCCCCCCCCCCCCCCCCC1CC(=O)NC1=O XFZGWACRWMVTJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000242 4-chlorobenzoyl group Chemical group ClC1=CC=C(C(=O)*)C=C1 0.000 description 1
- QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-aminophenyl)benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=C(N)C=C1 QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJJSFSXLZYFTKV-UHFFFAOYSA-N 4-n-methylbenzene-1,4-diamine;hydrochloride Chemical compound Cl.CNC1=CC=C(N)C=C1 IJJSFSXLZYFTKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003341 7 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical group NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- XKUMWEIUZVUPIW-UHFFFAOYSA-L O.O.[K+].[K+].[O-]S([O-])=O Chemical compound O.O.[K+].[K+].[O-]S([O-])=O XKUMWEIUZVUPIW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000920340 Pion Species 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEUDMZRLBGZTDP-UHFFFAOYSA-N [N]OC(N)=O Chemical group [N]OC(N)=O WEUDMZRLBGZTDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPNFYTOSHGHMKS-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](=O)C1(C(Cl)=O)CC(C(Cl)=O)=CC=C1 Chemical compound [O-][N+](=O)C1(C(Cl)=O)CC(C(Cl)=O)=CC=C1 JPNFYTOSHGHMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051880 analgesics and antipyretics pyrazolones Drugs 0.000 description 1
- 229940101006 anhydrous sodium sulfite Drugs 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004658 aryl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005199 aryl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004657 aryl sulfonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJAOJNOBFQOBGE-UHFFFAOYSA-L azanium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(2+) Chemical compound [NH4+].[Fe+2].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O PJAOJNOBFQOBGE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QJCPEOFEBREKQB-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinamide Chemical group NS(=O)C1=CC=CC=C1 QJCPEOFEBREKQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-IDEBNGHGSA-N benzenesulfonamide Chemical group NS(=O)(=O)[13C]1=[13CH][13CH]=[13CH][13CH]=[13CH]1 KHBQMWCZKVMBLN-IDEBNGHGSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical group CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Inorganic materials [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- PBHVCRIXMXQXPD-UHFFFAOYSA-N chembl2369102 Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C1C(C1=CC=C(N1)C(C=1C=CC(=CC=1)S(O)(=O)=O)=C1C=CC(=N1)C(C=1C=CC(=CC=1)S(O)(=O)=O)=C1C=CC(N1)=C1C=2C=CC(=CC=2)S(O)(=O)=O)=C2N=C1C=C2 PBHVCRIXMXQXPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N disulfurous acid, diammonium salt Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N dodecanamide Chemical group CCCCCCCCCCCC(N)=O ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N imidazo[4,5-e]indazole Chemical class C1=CC2=NC=NC2=C2C=NN=C21 PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001013 indophenol dye Substances 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000006626 methoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUWCVCMJPABJDI-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid;dihydrate Chemical compound O.O.OS(O)(=O)=O.OS(O)(=O)=O.OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 KUWCVCMJPABJDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZERHIULMFGESH-QBZHADDCSA-N n-phenylacetamide Chemical group CC(=O)[15NH]C1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-QBZHADDCSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- SFDJOSRHYKHMOK-UHFFFAOYSA-N nitramide Chemical compound N[N+]([O-])=O SFDJOSRHYKHMOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- QWOKKHXWFDAJCZ-UHFFFAOYSA-N octane-1-sulfonamide Chemical group CCCCCCCCS(N)(=O)=O QWOKKHXWFDAJCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000005825 oxyethoxy group Chemical group [H]C([H])(O[*:1])C([H])([H])O[*:2] 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LQPLDXQVILYOOL-UHFFFAOYSA-I pentasodium;2-[bis[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(=O)[O-])CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O LQPLDXQVILYOOL-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 125000005543 phthalimide group Chemical group 0.000 description 1
- KNCYXPMJDCCGSJ-UHFFFAOYSA-N piperidine-2,6-dione Chemical group O=C1CCCC(=O)N1 KNCYXPMJDCCGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfite Chemical compound [K+].OS([O-])=O DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940099427 potassium bisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010259 potassium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- VKDSBABHIXQFKH-UHFFFAOYSA-M potassium;4-hydroxy-3-sulfophenolate Chemical compound [K+].OC1=CC=C(O)C(S([O-])(=O)=O)=C1 VKDSBABHIXQFKH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003142 primary aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001422 pyrrolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- XUXNAKZDHHEHPC-UHFFFAOYSA-M sodium bromate Chemical compound [Na+].[O-]Br(=O)=O XUXNAKZDHHEHPC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 125000001010 sulfinic acid amide group Chemical group 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- 125000005031 thiocyano group Chemical group S(C#N)* 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L tin(II) chloride (anhydrous) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sn+2] AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXCNIMWWAMBODV-UHFFFAOYSA-K tripotassium;triiodide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[I-].[I-].[I-] SXCNIMWWAMBODV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/3212—Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はバラスト基を有するカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。 〔従来技術〕 写真技術の分野では、ハロゲン化銀現像主薬の現像生成
物(すなわち酸化された第1芳香族アミノ現像主薬)と
一般にカプラーと呼ばれる発色化合物とのカップリング
反応によって一般に画像が形成される。カップリングに
より生成する色素はカプラーおよび現像主薬の化学組成
に応じてインドアニリン、アゾメチン、インダミンまた
はインドフェノール色素である。カラー写真感光材料に
おいては減色法による発色が通常用いられ、得られる画
像形成色素は普通シアン、マゼンタおよび黄色色素であ
る。これらは画像形成色素が吸収する輻射線(radi
ation )に対し余色となる輻射線に感受性のハロ
ゲン化銀層(すなわち赤、緑および青の輻射線に対して
感受性のハロゲン化銀乳剤)中にまたはこれに隣接して
形成される。 これは十分に発達した技術であるので、写真画像を形成
させるためにカプラーとして用いることのできる化合物
に関しては特許および技術文献が多数知られている。酸
化された発色現像主薬と反応してシアン色素を形成する
好ましいカプラーはフェノール類およびナフトール類で
ある。この代表的な発色剤としては、米国特許第2,7
72,162号、第2,895,826号、第3,00
2,836号、第3,034,892号、第2,474
,293号、第2,423,730号、第2,367.
531号、第3,041,236号各明細書、および“
発色剤−文献一覧″[アブフッ報告、■巻、156−1
75頁(1961年)に発表]等に記載されている。 酸化された発色現像主薬と反応してマゼンタ色素を形成
する好ましいカプラーはピラゾロン、ピラゾロトリアゾ
ール、ピラゾロベンゾイミダゾールおよびインダシロン
である。この代表的なカプラーは、米国特許第2,80
0,788号、第2,369,489号、第2,343
,703号、第2,311,082号、第2,673.
801号、第3,152,896号、第3,519,4
29号、第3.061,432号、第 3,062,6
53号、第 3,725,067号、第2,908,5
73号各明細書および゛発色剤−文献一覧′°[アブフ
ッ報告、■巻、 126−156頁(1961年)に発
表]等に記載されている。 酸化された発色現像主薬との反応により黄色色素を形成
するカプラーはアシルアセトアニリド、例えばベンゾイ
ルアセトアニリドおよびビバリルアセトアニリドである
。この代表的なカプラーは、米国特許第2,875,0
57号、第2,407,210号、第3.265,50
6号、第 2,298,443号、第 3,048.1
94号、第3,447,928号各明細書および“発色
剤−文献一覧”[アブフッ報告、■巻、112−426
頁(1961)に発表コ等に記載されている。 酸化された発色現像主薬との反応により黒色色素ないし
は無彩色色素(neutra+ dye )を形成する
カプラーも知られている。この代表的なカプラーはレゾ
ルシノールおよび履−7ミノフエノール等であり、これ
らは例えば米国特許第1,939,231号、第2,1
81,944号、第2,333,106号、第4,12
6.461号各明細書、ならびにドイツ特許第2,64
4,194号および第2,650.764号各公開公報
等に記載されている。 カプラーと同じ様式で、酸化された発色現像主薬と反応
するが色素は生成しない化合物も知られている。この種
の化合物は、酸化された発色現像主薬との反応に関して
色素形成カプラーと拮抗することにより、またはカップ
リング反応の結果として現像抑制剤などの写真処理剤を
放出することにより写真画像を修正するために用いられ
る。この種の化合物の多くは一般にはカプラーと呼ばれ
ないが、これらの化合物の写真処理中に反応する様式が
カプラーと類似している点からみてこれらの化合物をカ
プラーとみなすことが好都合である。 本発明ではこれらの化合物をカプラーとみなす。 この種の代表的なカプラーは第3,632,345号、
第3.928,041号、第3,938,996号、第
3,958,993号、第3,961,959号、第4
,010,035号、第4,029,503号、第4,
046,574号、第4,049,455号、第4,0
52.213号、第 4,063,950号、第 4,
075,021号、第4.121,934号、第 4,
157,916号、第 4.171,223号、第4,
186,012号および第4,187,110号、英国
特許第1,445,797号、第1,504,094号
、第1,536,341号および第2,032,914
A号各明細書、ドイツ特許第2,448,063号、第
2,552,505号、第2’、610,546号およ
び第2,617,310号各公開公報、ならびにベルギ
ー特許第839,083号明細書等に記載されている。 カプラーを写真要素に含有させる際には、一般にカプラ
ーを発色助剤と呼ばれる高沸点有機溶剤の補助により写
真要素中に分散させる。カプラーはその分子内にバラス
ト基(ballast group )と呼ばれる基を
含有させることにより、写真要素内で非拡散性になり、
かつ発色助剤と相溶性になる。 このバラスト基はカプラー上でカップリング位以外の位
置に存在し、カプラーが被覆されたおよび処理中の写真
要素に非拡散性となるのに十分な嵩(bulk)をカプ
ラーに与える。バラスト基の寸法および性質は、バラス
ト基を有しないカプラーの嵩およびカプラーに他の置換
基が存在するか否か等に依存することは察知されるとこ
ろである。 当技術分野で多数のカプラーが知られているが、カプラ
ーおよび得られる色素の多くの特性を改善し、あるいは
特定の用途に最適なものにするということが常に技術的
課題となっている。 [発明の目的] 本発明の目的は、発色助剤である高沸点有機溶剤に対す
る溶解性を著しく改良したバラスト基を有するカプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。 [発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[1]で表わされるバ
ラスト基を有するカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することによって達成される。 一般式[I] 式中、Aはカプラー残基を表わし、Xはカプラー母核に
結合していて、発色現像主薬の酸化体とカップリング反
応を行なうことにより離脱する基又は水素原子を表わし
、R9はアルキル基、シクロアルキル基、有橋炭化水素
化合物残基又はアリール基を表わし、Jは−C〇−又は
−8o2−を表わし、Yは−NHCO−1−CONH−
又は−NH8Oニーを表わす。 [発明の具体的構成] 前記一般式[I]においてAで表わされるカプラー残基
は、好ましくはマゼンタカプラーの残基である。前記一
般式[I]においてX−A−で表わされるものの更に好
ましくは下記一般式[I[]、[I[1]又は[rV]
で表わされるものである。 以下余白 一般式[JT] さ! 一般式〔■〕 一般式〔片つ 一般式〔V〕 X 几− 一般式〔■ 一般式[IX) Rt 一般式[■]〜[rX]において2つのR2は同一でも
異なっていてもよい。 式中、R2はハロゲン原子、アルキル基、アルケル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
、アリール基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミムLアルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基又はヘテロ環チオ基等を
表わし、R3はアルキレン基、アルケニレン基、アルキ
ニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン
基等を表わす。 一般式[1r]〜[lX]において、Rλて示されるハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙げ
られ、特に塩素原子が好ましい。 Rユで表わされるアルキル基としては、炭素数1〜32
のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素W13〜12、特に5〜7のものが好まし
く、また前記アルキル基、アルケニル基またはアルキニ
ル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基[例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイルルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更にはへ
テロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロキシ
、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子
を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキルア
ミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノアミ
ノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を
介して置換するもの、アルキルチオ、アリールチオ、l
\テロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、スルファモ
イル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホスホニル等
の燐原子を介して置換するもの等)]を有していてもよ
い。 具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1′−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジー t−ア
ミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロピル基、3 − m−ブタンスルホンアミノフェ
ノキシプロビル基、3−4’ −(α−[4″(1)ー
とドロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ]ドデカノ
イルアミノ)フェニルプロピル基、3−(4’ (
α−2“、4“−ジー t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド]フェニル)−プロピル基、4−[α−( O−
クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ]プ
ロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等が挙げられる。 R2で表わされるアリール基としては、フェニル基が好
ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、
アシルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4− t−ブチルフェニル
基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデ
カンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′ [α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミドフェニル基等が挙げられる。 R2で表わされるヘテロ環基としては、5〜7員のもの
が好ましく、置換されていてもよく、又縮合していても
よい。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−
ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。 R2で表わされるアシル基としては、例えばアセチル基
、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−
ジー t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキル
カルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシ
ベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカ
ルボニル基等が挙げられる。 R2で表わされるスルホニル基としては、メチルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 R2で表わされるスルフィニル基としては、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチルスルフ
ィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェニルスル
フィニル基、m−ベンタテジルフェニルスルフィニル基
の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる。 R2て表わされるホスホニル基としては、ブチルオクチ
ルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチル
Aキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フ
ェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル
基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基
等が挙げられる。 R2で表わされるカルバモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
(、例えばN−メチル力ルバモイ、ル13、N、N−ジ
ブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチ
ルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシル
カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジー 【−アミ
ルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられ
る。 R2で表わされるスルファモイル基は、アルキル基、ア
リール1g(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N
−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げられる。 R2て表わされるスピロ化合物残基としては、例えばス
ピロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 R2で表わされる有橋炭化水素化合物残基としては、例
えばビシクロ[2,2,1]へブタン−3、/7 、− 1−イル、トリシクロ[3,3,1,I Jアカシ
ー1−イル、7.7−シメチル−ビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル等が挙げられる。 Rユで表わされるアルコキシ基は、更に前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R2で表わされるアリールオキシ基としては、フェニル
オキシ基が好ましく、アリール核は更に前記アリール基
への置換基又は原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキ
シ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 R,で表わされるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員
のへテロ環を有するものが好ましく咳へテロ環は更に置
換基を有していてもよく、例えば、3.4,5.6−テ
トラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等が挙げられる。 R2で表わされるシロキシ基は、更にアルキル基等で置
換されていてもよく、例えばトリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。 R2で表わされるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、α−クロロアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。 R2で表わされるカルバモイルオキシ基は、アルキル基
、アリール基等がlit換していてもよく、例えばN−
エチルカルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバ
モ、イルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基
等が挙げられる。 R2で表わされる7ミノ基はアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えばエチルアミノ基、アニリムLl−りロロアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリムL2−ク
ロロ−5−l\キサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。 R2で表わされるアシルアミノ基としては、アルキルカ
ルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノM(好ま
しくはフェニルカルボニルアミノ基)符が挙げられ、更
に置換基を有してちよく具体的にはアセトアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジー t−アミルフェ
ノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 R2で表わされるスルホンアミド基としては、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が
挙げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチ
ルスルホニルアミノ基、ベンタデシルスルホニルアミム
Lベンゼンスルホンアミド基、o−トルエンスルホンア
ミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホ
ンアミド基等が挙げられる。 R2で表わされるイミド基は、開鎖状のものでも、環状
のものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、
フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 R2で表わされるウレイド基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等により置換されていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイドLN−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。 R2で表わされるスルフ7モイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイル
アミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フ
ェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。 R2で表わされるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。 R2で表わされるアリールオキシカルボニルアミノ基は
、置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボ
ニルアミノ基、4−メチルフェノ゛キシカルボニルアミ
ノ基が挙げられる。 R2で表わされるアルコキシカルボニル基は、更にlt
f換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ、ル
ボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシ
メトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 R2で表わされるアリールオキシカルボニル基は、更に
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ル ボニル基、霞−ペンタデシルオキシフェノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 R2で表わされるアルキルチオ基は、更に置換基を有し
ていてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基
、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フエ,
ツキジプロピルチオ基が挙げられる。 Rユて表わされるアリールチオ基は、フェニルチオ基が
好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチ
オ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t〜オクチル
フェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2
−カルポキシフェニルヂオ基、p−アセトアミノフェニ
ルチオ基等が挙げられる。 R,で表わされるヘテロ環チオ基としては、5〜7員の
へテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく
、又置換基を有していてもよい。 例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール
−6−チオ基が挙げられる。 R3で表わされるアルキレン基としては、炭素数1〜3
2のもの、アルケニレン基、アルキニレン基としては炭
素数2〜32のもの、シクロアルキレン基、シクロアル
ケニレン基としては炭素数3−12、特に5〜7のもの
が好ましく、また前記アルキレン基、アルケニレン基ま
たはアルキニレン基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキレン基、アルケニレン基、アルキニ
レン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基は
置換基[例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテ
ロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボ
キシ、カルバモイル 77レコキシカルボニル ルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの〔具体的にはとド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミン(ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ ニルアミノ アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルフ1モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等)]を有して
いてもよい。 具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
イソプロピレン基、ペンタデシレン基、シクロヘキシレ
ン基等が挙げられる。 R3で表わされるアリーレン基としては、フェニレン基
が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ
基、アシルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニレン基、ベンジリレン基等が挙げら
れる。 前記一般式[1]においてXで表わされる発色現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱しつる基とし
ては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば
、フェノキシ基、2−カルボキシ−4−ニトロフェノキ
シ基、p−ニトロフェノキシ基等)、アシルオキシ基(
例えば、オキシ基等)、アルキルアミノ!s(例えば、
プロビルアミムLジエチルアミノ基等)、アリールアミ
ノ基(例えば、アニリムLpーヒドロ主ジアニリノ基等
)、スルホンアミド!!(例えば、メチルスルホンアミ
ド基、フェニルスルホンアミド基等)、スルフィンアミ
ド基(例えば、フェニルスルフィンアミド基等)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセチルアミムLベンゾイルアミ
ノ基等)、アルキルチオ基(例えば、テトラデカンチオ
基、ベンジルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ基、2−ブトキシ−5−オクチルフェニルチ
オ基、ρーニトロフェニルチオ基等)、アルキルスルフ
ィニル基(例えば、ドデシルスルフィニル基等)、アリ
ールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基
、p−二トロスルフィニル基等)、複素環基(例えば、
ピラジイル基、スクシンイミド基、ピロリニル基、モル
ホニリル2,ピベラリジル基、イミダゾリル基、ピペリ
ジニル基、ヒダン1ーイル基等)、チオシアノ基、スル
ホ基Wが挙げられる。 一般式[Ti]、[■コ及び[rV]で示されるXは前
記一般式り工]で示されるXと同義である。 前記一般式L I EにおいてR1 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜20個の直鎖
、分岐または環を形成するものであり、例えばメチル基
、 j−プロピル基、 【−ブチル基、ドデシル基等、
シクロアルキル基としては、例えばシクロペンデル基、
シクロヘキシル基等、有橋炭化水素化合物残基どしては
アダマンチル基等をげるごとができる。 R1で表わされるアリール基としては、好ましくは炭素
数6〜10個のものであり、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等を挙げることができる。これらのアルキル基、ア
リール基は各々置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、シアノ基、水酸基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、i−ブトキシ基
、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、2.4−ジー 【−ペンチルフェノキシ
基等)、ニトロ基、アミへLスルホ基、カルボキシ基、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メチルス
ルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等)、スルファモイル基(例えば、メ
チルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基等)、ヒドロキシカルボニル基
、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばエトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルフォニル基、アリ
ールスルフォニル基、ジアルキルアミノ基等が挙げられ
る。これらの置換基を2111以上有していてもよく、
その場合、置換基は同一でも異なっていてもよい。 前記一般式[I]で表わされるもののうち、特に好まし
くは下記構造を有、する場合である。 番 以下に前記一般式II]で表わされるバラスト基を有す
るカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。 CL t しL (20〕 CL 例示化合物(5)の合成 反応スキーム しL (II) aoi−i 」 」 t (I)の合成 55.9g (0,20モル)の1− (2,4,6
−トラクロロ)フェニル−ピラゾロ−5−オンを560
111fflリアセトニトリルに添加し、20.2Qの
ピリジンを旧える。38.2g(0,20モル)のトル
エンスルホン酸クロリドを滴下し、2時間俵に反応液を
5ヌθ水中にあける。析出してくる固体をろ取する。 °001!Qのエタノールにて再結晶し、目的物を得る
。 (I)の合成 21.61J (0,05モル)の(I)を5ooJ
のアセトニトリルに溶解し、6.3gの3−ニトロ−イ
ソフタル酸クロリドを添加する。1時間後、反応波計2
pの水中にあける。析出してくる固体をろ取J、メタノ
ールにて再結晶することにより目的物ε得る。 (III)の合成 9.8g(0,01モル)の(II)を80On 、f
lのエタノールに溶解し、1Ωのパラジウム−炭素(5
%)喰媒を加え、常圧水素添加する。触媒をろ別後、之
応液を約1oog+、Qまで濃縮し、析出してくる結晶
をろ取することにより目的物を得る。 (V)の合成 3、Oa (0,003モルンの(I[[ンを100
JJのテトラヒドロフランに溶解し、 1.0(J
(0,003モル)の(IV)を滴下する。反応液を5
001!l/の水中にあけ、酢酸エチルで抽出する。濃
縮後、アセトニトリルにて再結晶し、目的物を得る。 例示化合物(5)の合成 1.3g(0,001モル)の(V)を50m1 のエ
タノールに添加し、さらに 1.5Qの水酸化ナトリウ
ムを含む水溶液を加える。2時間後、塩酸を反応液に加
え、中和し、eoomuの水中にあける。析出してくる
結晶をろ取し、酢酸エチルとヘキサンの混液にて再結晶
することにより目的物を得る。目的物の確認は核磁気共
鳴吸収スペクトルおよびマススペクトルにて行なった。 融点118〜120℃他の例示化合物についても同様に
合成できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばカ
ラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画
紙などであることができる。本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
よい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして
、マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アン、モニア法のいずれかで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する吊に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
)f、 pAaをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお
く事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成iれるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、[1,0,01面と[1,1,1]面の
比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の複
合形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合さ
れても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー〈又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護
コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単
独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理
液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬
膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤
を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高
める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目
的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクト光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。 しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作っても良い
。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ビ
バロ!ルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、前記一般式[T]で表わされるカプラーを
特に好ましく使用することができ、本発明のカプラー以
外に5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミダゾ
ールカブラ−、ピラゾロトリアゾール、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー等があり、シアン色素形成カプラー
としては、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー
等がある。 又、色補正効果を有するカラード・カプラー、更には現
像抑制剤放出カプラーを必要に応じて併用してもよい。 本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に添加する場合
、通常ハロゲン化銀1モル当りo、oos〜2モル、好
ましくは0.03〜0.5モルの範囲で添加される。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる事
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択すすることができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき1通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波
装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液または
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン駿エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機r8fJXが用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
・た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分
散する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出
来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層間で
(同−感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現
像主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じ
たり、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するため
に色カプリ防止剤が用いられる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、フィル
タ一層、ハレーション防止層及び/又はイラジェーショ
ン防止層等の補助層を肢ける事が出来る。これらの層中
及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料
より流出するか、もしくは漂白される染料が含有させら
れても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材
料の光沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の滑り摩擦を
低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に、帯電防止
を目的とした帯電防止剤を添加出来る。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯
電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像
促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として
、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は写真乳剤層
、その他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、必要に応
じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等
を施した後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための、
1または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコ
ーチ□ィングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、
各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによって励起された蛍光体から放出する光
等、公知の光源のいずれでも用いることが出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1.!Qについて約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1!Q について約1g〜約
1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニルiは任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩[1,2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。 N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫波塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液(例えば定着液、漂白定着液)で処理するが、
該定着能を有する処理液が定着液である場合、その前に
漂白処理が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤とし
ては有Raの金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
すと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有する
もので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を
形成するために用いられる最も好ましい有機酸としては
、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボ
ン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性
アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5Jエチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液、漂白定着液は、前記の如き有機酸の
金属錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤
を含むことができる。添加剤としては、特にアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpHl1l剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常漂白液、漂白定着液に添
加することが知られているものを適宜添加することがで
きる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム2、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH1lIi剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着洛中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の パ吹き込みを
おこなってもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化
水素、臭素酸塩、過IK酸塩等を適宜添加してもよい。 [実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されない。 [実施例−1コ 第1表に示すような本発明のカプラーおよび比較のカプ
ラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り、カプ
ラー重量の1倍量のまたは0.6倍量のトリクレジルホ
スフェート(高沸点有機溶剤)および3倍量の酢酸エチ
ルを加え、60℃に加温して完全に溶解した。この溶液
をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネート、
デュポン社製)の5%水溶液12oraUを含む5%ゼ
ラチン水溶液12oocQ と混合し、超音波分散様に
て乳化分散し、乳化物を得た。しかるのち、この分散液
を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有)4k。 に添加し、硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニ
ル)エタンの2%溶液(水;メタノール−1:1)12
0Ill、Qを加え、下引きされた透明なポリエステル
ベース上に塗布乾燥し、試料1−1〜1−9を作成シタ
。(塗布銀量20mg/100cm2)このようにして
得られた試料を常法に従ってウェッジ露光を行った後、
以下の現像処理を行った結果を第1表に示す。 [現像処理工程1 発色現像液 38℃ 3分15秒漂 白
液 4分20秒水
洗 3分
15秒定 着 液
4分20秒水 洗
3分15秒安 定 液
1分30秒乾 燥 4
7℃±55℃ 16分30秒各処理工程において、使
用した処理液組成は下記の如くである。 [発色現像液組成コ 炭醸カリウム 30 g炭酸水
素ナリウム 2.5g亜硫酸カリウム
5g臭化ナトリウム
:、3す沃化カリウム
2 mgヒドロキシルアミン硫酸塩
2.50塩化ナトリウム O,G
、Jジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム 2.5g4−ア
ミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリンv1酸塩 4.8 iJ
水酸化カリウム 1.29水を加
えて1」とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用い
て、pH1(3,06に調整する。 [漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩 100gエチレ
ンジアミンテトラ#R10g 臭化アンモニウム 150 Q氷酢酸
4Q IIIJ臭素酸
ナトリウム 10 Q水を加えて1
3とし、アンモニア水または氷酢酸を用いU I)H3
,5に調整する。 [定着液組成コ チオ硫酸アンモニウム 180g無水亜
硫酸ナリウム 12 Qメタ重亜1a
酸ナトリウム 2.5gエチレンジアミン
テトラ酢酸 2ナトリウム 0.5Q炭酸ナト
リウム 109水を加えC1」と
する。 [安定化液組成] ホルマリン(31%水溶液) 2−コニダッ
クス [小西六写真工業(株)製15I11次水を加えて1y
とする。 以下余白 第1表 (1)比収カプラー(IJの最太龜FyLを1(30と
して他のカプラーあ最大&ル、を相対使(%〕で表記し
た。 (2))i:高沸点有機済剤倉、C:カプラー賀「(一
定モルtriづ、H/C= 1.0 とH/C=0.
6とでは恢渚の方が?Lo加点有機f&創童は少ない。 比較カプラー(1) Ct 比較カプラー(2) (英画tFf計第1,398,979うで開示されてい
る化合物) 第1表の結果から、本発明のカプラーは発色助剤である
高沸点有機溶剤に対する溶解性が良好で高い最大濃度が
得られることがわかる。 [実施例−21 実施例−1に於ける試料1−1〜1−9を同様にウェッ
ジ露光し、以下の現像処理を行なった。 これらの結果を第2表に示す。なお最大濃度比の測定は
実施例−1と同一方法により行なった。 [現像処理工程コ 発色現像 38℃ 3分30秒漂白定@
33℃ 1分30秒安定化処理 /又は水洗処理 25〜30℃ 3分乾 燥
75〜80℃ 2分各処理工程に
おいて、使用した処理液組成は下記の如くである。 [発色現像液] ベンジルアルコール 15I!ノエチ
レングリコール 15ray亜硫酸カ
リウム 2.Og臭化カリウム
o、yg塩化ナトリウム
0.20炭酸カリウム
30.0 gヒドロキシルアミン硫酸塩
3.0gポリリン酸(TPPS)
2.5g3−メチル−4−アミ、/ N− エヂルー:\ニー(β−メタンスルホンアミド!エチル
)−アニiノン@顔塩 5,5glす(コ化)】リ
ウム 2.0g水を加えて全量を
1象とし、pH10,20に調整する。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 600エチレン
ジアミンテトラ酢酸 3gチオTa酸アンモニ
ウム(70%溶液> 1ood亜硫酸アンモニウム(
40%溶液) 27.5 d炭酸カリウムまたは氷
酢酸でl)H7,1に調整し水を加えて全量を1ρとす
る。 [安定化液コ 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリン−3−オン 1.0gエチレン
グリコール 10 g以下余白 第2表 第2表の結果から本発明のカプラーを含む試料2−3〜
2−9は高沸点有機溶剤に対する溶解性が良好で比較試
料に比べ高い最大濃度が得られることがわかる。 [実施例−3コ トリアセチルセルローズ支持体上に第3表に示す化合物
を含有するゼラチン水溶液を塗布することにより第11
!(最下層)〜第11層(最上層)からなる多層ハロゲ
ン化銀感光材料を作製した。 各層には第3表に示す化合物以外に界面活性剤、ゼラチ
ンの硬膜剤を添加した。これを試料(3−1)とする。 試料(3−1)の第6層に含有されるマゼンタカプラー
を第4表に示すように変えた以外は試料(3−1)と同
様にして試料(3−2)〜(3−9)を作製した。 各試料について通常の方法でウェッジ露光した後に、下
記の現像処理を行なった。結果を第4表に示す。なお、
最大srx比の測定は実施例−1と同一の方法で行なっ
た。 [処理工程(38℃)] 処理時間第1現像
6分第1水洗
2分反 転
2分発色現像
6分詞 整
6分漂 白
6分定 着
4分最終水
洗 4分安 定
30秒各処理工程に
用いた処理液の組成は次の通りである。 ト第1現像コ ニ1〜リローN、N、N−トリ メチレンホスホン酸5ナトリ ラム塩水溶液(45%)101IIj 亜硫酸カリウム・2水和物 35.01;1臭化
ナトリウム 2.2gチオシアン酸
ナトリウム 1.OQ沃化カリウム
4.5B水酸化カリウム
4.5gジエチレングリコール 12
.0I11.&1−フェニルー4−ハイドOキシ メチル−3−ごラゾリドン 1.5g無水炭酸
カリウム 14.0(2重炭酸ナトリウ
ム 12,0gハイドロキノンスルホン
酸カリウム 22.OQ水を加えて1pとし、p )l
9,6に調整。 [反転液] ブOピオンy1 12.oJ無水塩
化第1スズ 1.59パラアミノフエ
ノール 0.5B水酸化ナトリウム
5.0gニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸5ナトリ ラム塩水溶液(45%)15.OIl、c水を加えて1
βとし、o H5,8に調整。 [発色現像液] ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸5ナトリ ラム塩水溶液(45%> s、odリン酸
〈85%)7.0蛙 臭化ナトリウム 007g沃化カリ
ウム 30.01(1水酸化カリウ
ム 20.OQシトラジン酸
1.3g4−アミノ−N−エチル−(β− メタンスルホンアミドエチル)− m−トルイジンセスキサルフェート・ 1水和物 11.Ogl、8−
ヒドロキシ−3,6− シチアオクタン 1.0g水を加えて
1ヌとし、l) H1,7に調整。 [調整液] 亜硫酸カリウム 15.017エチレ
ンジアミン4酢酸 8、OQα−モノチオグ
リセロール o、sd水を加えて1pとし、p
H6,2に調整。 [漂白液〕 硝酸カリウム 25.OQ臭化カリ
ウム 80゜ogエチレンジアミン
4酢酸鉄(II) アンモニウム 110.0(J臭化
水素酸 3o、omJエチレンジ
アミン4酢M4゜Og 水を加えて1夕とし、p H5,7に調整〔定着液] チオ硫酸アンモニウム ss、ogエチレン
ジアミン4酢酸2ナトリウム 0.8gメタ重亜硫酸ナ
トリウム 7.5g水酸化ナトリウム
1.5g水を加えて、1夕とし、p H6
,6に調整。 [安定液] ホルマリン(35%> 6.omiコニ
ダックス (小西六写真工業株式会社製) 1゜sJ水を加え
て1」とする。 以下余白 第3表 Yカプラー Mカプラー(比較カプラー1) Cカプラー 第 4 表 第4表の結果から、本発明のカプラーは高沸点有機溶剤
に対する溶解性が高く、比較試料に比べて高い最大濃度
が得られることがわかる。 [実施例−4] 実施例−1における高沸点有機溶剤をジオクチルフタレ
ートに代えた以外は実施例−1と同様にして試料を作製
し、実施例−1と同様にして露光、現像処理を行なった
。結果を第5表に示す。 第5表 f:IS5表の結果から、本発明のカプラーは高沸点有
機溶剤を変えた場合においても溶解性が高く、高い最大
濃度が得られることがわかる。
ン化銀カラー写真感光材料に関する。 〔従来技術〕 写真技術の分野では、ハロゲン化銀現像主薬の現像生成
物(すなわち酸化された第1芳香族アミノ現像主薬)と
一般にカプラーと呼ばれる発色化合物とのカップリング
反応によって一般に画像が形成される。カップリングに
より生成する色素はカプラーおよび現像主薬の化学組成
に応じてインドアニリン、アゾメチン、インダミンまた
はインドフェノール色素である。カラー写真感光材料に
おいては減色法による発色が通常用いられ、得られる画
像形成色素は普通シアン、マゼンタおよび黄色色素であ
る。これらは画像形成色素が吸収する輻射線(radi
ation )に対し余色となる輻射線に感受性のハロ
ゲン化銀層(すなわち赤、緑および青の輻射線に対して
感受性のハロゲン化銀乳剤)中にまたはこれに隣接して
形成される。 これは十分に発達した技術であるので、写真画像を形成
させるためにカプラーとして用いることのできる化合物
に関しては特許および技術文献が多数知られている。酸
化された発色現像主薬と反応してシアン色素を形成する
好ましいカプラーはフェノール類およびナフトール類で
ある。この代表的な発色剤としては、米国特許第2,7
72,162号、第2,895,826号、第3,00
2,836号、第3,034,892号、第2,474
,293号、第2,423,730号、第2,367.
531号、第3,041,236号各明細書、および“
発色剤−文献一覧″[アブフッ報告、■巻、156−1
75頁(1961年)に発表]等に記載されている。 酸化された発色現像主薬と反応してマゼンタ色素を形成
する好ましいカプラーはピラゾロン、ピラゾロトリアゾ
ール、ピラゾロベンゾイミダゾールおよびインダシロン
である。この代表的なカプラーは、米国特許第2,80
0,788号、第2,369,489号、第2,343
,703号、第2,311,082号、第2,673.
801号、第3,152,896号、第3,519,4
29号、第3.061,432号、第 3,062,6
53号、第 3,725,067号、第2,908,5
73号各明細書および゛発色剤−文献一覧′°[アブフ
ッ報告、■巻、 126−156頁(1961年)に発
表]等に記載されている。 酸化された発色現像主薬との反応により黄色色素を形成
するカプラーはアシルアセトアニリド、例えばベンゾイ
ルアセトアニリドおよびビバリルアセトアニリドである
。この代表的なカプラーは、米国特許第2,875,0
57号、第2,407,210号、第3.265,50
6号、第 2,298,443号、第 3,048.1
94号、第3,447,928号各明細書および“発色
剤−文献一覧”[アブフッ報告、■巻、112−426
頁(1961)に発表コ等に記載されている。 酸化された発色現像主薬との反応により黒色色素ないし
は無彩色色素(neutra+ dye )を形成する
カプラーも知られている。この代表的なカプラーはレゾ
ルシノールおよび履−7ミノフエノール等であり、これ
らは例えば米国特許第1,939,231号、第2,1
81,944号、第2,333,106号、第4,12
6.461号各明細書、ならびにドイツ特許第2,64
4,194号および第2,650.764号各公開公報
等に記載されている。 カプラーと同じ様式で、酸化された発色現像主薬と反応
するが色素は生成しない化合物も知られている。この種
の化合物は、酸化された発色現像主薬との反応に関して
色素形成カプラーと拮抗することにより、またはカップ
リング反応の結果として現像抑制剤などの写真処理剤を
放出することにより写真画像を修正するために用いられ
る。この種の化合物の多くは一般にはカプラーと呼ばれ
ないが、これらの化合物の写真処理中に反応する様式が
カプラーと類似している点からみてこれらの化合物をカ
プラーとみなすことが好都合である。 本発明ではこれらの化合物をカプラーとみなす。 この種の代表的なカプラーは第3,632,345号、
第3.928,041号、第3,938,996号、第
3,958,993号、第3,961,959号、第4
,010,035号、第4,029,503号、第4,
046,574号、第4,049,455号、第4,0
52.213号、第 4,063,950号、第 4,
075,021号、第4.121,934号、第 4,
157,916号、第 4.171,223号、第4,
186,012号および第4,187,110号、英国
特許第1,445,797号、第1,504,094号
、第1,536,341号および第2,032,914
A号各明細書、ドイツ特許第2,448,063号、第
2,552,505号、第2’、610,546号およ
び第2,617,310号各公開公報、ならびにベルギ
ー特許第839,083号明細書等に記載されている。 カプラーを写真要素に含有させる際には、一般にカプラ
ーを発色助剤と呼ばれる高沸点有機溶剤の補助により写
真要素中に分散させる。カプラーはその分子内にバラス
ト基(ballast group )と呼ばれる基を
含有させることにより、写真要素内で非拡散性になり、
かつ発色助剤と相溶性になる。 このバラスト基はカプラー上でカップリング位以外の位
置に存在し、カプラーが被覆されたおよび処理中の写真
要素に非拡散性となるのに十分な嵩(bulk)をカプ
ラーに与える。バラスト基の寸法および性質は、バラス
ト基を有しないカプラーの嵩およびカプラーに他の置換
基が存在するか否か等に依存することは察知されるとこ
ろである。 当技術分野で多数のカプラーが知られているが、カプラ
ーおよび得られる色素の多くの特性を改善し、あるいは
特定の用途に最適なものにするということが常に技術的
課題となっている。 [発明の目的] 本発明の目的は、発色助剤である高沸点有機溶剤に対す
る溶解性を著しく改良したバラスト基を有するカプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。 [発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[1]で表わされるバ
ラスト基を有するカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することによって達成される。 一般式[I] 式中、Aはカプラー残基を表わし、Xはカプラー母核に
結合していて、発色現像主薬の酸化体とカップリング反
応を行なうことにより離脱する基又は水素原子を表わし
、R9はアルキル基、シクロアルキル基、有橋炭化水素
化合物残基又はアリール基を表わし、Jは−C〇−又は
−8o2−を表わし、Yは−NHCO−1−CONH−
又は−NH8Oニーを表わす。 [発明の具体的構成] 前記一般式[I]においてAで表わされるカプラー残基
は、好ましくはマゼンタカプラーの残基である。前記一
般式[I]においてX−A−で表わされるものの更に好
ましくは下記一般式[I[]、[I[1]又は[rV]
で表わされるものである。 以下余白 一般式[JT] さ! 一般式〔■〕 一般式〔片つ 一般式〔V〕 X 几− 一般式〔■ 一般式[IX) Rt 一般式[■]〜[rX]において2つのR2は同一でも
異なっていてもよい。 式中、R2はハロゲン原子、アルキル基、アルケル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
、アリール基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミムLアルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基又はヘテロ環チオ基等を
表わし、R3はアルキレン基、アルケニレン基、アルキ
ニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン
基等を表わす。 一般式[1r]〜[lX]において、Rλて示されるハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙げ
られ、特に塩素原子が好ましい。 Rユで表わされるアルキル基としては、炭素数1〜32
のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素W13〜12、特に5〜7のものが好まし
く、また前記アルキル基、アルケニル基またはアルキニ
ル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基[例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイルルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更にはへ
テロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロキシ
、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子
を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキルア
ミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノアミ
ノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を
介して置換するもの、アルキルチオ、アリールチオ、l
\テロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、スルファモ
イル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホスホニル等
の燐原子を介して置換するもの等)]を有していてもよ
い。 具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1′−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジー t−ア
ミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロピル基、3 − m−ブタンスルホンアミノフェ
ノキシプロビル基、3−4’ −(α−[4″(1)ー
とドロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ]ドデカノ
イルアミノ)フェニルプロピル基、3−(4’ (
α−2“、4“−ジー t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド]フェニル)−プロピル基、4−[α−( O−
クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ]プ
ロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等が挙げられる。 R2で表わされるアリール基としては、フェニル基が好
ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、
アシルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4− t−ブチルフェニル
基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデ
カンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′ [α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミドフェニル基等が挙げられる。 R2で表わされるヘテロ環基としては、5〜7員のもの
が好ましく、置換されていてもよく、又縮合していても
よい。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−
ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。 R2で表わされるアシル基としては、例えばアセチル基
、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−
ジー t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキル
カルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシ
ベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカ
ルボニル基等が挙げられる。 R2で表わされるスルホニル基としては、メチルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 R2で表わされるスルフィニル基としては、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチルスルフ
ィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェニルスル
フィニル基、m−ベンタテジルフェニルスルフィニル基
の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる。 R2て表わされるホスホニル基としては、ブチルオクチ
ルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチル
Aキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フ
ェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル
基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基
等が挙げられる。 R2で表わされるカルバモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
(、例えばN−メチル力ルバモイ、ル13、N、N−ジ
ブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチ
ルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシル
カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジー 【−アミ
ルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられ
る。 R2で表わされるスルファモイル基は、アルキル基、ア
リール1g(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N
−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げられる。 R2て表わされるスピロ化合物残基としては、例えばス
ピロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 R2で表わされる有橋炭化水素化合物残基としては、例
えばビシクロ[2,2,1]へブタン−3、/7 、− 1−イル、トリシクロ[3,3,1,I Jアカシ
ー1−イル、7.7−シメチル−ビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル等が挙げられる。 Rユで表わされるアルコキシ基は、更に前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R2で表わされるアリールオキシ基としては、フェニル
オキシ基が好ましく、アリール核は更に前記アリール基
への置換基又は原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキ
シ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 R,で表わされるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員
のへテロ環を有するものが好ましく咳へテロ環は更に置
換基を有していてもよく、例えば、3.4,5.6−テ
トラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等が挙げられる。 R2で表わされるシロキシ基は、更にアルキル基等で置
換されていてもよく、例えばトリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。 R2で表わされるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、α−クロロアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。 R2で表わされるカルバモイルオキシ基は、アルキル基
、アリール基等がlit換していてもよく、例えばN−
エチルカルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバ
モ、イルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基
等が挙げられる。 R2で表わされる7ミノ基はアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えばエチルアミノ基、アニリムLl−りロロアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリムL2−ク
ロロ−5−l\キサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。 R2で表わされるアシルアミノ基としては、アルキルカ
ルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノM(好ま
しくはフェニルカルボニルアミノ基)符が挙げられ、更
に置換基を有してちよく具体的にはアセトアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジー t−アミルフェ
ノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 R2で表わされるスルホンアミド基としては、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が
挙げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチ
ルスルホニルアミノ基、ベンタデシルスルホニルアミム
Lベンゼンスルホンアミド基、o−トルエンスルホンア
ミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホ
ンアミド基等が挙げられる。 R2で表わされるイミド基は、開鎖状のものでも、環状
のものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、
フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 R2で表わされるウレイド基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等により置換されていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイドLN−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。 R2で表わされるスルフ7モイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイル
アミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フ
ェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。 R2で表わされるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。 R2で表わされるアリールオキシカルボニルアミノ基は
、置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボ
ニルアミノ基、4−メチルフェノ゛キシカルボニルアミ
ノ基が挙げられる。 R2で表わされるアルコキシカルボニル基は、更にlt
f換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ、ル
ボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシ
メトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 R2で表わされるアリールオキシカルボニル基は、更に
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ル ボニル基、霞−ペンタデシルオキシフェノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 R2で表わされるアルキルチオ基は、更に置換基を有し
ていてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基
、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フエ,
ツキジプロピルチオ基が挙げられる。 Rユて表わされるアリールチオ基は、フェニルチオ基が
好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチ
オ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t〜オクチル
フェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2
−カルポキシフェニルヂオ基、p−アセトアミノフェニ
ルチオ基等が挙げられる。 R,で表わされるヘテロ環チオ基としては、5〜7員の
へテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく
、又置換基を有していてもよい。 例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール
−6−チオ基が挙げられる。 R3で表わされるアルキレン基としては、炭素数1〜3
2のもの、アルケニレン基、アルキニレン基としては炭
素数2〜32のもの、シクロアルキレン基、シクロアル
ケニレン基としては炭素数3−12、特に5〜7のもの
が好ましく、また前記アルキレン基、アルケニレン基ま
たはアルキニレン基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキレン基、アルケニレン基、アルキニ
レン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基は
置換基[例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテ
ロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボ
キシ、カルバモイル 77レコキシカルボニル ルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの〔具体的にはとド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミン(ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ ニルアミノ アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルフ1モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等)]を有して
いてもよい。 具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
イソプロピレン基、ペンタデシレン基、シクロヘキシレ
ン基等が挙げられる。 R3で表わされるアリーレン基としては、フェニレン基
が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ
基、アシルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニレン基、ベンジリレン基等が挙げら
れる。 前記一般式[1]においてXで表わされる発色現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱しつる基とし
ては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば
、フェノキシ基、2−カルボキシ−4−ニトロフェノキ
シ基、p−ニトロフェノキシ基等)、アシルオキシ基(
例えば、オキシ基等)、アルキルアミノ!s(例えば、
プロビルアミムLジエチルアミノ基等)、アリールアミ
ノ基(例えば、アニリムLpーヒドロ主ジアニリノ基等
)、スルホンアミド!!(例えば、メチルスルホンアミ
ド基、フェニルスルホンアミド基等)、スルフィンアミ
ド基(例えば、フェニルスルフィンアミド基等)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセチルアミムLベンゾイルアミ
ノ基等)、アルキルチオ基(例えば、テトラデカンチオ
基、ベンジルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ基、2−ブトキシ−5−オクチルフェニルチ
オ基、ρーニトロフェニルチオ基等)、アルキルスルフ
ィニル基(例えば、ドデシルスルフィニル基等)、アリ
ールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基
、p−二トロスルフィニル基等)、複素環基(例えば、
ピラジイル基、スクシンイミド基、ピロリニル基、モル
ホニリル2,ピベラリジル基、イミダゾリル基、ピペリ
ジニル基、ヒダン1ーイル基等)、チオシアノ基、スル
ホ基Wが挙げられる。 一般式[Ti]、[■コ及び[rV]で示されるXは前
記一般式り工]で示されるXと同義である。 前記一般式L I EにおいてR1 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜20個の直鎖
、分岐または環を形成するものであり、例えばメチル基
、 j−プロピル基、 【−ブチル基、ドデシル基等、
シクロアルキル基としては、例えばシクロペンデル基、
シクロヘキシル基等、有橋炭化水素化合物残基どしては
アダマンチル基等をげるごとができる。 R1で表わされるアリール基としては、好ましくは炭素
数6〜10個のものであり、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等を挙げることができる。これらのアルキル基、ア
リール基は各々置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、シアノ基、水酸基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、i−ブトキシ基
、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、2.4−ジー 【−ペンチルフェノキシ
基等)、ニトロ基、アミへLスルホ基、カルボキシ基、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メチルス
ルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等)、スルファモイル基(例えば、メ
チルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基等)、ヒドロキシカルボニル基
、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばエトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルフォニル基、アリ
ールスルフォニル基、ジアルキルアミノ基等が挙げられ
る。これらの置換基を2111以上有していてもよく、
その場合、置換基は同一でも異なっていてもよい。 前記一般式[I]で表わされるもののうち、特に好まし
くは下記構造を有、する場合である。 番 以下に前記一般式II]で表わされるバラスト基を有す
るカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。 CL t しL (20〕 CL 例示化合物(5)の合成 反応スキーム しL (II) aoi−i 」 」 t (I)の合成 55.9g (0,20モル)の1− (2,4,6
−トラクロロ)フェニル−ピラゾロ−5−オンを560
111fflリアセトニトリルに添加し、20.2Qの
ピリジンを旧える。38.2g(0,20モル)のトル
エンスルホン酸クロリドを滴下し、2時間俵に反応液を
5ヌθ水中にあける。析出してくる固体をろ取する。 °001!Qのエタノールにて再結晶し、目的物を得る
。 (I)の合成 21.61J (0,05モル)の(I)を5ooJ
のアセトニトリルに溶解し、6.3gの3−ニトロ−イ
ソフタル酸クロリドを添加する。1時間後、反応波計2
pの水中にあける。析出してくる固体をろ取J、メタノ
ールにて再結晶することにより目的物ε得る。 (III)の合成 9.8g(0,01モル)の(II)を80On 、f
lのエタノールに溶解し、1Ωのパラジウム−炭素(5
%)喰媒を加え、常圧水素添加する。触媒をろ別後、之
応液を約1oog+、Qまで濃縮し、析出してくる結晶
をろ取することにより目的物を得る。 (V)の合成 3、Oa (0,003モルンの(I[[ンを100
JJのテトラヒドロフランに溶解し、 1.0(J
(0,003モル)の(IV)を滴下する。反応液を5
001!l/の水中にあけ、酢酸エチルで抽出する。濃
縮後、アセトニトリルにて再結晶し、目的物を得る。 例示化合物(5)の合成 1.3g(0,001モル)の(V)を50m1 のエ
タノールに添加し、さらに 1.5Qの水酸化ナトリウ
ムを含む水溶液を加える。2時間後、塩酸を反応液に加
え、中和し、eoomuの水中にあける。析出してくる
結晶をろ取し、酢酸エチルとヘキサンの混液にて再結晶
することにより目的物を得る。目的物の確認は核磁気共
鳴吸収スペクトルおよびマススペクトルにて行なった。 融点118〜120℃他の例示化合物についても同様に
合成できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばカ
ラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画
紙などであることができる。本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
よい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして
、マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アン、モニア法のいずれかで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する吊に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
)f、 pAaをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお
く事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成iれるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、[1,0,01面と[1,1,1]面の
比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の複
合形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合さ
れても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー〈又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護
コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単
独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理
液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬
膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤
を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高
める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目
的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクト光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。 しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作っても良い
。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ビ
バロ!ルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、前記一般式[T]で表わされるカプラーを
特に好ましく使用することができ、本発明のカプラー以
外に5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミダゾ
ールカブラ−、ピラゾロトリアゾール、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー等があり、シアン色素形成カプラー
としては、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー
等がある。 又、色補正効果を有するカラード・カプラー、更には現
像抑制剤放出カプラーを必要に応じて併用してもよい。 本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に添加する場合
、通常ハロゲン化銀1モル当りo、oos〜2モル、好
ましくは0.03〜0.5モルの範囲で添加される。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる事
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択すすることができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき1通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波
装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液または
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン駿エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機r8fJXが用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
・た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分
散する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出
来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層間で
(同−感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現
像主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じ
たり、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するため
に色カプリ防止剤が用いられる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、フィル
タ一層、ハレーション防止層及び/又はイラジェーショ
ン防止層等の補助層を肢ける事が出来る。これらの層中
及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料
より流出するか、もしくは漂白される染料が含有させら
れても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材
料の光沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の滑り摩擦を
低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に、帯電防止
を目的とした帯電防止剤を添加出来る。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯
電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像
促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として
、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は写真乳剤層
、その他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、必要に応
じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等
を施した後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための、
1または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコ
ーチ□ィングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、
各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによって励起された蛍光体から放出する光
等、公知の光源のいずれでも用いることが出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1.!Qについて約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1!Q について約1g〜約
1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニルiは任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩[1,2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。 N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫波塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液(例えば定着液、漂白定着液)で処理するが、
該定着能を有する処理液が定着液である場合、その前に
漂白処理が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤とし
ては有Raの金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
すと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有する
もので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を
形成するために用いられる最も好ましい有機酸としては
、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボ
ン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性
アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5Jエチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液、漂白定着液は、前記の如き有機酸の
金属錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤
を含むことができる。添加剤としては、特にアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpHl1l剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常漂白液、漂白定着液に添
加することが知られているものを適宜添加することがで
きる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム2、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH1lIi剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着洛中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の パ吹き込みを
おこなってもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化
水素、臭素酸塩、過IK酸塩等を適宜添加してもよい。 [実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されない。 [実施例−1コ 第1表に示すような本発明のカプラーおよび比較のカプ
ラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り、カプ
ラー重量の1倍量のまたは0.6倍量のトリクレジルホ
スフェート(高沸点有機溶剤)および3倍量の酢酸エチ
ルを加え、60℃に加温して完全に溶解した。この溶液
をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネート、
デュポン社製)の5%水溶液12oraUを含む5%ゼ
ラチン水溶液12oocQ と混合し、超音波分散様に
て乳化分散し、乳化物を得た。しかるのち、この分散液
を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有)4k。 に添加し、硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニ
ル)エタンの2%溶液(水;メタノール−1:1)12
0Ill、Qを加え、下引きされた透明なポリエステル
ベース上に塗布乾燥し、試料1−1〜1−9を作成シタ
。(塗布銀量20mg/100cm2)このようにして
得られた試料を常法に従ってウェッジ露光を行った後、
以下の現像処理を行った結果を第1表に示す。 [現像処理工程1 発色現像液 38℃ 3分15秒漂 白
液 4分20秒水
洗 3分
15秒定 着 液
4分20秒水 洗
3分15秒安 定 液
1分30秒乾 燥 4
7℃±55℃ 16分30秒各処理工程において、使
用した処理液組成は下記の如くである。 [発色現像液組成コ 炭醸カリウム 30 g炭酸水
素ナリウム 2.5g亜硫酸カリウム
5g臭化ナトリウム
:、3す沃化カリウム
2 mgヒドロキシルアミン硫酸塩
2.50塩化ナトリウム O,G
、Jジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム 2.5g4−ア
ミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリンv1酸塩 4.8 iJ
水酸化カリウム 1.29水を加
えて1」とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用い
て、pH1(3,06に調整する。 [漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩 100gエチレ
ンジアミンテトラ#R10g 臭化アンモニウム 150 Q氷酢酸
4Q IIIJ臭素酸
ナトリウム 10 Q水を加えて1
3とし、アンモニア水または氷酢酸を用いU I)H3
,5に調整する。 [定着液組成コ チオ硫酸アンモニウム 180g無水亜
硫酸ナリウム 12 Qメタ重亜1a
酸ナトリウム 2.5gエチレンジアミン
テトラ酢酸 2ナトリウム 0.5Q炭酸ナト
リウム 109水を加えC1」と
する。 [安定化液組成] ホルマリン(31%水溶液) 2−コニダッ
クス [小西六写真工業(株)製15I11次水を加えて1y
とする。 以下余白 第1表 (1)比収カプラー(IJの最太龜FyLを1(30と
して他のカプラーあ最大&ル、を相対使(%〕で表記し
た。 (2))i:高沸点有機済剤倉、C:カプラー賀「(一
定モルtriづ、H/C= 1.0 とH/C=0.
6とでは恢渚の方が?Lo加点有機f&創童は少ない。 比較カプラー(1) Ct 比較カプラー(2) (英画tFf計第1,398,979うで開示されてい
る化合物) 第1表の結果から、本発明のカプラーは発色助剤である
高沸点有機溶剤に対する溶解性が良好で高い最大濃度が
得られることがわかる。 [実施例−21 実施例−1に於ける試料1−1〜1−9を同様にウェッ
ジ露光し、以下の現像処理を行なった。 これらの結果を第2表に示す。なお最大濃度比の測定は
実施例−1と同一方法により行なった。 [現像処理工程コ 発色現像 38℃ 3分30秒漂白定@
33℃ 1分30秒安定化処理 /又は水洗処理 25〜30℃ 3分乾 燥
75〜80℃ 2分各処理工程に
おいて、使用した処理液組成は下記の如くである。 [発色現像液] ベンジルアルコール 15I!ノエチ
レングリコール 15ray亜硫酸カ
リウム 2.Og臭化カリウム
o、yg塩化ナトリウム
0.20炭酸カリウム
30.0 gヒドロキシルアミン硫酸塩
3.0gポリリン酸(TPPS)
2.5g3−メチル−4−アミ、/ N− エヂルー:\ニー(β−メタンスルホンアミド!エチル
)−アニiノン@顔塩 5,5glす(コ化)】リ
ウム 2.0g水を加えて全量を
1象とし、pH10,20に調整する。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 600エチレン
ジアミンテトラ酢酸 3gチオTa酸アンモニ
ウム(70%溶液> 1ood亜硫酸アンモニウム(
40%溶液) 27.5 d炭酸カリウムまたは氷
酢酸でl)H7,1に調整し水を加えて全量を1ρとす
る。 [安定化液コ 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリン−3−オン 1.0gエチレン
グリコール 10 g以下余白 第2表 第2表の結果から本発明のカプラーを含む試料2−3〜
2−9は高沸点有機溶剤に対する溶解性が良好で比較試
料に比べ高い最大濃度が得られることがわかる。 [実施例−3コ トリアセチルセルローズ支持体上に第3表に示す化合物
を含有するゼラチン水溶液を塗布することにより第11
!(最下層)〜第11層(最上層)からなる多層ハロゲ
ン化銀感光材料を作製した。 各層には第3表に示す化合物以外に界面活性剤、ゼラチ
ンの硬膜剤を添加した。これを試料(3−1)とする。 試料(3−1)の第6層に含有されるマゼンタカプラー
を第4表に示すように変えた以外は試料(3−1)と同
様にして試料(3−2)〜(3−9)を作製した。 各試料について通常の方法でウェッジ露光した後に、下
記の現像処理を行なった。結果を第4表に示す。なお、
最大srx比の測定は実施例−1と同一の方法で行なっ
た。 [処理工程(38℃)] 処理時間第1現像
6分第1水洗
2分反 転
2分発色現像
6分詞 整
6分漂 白
6分定 着
4分最終水
洗 4分安 定
30秒各処理工程に
用いた処理液の組成は次の通りである。 ト第1現像コ ニ1〜リローN、N、N−トリ メチレンホスホン酸5ナトリ ラム塩水溶液(45%)101IIj 亜硫酸カリウム・2水和物 35.01;1臭化
ナトリウム 2.2gチオシアン酸
ナトリウム 1.OQ沃化カリウム
4.5B水酸化カリウム
4.5gジエチレングリコール 12
.0I11.&1−フェニルー4−ハイドOキシ メチル−3−ごラゾリドン 1.5g無水炭酸
カリウム 14.0(2重炭酸ナトリウ
ム 12,0gハイドロキノンスルホン
酸カリウム 22.OQ水を加えて1pとし、p )l
9,6に調整。 [反転液] ブOピオンy1 12.oJ無水塩
化第1スズ 1.59パラアミノフエ
ノール 0.5B水酸化ナトリウム
5.0gニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸5ナトリ ラム塩水溶液(45%)15.OIl、c水を加えて1
βとし、o H5,8に調整。 [発色現像液] ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸5ナトリ ラム塩水溶液(45%> s、odリン酸
〈85%)7.0蛙 臭化ナトリウム 007g沃化カリ
ウム 30.01(1水酸化カリウ
ム 20.OQシトラジン酸
1.3g4−アミノ−N−エチル−(β− メタンスルホンアミドエチル)− m−トルイジンセスキサルフェート・ 1水和物 11.Ogl、8−
ヒドロキシ−3,6− シチアオクタン 1.0g水を加えて
1ヌとし、l) H1,7に調整。 [調整液] 亜硫酸カリウム 15.017エチレ
ンジアミン4酢酸 8、OQα−モノチオグ
リセロール o、sd水を加えて1pとし、p
H6,2に調整。 [漂白液〕 硝酸カリウム 25.OQ臭化カリ
ウム 80゜ogエチレンジアミン
4酢酸鉄(II) アンモニウム 110.0(J臭化
水素酸 3o、omJエチレンジ
アミン4酢M4゜Og 水を加えて1夕とし、p H5,7に調整〔定着液] チオ硫酸アンモニウム ss、ogエチレン
ジアミン4酢酸2ナトリウム 0.8gメタ重亜硫酸ナ
トリウム 7.5g水酸化ナトリウム
1.5g水を加えて、1夕とし、p H6
,6に調整。 [安定液] ホルマリン(35%> 6.omiコニ
ダックス (小西六写真工業株式会社製) 1゜sJ水を加え
て1」とする。 以下余白 第3表 Yカプラー Mカプラー(比較カプラー1) Cカプラー 第 4 表 第4表の結果から、本発明のカプラーは高沸点有機溶剤
に対する溶解性が高く、比較試料に比べて高い最大濃度
が得られることがわかる。 [実施例−4] 実施例−1における高沸点有機溶剤をジオクチルフタレ
ートに代えた以外は実施例−1と同様にして試料を作製
し、実施例−1と同様にして露光、現像処理を行なった
。結果を第5表に示す。 第5表 f:IS5表の結果から、本発明のカプラーは高沸点有
機溶剤を変えた場合においても溶解性が高く、高い最大
濃度が得られることがわかる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるバラスト基を有するカ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはカプラー残基を表わし、Xはカプラー母核に
結合していて、発色現像主薬の酸化体とカップリング反
応を行なうことにより離脱する基又は水素原子を表わし
、R_1はアルキル基、シクロアルキル基、有橋炭化水
素化合物残基又はアリール基を表わし、Jは−CO−又
は−SO_2−を表わし、Yは−NHCO−、−CON
H−又は−NHSO_2−を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4672785A JPS61205937A (ja) | 1985-03-09 | 1985-03-09 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4672785A JPS61205937A (ja) | 1985-03-09 | 1985-03-09 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205937A true JPS61205937A (ja) | 1986-09-12 |
Family
ID=12755368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4672785A Pending JPS61205937A (ja) | 1985-03-09 | 1985-03-09 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61205937A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7390908B2 (en) | 2001-08-17 | 2008-06-24 | Astrazeneca Ab | Compounds effecting glucokinase |
US7642263B2 (en) | 2005-07-09 | 2010-01-05 | Astrazeneca Ab | Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes |
US7696191B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-04-13 | Astrazeneca Ab | Crystalline compound |
US7700640B2 (en) | 2004-10-16 | 2010-04-20 | Astrazeneca Ab | Process for making phenoxy benzamide compounds |
US7709505B2 (en) | 2002-11-19 | 2010-05-04 | Astrazeneca Ab | Benzofuran derivatives, process for their preparation and intermediates thereof |
US7902200B2 (en) | 2006-10-23 | 2011-03-08 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US7973178B2 (en) | 2005-11-28 | 2011-07-05 | Astrazeneca Ab | Chemical process for the preparation of an amido-phenoxybenzoic acid compound |
US8071608B2 (en) | 2009-04-09 | 2011-12-06 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382332A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-20 | Ciba Geigy Ag | Materials for color photograph |
JPS552300A (en) * | 1978-06-20 | 1980-01-09 | Ciba Geigy Ag | Color photograph recording material |
-
1985
- 1985-03-09 JP JP4672785A patent/JPS61205937A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382332A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-20 | Ciba Geigy Ag | Materials for color photograph |
JPS552300A (en) * | 1978-06-20 | 1980-01-09 | Ciba Geigy Ag | Color photograph recording material |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7390908B2 (en) | 2001-08-17 | 2008-06-24 | Astrazeneca Ab | Compounds effecting glucokinase |
US7524957B2 (en) | 2001-08-17 | 2009-04-28 | Astrazeneca Ab | Compounds effecting glucokinase |
US7951830B2 (en) | 2001-08-17 | 2011-05-31 | Astrazeneca Ab | Compounds effecting glucokinase |
US7709505B2 (en) | 2002-11-19 | 2010-05-04 | Astrazeneca Ab | Benzofuran derivatives, process for their preparation and intermediates thereof |
US7700640B2 (en) | 2004-10-16 | 2010-04-20 | Astrazeneca Ab | Process for making phenoxy benzamide compounds |
US7642263B2 (en) | 2005-07-09 | 2010-01-05 | Astrazeneca Ab | Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes |
US7642259B2 (en) | 2005-07-09 | 2010-01-05 | Astrazeneca Ab | Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes |
US7977328B2 (en) | 2005-07-09 | 2011-07-12 | Astrazeneca Ab | Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes |
US7973178B2 (en) | 2005-11-28 | 2011-07-05 | Astrazeneca Ab | Chemical process for the preparation of an amido-phenoxybenzoic acid compound |
US7902200B2 (en) | 2006-10-23 | 2011-03-08 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US7696191B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-04-13 | Astrazeneca Ab | Crystalline compound |
US8071608B2 (en) | 2009-04-09 | 2011-12-06 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61205937A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62280847A (ja) | 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62279340A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61169846A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62205348A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61159648A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0616165B2 (ja) | 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0588457B2 (ja) | ||
JPS61151648A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH068947B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62205349A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6256963A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH061358B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH068948B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61156256A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS61159647A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62196657A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61160744A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61177455A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62229146A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0711693B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62159144A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61165757A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62151849A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61166546A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |