JPS61201273A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS61201273A JPS61201273A JP60042390A JP4239085A JPS61201273A JP S61201273 A JPS61201273 A JP S61201273A JP 60042390 A JP60042390 A JP 60042390A JP 4239085 A JP4239085 A JP 4239085A JP S61201273 A JPS61201273 A JP S61201273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- developing
- color
- specific color
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000011435 rock Substances 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0126—Details of unit using a solid developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、、、〔産、東上Q、利、用範囲ジ 2、 、.1.
、、M、、杢、発明は、1.5複写装置や記顯装、彎等
、め、画2.輿、、形、盛装!、*、&C複数の色に対
応し、た現像1、器を有5すする1瞬、像形盛装、WL
に関す今ものであ5、る、。11:6、 、、、、。
、、M、、杢、発明は、1.5複写装置や記顯装、彎等
、め、画2.輿、、形、盛装!、*、&C複数の色に対
応し、た現像1、器を有5すする1瞬、像形盛装、WL
に関す今ものであ5、る、。11:6、 、、、、。
。、〔従、来技術〕、、 、 ニー 、 、、、
、jl、、、従来1島ら、複数の現像器を同時、に有す
る貝像千、、成装置が提案されている。それ、ら!、数
の現像器の:う1ち】個が黒色等の基本色環yJQ 、
t、、::、伸が赤、色、鰺、の色11
1\ う 。
、jl、、、従来1島ら、複数の現像器を同時、に有す
る貝像千、、成装置が提案されている。それ、ら!、数
の現像器の:う1ち】個が黒色等の基本色環yJQ 、
t、、::、伸が赤、色、鰺、の色11
1\ う 。
隼、儂i世生なっているのが通例で弗や。1.墨、魯竺
; g、、、基。
; g、、、基。
車色、専、Ji、(7q、現、、像轡、竺、通、常頻繁
に使わ、終る。が11、他の現]像2、器2は逆に使8
用些度は少、<、むしろ別色、の現、像側の人?、た板
継の現像器を用意、して、おき、必要: 2.、、。
に使わ、終る。が11、他の現]像2、器2は逆に使8
用些度は少、<、むしろ別色、の現、像側の人?、た板
継の現像器を用意、して、おき、必要: 2.、、。
色の、現像、器に、交、櫟、して使用す、今ことが舅ま
、れる、、。
、れる、、。
〔2,発、明、が−決し、よう1、とする問題、点〕
−1111,2、)従1って、全部、 、(f!p、
、Q、像、器、が容易に交、換可能に、竺、成し、また
、−合131..s7.木は操、作者、が基本色専用、
現像器、2.を他f!!、、、、。
−1111,2、)従1って、全部、 、(f!p、
、Q、像、器、が容易に交、換可能に、竺、成し、また
、−合131..s7.木は操、作者、が基本色専用、
現像器、2.を他f!!、、、、。
?、男像、器、と交、換し11、ヤ9ま、ま放置して装
装置を、離、れ、てし、ま4.、っ1.た帯金1111
、次、の、装置使用者は、基本、色、現像、戸、(’;
、玲、さなけれ、4.、、な、ら々い々い、、う確、率
が大1とな、、る1、;:また1、よ記寥、換にネ、、
付かない、場合は1.5黒等g、4声、。
装置を、離、れ、てし、ま4.、っ1.た帯金1111
、次、の、装置使用者は、基本、色、現像、戸、(’;
、玲、さなけれ、4.、、な、ら々い々い、、う確、率
が大1とな、、る1、;:また1、よ記寥、換にネ、、
付かない、場合は1.5黒等g、4声、。
色、5で1.出、力すにき、 il!像が現像器の色の
確認を、怠、た1う。
確認を、怠、た1う。
こ1、とに、よ、シ、11..呼、うて、他の色で、出
力、して、しま、う、下、整合、を生じ、るこ、とにな
る。 、14、〔問題点を解決するた
めの手段〕119、・ 、、5本警、、明、は上述従来
例の一鴨点、f、9解決、す、虎た。や朽、複数の現像
器のう、聾、下記特定現像器以9外6も、、のに12い
、て仲操作者が、随1時!易に着脱交換可能に一成、。
力、して、しま、う、下、整合、を生じ、るこ、とにな
る。 、14、〔問題点を解決するた
めの手段〕119、・ 、、5本警、、明、は上述従来
例の一鴨点、f、9解決、す、虎た。や朽、複数の現像
器のう、聾、下記特定現像器以9外6も、、のに12い
、て仲操作者が、随1時!易に着脱交換可能に一成、。
する、力己1.、倒え、げ使用頻、度の高い黒色(又は
、黒以5.勢で9も、予柁讐、定、−シ、た特定の色)
については現像等の、交換を装置使用時には操作者が容
易にできないように構成する。これによって、不特定多
数の人間が装置を使用しても、黒色等の特定色について
は誤りなく出力出来るようにしたものである。勿論、保
守時には特定の現像器については、取外し可能としても
良い。
、黒以5.勢で9も、予柁讐、定、−シ、た特定の色)
については現像等の、交換を装置使用時には操作者が容
易にできないように構成する。これによって、不特定多
数の人間が装置を使用しても、黒色等の特定色について
は誤りなく出力出来るようにしたものである。勿論、保
守時には特定の現像器については、取外し可能としても
良い。
なお、ここでlう「容易に交換可能」というのは、ネジ
等を工具で緩めてはずす、或いは何かを工具を用いて切
断する、破壊するなど、通常の操作者が特別に工具等を
用いない行なえる範囲であっても良い。
等を工具で緩めてはずす、或いは何かを工具を用いて切
断する、破壊するなど、通常の操作者が特別に工具等を
用いない行なえる範囲であっても良い。
以下に本発明の応用例を2個の現像器を有する電子写真
方式の複写装置を例に用いて説明する。
方式の複写装置を例に用いて説明する。
第1図は複写装置の主要部である感光体周囲の断面図で
ある。図中、1は像担持体である矢印A方向に回転する
感光体ドラム、2は感光体ドラム表面を一様に帯電する
帯電器、3は光学系(後述)から照射される原稿像光束
を周囲から隔離するための露光壁、4は画像域外等の不
要部分の静電電荷を消去するためのブランク露光用ラン
プ、5は赤色現像剤を収容した第1現像装置、6は黒色
現像剤を収容した第2現像器、7は図示しない給紙部か
ら送られた転写紙を感光体ドラム上の現像された像に位
置合わせするだめの一対のタイシングローラ、8は感光
体ドラム上の現像された粉像を転写紙に転写するための
転写帯電器、9は感光体ドラムから転写紙を剥離する分
離帯電器、10は転写紙を定着器まで搬送する搬送ベル
ト、11は感光体ドラム上の未転写残留現像剤を除去す
るだめのクリーニング器、12は感光体ドラム上の残留
電荷を除去するだめの前露光照射ランプである。
ある。図中、1は像担持体である矢印A方向に回転する
感光体ドラム、2は感光体ドラム表面を一様に帯電する
帯電器、3は光学系(後述)から照射される原稿像光束
を周囲から隔離するための露光壁、4は画像域外等の不
要部分の静電電荷を消去するためのブランク露光用ラン
プ、5は赤色現像剤を収容した第1現像装置、6は黒色
現像剤を収容した第2現像器、7は図示しない給紙部か
ら送られた転写紙を感光体ドラム上の現像された像に位
置合わせするだめの一対のタイシングローラ、8は感光
体ドラム上の現像された粉像を転写紙に転写するための
転写帯電器、9は感光体ドラムから転写紙を剥離する分
離帯電器、10は転写紙を定着器まで搬送する搬送ベル
ト、11は感光体ドラム上の未転写残留現像剤を除去す
るだめのクリーニング器、12は感光体ドラム上の残留
電荷を除去するだめの前露光照射ランプである。
光学系は固定原稿台13と原稿照明用ランプ14、移動
ミラー15,16,17、レンズ18、固定ミラー19
とから構成されている。
ミラー15,16,17、レンズ18、固定ミラー19
とから構成されている。
以上の構成において、第1.第2現像器についてさらに
詳しく説明する。
詳しく説明する。
第1現像器は、容器5aとマグネットを内蔵した現像ス
リーブ5b、さらに容器内部を密閉するための蓋5cに
よって構成されている。一方、第2現像器は現像部61
と貯蔵部62とに分かれており、この現像部61はマグ
ネットを内蔵した現像スリーブ61aと、このス′リー
ブと平行に・配置され、現像剤の攪拌とスリーブの長手
方向への現像剤の搬送とを行う撹拌棒6 l b、
61 c、さらに撹拌棒61bと、この棒61bの上方
で周囲を絶縁核種された導電性のアンテナ部材61dが
配置され、以上のものを収容する容器61eとから構成
されている。この容器61e右上部には貯蔵部に向って
開いた細□長い開口部が設けられている。
リーブ5b、さらに容器内部を密閉するための蓋5cに
よって構成されている。一方、第2現像器は現像部61
と貯蔵部62とに分かれており、この現像部61はマグ
ネットを内蔵した現像スリーブ61aと、このス′リー
ブと平行に・配置され、現像剤の攪拌とスリーブの長手
方向への現像剤の搬送とを行う撹拌棒6 l b、
61 c、さらに撹拌棒61bと、この棒61bの上方
で周囲を絶縁核種された導電性のアンテナ部材61dが
配置され、以上のものを収容する容器61eとから構成
されている。この容器61e右上部には貯蔵部に向って
開いた細□長い開口部が設けられている。
貯蔵部62は左下方に設けられ元マグネットローラ62
aと、マグネットローラの上方に設けられ容器両側壁に
近接して回転する撹拌棒62b1及びこれらを収容する
容器62cとから構成されそいる。
aと、マグネットローラの上方に設けられ容器両側壁に
近接して回転する撹拌棒62b1及びこれらを収容する
容器62cとから構成されそいる。
以上の構成において通常の黒色コピーを行う場゛合、ま
ずコピー動作を開始すると、メインモータ(図示せず)
の回転により、感光体ドラム1が回転を始める。次に光
年系駆動モータ(図示せず)の回転によシ、第1.第2
.第3の各ミラー15.′16.17が走査を開始する
。このとき第2現像装置6の現像スリーブ61aが、メ
インモーターから駆動伝達によシフラッチ(口糸せず)
を介して回転を始める。そして同時に現像スリーブ61
aには、高圧トランス(図示せず)から現像バイアスが
印加され、現像可能な状態となる。一方、第1現像器5
には、現像バイナスは印加されず、クラッチ(図示せず
)も断たれて回転駆動しない。
ずコピー動作を開始すると、メインモータ(図示せず)
の回転により、感光体ドラム1が回転を始める。次に光
年系駆動モータ(図示せず)の回転によシ、第1.第2
.第3の各ミラー15.′16.17が走査を開始する
。このとき第2現像装置6の現像スリーブ61aが、メ
インモーターから駆動伝達によシフラッチ(口糸せず)
を介して回転を始める。そして同時に現像スリーブ61
aには、高圧トランス(図示せず)から現像バイアスが
印加され、現像可能な状態となる。一方、第1現像器5
には、現像バイナスは印加されず、クラッチ(図示せず
)も断たれて回転駆動しない。
現像部6内の現像剤は撹拌棒A61bの作用により第1
図のBの様な形状に堆積している。そして、現像スリー
ブ61aK巾加された現像バイアスにより、上記アン゛
テナ61dには誘起された電FEカ生じる。この電圧は
上記現像剤が消費され、例えば第1図のCの様な形状に
変化すると、現像スリーブ61aとアンテナ61dの間
の誘電率が変わ4たことにより、アンテナ61dに誘起
される電圧が変ってくる。
図のBの様な形状に堆積している。そして、現像スリー
ブ61aK巾加された現像バイアスにより、上記アン゛
テナ61dには誘起された電FEカ生じる。この電圧は
上記現像剤が消費され、例えば第1図のCの様な形状に
変化すると、現像スリーブ61aとアンテナ61dの間
の誘電率が変わ4たことにより、アンテナ61dに誘起
される電圧が変ってくる。
予め設定した所定の値まで変化した時点で、貯蔵部62
の駆動モータ(図示せず)に通電が行なわれ、マグネッ
トローラ62aが図に於いて右方向に回転を始める。こ
のマグネットローラ62aと容器62cとの間隙は右方
が広く、左方が狭く設定されているために、マグネット
が回転することにより、左側部分で磁性トナーが掻き落
とされることになる。
の駆動モータ(図示せず)に通電が行なわれ、マグネッ
トローラ62aが図に於いて右方向に回転を始める。こ
のマグネットローラ62aと容器62cとの間隙は右方
が広く、左方が狭く設定されているために、マグネット
が回転することにより、左側部分で磁性トナーが掻き落
とされることになる。
連続してコピーが行なわれていると、現像部61に落下
した現像剤は撹拌棒61b、61(!によって現像スリ
ーブ61a上に搬送される。
した現像剤は撹拌棒61b、61(!によって現像スリ
ーブ61a上に搬送される。
現像スリーブ61a上の現像剤量が増したことによシ、
前述のアンテナ61dでの誘起電圧かもとのレベルに戻
り、その時点で貯蔵部の駆動モータ(図示せず)への通
電が断たれる。
前述のアンテナ61dでの誘起電圧かもとのレベルに戻
り、その時点で貯蔵部の駆動モータ(図示せず)への通
電が断たれる。
本実施例に□おいては第1現像器5は内部を密閉する蓋
部分’5 cが付き、現像剤が補充できない使い捨て方
式の現像器の例を示している。前に述べたように、黒色
以外でのコピーは使用頻度が少ないのが通例である。従
って限られた本体装置内の空間を有効に活用するために
、第1現像器は第2現像器のような大型の貯蔵部は機械
装置内に確保しない形態をとっている。なお、場合によ
っては第1現像器5の蓋50金開閉可能に構成しておき
、本体装置外圧第1現像器を出し、現像剤を補給、でき
るようにしても良い。
部分’5 cが付き、現像剤が補充できない使い捨て方
式の現像器の例を示している。前に述べたように、黒色
以外でのコピーは使用頻度が少ないのが通例である。従
って限られた本体装置内の空間を有効に活用するために
、第1現像器は第2現像器のような大型の貯蔵部は機械
装置内に確保しない形態をとっている。なお、場合によ
っては第1現像器5の蓋50金開閉可能に構成しておき
、本体装置外圧第1現像器を出し、現像剤を補給、でき
るようにしても良い。
第1現像器5を使用して赤色コピーを出力する場合の動
作は、第2現像装置6を使用する場合と゛全く同一であ
シ、第2現像器の代りに第1現像装置に駆動伝達経路中
のフラッチ(図示せず)Kよって駆動が伝達され、更に
現像バイアスが印加されるようになる。ただ実施例の第
1現像器5には現像剤の残量検知手段が設けられておら
ず、コピー動作を続けていき、現像剤が無くなり、画像
が出なくなった時点で第1現像器を新品のものと交換す
る。
作は、第2現像装置6を使用する場合と゛全く同一であ
シ、第2現像器の代りに第1現像装置に駆動伝達経路中
のフラッチ(図示せず)Kよって駆動が伝達され、更に
現像バイアスが印加されるようになる。ただ実施例の第
1現像器5には現像剤の残量検知手段が設けられておら
ず、コピー動作を続けていき、現像剤が無くなり、画像
が出なくなった時点で第1現像器を新品のものと交換す
る。
第1現像器につ諭ては上述実施例吟限らず、第2図の例
に示したように小容量の現像補充剤を収しても良い。カ
ートリ、ジ巨d情従来のものと同様に、jJ像轡本体吟
対して抜き差し可能吟構成されている。 ・
、次に第1現像器の交換につい
て説明する。
に示したように小容量の現像補充剤を収しても良い。カ
ートリ、ジ巨d情従来のものと同様に、jJ像轡本体吟
対して抜き差し可能吟構成されている。 ・
、次に第1現像器の交換につい
て説明する。
まず第3図に示した如く本実施例の装置本体の外装カバ
ー(前面側)の第1現像器に相当する部分が他の部分と
分割され、小扉20となっていてl単独に開閉可能とな
っている。この小扉20を開いた状態では、装置操作者
が第1現像器5のみが見えるようになっており、第2.
現像器・は隠れて見えないように中カバー21によっソ
1覆われている。
ー(前面側)の第1現像器に相当する部分が他の部分と
分割され、小扉20となっていてl単独に開閉可能とな
っている。この小扉20を開いた状態では、装置操作者
が第1現像器5のみが見えるようになっており、第2.
現像器・は隠れて見えないように中カバー21によっソ
1覆われている。
小扉20の開閉は図示、しないマイグロス′イッチによ
って検知可能そなっており、小扉が開やた状態では危険
防止などのた□め一画像作成□動作が開始しないように
なっている□、。 3 ゛□第1現像器5を
装置原体から抜□き出、すチ″順は1.・まず手動のレ
バー22をり転i58せて第1牌!゛器を ゛感光体に
押し付けているカム23を回転させ現像器5を感光体ド
ラムから隔離含せる。との状1態、で □第1現像器は
手前方向への規制が榊か孔、1つiみく4を持って手前
に引き出し可能となる。第4図に示した如く途中まで抜
き出した状態で、今度は第1現像器外側上部に設けられ
た把手25を握っ・ 9 て抜き出す。 ゛ 次に現像剤の色違いの別の現像器を装着する場合を説明
する。
って検知可能そなっており、小扉が開やた状態では危険
防止などのた□め一画像作成□動作が開始しないように
なっている□、。 3 ゛□第1現像器5を
装置原体から抜□き出、すチ″順は1.・まず手動のレ
バー22をり転i58せて第1牌!゛器を ゛感光体に
押し付けているカム23を回転させ現像器5を感光体ド
ラムから隔離含せる。との状1態、で □第1現像器は
手前方向への規制が榊か孔、1つiみく4を持って手前
に引き出し可能となる。第4図に示した如く途中まで抜
き出した状態で、今度は第1現像器外側上部に設けられ
た把手25を握っ・ 9 て抜き出す。 ゛ 次に現像剤の色違いの別の現像器を装着する場合を説明
する。
1 押手25を持って本体側の現像器レール26上に現
像器のガイドピン27を差し込み、現像器布1側突起2
8を現像器補助レール29上に載せてそのまま奥に差し
込む。所定の位置まで達したとき、即ち該突起28先端
が補、助レール29に設けられ=1.ニエ玄;フ::I
rj::::フ:::;“τに落ち込む。この状態で現
像器5は感光体ドラムに当接する方向に揺動可能状態と
なるので、前述、の手動レバー22を回転させてカム2
3を現像器゛:1 背面に押し付けて現像可能な状態とする。
像器のガイドピン27を差し込み、現像器布1側突起2
8を現像器補助レール29上に載せてそのまま奥に差し
込む。所定の位置まで達したとき、即ち該突起28先端
が補、助レール29に設けられ=1.ニエ玄;フ::I
rj::::フ:::;“τに落ち込む。この状態で現
像器5は感光体ドラムに当接する方向に揺動可能状態と
なるので、前述、の手動レバー22を回転させてカム2
3を現像器゛:1 背面に押し付けて現像可能な状態とする。
′ 以上述べてきたように本実施例では特定色以外゛
の現像剤を収、納した第1現像器は、装置を操作す□
る者が容易゛に交換することが可能になっている。
の現像剤を収、納した第1現像器は、装置を操作す□
る者が容易゛に交換することが可能になっている。
ま邂一方、黒色等の特定色現像剤を収納した第2現像器
は、その前面側にネジ30によって装置本体に固着され
た中カバー21が存在し、ネジ回しを用いなければ中カ
バー21が取りはずせなくなっティる。従って第2現像
器6は工具を用いなければ抜くことが出来ず複写操作時
には容易に抜き差しが出来なく構成されている。
は、その前面側にネジ30によって装置本体に固着され
た中カバー21が存在し、ネジ回しを用いなければ中カ
バー21が取りはずせなくなっティる。従って第2現像
器6は工具を用いなければ抜くことが出来ず複写操作時
には容易に抜き差しが出来なく構成されている。
なお、第1現像器の取出し方向としては、実施例の如く
スリーブの長手方向に限らず、上方向やその他感光ドラ
ムから遠ざかる方向であれば霞い。
スリーブの長手方向に限らず、上方向やその他感光ドラ
ムから遠ざかる方向であれば霞い。
また、現像方式も周知の一成分系及び二成分系のもので
あって良い。適用装置としては複写装置以外にもプリン
タやファクシミリ等の装置であっても良い。更に、像担
持体としては絶縁ドラムや他にベルトであっても良い。
あって良い。適用装置としては複写装置以外にもプリン
タやファクシミリ等の装置であっても良い。更に、像担
持体としては絶縁ドラムや他にベルトであっても良い。
以上説明したように、使用頻度の高い黒色等の現像器を
抜き差し交換不可能とし、他の現像器を上記特定色以外
の色の現像剤を使用して本体装置から抜き差し可能に構
成することで、最も使用頻度の高い色で画像を出力する
際に、何ら誤ることなく画像形成装置を得ることができ
る。
抜き差し交換不可能とし、他の現像器を上記特定色以外
の色の現像剤を使用して本体装置から抜き差し可能に構
成することで、最も使用頻度の高い色で画像を出力する
際に、何ら誤ることなく画像形成装置を得ることができ
る。
第1図は本発明の2個の現像器を用いた実施例装置の断
面図。第2図は第1現像器が別の形態の実施例の断面図
。第3図は装置本体の前面側の小扉を開いた状態の斜視
図。第4図は第1現像器を途中まで引き出した状態もし
くは途中まで挿入した状態を示す斜視図。 図において、1は像担持体である感光体ドラム、5は交
換可能な第1現像器、6は通常交換しにくい第2現像器
を示す。
面図。第2図は第1現像器が別の形態の実施例の断面図
。第3図は装置本体の前面側の小扉を開いた状態の斜視
図。第4図は第1現像器を途中まで引き出した状態もし
くは途中まで挿入した状態を示す斜視図。 図において、1は像担持体である感光体ドラム、5は交
換可能な第1現像器、6は通常交換しにくい第2現像器
を示す。
Claims (1)
- 装置内の像担持体の周囲に複数の現像器を配設し、該現
像器のうち1ケを特定色専用現像器とし、装置使用時は
該特定色専用現像器を装置本体に固定とし、他の現像器
を特定色以外用とし、本体には固定せず随時交換可能に
したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60042390A JPS61201273A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | 画像形成装置 |
US07/294,641 US4916490A (en) | 1984-12-01 | 1989-01-09 | Image forming apparatus comprising a plurality of developing devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60042390A JPS61201273A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61201273A true JPS61201273A (ja) | 1986-09-05 |
Family
ID=12634735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60042390A Pending JPS61201273A (ja) | 1984-12-01 | 1985-03-04 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61201273A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1156390A2 (de) * | 2000-05-17 | 2001-11-21 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Elektrostatische Bildentwicklungsvorrichtung |
-
1985
- 1985-03-04 JP JP60042390A patent/JPS61201273A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1156390A2 (de) * | 2000-05-17 | 2001-11-21 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Elektrostatische Bildentwicklungsvorrichtung |
EP1156390A3 (de) * | 2000-05-17 | 2004-09-08 | Eastman Kodak Company | Elektrostatische Bildentwicklungsvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5168308A (en) | Clamshell-type electrophotographic image forming apparatus | |
JPS6086561A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3572500B2 (ja) | 現像剤補給装置及び現像剤カートリッジ | |
JP4176698B2 (ja) | 廃現像剤回収装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JPH07325444A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPH01147555A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS61201273A (ja) | 画像形成装置 | |
US6470159B2 (en) | Retractable shield for photosensitive member | |
JPH08248862A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0261744B2 (ja) | ||
JP2976129B2 (ja) | カラープロセスカートリッジ | |
JPS62226164A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05313423A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001222156A (ja) | 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JPH0273286A (ja) | プリンタ | |
JPH04109260A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS54112641A (en) | Toner recovery device of electrophotographic copier | |
JPS638682A (ja) | 画像生成機 | |
JP2517165Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09160464A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02311854A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0619236A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60113272A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0627957B2 (ja) | 画像生成機のための現像装置 | |
JP2000338841A (ja) | 電子写真式画像形成装置 |