JPS61201623A - ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法 - Google Patents
ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPS61201623A JPS61201623A JP60042098A JP4209885A JPS61201623A JP S61201623 A JPS61201623 A JP S61201623A JP 60042098 A JP60042098 A JP 60042098A JP 4209885 A JP4209885 A JP 4209885A JP S61201623 A JPS61201623 A JP S61201623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- particle size
- aggregated particles
- zirconia
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/02—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/486—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/32—Spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
- C01P2004/52—Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は本発明者によって既に出願された昭和59年特
許願第216767号(以下原特許願発明という)の追
加の内容を持つ発明であり必ずしも原特許願発明のよう
な沈降分離による粒度範囲を狭めるための分級を要しな
い、比較的狭い粒径分布の均一なほぼ球状の凝集粒子を
直接水溶液中に生成させる製造方法に係るものである。
許願第216767号(以下原特許願発明という)の追
加の内容を持つ発明であり必ずしも原特許願発明のよう
な沈降分離による粒度範囲を狭めるための分級を要しな
い、比較的狭い粒径分布の均一なほぼ球状の凝集粒子を
直接水溶液中に生成させる製造方法に係るものである。
ここにジルコニアとはジルコニアを主成分とする固溶体
を含める意であり9球状とは回転随円体状を含む大略の
形状を指す。
を含める意であり9球状とは回転随円体状を含む大略の
形状を指す。
最近ファインセラミックスの高性能化とともに。
使用原料は超微粒子化の傾向にあり、ジルコニア系セラ
ミックス、特に強靭性セラミックスとして注目されてい
る半安定化ジルコニアセラミックスなども超微粒子原料
が次第に重要性を増し、サブミクロンの微粒子、或は5
00λ程度以下の超微粒子が使用され始めている。
ミックス、特に強靭性セラミックスとして注目されてい
る半安定化ジルコニアセラミックスなども超微粒子原料
が次第に重要性を増し、サブミクロンの微粒子、或は5
00λ程度以下の超微粒子が使用され始めている。
しかしながら、微粒子、特に500λ程度以下の超微粒
子は少くとも次の2点において、セラミック製造上重要
な障害を伴うものであ□る。その一つは粉末製造上の問
題であり、他は粉末から成形体を得る際の問題である。
子は少くとも次の2点において、セラミック製造上重要
な障害を伴うものであ□る。その一つは粉末製造上の問
題であり、他は粉末から成形体を得る際の問題である。
すなわち一般にsoo A以下の超微粒子は、粉末調製
のための乾燥仮焼の段階で水の作用などにより強固な粒
子間の結合を生じて不規則塊状となり。
のための乾燥仮焼の段階で水の作用などにより強固な粒
子間の結合を生じて不規則塊状となり。
粉砕しても再び均−粒径の粉末になり無り、超微粒子の
特性の殆んどすべてを失うことである。通常乾燥の前に
水分を高価なアルコール等で置換するか、凍結乾燥によ
るかして強固不規則な凝集化を防ぐ必要があり、繁雑で
且つ不経済なものであった。
特性の殆んどすべてを失うことである。通常乾燥の前に
水分を高価なアルコール等で置換するか、凍結乾燥によ
るかして強固不規則な凝集化を防ぐ必要があり、繁雑で
且つ不経済なものであった。
欠点の他の一つは、セラミック原料粉末は微粒子になる
と、たとえ強固不規則な凝集化を防ぐことができたとし
てもなお著しく成形困難なことである。すなわち微粒子
は均一な密充填が困難となり、焼成収縮率は増大し、変
形や亀裂が発生し易くなり、焼成後の寸法精度が悪くな
るなどである。
と、たとえ強固不規則な凝集化を防ぐことができたとし
てもなお著しく成形困難なことである。すなわち微粒子
は均一な密充填が困難となり、焼成収縮率は増大し、変
形や亀裂が発生し易くなり、焼成後の寸法精度が悪くな
るなどである。
この成形における均一密充填性を改善する工業的手段は
噴霧乾燥による造粒技術であるが、前述したように水使
用は微粒子の特性を損うため、仮焼などで凝集化した後
でこれを造粒することとなり。
噴霧乾燥による造粒技術であるが、前述したように水使
用は微粒子の特性を損うため、仮焼などで凝集化した後
でこれを造粒することとなり。
この場合構成する凝集粒子は超微粒子の特性を失いかつ
不均一なもので、結局成形体内部組織に不均一性を導入
することとなる。
不均一なもので、結局成形体内部組織に不均一性を導入
することとなる。
本発明は活性なジルコニア超微粒子を、はぼ均一な、は
ぼ球状の凝集粒子として液中に生成させるもので、上記
の欠点をすべて除去するものであり、水による噴霧乾燥
処理を行っても微粒子性を失わず、また噴霧乾燥を必ず
しも必要としない球状をしたファインセラミックス用の
ジルコニア系粒子粉末を与えるものである。
ぼ球状の凝集粒子として液中に生成させるもので、上記
の欠点をすべて除去するものであり、水による噴霧乾燥
処理を行っても微粒子性を失わず、また噴霧乾燥を必ず
しも必要としない球状をしたファインセラミックス用の
ジルコニア系粒子粉末を与えるものである。
本発明者は詳細な研究によって、ジルコニウム塩水溶液
の加熱加水分解によって生成する懸濁粒子は結晶子径1
00λ以下の単斜ジルコニア微結晶(ハフニウム等不純
物の固溶体を含む)の双晶的な凝集2次粒子であり、そ
の2次粒子径は30〜3000人の範囲にあることを見
出した。しかし一般に液中に新らしい核が次々に発生し
、生成物は広い粒径範囲のもので、均一な粒径のものを
得るには原特許願発明に記載されたように遠心分離など
による分級の必要があった。従って直接狭い粒径範囲の
均一な球状凝集粒子のみを生成させることは殆んど不可
能であった。
の加熱加水分解によって生成する懸濁粒子は結晶子径1
00λ以下の単斜ジルコニア微結晶(ハフニウム等不純
物の固溶体を含む)の双晶的な凝集2次粒子であり、そ
の2次粒子径は30〜3000人の範囲にあることを見
出した。しかし一般に液中に新らしい核が次々に発生し
、生成物は広い粒径範囲のもので、均一な粒径のものを
得るには原特許願発明に記載されたように遠心分離など
による分級の必要があった。従って直接狭い粒径範囲の
均一な球状凝集粒子のみを生成させることは殆んど不可
能であった。
本発明者は研究を重ねて、約3000Å以上の比較的狭
い粒径分布を持つ球状凝集粒子を直接水溶液中に生成さ
せる方法を見出した。すなわち2本発明方法ハ、アルミ
ニウム、アルカリ土類金属、およびアルカリ金属の群か
ら選ばれた1種または2種以上の金属の塩化物を合計で
4N以上の高濃度で含有する酸性水溶液中で、水溶性の
ジルコニウム塩を、95℃以上の温度で加熱加水分解す
ることを特徴とするものである。1回の処理で約300
0A以上の粒径の球状凝集粒子を、比較的狭い粒径分布
で、直接生成させることが可能である。またこの凝集粒
子を懸濁させて、可溶性ジルコニウム塩を上述の条件で
加熱加水分解すれば、新たな結晶核は液中に生成し難く
、懸濁凝集粒子が種結晶となって専らこの凝集粒子上で
加熱加水分解が起り。
い粒径分布を持つ球状凝集粒子を直接水溶液中に生成さ
せる方法を見出した。すなわち2本発明方法ハ、アルミ
ニウム、アルカリ土類金属、およびアルカリ金属の群か
ら選ばれた1種または2種以上の金属の塩化物を合計で
4N以上の高濃度で含有する酸性水溶液中で、水溶性の
ジルコニウム塩を、95℃以上の温度で加熱加水分解す
ることを特徴とするものである。1回の処理で約300
0A以上の粒径の球状凝集粒子を、比較的狭い粒径分布
で、直接生成させることが可能である。またこの凝集粒
子を懸濁させて、可溶性ジルコニウム塩を上述の条件で
加熱加水分解すれば、新たな結晶核は液中に生成し難く
、懸濁凝集粒子が種結晶となって専らこの凝集粒子上で
加熱加水分解が起り。
懸濁凝集粒子は均一に成長を続ける。従って、適当なジ
ルコニウム塩濃度でこれを行い、またはこれを繰返すこ
とにより、沈降分離を要することなく、3oooX以上
の処理の粒径の比較的均一に揃ったほぼ球状の粗大凝集
粒子を同時に大量に製造することが可能となる。
ルコニウム塩濃度でこれを行い、またはこれを繰返すこ
とにより、沈降分離を要することなく、3oooX以上
の処理の粒径の比較的均一に揃ったほぼ球状の粗大凝集
粒子を同時に大量に製造することが可能となる。
本発明者の実験によれば、加熱加水分解の温度は95℃
以下では所要時間が極めて長大となり、また300℃以
上では次第に経済性が低下する。最適の温度は120〜
200℃である。ジルコニウム塩濃度は特に指定しない
が9種結晶凝集粒子を加えない場合はZrとして0.2
molAが最適であった。
以下では所要時間が極めて長大となり、また300℃以
上では次第に経済性が低下する。最適の温度は120〜
200℃である。ジルコニウム塩濃度は特に指定しない
が9種結晶凝集粒子を加えない場合はZrとして0.2
molAが最適であった。
種結晶凝集粒子を加える場合は、該凝集粒子の粒径と数
に対し所望の粒径に成長させるための必要量を計算して
調整される。金属塩化物は新しい核が液中に生成するの
を妨げる作用をするものと考えられ、濃度が4N以下で
は次第にその作用が小さくなり、生成物の粒径分布が広
くなるので少くとも4Nが必要であり、5Nが最も好結
果を与える。
に対し所望の粒径に成長させるための必要量を計算して
調整される。金属塩化物は新しい核が液中に生成するの
を妨げる作用をするものと考えられ、濃度が4N以下で
は次第にその作用が小さくなり、生成物の粒径分布が広
くなるので少くとも4Nが必要であり、5Nが最も好結
果を与える。
本発明方法により得られる凝集粒子は仮焼処理の容易さ
にも特徴がある。すなわち比較的粒径範囲の狭い上記の
ようなほぼ球状の凝集粒子は単独で、または他の金属化
合物を混合し、 1000℃以下の適当な温度で熱処理
または仮焼することにより。
にも特徴がある。すなわち比較的粒径範囲の狭い上記の
ようなほぼ球状の凝集粒子は単独で、または他の金属化
合物を混合し、 1000℃以下の適当な温度で熱処理
または仮焼することにより。
その1次粒子の大きさ、結晶形、化学組成、凝集状態な
どを変化させることができる。1000℃以下での仮焼
では通常起る凝集粒子間の接合は内部と較べて相対的に
弱いので容易にほぐれ、凝集粒子の形状や粒径の均一性
、孤立性などは殆んど損れない。
どを変化させることができる。1000℃以下での仮焼
では通常起る凝集粒子間の接合は内部と較べて相対的に
弱いので容易にほぐれ、凝集粒子の形状や粒径の均一性
、孤立性などは殆んど損れない。
以上によって1本発明方法は、最終的に、3ミクロン以
下0.3ミクロンまで(30000A〜3000 A
>の任意の粒径と分布を持つ、はぼ球状をした孤立粒子
から成る理想的なセラミック用粉末を与えるものであり
、しかもこの粉末粒子は0.05ミクロン(500人)
以下の1次超微粒子から成る凝集2次粒子であって極め
て活性であり反応性、焼結性に優れ、さらに目的に応じ
て仮焼、固相反応などにより化学組成、1次粒子の大き
さと凝集状態等の内部微組織を適宜調節可能であるなど
9粒子自体も極めて優れた特性を持つものである。
下0.3ミクロンまで(30000A〜3000 A
>の任意の粒径と分布を持つ、はぼ球状をした孤立粒子
から成る理想的なセラミック用粉末を与えるものであり
、しかもこの粉末粒子は0.05ミクロン(500人)
以下の1次超微粒子から成る凝集2次粒子であって極め
て活性であり反応性、焼結性に優れ、さらに目的に応じ
て仮焼、固相反応などにより化学組成、1次粒子の大き
さと凝集状態等の内部微組織を適宜調節可能であるなど
9粒子自体も極めて優れた特性を持つものである。
本発明は以上のように比較的簡単な方法により殆んど完
壁な形の理想的なジルコニア系凝集粒子粉末の工業的製
造を可能とし、ファインセラミックスの工業生産を初め
研磨剤、化粧品、乳濁剤。
壁な形の理想的なジルコニア系凝集粒子粉末の工業的製
造を可能とし、ファインセラミックスの工業生産を初め
研磨剤、化粧品、乳濁剤。
などの分野においても優れた価値を持つものである。
実施例1
試薬塩化シル:] ニル(ZrOCl2・8N(20)
約10fを蒸留水約150g1中に溶解して約o、2m
ol/lの水溶液とし、これにさらにAichを約40
y(150mlに溶解した時の濃度は2 mol/7?
で6Nに相当する)を加えて溶液とした。この溶液の約
半量を密閉容器で150℃に24時間加熱処理を行った
。この処理で加水分解はほぼ完了し、液中に可溶性ジル
コニウム塩は殆んど残留していなかった。加水分解析出
粒子はX線回折によれば約40λの単斜ジルコニアの結
晶格子を持つ超微粒子から成り、電子顕微鏡観察によれ
ば、第1図に示すように5粒径分布の大変狭い、約35
00人のほぼ均一なほぼ球状をした凝集粒子であった。
約10fを蒸留水約150g1中に溶解して約o、2m
ol/lの水溶液とし、これにさらにAichを約40
y(150mlに溶解した時の濃度は2 mol/7?
で6Nに相当する)を加えて溶液とした。この溶液の約
半量を密閉容器で150℃に24時間加熱処理を行った
。この処理で加水分解はほぼ完了し、液中に可溶性ジル
コニウム塩は殆んど残留していなかった。加水分解析出
粒子はX線回折によれば約40λの単斜ジルコニアの結
晶格子を持つ超微粒子から成り、電子顕微鏡観察によれ
ば、第1図に示すように5粒径分布の大変狭い、約35
00人のほぼ均一なほぼ球状をした凝集粒子であった。
実施例2
上記実施例1により得られた析出凝集粒子を母液から分
離し、これを実施例1の初めに調製したZrOClgお
よびAlCl3をそれぞれ、 0.2 mol/lお
よび2mol//含有する水溶液の残部に加え、密閉容
器中で攪拌しつつ150’Cに24時間加熱処理を行っ
た。加水分解析出粒子はX線的には実施例1とほぼ同一
であるが、電子顕微鏡観察によれば凝集粒子径は球状で
約4500人に成長していた。
離し、これを実施例1の初めに調製したZrOClgお
よびAlCl3をそれぞれ、 0.2 mol/lお
よび2mol//含有する水溶液の残部に加え、密閉容
器中で攪拌しつつ150’Cに24時間加熱処理を行っ
た。加水分解析出粒子はX線的には実施例1とほぼ同一
であるが、電子顕微鏡観察によれば凝集粒子径は球状で
約4500人に成長していた。
第1図は本発明方法によって得られたジルコニア超微結
晶の球状凝集粒子の透過電子顕微鏡写真である。
晶の球状凝集粒子の透過電子顕微鏡写真である。
Claims (1)
- アルミニウム、アルカリ土類金属およびアルカリ金属の
群から選ばれた任意の1種または2種以上の金属の塩化
物を合計で4N以上の高濃度で含有する酸性水溶液中で
、水溶性のジルコニウム塩を、95℃以上の温度で加熱
加水分解することを特徴とするジルコニア超微結晶の球
状凝集粒子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60042098A JPS61201623A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法 |
AU54252/86A AU585315B2 (en) | 1985-03-04 | 1986-03-04 | Powder of coagulated spherical zirconia particles and process for producing them |
EP86102816A EP0194556B1 (en) | 1985-03-04 | 1986-03-04 | Powder of coagulated spherical zirconia particles and process for producing them |
DE8686102816T DE3675409D1 (de) | 1985-03-04 | 1986-03-04 | Pulver von koagulierten teilchen von zirkonoxid und verfahren zu seiner herstellung. |
US06/836,143 US4873064A (en) | 1985-03-04 | 1986-03-04 | Powder of coagulated spherical zirconia particles and process for producing them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60042098A JPS61201623A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61201623A true JPS61201623A (ja) | 1986-09-06 |
JPH0472774B2 JPH0472774B2 (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=12626515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60042098A Granted JPS61201623A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4873064A (ja) |
EP (1) | EP0194556B1 (ja) |
JP (1) | JPS61201623A (ja) |
AU (1) | AU585315B2 (ja) |
DE (1) | DE3675409D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246130A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-10-02 | Rhone Poulenc Chim | 酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化セリウムを主体とする顆粒の製造方法及びそれより得られる顆粒 |
JP2007308345A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 高屈折率透明粒子及びそれを用いた高屈折率透明複合体並びに発光素子 |
JPWO2006006277A1 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-04-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 |
US9287435B2 (en) | 2012-01-31 | 2016-03-15 | Dow Global Technologies Llc | Method of making photovoltaic devices incorporating improved pnictide semiconductor films |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5112781A (en) * | 1987-06-19 | 1992-05-12 | Manville Corporation | Process for producing zirconium based granules and zirconium oxide fibers |
US5053214A (en) * | 1987-06-19 | 1991-10-01 | Manville Corporation | Process for producing zirconium based granules |
JP3047444B2 (ja) * | 1989-09-29 | 2000-05-29 | 日産化学工業株式会社 | 射出成形用ジルコニア組成物及びその焼結体 |
US5248463A (en) * | 1989-09-29 | 1993-09-28 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Preparation of zirconia sintered body |
WO1992003391A1 (en) * | 1990-08-23 | 1992-03-05 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Ceramics composite material and production thereof |
JPH04270165A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-25 | Nissan Chem Ind Ltd | シート成形用スラリー組成物及びその焼結体 |
EP0517437B1 (en) * | 1991-05-31 | 1997-03-26 | Tosoh Corporation | Zirconium oxide powder and a method of making thereof |
US5155071A (en) * | 1991-08-16 | 1992-10-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Flame-produced partially stabilized zirconia powder |
US5326518A (en) * | 1991-10-08 | 1994-07-05 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Preparation of sintered zirconia body |
US6030914A (en) * | 1996-11-12 | 2000-02-29 | Tosoh Corporation | Zirconia fine powder and method for its production |
US6194481B1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-02-27 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Mechanically strong and transparent or translucent composites made using zirconium oxide nanoparticles |
RU2600400C1 (ru) * | 2015-06-11 | 2016-10-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) | Способ получения наноразмерного порошка стабилизированного диоксида циркония |
CN115028447B (zh) * | 2022-05-27 | 2023-03-24 | 北京科技大学 | 一种基于相分离的亚微米级氧化锆陶瓷微球及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5879818A (ja) * | 1981-11-05 | 1983-05-13 | Etsuro Kato | 結晶質ジルコニアのコロイドゾル及びその製造方法 |
US4543341A (en) * | 1983-12-23 | 1985-09-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Synthesis and processing of monosized oxide powders |
JPS60180917A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-14 | Etsuro Kato | ジルコニア系微結晶の配向性集合粒子,およびジルコニア系異方形状粒子または繊維状ジルコニアの製造方法 |
US4719091A (en) * | 1986-07-01 | 1988-01-12 | Corning Glass Works | Preparation of mono-sized zirconia powders by forced hydrolysis |
JPH0636330A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
-
1985
- 1985-03-04 JP JP60042098A patent/JPS61201623A/ja active Granted
-
1986
- 1986-03-04 DE DE8686102816T patent/DE3675409D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-03-04 AU AU54252/86A patent/AU585315B2/en not_active Ceased
- 1986-03-04 EP EP86102816A patent/EP0194556B1/en not_active Expired
- 1986-03-04 US US06/836,143 patent/US4873064A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246130A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-10-02 | Rhone Poulenc Chim | 酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化セリウムを主体とする顆粒の製造方法及びそれより得られる顆粒 |
JPWO2006006277A1 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-04-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 |
JP2007308345A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 高屈折率透明粒子及びそれを用いた高屈折率透明複合体並びに発光素子 |
US9287435B2 (en) | 2012-01-31 | 2016-03-15 | Dow Global Technologies Llc | Method of making photovoltaic devices incorporating improved pnictide semiconductor films |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0194556A3 (en) | 1988-03-16 |
JPH0472774B2 (ja) | 1992-11-19 |
AU5425286A (en) | 1986-09-11 |
AU585315B2 (en) | 1989-06-15 |
US4873064A (en) | 1989-10-10 |
DE3675409D1 (de) | 1990-12-13 |
EP0194556B1 (en) | 1990-11-07 |
EP0194556A2 (en) | 1986-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61201623A (ja) | ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法 | |
US4619817A (en) | Hydrothermal method for producing stabilized zirconia | |
AU596390B2 (en) | High-dispersion sol or gel of monoclinic zirconia supermicrocrystals and production of the same | |
JP2523776B2 (ja) | ジルコニアセラミツク材料用組成物 | |
JPS62260718A (ja) | 水熱法による高純度ジルコニア−アルミナ系超微粉末の製造方法 | |
JPS63310768A (ja) | ジルコニア物品および化学的製造方法 | |
JP4281943B2 (ja) | 板状アルミナ粒子の製造方法 | |
JPS5879818A (ja) | 結晶質ジルコニアのコロイドゾル及びその製造方法 | |
JP3314388B2 (ja) | 水酸化インジウム、酸化インジウム及びito焼結体の製造方法 | |
JPH1121125A (ja) | 微細薄肉板状ベーマイト粒子およびその製造方法 | |
JPS6197134A (ja) | ジルコニア系凝集粒子粉末および製造方法 | |
JPH05254830A (ja) | 分散性に優れた希土類酸化物微粉体及びその製造方法 | |
JPH0624977B2 (ja) | 針状二酸化チタン及びその製造方法 | |
JPH03141115A (ja) | 酸化イットリウム微粉末の製造方法 | |
US4774068A (en) | Method for production of mullite of high purity | |
JPS62158116A (ja) | 酸化アルミニウム微粒子の製造方法 | |
RU2144505C1 (ru) | Способ получения диоксида титана | |
JPS58217430A (ja) | ジルコニア系微粉末および製造方法 | |
JP3580435B2 (ja) | 窒化物粉体及びその製造方法 | |
JP2790951B2 (ja) | 板状アルミナ粒子の製造方法 | |
JPH06321541A (ja) | ジルコニア単分散球状超微粒子粉末の製造方法 | |
JPH07118016A (ja) | 均一組成ジルコニア固溶体単分散球状微粒子粉末、及び製造方 法 | |
JPH0558633A (ja) | チタン酸ストロンチウムの製造方法 | |
JPH0239451B2 (ja) | ||
JPS58213633A (ja) | 酸化アルミニウムの製造方法 |