JPS61201198A - 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置 - Google Patents
原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置Info
- Publication number
- JPS61201198A JPS61201198A JP60041164A JP4116485A JPS61201198A JP S61201198 A JPS61201198 A JP S61201198A JP 60041164 A JP60041164 A JP 60041164A JP 4116485 A JP4116485 A JP 4116485A JP S61201198 A JPS61201198 A JP S61201198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- water
- coolant
- extraction
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Paper (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はPWR原子力発電所等における加圧器の満水時
の圧力制御に関する。
の圧力制御に関する。
従来の技術
第2図において、PWR原子力発電所の加圧器1の満水
時の圧力制御においては、−次冷却材系統2の圧力を一
定にするために一次冷却材温度3とループ圧力4によっ
て調整していた。従って一次冷却材系統2の圧力が上が
nば水乞抜く1こめ、余熱除去ポンプ5y!−開き余熱
除去クーラ6乞介し、抽出水流量計7に送9、ここで抽
出水圧力8の圧力を調整」−5、圧力制御器9において
抽出水圧力が犬になれば抽出水圧力制御弁10’に開い
て抽出ライン11に水を流出し、流出されると抽出水圧
力8が下がるため抽出水圧力制御弁10ヲ閉にする。そ
の後抽出ライン11に流した水は体積制御タンク12に
貯水される。−次冷却材系統2の水ン抜く事によって、
補充をする必要が生じ、その必要が生じたときは、貯水
は充てんポンプ13により充てん流1制御弁14’a−
介して充てん流量計15において調整して、充てんライ
ン16に沿って一次冷却材系統2に流入する。このライ
ン乞繰返して一次冷却材系統の圧力制御7行なう。なお
、余熱除去系は、原子炉の停止時に、余熱や崩壊熱乞除
去するもので、除去ポンプはもともと水?取り出し、除
去クーラは水を冷や丁ものである。
時の圧力制御においては、−次冷却材系統2の圧力を一
定にするために一次冷却材温度3とループ圧力4によっ
て調整していた。従って一次冷却材系統2の圧力が上が
nば水乞抜く1こめ、余熱除去ポンプ5y!−開き余熱
除去クーラ6乞介し、抽出水流量計7に送9、ここで抽
出水圧力8の圧力を調整」−5、圧力制御器9において
抽出水圧力が犬になれば抽出水圧力制御弁10’に開い
て抽出ライン11に水を流出し、流出されると抽出水圧
力8が下がるため抽出水圧力制御弁10ヲ閉にする。そ
の後抽出ライン11に流した水は体積制御タンク12に
貯水される。−次冷却材系統2の水ン抜く事によって、
補充をする必要が生じ、その必要が生じたときは、貯水
は充てんポンプ13により充てん流1制御弁14’a−
介して充てん流量計15において調整して、充てんライ
ン16に沿って一次冷却材系統2に流入する。このライ
ン乞繰返して一次冷却材系統の圧力制御7行なう。なお
、余熱除去系は、原子炉の停止時に、余熱や崩壊熱乞除
去するもので、除去ポンプはもともと水?取り出し、除
去クーラは水を冷や丁ものである。
発明が解決しようとする問題点
プラント運転においては、余熱除去ポンプの起動、抽出
流量変化等により抽出ライン圧力が変化し、そのたびに
運転員が設定圧力乞変更して一次冷却材系統の圧力が一
定となる様に調整していたが、かなり頻繁に調整せねば
ならず、運転員の負担が大きかった。更に抽出水圧力制
御だけではTavg変化による追随が不十分であり圧力
制御にTavg Y含めた方がよいと考えられる。
流量変化等により抽出ライン圧力が変化し、そのたびに
運転員が設定圧力乞変更して一次冷却材系統の圧力が一
定となる様に調整していたが、かなり頻繁に調整せねば
ならず、運転員の負担が大きかった。更に抽出水圧力制
御だけではTavg変化による追随が不十分であり圧力
制御にTavg Y含めた方がよいと考えられる。
問題点を解決するための手段
一次冷却材系統圧力制御方式として、抽出水圧力ではな
く(1)−次冷却材系統圧力自体7制御信号に用い、(
2)制御器への信号として充てん流量と抽出流量を含め
、及び(31Tavgの変化率信号を入れる。
く(1)−次冷却材系統圧力自体7制御信号に用い、(
2)制御器への信号として充てん流量と抽出流量を含め
、及び(31Tavgの変化率信号を入れる。
作用
一次冷却材系統の圧力Z設定値と比較し、抽出冷却材と
充填冷却材との量の差Y制御信号に含め、更に一次冷却
材の温度変化も制御信号に加えることにより、確実な圧
力制御を行う。
充填冷却材との量の差Y制御信号に含め、更に一次冷却
材の温度変化も制御信号に加えることにより、確実な圧
力制御を行う。
実施例
第1図において、−次冷却材系統圧力制御器のば、−次
冷却材系統圧力21ヲ決めるものとして、抽出流量22
と、充てん流量23と、Tavg (−次冷却材温度)
24を挙げることが出来る。従って一次冷却材満水時に
おいて充てん流量制御弁開度変化に対する流量変化が大
きいため、制御対象要素としては充てん流量制御弁は望
ましくな(、従来通りの抽出水圧力制御弁ン用いる。但
し、制御用信号として、ループ圧力自体をとる一次冷却
材系統圧力21と、抽出流量22と充てん流量23との
ミスマツチを含め、しかも−次冷却材温度24の変化率
7入れるものとする。次に抽出水圧力制御弁25ば、二
つの制御器により制御され一つは従来通りの抽出水圧力
制御器■乞使用、もう一つは本発明の一次冷却材系統圧
力制御器の7使用する。従って一次冷却材系統圧力制御
器のは一次冷却材系統圧力21χ一定に保持するため、
ループ圧力の設定値26と実圧との偏差をインプットす
ると共に、又、充てん流[23と抽出流量22とのミス
マツチtとり、(但し、抽出流量は条件によってカット
する場合もある)−次冷却材系統へのマスバランス’l
R償信号として用いる。そのため、充てん流量、抽出流
量のミスマツチ乞と9、流量制御器27Z追加して一次
冷却材系統圧力制御器のへインプットとして用いる。更
に一次冷却材系統温度24の変化率ケインプツトとし一
次冷却材系統マスバランスの補償信号として働(ように
している。なお、30は温度変化を微分信号28とX値
29とによりカットするリミッタである。
冷却材系統圧力21ヲ決めるものとして、抽出流量22
と、充てん流量23と、Tavg (−次冷却材温度)
24を挙げることが出来る。従って一次冷却材満水時に
おいて充てん流量制御弁開度変化に対する流量変化が大
きいため、制御対象要素としては充てん流量制御弁は望
ましくな(、従来通りの抽出水圧力制御弁ン用いる。但
し、制御用信号として、ループ圧力自体をとる一次冷却
材系統圧力21と、抽出流量22と充てん流量23との
ミスマツチを含め、しかも−次冷却材温度24の変化率
7入れるものとする。次に抽出水圧力制御弁25ば、二
つの制御器により制御され一つは従来通りの抽出水圧力
制御器■乞使用、もう一つは本発明の一次冷却材系統圧
力制御器の7使用する。従って一次冷却材系統圧力制御
器のは一次冷却材系統圧力21χ一定に保持するため、
ループ圧力の設定値26と実圧との偏差をインプットす
ると共に、又、充てん流[23と抽出流量22とのミス
マツチtとり、(但し、抽出流量は条件によってカット
する場合もある)−次冷却材系統へのマスバランス’l
R償信号として用いる。そのため、充てん流量、抽出流
量のミスマツチ乞と9、流量制御器27Z追加して一次
冷却材系統圧力制御器のへインプットとして用いる。更
に一次冷却材系統温度24の変化率ケインプツトとし一
次冷却材系統マスバランスの補償信号として働(ように
している。なお、30は温度変化を微分信号28とX値
29とによりカットするリミッタである。
発明の効果
本設備は下記外乱に対し有効である。
1)RHRゼンブケ起動した時、抽出流量が変化するが
応答がよい。又、何も操作する必要がない。
応答がよい。又、何も操作する必要がない。
2)充てん流量を増減した時の応答がよい。
3) Tavg変化に対し、追随性がよい。
以上により運転員の操作上の負担はかなり軽減される。
第1図は本発明加圧器満水時の圧力制御方式の実施例に
おける模式図、第2図は従来の圧力制御の模式図である
。 21・・・−次冷却材系統圧力、22・・・抽出水it
、23・・・充填流量、 24・・・−次冷却
材温度、25・・・抽出水圧力制御弁、 26・・・圧
力の設定値、n・・・流量制御器、 30・・
・リミッタ。 A・・・−次冷却材系統圧力制御器、 B・・・抽出水圧力制御器。 復代理人 弁理士 岡 本 重 文外2名
おける模式図、第2図は従来の圧力制御の模式図である
。 21・・・−次冷却材系統圧力、22・・・抽出水it
、23・・・充填流量、 24・・・−次冷却
材温度、25・・・抽出水圧力制御弁、 26・・・圧
力の設定値、n・・・流量制御器、 30・・
・リミッタ。 A・・・−次冷却材系統圧力制御器、 B・・・抽出水圧力制御器。 復代理人 弁理士 岡 本 重 文外2名
Claims (1)
- 抽出ポンプと充てんポンプをもつ冷却材体積制御系が付
設された原子炉の一次冷却材循環系において、循環系内
の圧力を直接設定圧力と比較し、抽出冷却材と充填冷却
材の量の差を補償し、冷却材の温度変化による膨張、縮
少を考慮するようにしたことを特徴とする加圧器満水時
の圧力制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60041164A JPS61201198A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60041164A JPS61201198A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61201198A true JPS61201198A (ja) | 1986-09-05 |
JPH0464439B2 JPH0464439B2 (ja) | 1992-10-14 |
Family
ID=12600778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60041164A Granted JPS61201198A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61201198A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5885194A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-21 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法 |
-
1985
- 1985-03-04 JP JP60041164A patent/JPS61201198A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5885194A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-21 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0464439B2 (ja) | 1992-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63223591A (ja) | 自然循環型原子炉 | |
ES8406131A1 (es) | Metodo para suprimir la sobrepresurizacion del refrigerante en condiciones de agua en fase liquida en un aparato genera-dor accionado por reactor nuclear. | |
JPS61201198A (ja) | 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置 | |
JPS59184895A (ja) | 原子炉の負荷追従制御方法 | |
US4632803A (en) | Operating method of boiling water reactor | |
JPS62201396A (ja) | 加圧器の水位制御装置 | |
JPS58106493A (ja) | 原子炉安定性制御装置 | |
JPS6140591A (ja) | 原子炉再循環流量制御装置 | |
JPS61117486A (ja) | 原子炉核熱水力安定性制御装置 | |
JPS642238B2 (ja) | ||
JPS59137898A (ja) | 原子力発電所の出力制御装置 | |
JPS6142239B2 (ja) | ||
JPH0235960B2 (ja) | ||
JPS6123996A (ja) | 液体金属冷却高速増殖炉における熱過渡緩和方法 | |
JPH1184078A (ja) | 異常時協調制御システム | |
JPH04258791A (ja) | 原子炉出力制御方法及びその装置 | |
JPS6352097A (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JPS6195289A (ja) | 高速増殖炉の主蒸気温度制御方法 | |
JPH01105195A (ja) | 稠密格子沸騰水型原子炉の制御装置 | |
JPS6176993A (ja) | 原子炉給水制御方法及び装置 | |
JPS60218096A (ja) | 沸騰水型原子炉の冷却材浄化系設備 | |
JPH0463360B2 (ja) | ||
JPS63315996A (ja) | 液体金属冷却高速炉の運転方法 | |
JPS59119295A (ja) | 再循環ポンプ制御装置 | |
JPS5946894A (ja) | 原子炉給水制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |