JPS61205024A - A/d変換装置 - Google Patents
A/d変換装置Info
- Publication number
- JPS61205024A JPS61205024A JP60046033A JP4603385A JPS61205024A JP S61205024 A JPS61205024 A JP S61205024A JP 60046033 A JP60046033 A JP 60046033A JP 4603385 A JP4603385 A JP 4603385A JP S61205024 A JPS61205024 A JP S61205024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- reference voltage
- conversion circuit
- limit reference
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 84
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、パネル型表示部を用いたテレビ受像機におけ
る映像信号A/D変換回路に関する。
る映像信号A/D変換回路に関する。
「従来技術とその問題点]
近年、表示部に液晶表示パネルを使用したポータプル型
の小型テレビ受像機が実用化されている。
の小型テレビ受像機が実用化されている。
この種、従来の液晶表示パネルを用いた白黒のテレビ受
像機は、映像増幅回路で増幅した映像信号をA/D変換
回路によりデジタル信号に変換し、このデジタル信号に
より液晶表示パネルを表示駆動するようにしている。し
かして、上記液晶表示パネルは、その特性上、白レベル
から黒レベルまでの階調範囲が狭く、コントラストの良
い画像が得難いという問題がある。このような問題を解
決するため、従来ではテレビ映像信号の平均値を検出し
、明暗に応じてA/D変換回路の基準電圧を設定して良
好なコントラストが得られるようにしでいる。すなわち
、映像信号は、常に白レベルから黒レベルまで変化して
いる訳ではなく、映像信号の全範囲をA/D変換する必
要がないので、上記したように映像信号に応じてA/D
変換回路の変換レベルを可変することによりコントラス
トの向上を計ることができる。しかして、上記A/D変
換回路の制御手段として最近では、A/D変換回路でデ
ジタル化された信号の中で完全臼に対する例えばオール
“1″、完全黒に対応するオール゛OITのデータの数
をそれぞれカウントし、その値に応じた電圧を発生させ
、上記A/D変換回路の基準電圧としてフィードバック
させるという方法が考えられている。すなわち、A/D
変換回路には上限と下限の基準電圧を設定し、A/D変
換回路に入力電圧があった時にそれが上限と下限の基準
電圧の16等分したもののどのレベルに属するかを4ビ
ツトのデータとして出力するようにしたもので、この方
法によれば常に最適なコントラストを得ることができる
。
像機は、映像増幅回路で増幅した映像信号をA/D変換
回路によりデジタル信号に変換し、このデジタル信号に
より液晶表示パネルを表示駆動するようにしている。し
かして、上記液晶表示パネルは、その特性上、白レベル
から黒レベルまでの階調範囲が狭く、コントラストの良
い画像が得難いという問題がある。このような問題を解
決するため、従来ではテレビ映像信号の平均値を検出し
、明暗に応じてA/D変換回路の基準電圧を設定して良
好なコントラストが得られるようにしでいる。すなわち
、映像信号は、常に白レベルから黒レベルまで変化して
いる訳ではなく、映像信号の全範囲をA/D変換する必
要がないので、上記したように映像信号に応じてA/D
変換回路の変換レベルを可変することによりコントラス
トの向上を計ることができる。しかして、上記A/D変
換回路の制御手段として最近では、A/D変換回路でデ
ジタル化された信号の中で完全臼に対する例えばオール
“1″、完全黒に対応するオール゛OITのデータの数
をそれぞれカウントし、その値に応じた電圧を発生させ
、上記A/D変換回路の基準電圧としてフィードバック
させるという方法が考えられている。すなわち、A/D
変換回路には上限と下限の基準電圧を設定し、A/D変
換回路に入力電圧があった時にそれが上限と下限の基準
電圧の16等分したもののどのレベルに属するかを4ビ
ツトのデータとして出力するようにしたもので、この方
法によれば常に最適なコントラストを得ることができる
。
しかしながら、上記従来の回路はすべてLSI化するこ
とができるが、LSI化してしまうと外部から調整がで
きないという問題がある。特に、カラーテレビに用いる
場合は、R,G、B毎に調整ができないと、各色の輝度
成分が違っているので、希望の色相が得られないという
問題がある。
とができるが、LSI化してしまうと外部から調整がで
きないという問題がある。特に、カラーテレビに用いる
場合は、R,G、B毎に調整ができないと、各色の輝度
成分が違っているので、希望の色相が得られないという
問題がある。
[発明の目的]
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、映像信号を
A/D変換するための基準電圧を外部から調整できる映
像信号A 、/ D変換回路を提供することを目的とす
る。
A/D変換するための基準電圧を外部から調整できる映
像信号A 、/ D変換回路を提供することを目的とす
る。
[発明の要点1
本発明は、テレビ映像信号をA/D変換するA/D変換
回路とは別に独立の基準電圧設定用A/D変換回路を設
け、この基準電圧設定用A/D変換回路によって設定さ
れた基準電圧によってテレビ映像信号をA/D変換する
と共に、その設定された基準電圧を基準電圧設定用A/
D変換回路へフィードバックするようにして、映像信号
のR度の変化に正確に追従しながらA/D変換し、且つ
外部から基準電圧のレベルを調整できる映像信号A/D
変換回路である。
回路とは別に独立の基準電圧設定用A/D変換回路を設
け、この基準電圧設定用A/D変換回路によって設定さ
れた基準電圧によってテレビ映像信号をA/D変換する
と共に、その設定された基準電圧を基準電圧設定用A/
D変換回路へフィードバックするようにして、映像信号
のR度の変化に正確に追従しながらA/D変換し、且つ
外部から基準電圧のレベルを調整できる映像信号A/D
変換回路である。
[発明の実施例]
以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。まず、第1図により全体的な概略構成について説明す
る。第1図において、1は輝度A/D変換回路で、R,
G、Bの平均的映像信号が入力される。このR,G、B
の平均的映像信号としては例えば映像信号処理回路(図
示せず)から信号ラインDLを介して送られてくる輝度
信号が使用される。また、上記輝度A/D変挽回路1に
は、詳細を後述する積分回路4.5から上限基準電圧V
H及び下限基準電圧VLが入力されると共に、例えば3
.12MHzのサンプリングクロックφ8が入力される
。上記輝度A/D変換回路1は、輝度信号Yを上限基準
電圧VH,下限基準電圧VLと比較し、上限基準電圧V
H以上及び下限基準電圧VL以下のレベルを検出し、サ
ンプリングクロツタφSに同期してそれぞれ明レベル信
号W、暗レベル信号Bとして出力する。そして、上記輝
度A/D変換回路1から出力される明レベル信号Wはパ
ルス作成回路2へ入力され、暗レベル信号Bはパルス作
成回路3へ入力される。また、上記パルス作成回路2.
3には、制御部からクロックパルスφ2、てヱゴ、−〇
下1が入力される。
。まず、第1図により全体的な概略構成について説明す
る。第1図において、1は輝度A/D変換回路で、R,
G、Bの平均的映像信号が入力される。このR,G、B
の平均的映像信号としては例えば映像信号処理回路(図
示せず)から信号ラインDLを介して送られてくる輝度
信号が使用される。また、上記輝度A/D変挽回路1に
は、詳細を後述する積分回路4.5から上限基準電圧V
H及び下限基準電圧VLが入力されると共に、例えば3
.12MHzのサンプリングクロックφ8が入力される
。上記輝度A/D変換回路1は、輝度信号Yを上限基準
電圧VH,下限基準電圧VLと比較し、上限基準電圧V
H以上及び下限基準電圧VL以下のレベルを検出し、サ
ンプリングクロツタφSに同期してそれぞれ明レベル信
号W、暗レベル信号Bとして出力する。そして、上記輝
度A/D変換回路1から出力される明レベル信号Wはパ
ルス作成回路2へ入力され、暗レベル信号Bはパルス作
成回路3へ入力される。また、上記パルス作成回路2.
3には、制御部からクロックパルスφ2、てヱゴ、−〇
下1が入力される。
上記クロックパルスφ2は、1フイールド内に約5万発
出力され、クロックパルスCK2はフィールドが変わる
時に、また、クロックパルスで13−はで7丁より数H
(Hは水平周期)遅れて出力される。上記パルス作成回
路2.3の出力は、積分回路4.5へそれぞれ送られる
。上記積分回路4には動作電圧V1、V2が供給され、
積分回路5には動作電圧Vl’ 、V2’が供給されて
いる。
出力され、クロックパルスCK2はフィールドが変わる
時に、また、クロックパルスで13−はで7丁より数H
(Hは水平周期)遅れて出力される。上記パルス作成回
路2.3の出力は、積分回路4.5へそれぞれ送られる
。上記積分回路4には動作電圧V1、V2が供給され、
積分回路5には動作電圧Vl’ 、V2’が供給されて
いる。
そして、上記積分回路4はパルス作成回路2からの信号
に応じて電圧v1、2を積分し、その積分出力を上限基
準電圧VHとして輝度A/D変換回路1へ出力し、積分
回路5はパルス作成回路3からの信号に応じて電圧Vl
’ 、V2’ を積分し、その積分出力を下限基準電圧
VLとして上記輝度A/D変換回路1へ出力する。また
、上記積分回路4.5の出力は、それぞれレベルシフタ
6a。
に応じて電圧v1、2を積分し、その積分出力を上限基
準電圧VHとして輝度A/D変換回路1へ出力し、積分
回路5はパルス作成回路3からの信号に応じて電圧Vl
’ 、V2’ を積分し、その積分出力を下限基準電圧
VLとして上記輝度A/D変換回路1へ出力する。また
、上記積分回路4.5の出力は、それぞれレベルシフタ
6a。
6b、6Cによりレベルシフトされ、上限基準電圧V)
(’ 、下限基準電圧VL’ として赤色A/D変換回
路7a、緑色A/D変換回路7b、青色A/D変換回路
ICへ与えられる。また、上記赤色A/D変換回路7a
、緑色A/D変換回路7b、青色A/D変換回路7Cに
は、色信号処理回路(図示せず)から赤色(g @ R
1緑色信号G、青色信号Bがそれぞれ入力される。そし
て、上記A/D変換回路7 a、 7 b、7Cは、レ
ベルシフタ6a、6b、6Cからの上限基準電圧VH′
、下限基準電圧vL′に従って色信号R,G、Bを4ビ
ツトのデジタル信号に変換し、カラー液晶表示パネルを
用いた液晶表示回路(図示せず)へ出力する。上記レベ
ルシフタ6 a、 6 b、 6 Gには、マニュアル
により電圧レベルの調整をするための入力端子6 al
、 6 bl 、 13 clが設けられている。
(’ 、下限基準電圧VL’ として赤色A/D変換回
路7a、緑色A/D変換回路7b、青色A/D変換回路
ICへ与えられる。また、上記赤色A/D変換回路7a
、緑色A/D変換回路7b、青色A/D変換回路7Cに
は、色信号処理回路(図示せず)から赤色(g @ R
1緑色信号G、青色信号Bがそれぞれ入力される。そし
て、上記A/D変換回路7 a、 7 b、7Cは、レ
ベルシフタ6a、6b、6Cからの上限基準電圧VH′
、下限基準電圧vL′に従って色信号R,G、Bを4ビ
ツトのデジタル信号に変換し、カラー液晶表示パネルを
用いた液晶表示回路(図示せず)へ出力する。上記レベ
ルシフタ6 a、 6 b、 6 Gには、マニュアル
により電圧レベルの調整をするための入力端子6 al
、 6 bl 、 13 clが設けられている。
しかして、上記構成において、レベルシフタ6a。
E) b、 13 cを除く部分は、LSI化が可能で
ある。
ある。
次に上記輝度A/D変換回路1、パルス作成回路2、積
分回路4の詳細について第2図により説明する。輝度A
、/ D変換回路1は、A/D変換回路11及びデコ
ーダ12からなり、A/D変換回路11に輝度信号Yが
入力されると共に上限基準電圧VH及び下限基準電圧V
Lが入力される。そして、A/D変換回路11は、輝度
信号Yに対し、上限基準電圧H以上のレベルを4ビット
のデジタル信号(オール“1′′)に変換し、下限基準
電圧VL以下のレベルを4ヒツトのデジタル信号(オー
ル゛O″)に変換して出力する。このA/D変換回路1
1の出力信号は、デコーダ12によりサンプリングクロ
ックφSに同期してデコードされ、明レベル信号W及び
暗レベル信号Bとして出力される。
分回路4の詳細について第2図により説明する。輝度A
、/ D変換回路1は、A/D変換回路11及びデコ
ーダ12からなり、A/D変換回路11に輝度信号Yが
入力されると共に上限基準電圧VH及び下限基準電圧V
Lが入力される。そして、A/D変換回路11は、輝度
信号Yに対し、上限基準電圧H以上のレベルを4ビット
のデジタル信号(オール“1′′)に変換し、下限基準
電圧VL以下のレベルを4ヒツトのデジタル信号(オー
ル゛O″)に変換して出力する。このA/D変換回路1
1の出力信号は、デコーダ12によりサンプリングクロ
ックφSに同期してデコードされ、明レベル信号W及び
暗レベル信号Bとして出力される。
そして、上記明レベル信号Wがパルス作成回路2へ送ら
れ、暗レベル信号Bがパルス作成回路3へ送られる。
れ、暗レベル信号Bがパルス作成回路3へ送られる。
上記パルス作成回路2は、アンド回路21、例えば40
96進のカウンタ22、データラッチ回路23、D/D
コンバータ24、ラッチ回路25からなり、輝度A/D
変換回路1からの明レベル信号Wがアンド回路21を介
してカウンタ22のクロック端子に入力される。また、
上記アンド回路21には、ラッチ回路25のラッチ出力
が入力される。このラッチ回路25は、クロックパルス
CK1によりラッチされ、カウンタ22のキャリー信号
によりリセットされる。
96進のカウンタ22、データラッチ回路23、D/D
コンバータ24、ラッチ回路25からなり、輝度A/D
変換回路1からの明レベル信号Wがアンド回路21を介
してカウンタ22のクロック端子に入力される。また、
上記アンド回路21には、ラッチ回路25のラッチ出力
が入力される。このラッチ回路25は、クロックパルス
CK1によりラッチされ、カウンタ22のキャリー信号
によりリセットされる。
また、上記クロックパルスσネコ−は、カウンタ22の
リセット端子頁に入力される。そして、上記カウンタ2
2のカウント出力は、クロックパルスCK2に同期して
データラッチ回路23にラッチされ、D/Dコンバータ
24へ送られる。このD/Dコンバータ24は、データ
ラッチ回路23のラッチデータをクロックパルスCK2
に同期してD/D変換し、その変換出力を積分回路4へ
出力する。
リセット端子頁に入力される。そして、上記カウンタ2
2のカウント出力は、クロックパルスCK2に同期して
データラッチ回路23にラッチされ、D/Dコンバータ
24へ送られる。このD/Dコンバータ24は、データ
ラッチ回路23のラッチデータをクロックパルスCK2
に同期してD/D変換し、その変換出力を積分回路4へ
出力する。
上記積分回路4は、積分抵抗R及び積分コンデンサCか
らなる時定数回路41、この時定数回路41に動作電圧
v1を供給制御するゲート回路42、動作電圧v2を供
給制御するゲート回路43からなり、上記D/Dコンバ
ータ24の出力信号がゲート回路43のゲート端子に直
接入力されると共に、インバータ44を介してゲート回
路42のゲート端子に入力される。上記時定数回路41
は、時定数が2ms程度に設定されるもので、その出力
が上限基準電圧VHとして輝度A/D変換回路1へ送ら
れる。
らなる時定数回路41、この時定数回路41に動作電圧
v1を供給制御するゲート回路42、動作電圧v2を供
給制御するゲート回路43からなり、上記D/Dコンバ
ータ24の出力信号がゲート回路43のゲート端子に直
接入力されると共に、インバータ44を介してゲート回
路42のゲート端子に入力される。上記時定数回路41
は、時定数が2ms程度に設定されるもので、その出力
が上限基準電圧VHとして輝度A/D変換回路1へ送ら
れる。
一方、暗レベル信号Bを処理するパルス作成回路3及び
積分回路5は、上記パルス作成回路2及び積分回路4と
同様に構成されるもので、その詳細については省略する
。
積分回路5は、上記パルス作成回路2及び積分回路4と
同様に構成されるもので、その詳細については省略する
。
次に上記実施例の動作を第3図のタイミングチャートを
参照して説明する。この実施例においては、カラー液晶
表示パネルのR,G、B各色のドツト数をそれぞれr1
20x160jとし、基本的な画面における明レベル信
号W、@レベル信号Bの数をそれぞれr2300Jとす
る。しかして、映像信号処理回路から輝度信号Yが輝度
A/D変換回路1に送られてくると、この輝度A/D変
換回路1は輝度信号Yを上限基準電圧vRH1下限基準
電圧VRLと比較し、上限基準電圧VRH以上のレベル
に対しては例えばオール゛t 11I、下限基準電圧V
RL以下のレベルに対してはオール“O”′の4ビツト
のデジタル信号をA/D変換回路11から出力する。そ
して、このA/D変換回路11から出力されるデジタル
信号がデコーダ12においてデコードされ、明レベル信
号W及び暗レベル信号Bとして出力される。そして、上
記デコーダ12から出力される明レベル信号Wがパルス
作成回路2へ、また、暗レベル信号Bがパルス作成回路
3へ送られる。
参照して説明する。この実施例においては、カラー液晶
表示パネルのR,G、B各色のドツト数をそれぞれr1
20x160jとし、基本的な画面における明レベル信
号W、@レベル信号Bの数をそれぞれr2300Jとす
る。しかして、映像信号処理回路から輝度信号Yが輝度
A/D変換回路1に送られてくると、この輝度A/D変
換回路1は輝度信号Yを上限基準電圧vRH1下限基準
電圧VRLと比較し、上限基準電圧VRH以上のレベル
に対しては例えばオール゛t 11I、下限基準電圧V
RL以下のレベルに対してはオール“O”′の4ビツト
のデジタル信号をA/D変換回路11から出力する。そ
して、このA/D変換回路11から出力されるデジタル
信号がデコーダ12においてデコードされ、明レベル信
号W及び暗レベル信号Bとして出力される。そして、上
記デコーダ12から出力される明レベル信号Wがパルス
作成回路2へ、また、暗レベル信号Bがパルス作成回路
3へ送られる。
パルス作成回路2は、クロックパルス函肩に同期してカ
ウンタ22がリセットされると共に、上記クロックパル
スCKIがラッチ回路25にラッチされる。このラッチ
回路25にクロックパルスc下−−がラッチされると、
その出力が4(19mとになり、アンド回路21のゲー
トが開かれる。これによりデコーダ12から出力される
明レベル信号Wがアンド回路21@介してカウンタ22
へ送られ、カウンタ22のカウントアツプ動作が開始さ
れる。このカウンタ22は、デコーダ12から送られて
くる明レベル信号Wを1フイールドの間カウントしてお
り、そのカウント内容は、次のフィールドに移る時にク
ロックパルスで下)に同期してデータラッチ回路23に
ラッチされ、D/Dコンバータ24へ送られる。この場
合、1フイールド内にr4096J以上の信号がデコー
ダ12からカウンタ22に送られてきた時は、カウンタ
22からキャリー信号が出力されてラッチ回路25がリ
セットされる。これによりアンド回路21のゲートが閉
じ、それ以後の入力が禁止される。上記D/Dコンバー
タ24は、データラッチ回路23の内容に応じて第3図
に示すD/D変換動作を行なう。第3図は、カウンタ2
2から例えばカウント値r1000jがデータラッチ回
路23にラッチされた場合のD/Dコンバータ24の動
作を示したものである。上記D/Dコンバータ24は、
データラッチ回路23の内容に応じてD/D変換動作を
行なう。すなわち、D / Dコンバータ24は、フィ
ールドが変わる時にクロックパルスφ2によりリセット
されるもので、各フィールドを第1ブロツクから第13
ブロツクまで13のブロックに等分割しており、各ブロ
ックの時間幅はクロックパルスφ2を4096発カウン
トすることによって得ている。また、上記第1ブロツク
ないし第13ブロツクは、それぞれ第1小ブロツクから
第16小ブロツクまで16のブロックに等分割しており
、各小ブロックはクロックパルスφ2の256発分とな
っている。そして、D/Dコンバータ24は、上記第1
ないし第16の小ブロックでは、データラッチ回路23
のラッチデータに応じた時間幅のパルス信号を出力する
。例えば、データラッチ回路23にカウント値r100
0Jがラッチされた場合には、第1ないし第8小ブロツ
クまでをクロックパルスφ263発分の時間幅のパルス
信号、第9ないし第16小ブロツクまでをクロックパル
スφ262発分の時間幅のパルス信号を出力する。
ウンタ22がリセットされると共に、上記クロックパル
スCKIがラッチ回路25にラッチされる。このラッチ
回路25にクロックパルスc下−−がラッチされると、
その出力が4(19mとになり、アンド回路21のゲー
トが開かれる。これによりデコーダ12から出力される
明レベル信号Wがアンド回路21@介してカウンタ22
へ送られ、カウンタ22のカウントアツプ動作が開始さ
れる。このカウンタ22は、デコーダ12から送られて
くる明レベル信号Wを1フイールドの間カウントしてお
り、そのカウント内容は、次のフィールドに移る時にク
ロックパルスで下)に同期してデータラッチ回路23に
ラッチされ、D/Dコンバータ24へ送られる。この場
合、1フイールド内にr4096J以上の信号がデコー
ダ12からカウンタ22に送られてきた時は、カウンタ
22からキャリー信号が出力されてラッチ回路25がリ
セットされる。これによりアンド回路21のゲートが閉
じ、それ以後の入力が禁止される。上記D/Dコンバー
タ24は、データラッチ回路23の内容に応じて第3図
に示すD/D変換動作を行なう。第3図は、カウンタ2
2から例えばカウント値r1000jがデータラッチ回
路23にラッチされた場合のD/Dコンバータ24の動
作を示したものである。上記D/Dコンバータ24は、
データラッチ回路23の内容に応じてD/D変換動作を
行なう。すなわち、D / Dコンバータ24は、フィ
ールドが変わる時にクロックパルスφ2によりリセット
されるもので、各フィールドを第1ブロツクから第13
ブロツクまで13のブロックに等分割しており、各ブロ
ックの時間幅はクロックパルスφ2を4096発カウン
トすることによって得ている。また、上記第1ブロツク
ないし第13ブロツクは、それぞれ第1小ブロツクから
第16小ブロツクまで16のブロックに等分割しており
、各小ブロックはクロックパルスφ2の256発分とな
っている。そして、D/Dコンバータ24は、上記第1
ないし第16の小ブロックでは、データラッチ回路23
のラッチデータに応じた時間幅のパルス信号を出力する
。例えば、データラッチ回路23にカウント値r100
0Jがラッチされた場合には、第1ないし第8小ブロツ
クまでをクロックパルスφ263発分の時間幅のパルス
信号、第9ないし第16小ブロツクまでをクロックパル
スφ262発分の時間幅のパルス信号を出力する。
すなわち、上記カウント値r1000Jを第1ないし第
16小ブロツクにおいて平均化して分割する。そして、
上記第1ないし第16小ブロツクの信号がD/Dコンバ
ータ24の出力として積分回路4へ送られる。
16小ブロツクにおいて平均化して分割する。そして、
上記第1ないし第16小ブロツクの信号がD/Dコンバ
ータ24の出力として積分回路4へ送られる。
上記積分回路4は、D/Dコンバータ24から第1ない
し第16の各小ブロックにおいて、ハイレベルの信号が
与えられている間ゲート回路43のゲートが開いて電圧
V2を時定数回路41に出力し、ローレベル信号が与え
られている間インバータ44の出力によりゲート回路4
2のゲートが開いて電圧■1を時定数回路41へ出力す
る。この時定数回路41は、その入力点aに上記ゲート
回路43あるいはゲート回路42を介して与えられる電
圧V2 、Vtを積分し、その積分電圧を上限基準電圧
VHとして輝度A/D変換回路1に与える。上記電圧V
1は輝度信号Yにおける下の限界値、電圧■2は上の限
界値である。しかして、上記パルス作成回路2における
データラッチ回路23のラッチデータがrOJの場合、
D/Dコンバータ24の出力はずっとローレベルであり
、このためゲート回路42の出力が“°1パとなってゲ
ート回路42のゲートが開き、電圧v1が上限基準電圧
VHとして出力される。
し第16の各小ブロックにおいて、ハイレベルの信号が
与えられている間ゲート回路43のゲートが開いて電圧
V2を時定数回路41に出力し、ローレベル信号が与え
られている間インバータ44の出力によりゲート回路4
2のゲートが開いて電圧■1を時定数回路41へ出力す
る。この時定数回路41は、その入力点aに上記ゲート
回路43あるいはゲート回路42を介して与えられる電
圧V2 、Vtを積分し、その積分電圧を上限基準電圧
VHとして輝度A/D変換回路1に与える。上記電圧V
1は輝度信号Yにおける下の限界値、電圧■2は上の限
界値である。しかして、上記パルス作成回路2における
データラッチ回路23のラッチデータがrOJの場合、
D/Dコンバータ24の出力はずっとローレベルであり
、このためゲート回路42の出力が“°1パとなってゲ
ート回路42のゲートが開き、電圧v1が上限基準電圧
VHとして出力される。
また、データラッチ回路23のラッチデータが「409
6」であれば、D/Dコンバータ24の出力はずっとハ
イレベルで゛あり、このためゲート回路43のゲートが
開いて電圧V2が上限基準電圧VHとして出力される。
6」であれば、D/Dコンバータ24の出力はずっとハ
イレベルで゛あり、このためゲート回路43のゲートが
開いて電圧V2が上限基準電圧VHとして出力される。
従って、データラッチ回路23のラッチデータが「1」
減少する毎に積分回路4の出力は、「i V2−Vt
l 、/4096Jづつ減少する。データラッチ回路
23のラッチデータが「2300Jの場合、積分回路4
から出力される上限基準電圧VHは、電圧V1とV2の
ほぼ中間のレベルになる。
減少する毎に積分回路4の出力は、「i V2−Vt
l 、/4096Jづつ減少する。データラッチ回路
23のラッチデータが「2300Jの場合、積分回路4
から出力される上限基準電圧VHは、電圧V1とV2の
ほぼ中間のレベルになる。
また一方、輝度A/D変換回路1から出力される暗レベ
ル信号Bを処理するパルス作成回路3及び積分回路5に
おいても上記明レベルは@Wに対する処理と同様の処理
が行なわれ、積分回路5から下限基?$雷電圧t、が出
力されて輝度A / D変換回路1へ送られる。
ル信号Bを処理するパルス作成回路3及び積分回路5に
おいても上記明レベルは@Wに対する処理と同様の処理
が行なわれ、積分回路5から下限基?$雷電圧t、が出
力されて輝度A / D変換回路1へ送られる。
上記のようにして輝度信号Yに応じた上限基準電圧VH
1下限基準電圧VLが積分回路4.5から出力され、こ
の上限基準電圧VH1下限基準電圧VLに従って輝度A
/D変換回路1のA/D変換動作が制御される。
1下限基準電圧VLが積分回路4.5から出力され、こ
の上限基準電圧VH1下限基準電圧VLに従って輝度A
/D変換回路1のA/D変換動作が制御される。
更に上記積分回路4.5の出力は、レベルシフタ6a、
6b、6cへ送られてレベルシフトされ、その出力か上
限基準電圧VH′、下限基準電圧VL’ として赤色A
/D変換回路7a、緑色A/D変換回路7b、青色A/
D変換回路7Cへ送られる。そして、これらのA/D変
換回路7a、7b、7Cは、レベルシフタ6a、6b、
6Cからの上限基準電圧VH’ 、下限基準電圧VL’
に従って色信号R,G、Bを1H内に200回4ビツ
トのデジタル信号にA/D変換し、カラー液晶表示回路
へ出力する。今、例えば一般的な画面から明るい画面に
切換わり、輝度A7・′D変換回路1から出力されるオ
ール゛1″の数が増大したとすると、パルス作成回路2
のD/Dコンバータ24ら出力される第1ないし第16
小ブロツクにおける信号時間幅が長くなり、積分回路4
から出力される上限基準電圧VHが上昇する。この上限
基準電圧VHは輝度A/D変換回路1にフィードバック
されると共に、レベルシフタ6 a、6 b16 Cに
よりレベルシフトされ、上限基準電圧VH’N下限基準
電圧VL’ としてA/D変換回路7a、7b、7Cに
入力される。これらのA/D変換回路7a、7b、IC
は、上限基準電圧VH’ 、下限基準電圧VL’に従っ
てそれぞれR,G、Bの色信号に対するA/D変換動作
を行なうが、上限基準電圧H′が上昇することにより、
その分だけ出力信号レベルが下がり、このためそれまで
とそれ程変わらない明るさの画像を表示する。このよう
にして常に安定したコントラストの画像表示が行なわれ
る。
6b、6cへ送られてレベルシフトされ、その出力か上
限基準電圧VH′、下限基準電圧VL’ として赤色A
/D変換回路7a、緑色A/D変換回路7b、青色A/
D変換回路7Cへ送られる。そして、これらのA/D変
換回路7a、7b、7Cは、レベルシフタ6a、6b、
6Cからの上限基準電圧VH’ 、下限基準電圧VL’
に従って色信号R,G、Bを1H内に200回4ビツ
トのデジタル信号にA/D変換し、カラー液晶表示回路
へ出力する。今、例えば一般的な画面から明るい画面に
切換わり、輝度A7・′D変換回路1から出力されるオ
ール゛1″の数が増大したとすると、パルス作成回路2
のD/Dコンバータ24ら出力される第1ないし第16
小ブロツクにおける信号時間幅が長くなり、積分回路4
から出力される上限基準電圧VHが上昇する。この上限
基準電圧VHは輝度A/D変換回路1にフィードバック
されると共に、レベルシフタ6 a、6 b16 Cに
よりレベルシフトされ、上限基準電圧VH’N下限基準
電圧VL’ としてA/D変換回路7a、7b、7Cに
入力される。これらのA/D変換回路7a、7b、IC
は、上限基準電圧VH’ 、下限基準電圧VL’に従っ
てそれぞれR,G、Bの色信号に対するA/D変換動作
を行なうが、上限基準電圧H′が上昇することにより、
その分だけ出力信号レベルが下がり、このためそれまで
とそれ程変わらない明るさの画像を表示する。このよう
にして常に安定したコントラストの画像表示が行なわれ
る。
なお、上記実施例ではカラー映像信号のA/D変換回路
について説明したが、白黒映像信号に適用する場合は第
4図のようになる。同図は第1図の回路とほぼ同様でお
るので詳細な説明は省略するが、輝度A/D変換回路1
へ信号ラインDLを介して映像信号が入力され、積分回
路4から上限基準電圧VHが、また積分回路5から下限
基準電圧Vt、が出力されて上記輝度A/D変換回路1
ヘフィードバックされると共に、レベルシフタ6dを介
して映像信号A/D変換回路7dへ上限基準電圧VH−
1下限基準電圧VL′として供給されるものである。そ
して、レベルシフタ6dの入力端子6d1に与える電位
をマニュアルにより変化させることにより、明暗の基準
を好みにより変えることができる。
について説明したが、白黒映像信号に適用する場合は第
4図のようになる。同図は第1図の回路とほぼ同様でお
るので詳細な説明は省略するが、輝度A/D変換回路1
へ信号ラインDLを介して映像信号が入力され、積分回
路4から上限基準電圧VHが、また積分回路5から下限
基準電圧Vt、が出力されて上記輝度A/D変換回路1
ヘフィードバックされると共に、レベルシフタ6dを介
して映像信号A/D変換回路7dへ上限基準電圧VH−
1下限基準電圧VL′として供給されるものである。そ
して、レベルシフタ6dの入力端子6d1に与える電位
をマニュアルにより変化させることにより、明暗の基準
を好みにより変えることができる。
[発明の効果コ
以上詳記したように本発明によれば、輝度信号をA/D
変換する独立した輝度A/D変換回路を設け、その出力
信号から上記輝度A/D変換回路の基準電圧を作成する
と共に、更にレベル調整を行なって映像信号用A/D変
換回路に基準電圧として与えるようにしたので、カラー
テレビにおいても回路構成がそれ程複雑にならずに白黒
テレビにおける基準電圧作成方法を使用でき、コントラ
ストの良好なカラー映像信号が得られる。
変換する独立した輝度A/D変換回路を設け、その出力
信号から上記輝度A/D変換回路の基準電圧を作成する
と共に、更にレベル調整を行なって映像信号用A/D変
換回路に基準電圧として与えるようにしたので、カラー
テレビにおいても回路構成がそれ程複雑にならずに白黒
テレビにおける基準電圧作成方法を使用でき、コントラ
ストの良好なカラー映像信号が得られる。
第1図は本発明の一実施例の全体の概略構成を ゛
示すブロック図、第2図は第1図の主要部の詳細を示す
回路構成図、第3図は動作を説明するためのタイミング
チャート、第4図は本発明の他の実施例の全体の概略構
成を示すブロック図である。 1・・・輝度A、−D変換回路、2.3・・・パルス作
成回路、4.5・・・積分回路、6a〜6d・・・レベ
ルジッタ、7a・・・赤色A/D変換回路、7b・・・
緑色A、/ [)変換回路、IC・・・青色A 、/
D変換回路、1d・・・映像信号A/D変換回路。
示すブロック図、第2図は第1図の主要部の詳細を示す
回路構成図、第3図は動作を説明するためのタイミング
チャート、第4図は本発明の他の実施例の全体の概略構
成を示すブロック図である。 1・・・輝度A、−D変換回路、2.3・・・パルス作
成回路、4.5・・・積分回路、6a〜6d・・・レベ
ルジッタ、7a・・・赤色A/D変換回路、7b・・・
緑色A、/ [)変換回路、IC・・・青色A 、/
D変換回路、1d・・・映像信号A/D変換回路。
Claims (2)
- (1)テレビ映像信号を上限基準電圧及び下限基準電圧
に従ってA/D変換する第1のA/D変換回路と、この
第1のA/D変換回路から出力される明レベル信号及び
暗レベル信号に応じて上記上限基準電圧及び下限基準電
圧を設定して上記第1のA/D変換回路へフィードバッ
クする手段と、上記設定された上限基準電圧及び下限基
準電圧に従ってテレビ映像信号をA/D変換してディジ
タル映像信号を得る第2のA/D変換回路とを具備した
ことを特徴とする映像信号A/D変換回路。 - (2)カラーテレビ映像信号の色信号R、G、Bを上限
基準電圧及び下限基準電圧に従ってそれぞれA/D変換
するR、G、BのA/D変換回路と、上限基準電圧、下
限基準電圧従って色信号R、G、Bの平均的映像信号を
サンプリングする輝度A/D変換回路と、この輝度A/
D変換回路から出力される明レベル信号及び暗レベル信
号に応じて上記輝度A/D変換回路及びR、G、BのA
/D変換回路の上限基準電圧及び下限基準電圧を設定す
る手段とを具備したことを特徴とする映像信号A/D変
換回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4603385A JP2569301B2 (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | A/d変換装置 |
US06/733,583 US4642694A (en) | 1984-05-22 | 1985-05-13 | Television video signal A/D converter |
GB08512545A GB2161336B (en) | 1984-05-22 | 1985-05-17 | Television video signal a/d converter |
KR1019850003460A KR890004222B1 (ko) | 1984-05-22 | 1985-05-20 | 화상표시장치에 있어서의 a-d 변환장치 |
DE19853518432 DE3518432A1 (de) | 1984-05-22 | 1985-05-22 | Fernsehvideosignal-a/d-wandlereinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4603385A JP2569301B2 (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | A/d変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205024A true JPS61205024A (ja) | 1986-09-11 |
JP2569301B2 JP2569301B2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=12735724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4603385A Expired - Lifetime JP2569301B2 (ja) | 1984-05-22 | 1985-03-08 | A/d変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2569301B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257330A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-25 | ドイチエ・トムソン‐ブラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング | 各種レベルを有する信号のa/d変換回路装置 |
JPS6440927U (ja) * | 1987-09-03 | 1989-03-10 | ||
US7679541B2 (en) * | 2006-06-14 | 2010-03-16 | Realtek Semiconductor Corp. | Circuit and method for improving mismatches between signal converters |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56132841U (ja) * | 1980-03-07 | 1981-10-08 | ||
JPS5933930A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-24 | Hitachi Ltd | A/d変換のための基準電圧発生回路 |
JPS59104826A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Sony Corp | A/d変換装置 |
JPS59193619A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理回路 |
JPS616994A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-13 | Casio Comput Co Ltd | カラ−映像信号a/d変換装置 |
-
1985
- 1985-03-08 JP JP4603385A patent/JP2569301B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56132841U (ja) * | 1980-03-07 | 1981-10-08 | ||
JPS5933930A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-24 | Hitachi Ltd | A/d変換のための基準電圧発生回路 |
JPS59104826A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Sony Corp | A/d変換装置 |
JPS59193619A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理回路 |
JPS616994A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-13 | Casio Comput Co Ltd | カラ−映像信号a/d変換装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257330A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-25 | ドイチエ・トムソン‐ブラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング | 各種レベルを有する信号のa/d変換回路装置 |
JPS6440927U (ja) * | 1987-09-03 | 1989-03-10 | ||
US7679541B2 (en) * | 2006-06-14 | 2010-03-16 | Realtek Semiconductor Corp. | Circuit and method for improving mismatches between signal converters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2569301B2 (ja) | 1997-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642694A (en) | Television video signal A/D converter | |
US4775891A (en) | Image display using liquid crystal display panel | |
US4523232A (en) | Video signal analog-to-digital converter for an image display apparatus | |
DE69229978T2 (de) | Anzeigesteuergerät und Anzeigerät | |
EP0749236B1 (en) | Video signal processing device, information processing system, and video signal processing method | |
KR0162529B1 (ko) | 멀티스캔 lcd 용 디스플레이 제어기와 디스플레이 제어방법 | |
JPS60247379A (ja) | 映像信号a/d変換回路 | |
JPH0736405A (ja) | 表示装置の階調補正方式 | |
GB2176670A (en) | Luminance-dependent pedestal level clamp circuit | |
JPS61205024A (ja) | A/d変換装置 | |
JP2596369B2 (ja) | A/d変換装置 | |
JPS6358512B2 (ja) | ||
JPS61205081A (ja) | A/d変換装置 | |
JP2601125B2 (ja) | 液晶パネル駆動装置 | |
JP2545058B2 (ja) | 階調信号発生回路 | |
JPH0666927B2 (ja) | 映像信号a/d変換方法 | |
JP3211320B2 (ja) | 液晶駆動方式 | |
JPS6220476A (ja) | オ−トペデスタルレベルクランプ回路 | |
JPS60247378A (ja) | 映像信号a/d変換回路 | |
JPH0760300B2 (ja) | 階調信号発生回路 | |
KR19980064509A (ko) | 액정표시장치 | |
JPH0887246A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH11275386A (ja) | 自動輝度調整装置 | |
JPH02185176A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07287554A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |