JPS61202992A - 自動二輪車の車体フレ−ム - Google Patents
自動二輪車の車体フレ−ムInfo
- Publication number
- JPS61202992A JPS61202992A JP4425385A JP4425385A JPS61202992A JP S61202992 A JPS61202992 A JP S61202992A JP 4425385 A JP4425385 A JP 4425385A JP 4425385 A JP4425385 A JP 4425385A JP S61202992 A JPS61202992 A JP S61202992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motorcycle
- vehicle body
- pair
- main frames
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動二輪車の車体フレームに関するものであ
る。
る。
従来の自動二輪車として、例えば、車体の前部から後方
へ延在する一対のメインフレームを上下幅の大きな断面
矩形の筒状体で形成し、この一対のメインフレームの中
間にエンジンを懸装するため、該メインフレームをヘッ
ドパイプに連結した先端から左右対称に漸次拡開さUて
エンジン上部の両側を迂回する。ように湾曲させ、エン
ジンの両側から車体後方側部分が互いに略平行するよう
に配設したものがある。
へ延在する一対のメインフレームを上下幅の大きな断面
矩形の筒状体で形成し、この一対のメインフレームの中
間にエンジンを懸装するため、該メインフレームをヘッ
ドパイプに連結した先端から左右対称に漸次拡開さUて
エンジン上部の両側を迂回する。ように湾曲させ、エン
ジンの両側から車体後方側部分が互いに略平行するよう
に配設したものがある。
(発明が解決しようとする問題点〕
この場合、自動二輪車の最大車体幅となるエンジン設置
部分の両側に上下幅の大きい断面縦長長方形の前記メイ
ンフレームがそれぞれ配設されていることから、両メイ
ンフレームの外側上部が張出すためライダーは開脚幅を
広く必要とされていた。
部分の両側に上下幅の大きい断面縦長長方形の前記メイ
ンフレームがそれぞれ配設されていることから、両メイ
ンフレームの外側上部が張出すためライダーは開脚幅を
広く必要とされていた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、ライダーの脚
部に対する逃げを設けることにより車体幅方向のコンパ
クト化を図った自動二輪車の車体フレームの提供を目的
としている。
部に対する逃げを設けることにより車体幅方向のコンパ
クト化を図った自動二輪車の車体フレームの提供を目的
としている。
(問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段として本発明は、車体
前部のヘッドパイプから左右対称に漸次拡開して車体後
方へ延在する断面角型の一対のメインフレームを備えた
自動二輪車の車体フレームにおいて、前記メインフレー
ムは、外側上部に傾斜面を形成した角型筒状体部を有す
ることを特徴としている。
前部のヘッドパイプから左右対称に漸次拡開して車体後
方へ延在する断面角型の一対のメインフレームを備えた
自動二輪車の車体フレームにおいて、前記メインフレー
ムは、外側上部に傾斜面を形成した角型筒状体部を有す
ることを特徴としている。
このように構成することにより、ライダーの開脚幅が狭
くなる。
くなる。
以下、本発明を一対のメインフレームを備えた自動二輪
車に適用した実施例を図面に基づき説明する。
車に適用した実施例を図面に基づき説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、自
動二輪車1は、下端間に前輪2を回動可能に支承し、上
端にハンドルパー3を設けたフロントフォーク4を車体
前部のへラドバイブ5に回動自在に支持している。この
ヘッドパイプ5には、アルミ押出し成形材を使用した閉
鎖中空状の一対のメインフレーム6の先端を接続し、前
記接続部分はそれぞれヘッドパイプガセット7により補
強されている。
動二輪車1は、下端間に前輪2を回動可能に支承し、上
端にハンドルパー3を設けたフロントフォーク4を車体
前部のへラドバイブ5に回動自在に支持している。この
ヘッドパイプ5には、アルミ押出し成形材を使用した閉
鎖中空状の一対のメインフレーム6の先端を接続し、前
記接続部分はそれぞれヘッドパイプガセット7により補
強されている。
前記一対のメインフレーム6は、車体後方側が低くなる
ように傾斜させると共にエンジン8の幅方向の収容スペ
ースを確保するために、前記ヘッドパイプ5から左右対
称に漸次拡開させて車体後方へ延在させ、両メインフレ
ーム6のM’Sには一対のピボットプレート9が取付け
られ、両ピボットプレート9間に支持したピボット軸1
0には、侵輪11を回動可能に支承したリアフォーク1
2がリアサスペンション13により緩衝されて上下方向
揺動可能に懸架されている。
ように傾斜させると共にエンジン8の幅方向の収容スペ
ースを確保するために、前記ヘッドパイプ5から左右対
称に漸次拡開させて車体後方へ延在させ、両メインフレ
ーム6のM’Sには一対のピボットプレート9が取付け
られ、両ピボットプレート9間に支持したピボット軸1
0には、侵輪11を回動可能に支承したリアフォーク1
2がリアサスペンション13により緩衝されて上下方向
揺動可能に懸架されている。
また、前記両メインフレーム6の車体略中火の上面には
、シートレール14の先端が車体後方を高くして傾斜さ
せた状態で設けられ、その後部は、前記各ピボットプレ
ート9の上方に延設したシートガセットプレート15に
より支持され、また前記シートレール14は上部および
両側部をシートカウル16により覆われ、更に前記一対
のピボットプレート9の左外側にはシフトペダル17を
設けたステップ18が、右外側にはブレーキペダル19
を設けたステップ20がそれぞれ略水平方向に突設され
ている。
、シートレール14の先端が車体後方を高くして傾斜さ
せた状態で設けられ、その後部は、前記各ピボットプレ
ート9の上方に延設したシートガセットプレート15に
より支持され、また前記シートレール14は上部および
両側部をシートカウル16により覆われ、更に前記一対
のピボットプレート9の左外側にはシフトペダル17を
設けたステップ18が、右外側にはブレーキペダル19
を設けたステップ20がそれぞれ略水平方向に突設され
ている。
また、前記エンジン8は、該エンジン8の車体前方側を
一対のエンジンハンガー21を介して、また車体後方側
を前記一対のピボットプレート9を介してそれぞれ前記
一対のメインフレーム6に吊持して配設され、該エンジ
ン8の前方にラジェータ22が、その上部を前記ヘッド
パイプガセット7に吊持し、中間部および下部をそれぞ
れリンク棒を介してエンジン8に支持して配設すると共
に、前輪を除く車体前部側はフロントカウル23により
覆われ、また前記一対のメインフレーム6の上面にはフ
ューエルタンク24を固設している。
一対のエンジンハンガー21を介して、また車体後方側
を前記一対のピボットプレート9を介してそれぞれ前記
一対のメインフレーム6に吊持して配設され、該エンジ
ン8の前方にラジェータ22が、その上部を前記ヘッド
パイプガセット7に吊持し、中間部および下部をそれぞ
れリンク棒を介してエンジン8に支持して配設すると共
に、前輪を除く車体前部側はフロントカウル23により
覆われ、また前記一対のメインフレーム6の上面にはフ
ューエルタンク24を固設している。
そして、前記一対のメインフレーム6は、第3図に断面
を示すように中空の内部に2枚の隔壁を設けた長方形の
一つの角部に略45°の面取りを施して傾斜面6aを一
体形成した形状のアルミの押出し成形材を断面lI艮位
置に用い、該メインフレーム6をそれぞれ車体の左右に
配設する際に、前記傾斜面6aが外側上部に位置するよ
うにして、エンジン8の上部側方を迂回するように湾曲
形成されている。
を示すように中空の内部に2枚の隔壁を設けた長方形の
一つの角部に略45°の面取りを施して傾斜面6aを一
体形成した形状のアルミの押出し成形材を断面lI艮位
置に用い、該メインフレーム6をそれぞれ車体の左右に
配設する際に、前記傾斜面6aが外側上部に位置するよ
うにして、エンジン8の上部側方を迂回するように湾曲
形成されている。
このように上部外側に傾斜面6aを形成した一対のメイ
ンフレーム6を使用することにより、車体最大幅となる
エンジン8の両側にそれぞれメインフレーム6が張出す
ように配設されていても、ライダーMが前記シートカウ
ル16の所定位置に看座し、両足をステップ18.20
にそれぞれ載せてライディングポジションをとった際に
、前記傾斜面6aがライダーMの膝Nおよび脛しに対す
る逃げとなり##1m幅が狭くなると共に、信号待ち等
で両足を接地させる際の開脚幅も狭くなる。
ンフレーム6を使用することにより、車体最大幅となる
エンジン8の両側にそれぞれメインフレーム6が張出す
ように配設されていても、ライダーMが前記シートカウ
ル16の所定位置に看座し、両足をステップ18.20
にそれぞれ載せてライディングポジションをとった際に
、前記傾斜面6aがライダーMの膝Nおよび脛しに対す
る逃げとなり##1m幅が狭くなると共に、信号待ち等
で両足を接地させる際の開脚幅も狭くなる。
尚、メインフレーム6は、前記したように外側上部に傾
斜面6aを、内部に2枚の隔壁をそれぞれ一体形成した
アルミ押出し成形材のメインフレーム6以外に、例えば
第4図に断面を示すように内部に隔壁が無く、外側上部
に傾斜面30aを一体形成したアルミ押出し成形材3o
を使用しても良い。
斜面6aを、内部に2枚の隔壁をそれぞれ一体形成した
アルミ押出し成形材のメインフレーム6以外に、例えば
第4図に断面を示すように内部に隔壁が無く、外側上部
に傾斜面30aを一体形成したアルミ押出し成形材3o
を使用しても良い。
また、第5図乃至第7図は本発明の別の実施例を示すも
ので、前記実施例の傾斜面を一体形成したアルミ押出し
成形材の代りに、縦長長方形断面を有するアルミ押出し
成形材を使用したものであって、前記実施例と同一の構
成部分には同一の符号を付してその説明を省略し、要部
であるメインフレームについて説明する。
ので、前記実施例の傾斜面を一体形成したアルミ押出し
成形材の代りに、縦長長方形断面を有するアルミ押出し
成形材を使用したものであって、前記実施例と同一の構
成部分には同一の符号を付してその説明を省略し、要部
であるメインフレームについて説明する。
一対のメインフレーム40は、縦長長方形で内部に2枚
の隔壁を有する断面「目」字形のアルミ押出し成形材を
使用しており、車体後方側が低くなるように傾斜させる
と共にエンジン8の上部側方を迂回するようにヘッドパ
イプ5がら左右対称に漸次拡開させて車体後方へ延在し
ている。
の隔壁を有する断面「目」字形のアルミ押出し成形材を
使用しており、車体後方側が低くなるように傾斜させる
と共にエンジン8の上部側方を迂回するようにヘッドパ
イプ5がら左右対称に漸次拡開させて車体後方へ延在し
ている。
そして、前記両メインフレーム40の外側上部で、ライ
ダーMがシートカウル16の所定位置に着座し、両足を
ステップ18.20にそれぞれ載せてライディングポジ
ションをとった際のBNの位置より若干前方となる位置
から後端に至る部分を、各メインフレーム40の縦長長
方形断面の外側上部となる角部を略45゛の角度で削除
すると共に、この削除部分を閉塞する形状に形成したア
ルミプレート41を該削除部分に溶接し、該メインフレ
ーム40の外側上部に傾斜面40aを形成したもので、
このように形成された傾斜面40aがライダーMの脚部
に対する逃げとなり前記実施例と同様の効果を得ること
ができる。
ダーMがシートカウル16の所定位置に着座し、両足を
ステップ18.20にそれぞれ載せてライディングポジ
ションをとった際のBNの位置より若干前方となる位置
から後端に至る部分を、各メインフレーム40の縦長長
方形断面の外側上部となる角部を略45゛の角度で削除
すると共に、この削除部分を閉塞する形状に形成したア
ルミプレート41を該削除部分に溶接し、該メインフレ
ーム40の外側上部に傾斜面40aを形成したもので、
このように形成された傾斜面40aがライダーMの脚部
に対する逃げとなり前記実施例と同様の効果を得ること
ができる。
以上説明したように本発明に係る自動二輪車の車体フレ
ームは、車体前部のヘッドパイプから左右対称に漸次拡
開して車体後方へ延在する断面角型の一対のメインフレ
ームの外側上部に傾斜面を形成してライダーの脚部に対
する逃げを設けたので、最大車体幅をコンパクト化でき
、ライダーの開脚幅を狭くできる。
ームは、車体前部のヘッドパイプから左右対称に漸次拡
開して車体後方へ延在する断面角型の一対のメインフレ
ームの外側上部に傾斜面を形成してライダーの脚部に対
する逃げを設けたので、最大車体幅をコンパクト化でき
、ライダーの開脚幅を狭くできる。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はアルミ押出し成形により傾斜面を一体形成したメ
インフレームを備えた自動二輪車の側面図、第2図は第
1図の平面図、第3図は第1図のI−III断面図、第
4図はアルミ押出し成形により傾斜面を一体形成したメ
インフレームの別の例を示す断面図、第5図乃至第7図
は本発明の別の実施例を示すもので、第5図は長方形断
面の一部を削除して傾斜面を形成したメインフレームを
備えた自動二輪車の側面図、第6図は第5図の平面図、
第7図は第5図の■−■断面図であ・る。
1図はアルミ押出し成形により傾斜面を一体形成したメ
インフレームを備えた自動二輪車の側面図、第2図は第
1図の平面図、第3図は第1図のI−III断面図、第
4図はアルミ押出し成形により傾斜面を一体形成したメ
インフレームの別の例を示す断面図、第5図乃至第7図
は本発明の別の実施例を示すもので、第5図は長方形断
面の一部を削除して傾斜面を形成したメインフレームを
備えた自動二輪車の側面図、第6図は第5図の平面図、
第7図は第5図の■−■断面図であ・る。
Claims (1)
- 1、車体前部のヘッドパイプから左右対称に漸次拡開し
て車体後方へ延在する断面角型の一対のメインフレーム
を備えた自動二輪車の車体フレームにおいて、前記メイ
ンフレームは、外側上部に傾斜面を形成した角型筒状体
部を有することを特徴とする自動二輪車の車体フレーム
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4425385A JPS61202992A (ja) | 1985-03-06 | 1985-03-06 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
FR858518014A FR2575718B1 (fr) | 1984-12-05 | 1985-12-05 | Chassis pour vehicules a deux roues comprenant une paire de cadres principaux cloisonnes longitudinalement |
US07/056,293 US4727953A (en) | 1984-12-05 | 1987-05-29 | Body frames for automatic two-wheeled vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4425385A JPS61202992A (ja) | 1985-03-06 | 1985-03-06 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61202992A true JPS61202992A (ja) | 1986-09-08 |
Family
ID=12686362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4425385A Pending JPS61202992A (ja) | 1984-12-05 | 1985-03-06 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61202992A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61215186A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造 |
JPH01226484A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-11 | Suzuki Motor Co Ltd | オートバイのフレーム材 |
JPH0220484A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム |
EP1580107A1 (en) * | 2004-03-23 | 2005-09-28 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Vehicle frame structure |
JP2018052389A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59156878A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム |
JPS5942783B2 (ja) * | 1977-09-01 | 1984-10-17 | 株式会社竹中工務店 | 内外二重壁構造のド−ム構築方法 |
-
1985
- 1985-03-06 JP JP4425385A patent/JPS61202992A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942783B2 (ja) * | 1977-09-01 | 1984-10-17 | 株式会社竹中工務店 | 内外二重壁構造のド−ム構築方法 |
JPS59156878A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61215186A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造 |
JPH01226484A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-11 | Suzuki Motor Co Ltd | オートバイのフレーム材 |
JPH0220484A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム |
EP1580107A1 (en) * | 2004-03-23 | 2005-09-28 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Vehicle frame structure |
US7195263B2 (en) | 2004-03-23 | 2007-03-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle frame structure |
JP2018052389A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
US10330043B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-06-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4887687A (en) | Motorcycle frame | |
JPS61202992A (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JPH08253185A (ja) | 自動二輪車のスキッドプレート | |
BRPI1002324A2 (pt) | unidade de montagem de componente elÉtrico | |
JP7132966B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム | |
JP3610765B2 (ja) | 二輪車の後部方向指示灯装置 | |
JPS59111781U (ja) | 二輪車等の風防の取付構造 | |
JPS61202987A (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JPS5988390U (ja) | 自動二輪車における支持構造 | |
JPS5839986Y2 (ja) | 自動二輪車、自動三輪車のフロントフエンダ廻り構造 | |
JPS5926087U (ja) | 自動二輪車等の車両における尾灯の取付構造 | |
JPS621036Y2 (ja) | ||
JPS6238462Y2 (ja) | ||
JPS63315385A (ja) | 自動2輪車用車体フレ−ム | |
JPH01111588A (ja) | スクータ型自動二,三輪車の足載部構造 | |
JPS5940171U (ja) | 自動車用マツドガ−ドの取付構造 | |
JPS59177580U (ja) | 二輪車におけるフロントフエンダの取付装置 | |
ITTO970897A1 (it) | Cavalletto per un motociclo. | |
JPH0635276B2 (ja) | 自動二輪車の鋳造リヤア−ム | |
JPS61282180A (ja) | 自動二・三輪車 | |
JPS5854986U (ja) | 自動二輪車のリヤパイプ取付装置 | |
JPS58111686U (ja) | 車両の操向前輪懸架装置 | |
JPS5843516U (ja) | 自動二輪車のラジエタの取付構造 | |
JPS5913379U (ja) | ヘツドライトケ−スの車体への取付構造 | |
JPS596574U (ja) | アンダ−ガ−ド取付け構造 |