[go: up one dir, main page]

JPS5885194A - 原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法 - Google Patents

原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法

Info

Publication number
JPS5885194A
JPS5885194A JP57192604A JP19260482A JPS5885194A JP S5885194 A JPS5885194 A JP S5885194A JP 57192604 A JP57192604 A JP 57192604A JP 19260482 A JP19260482 A JP 19260482A JP S5885194 A JPS5885194 A JP S5885194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
pressure
relief valve
nuclear power
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57192604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62480B2 (ja
Inventor
オラ・ヤ−ルレイヴ・ア−ンスタツド
アルバ−ト・マイケル・スクレンカ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS5885194A publication Critical patent/JPS5885194A/ja
Publication of JPS62480B2 publication Critical patent/JPS62480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は原子力発電装置に関し、41に水一様状態下
の原子炉の動作に関するものである。
加圧木型の原子炉において冷却材、普通は水jま臨界温
度および圧力に近い成る温度および圧力にある。代表的
には温度は約30亭。ti”c(zs:。
’F)であり、圧力はt 4Io、bKy/ls” (
コoo。
pounds/1nch” )を超えている。圧力は冷
却材が膨張する加圧器によって維持される。冷却材は。
その冷却材が熱を運ぶ蒸気発生器を通してループ内を流
れる。蒸気発生器内の流体はここでは一次流体と呼ばれ
る。
原子力発電装置内の多くの蒸気発生器に依存して、対応
する数のまたはより多くの数の原子炉冷却材ループがあ
る。普通は唯1つの加圧器がある。通常の動作の間、加
圧器内の冷却材は所定の水レベルにあり、このレベルの
上には泡、すなわち本質的に圧力クッションとなる蒸気
の部屋がある。冷却材の所望の圧力は蒸気クッシヨンに
よって維持される。原子力装置が停止された時、加圧器
は冷却材で満たされるようになり、冷却材は一定可能な
最も高い所定のレベル以上に登り、泡を小さい容積に制
限する。冷却材がこのレベル以上にある時、原子力発電
装置は水一様状態にあると言Uれる。この発明は、制御
棒が炉心内に挿入されそして蒸気が加圧器から排出され
ろ過糧後の停止中の電力供給装置の状態にそれ自身特に
関する。これらの状態下で装置の構成要素はかなりの時
間間隔の間熱い。
原子炉のための冷却材の許容し得る圧力はアペンディッ
クスG (AppendlxG)によってCFR(Th
s Cod@of Federal−Regulat、
1ons )j Oに設定される。事故または操作誤り
によって生じ、この許容圧力を超える超過圧力のエクス
カーションが水一様状態における原子力発電装置の動作
中に経験されてきた。このような超過圧力のエクスカー
ションは冷却材へのマス(maaa)もしくは質量の付
加から生ずる0例えば冷却材充気ポンプが動作し続ける
かまたは安全注入(8I)ポンプが不注意に動作される
かする間、開放(l e tdOWn )バルブが孤立
させられるか閉じられれるかする。このような超過圧力
エクスカーションは冷却材への熱の付加1こよっても生
じ得も例えば加圧器のヒータが不注意に付勢された場合
である。すなわち停止中残留熱除去能力の欠損があれば
崩壊熱が炉心から冷却材へ転送され得る。また始動した
冷却材ポンプと共(、そして蒸発器の一次流体が冷却材
よりも高い温度の場合の暖い2次流体と冷い冷却材との
間の温嵐差゛、または暖い冷却材と冷い冷却材のコール
ドレッグループシールとの間の温度差をもって。
暖い媒体から冷い媒体へ熱が転送される。原子力の電力
供給の冷えた停止の間生ずる後者の条件は、水一様状態
における超過圧力の発生に対して重要な貢献要素である
ということが分かった。
冷却材の水一様の過度の加圧の結果を和らげるために、
従来技術においては加圧器の電力動“作される(すなわ
ち電力付勢可能の)逃し弁を開(ということが行なわれ
ていた。このバルブは動作されて−いた時に加圧器内の
いくらかの冷却材を除去する。従来技術によるこの方法
はバルブを開くための必要な電力を適用することである
。この方法は不満足′1−′ものであると分った。冷却
材における圧力の増加はアペンディックス0によって定
められた制限以下の全ての場合には充分に阻止されず、
望ましくない状態を生じるこの制職以上では圧力は揺動
し望ましくない状態を生じるということが分ってきた。
この発明の1#は従来の欠点を克服することであり、そ
して原子力発電装置における冷却材の水一様の過度の加
圧を抑制するための改棗された方法と装置を提供するこ
とである。
この発明によれば、1次冷却材系と、1次冷却材が供給
され、かつこの1次冷却材と熱交換lI係に一次冷却材
を導く手段を有する蒸気発生器手段と、餉le7次冷却
材系に接続される加圧器と、前記/次冷却材における過
度の圧力を逃すための逃し弁とを有した原子力発電装置
における冷却材の水一様の過度の加圧を、逃し弁の予想
制御によって抑制するために、前記1次冷却材への7次
冷却材マス入力を決定し、そして望ましくない制限以上
に前記1次冷却材の圧力を増加する傾向にあるマス入力
に応じて、前記逃し弁を付勢し、it+紀1次冷却材の
圧力を逃すようにしたことを特徴とする原子力発電装置
における冷却材の水一様の過度の加圧を抑制するための
方法が提供される。
また、原子炉と、少なくとも1つの蒸気発生器と、原子
炉冷却材を前記原子炉に熱交換関係に過負かつ前記蒸気
発生器に通す1次ループと、この1次ループに接続され
る加圧器と、J[子炉冷却材を前記7次ループを通して
送るために前記7次ループに接続されるポンプ手段と、
前記1次ループと熱交換関係にある前記蒸気発生器手段
内の一次ループと、前記7次ループへの冷却材の供給を
制御する手段と、前記1次ループ内の冷却材の圧力を逃
すための逃し弁とを含んだ原子力発電装置における冷却
材の水一様の過度の加圧を、逃し弁の予想制御によって
抑制するために、前記原子力発電装置が水−裸状態にあ
るかまたはその近くにある時だけ付勢可能であり、かつ
前記1次ループに供給される冷却材の増加によって前記
1次ループ内の圧力が所定量増加した時、電力付勢可能
の前記逃し弁を付勢する手段を黴けたことを特徴とする
原子力発電装置における冷却材の水一様の過度の加圧を
抑制するための装置が開示されている。
この発明は、冷却材圧力が水−裸状態におけるアペンデ
ィックス(ムppenaix)oによって定められた制
限を超えるという、従来の方法において観察された傾向
が、電力付勢可能の逃し弁の動作4I性から来るという
ことを認識することによりもたらされた。主に、アペン
ディックスGによって定められた制限以下またはその制
限において冷却材へのマス(ma@s )または熱の付
加による圧力の過度的な増加を阻止することの失敗は、
弁が設定点において開くための信号を与えられた後、弁
の開くのが遅れることから生じる。
この遅れは弁体の動きに先立って弁の膜室に圧力を加え
るの蕃こかかる時間によって生ずる。連れ間隔の間マス
または熱は冷却材に加え続けられ、それ故弁の設定点圧
力を超える。この圧力の超過は1発電鉄置内に含まれた
電力付勢可能の逃し弁の数または大きさに無関係に生じ
る。
アペジデイツクスGで設定された制限以下に圧力の超過
を制限することのできるよう逃し弁の設計を変更するこ
とは今まで提案されなかった。
この発明の好ましい実施例によれば、水−裸状態におけ
る原子力発電装置の冷却材の過度の加圧は電力付勢可能
の逃し弁の予想制御によって効果的に抑制される。この
予想制御は水−裸状態における冷却材へのマス入力およ
び熱入力の双方に応じる。マス入力に対して信頼性は。
@%装置の他の条件と結合した冷却材圧力における時間
増加率に寄せられる。′電力付勢可能の逃し弁を開くた
めの必要な条件として、水一様。
状態における冷却材圧力の増加率が1通常の過渡期に対
して付勢を阻止するに充分な所定の時間間隔の関に黴定
点を超えなければならない。
満jigれなければならない他の条件は、冷却材温度が
冷却材の過度の加圧を可能とする予定の設電以下になけ
ればならず、そして加圧器内番こおける冷却材のレベル
が水−裸状態の存在の可能性を示す設電レベル以上にな
ければならない、・七いうことである。
熱入力に応じる過度の加圧はそれが生じる前に加圧条件
の予lll&cよって効果的に抑制される。
熱入力の過度の加圧を示しそしてバルブを付勢するため
に信頼される信号は次のようなものである二原子炉冷却
材ポンプの始動、冷却材温度。
−次流体の圧力または温度、および水一様が可能であ2
示ξれた加圧器レベルの最も高いものでここでは水一様
設定点と言う。信号は冷却材ポンプが始動ξれた後、所
定の間隔の間だけ評Iiaれる。この評価は各原子炉冷
却材のループおよびそれと組み合った蒸気発生器ごとに
起る。
過度の加圧を見奮わめそして逃し弁を付勢するためにか
なえられなければならない条件は次の通りである:2次
流体と冷却材との間の温度差が設定点を超えるかまたは
冷却材と冷却材ポンプのループシールとの間の温度差が
設定点を超えるか、冷却材ポンプが動゛作を開始したが
予定の間隔以上の開動作しない、加圧器におけろ水レベ
ルが設定点以上にある、そして冷却材温度が設定点以下
にあることである。−次流体の温度は温度を[m il
l定することによってまたは圧力を測定しそれを温度に
変換することによって(l!に気−液体相の平衡な条件
下で)引き出され得る。1次流体の温度と冷却材の温度
との間に設定点を超えた差が存在すると、もし冷却材ポ
ンプが始動したならば冷却材を過度に加圧することので
きる熱がもたらされるであろうということを示す。温度
差はロジック信号によって表境される。同様のロジック
の可変値は冷却材の温度を設定点と比較することによっ
て発生され得る。ポンプが始動したということを示す信
号は次の内の1つまたはコつ以上の状況曇こよってII
N埃される: l ポンプブレーカが閉じられ、ポンプ電源供給母線を
横切って電圧がある。
1 母線の周#ILIIIkが存在する。
1 ポンプ適度が創設される。
@ 原子炉冷却材の流れが創設される。
ポンプが始動したことを示す信号は、冷却材と1次流体
との間に温度平衡が創設されるまで逃し弁を開いておく
ように所定の時間間隔の間持続する。上達したマス入力
ロジックはポンプ始動ロジックを増加し、超過出力を生
じる過渡期における後の方で、超過圧力制御のために逃
し弁を開く余分な信号を提供する。
マス入力または熱入力または双方に応じる電力付勢可能
の逃し弁を付勢するための命令は。
逃し弁制御内の比較器に印加される。比例、積分、微分
制御器からの命令は通常原子力発電鉄量の冷却材圧力の
制御に使用されるが、この命令も前記比較器に印加され
るシこの比較器は逃し弁を−くように発生された命令の
うちもつとも幽いものに応する。
この発明をより良く理解するために、別の目的および長
所と一緒にその構造および動作方法に闘して、皺付図面
と関連して為される以下の説明が参照される。
第1図に示される装置は原子力発電装置(nuclea
r−reactor power apparatus
)  / /である。  1この装置は原子炉/3と、
加圧器l!と、蒸気魂生器17とを含んでいる。原子炉
の冷却材はポンプitによって原子炉13を通して注入
される。その冷却材は、原子炉からホットレッグλj、
、il気発生器/7の入口容器コj、蒸気発生器17の
/次UVJ 7 (または管を通して直かに)、発生器
の出口容器コ【、゛ポンプループシール311ポンプ1
9、およびループのコールドレッグJ3を経て原子炉へ
と延びる1次ループ−7内を流れる。蒸気発生器17は
原子炉の冷却材を収容する書コアと熱交換関係にある2
次系を鳴し、その原子炉の冷却材は蒸気を発生しかつ原
子力発電装置のタービン(図示せず)に導く。計器3j
および37がループコlのホットおよびコールドレッグ
JJおよびJ、Fに接続されている。これらの計器はも
うlっの計器itに1i&N18れ、計器3デは計aJ
tおよびJ7によって感知された最小温度の測定値を生
ずる。またループシール3/の温度を測定するための計
器#lと、ホット−レッグに接続され、冷却材の圧力を
測定する計器WJとがある。冷却材はホットレッグコJ
に接続されたサージ(@urg・)線1jを通して加圧
器isの内部および外部に流れる。
一次流体の温度TflGおよび冷却材の温度TR0f1
間の差ΔT0を測定して信号ΔToを生ずる加算器参6
がある。テRoll は計器3jおよび3りによって測
定された最小温度を示す計器39から引き出される。ま
たTR0B および計器亨l#こよって測定されたポン
プループシールの温度TLIの差Δ丁、を測定する加算
器p、 tがある。複数個の蒸気発生器のループがある
場合、ΔT0およびΔT、は各ループから引き出され得
て、そして餉売業(auctione@ring)を持
って蒙たは持たすに勢しい数のバルブまたはそれより少
い数のバルブを制御するために使用され得る。s r*
売業」は、漱^の制@信号である、特定のΔT0および
ΔT、の選択を意味する。
原子力発電装R11は冷却材ループ−/に接続される普
通の化学的かつ容量の制御侠置参7を含んでいる。冷却
材ループ2lはコールドレッグJJに接続される7つま
たは複数個のポンプ参テを充気することによってこの鋏
置ダ7から補足される。ループコlにおける過度の冷却
材ハハルブsiが開いている時この一バルブxiを通っ
てループシール31からこの装置参りに送り出される。
冷却材はまた必要な時化安全注入*!Jを通ってコール
ドレッグ3Jに送り出される。ポンプ/デが始動された
時を示す信号は、線S4を通してポンプから引き出され
る。
1つ才たは複数個のポンプatまたはバルブg/の不適
当な動作、または線53を通る冷却材に対して不注意な
大量の供給が、装置//の水−裸状態における障害を生
ずる。
加圧器/jは通常の電力状態のらとに加圧器内に含まれ
る冷却材を加熱するための電気的ヒータZSを會んでい
る。冷却材が氷−橡である関°ヒータ22の不注意な動
作はまた熱入力超過圧力の過渡期を生じ得る。加圧器の
頂上近くには1個または複数個のノズルj7があり、そ
のノズルは通常の動作状態のもとに加圧器内に冷却材を
散布するためにバルブ21を通してコールドレッグJJ
K−@絖される。加圧器/kには複数個の安全弁4/(
7つだけが示されている)がiけられており、それら弁
は、加圧器を加圧器逃しタンク6Iに接続する安全Wa
S内に挿間されている。加圧器詔よびタンク4j間の逃
し@4yに挿間6れる1つまたは複数個の電力付勢可能
の逃し弁6りも設、けられている。逃し弁67が開いて
いる時、加圧器/Jからの“水蒸気または水はタンク4
j内に送り出される。逃し弁47はソレノイド弁7ノを
・通して供給される空気によって付勢される。ソレノイ
ド弁りlが閉じている場會逃し弁67からの空気は吐出
ロアJを通して排気される。ソレノイドが付勢ξれた時
、吐出ロアJは閉じられそして制御空気が逃し弁6りを
開くために弁りlを通して注入される。
計器りSおよび7りは加圧器に接続8れ、その圧力およ
び内部の冷却材のレベルを測定する。
圧力掬定信号は通常の比例−積会一微分(アより)制御
1@79に印加される。この制御器クデは通常の指令を
送り、電力付勢逃し弁67(第を図)を制御する。
原子力発電装置//はこの装置//が水−裸状態にある
時、電力付勢逃し弁6りを制御するための制御ロジック
tlを含んでいる。上述したようにこの制御ロジック1
/は、温度、圧力、レベル、ポンプ始動、装置/”/の
要素からのΔT0.ΔT8信号を受け、これら信号は逃
し弁轟りの付勢のための基準として働く。これら信号が
生じた時これらの信号から引き出さiるマス入力命令ム
および熱入カ命+Bが逃し弁制御tSk送られる。PI
I)制御器7tかちのPより命令もまたこの制御tSに
印加8れる。信号ム、Bまたはl’IDの内部も高いも
のの命令のもとに制御13はソレノイド弁71および逃
し弁67を命令0でもって付勢する。
第一図および第5図において水isは斜線でもって示さ
れて奢り、蒸気tりは点で示されている。第JEに示さ
れているように通常の動作の間、加圧器/j内の水のレ
ベルの上に大キい水蒸気溜Iり、pある。水−裸状態に
おいて加圧器は第3図に示すように水tSで満たされる
がまたは泡の容積が非常−ζ小さい。すなわち水のレベ
ルは設定点の上にある。
一代表的には原子炉/Jは複数個の蒸気発生器を供給す
る。各蒸気発生器は、加圧器/Iおよびその構成要素を
除いて第1図に示された構成l!素を含む別々のループ
コlから供給される。
加圧器はループの一方のホットレッグに接続される。代
表的には制御ロジックti、逃し弁制御t3およびPx
D制御器7tはコンピュータの構成部分である。
1g1図はこの発明を適用し得る原子力発電装置//の
動作の1mHを示す。冷却材温度Txaコは水平軸にプ
ロットξれ冷却材の゛圧カPRO−は喬直軸番とプロッ
トされてぃ゛る゛。曲線O7はアペンディックス(ムp
p@nclix)Gによって媛義8れる原子炉の容器i
sの冷却材圧カンミツト、すなわちそれ°以下では発電
装置が対応する冷却材温度で動作することが要求される
圧力を印している。jll#o/は温度T JRO8以
下では実質的に平らである。この発明は、アペンディッ
クス(ムppenaix) Gのリミットが観察されな
ければならない設定点TIROa以下のすべての冷却材
温度において適用可能である。この温度以上では原子力
発電装置の普通の保111!I置が引継ぐ。
第5図は制御ロジック11(第1図)の部分を示し、そ
こからマス入力(M工)、のための電力付勢可能弁67
を付勢するための命令ムが引會出される。第5図に示さ
れるロジック−は、入力?J、flf&を有するムND
 り/を含んでl/N 4 、  ・冷却材圧力信号は
、超過加圧の圧カレベル予想の変化率を引會出す時間微
分要素tJに印加される。時間微分要素9Jの出力は加
算器ygに印加される。負の冷却材圧力変化率の設定点
もまたこの加算器に印加される。もし冷却材圧力変化率
が正ならば、冷却材圧力変化率と設定点との間の差はス
レシ讐−ルドゲート9りに・・印加され、このゲートt
′ケはこの差がゼロになるかまたは所定のスレショール
ドを越えた場合にのみ信号を通す。ゲートデフからの信
号はタイマtVを経てムMD f /の入カデコに印加
される。
タイマt9はこの信号が時間間隔τ1の間存続する場合
にのみその信号をムMD9/に印加するよう設定されて
いる。時間τ、は短いスプリアスな過度期の間逃し弁6
りの付勢を阻止するのに充分に長い。このことは第6図
に示されている。
時間は水平軸にプロットされ、冷却材圧力は一直軸にプ
ロットされている。圧力に対する一線0、は短いスプリ
アスな過度□期の間冷脚材圧力における増加を示す山を
持って示・されている、示8れているように間隔τ1は
圧力が増加し始めた時に開始する。増加率はdpンdt
で示された線の勾配である。もしcap/atが設定点
に等しいかまたはτ1よりも長い間隔の間スレショール
ドだけそれを超えるならば、ゲ゛−トデ7からの信号は
AND9/に印加される。第6図に示された曲線C−こ
対して、変化率6p/d tは間隔τ1の間圧ではなく
、ムNDデlに信号は印加されないだろう。
曲線C8に対してCJIIA図)変化率ap/+ltハ
関隔τ、よ間隔い時間の間圧であり、AND?/に信号
が印加されるであろう。
もし冷却材の温度が設定点より低いならばムII)?/
の入力!≠にもう1つの信号が印加される。もしこの温
度が設定点を超えているならば、発電装置は正常な動作
にあり、冷却材の圧力は原子力発電装置l/の通常の監
II要素によって監視される。もし加圧器の液体冷却材
レベルが設定点より上ならば、すなわち水一様状態の存
在の可能性があるならば、AND9/の入力!6に第3
の信号が印加される。もしこれらの信号と信号ヂコとの
全てが印加されたならば、ムND9/は逃し弁制御II
Jに命令ムを出力し逃し弁47を付勢する。
第7図は、制御ロジック1/(第1図)内に含まれるロ
ジックを示し、それは冷却材への過度の熱入力(mx 
)に対して逃し弁6りを付勢するためのものである。第
を図AおよびBは、一次流体温度が1次冷却材温度より
も大きい場合における原子炉冷却材ポンプの始動の間の
冷却材への代表的な熱入力を示す。この双方の図におい
て時刻は水平軸にプロットされている。第を図ムおよび
Bの時間軸と垂直線との交点は双方のグラフに対して時
刻の同じ瞬間を印す。第SwAムに$いて温度は垂直に
プロットされている。im*csは1次流体の温度を表
わし、そして11111104は冷却材の温度を表わし
ている。第1図Bにおいて冷却材の圧力は垂直にプロッ
トされ、圧力は曲線0.をたどる。
時刻t0の鏑は発電装置iiは停止され、この装置の負
荷が取り除かれたあとの水一様状態ζこあると仮定して
いる。発電装置を完全に停止し始める時、冷却材は2次
流体よりも早い速度で冷える。時刻t0における冷却材
ポンプの始動に先立って、−次流体は第1図ムに曲II
’s 詔よびC6によって示されるように冷却材よりも
高い温度にある。ポンプの始動と共に冷却材はより暖い
蒸気発生器の1次管内に流れ、その、1次管は一次流体
から冷却材への熱の流れを推進する。
冷却材の圧力は第を図ムの曲線C4によって示されるよ
うに増加する。1次流体および冷却材間の熱の相互交換
は、曲線C,とC4およびOIとの端l□およびhによ
って示されるようにシステムが千両に達するまで続く。
この発明は一次および冷却材の温度の安定化すなわち均
等化に先立つ発電装置//の動作を含む。もしポンプ/
1が第を図ムに示される温度条件のもとに時刻t。にお
いて可能化されたならば、超過加圧の可能性が存在する
第7図に示される発電装置は入力i’os、to’r。
109および///、を有するムND10/  と少く
ともλつの入力を有するOR/ 0.7とを含んでいる
。AMD10/は、入力ionに適当な信号(高電位す
なわちl)がある場合にのみその信号を通過させ得るゲ
ートとして動作する。この入力iosはポンプが始動し
た時ポンプ/ 9 (第1It)からの適当な信号ji
(gz図)を受ける。この信号はタイマ/atを通して
印加される。タイマ/10tは適当な信号が間隔て、の
間だけ印加されるのを可能とする。この間隔τ、は始動
時刻to(jl1wJA#ヨcFn )ト、i電em/
/が曲線o、、o、、o、の端E、およびE、によって
表わされる〒IIi状態に達する時刻との間の間隔であ
る。
入力lOS上に適蟻な信号があるとすると、3つの付加
的な条件が、熱入力に応じて逃し弁4デを付勢するため
の命令Bを生じるように満Jit−れなければならない
。加圧器冷却材レベルが設定点を超えたならば、すなわ
ち発生装置l/が水一様状態にある可能□性があるなら
ば、入力107に信号(lすなわち高電位)が印加され
る。
温度養ΔT・、すなわち−次流体(第を図ムのCA)の
温度から冷却材の温度(04)を差し引いた温度差が設
定点よりも大きいか、または温度差ΔT1、すなわち冷
却材の温度TRca(第7図)からボンプルーブシール
31の温度を差し引いた温度差が設定点よりも大きいか
のいずれかの場合にはOR回路lθ3を通して入力10
91ヒ信号(/すなわち高電位)が印加される。もし冷
却材温度が設定点以下であるならば入力lllに適当な
信号が印加される。もし入力107゜109および//
/が、tOS上に適当な信号がある間に追歯な信号を受
信するならば、 AND回路10/は熱入力(H工)命
令Bの出力を生じ、そして逃し弁67は100−開かれ
る。
命令ムまたはBはOR回路//Jおよび比較器itsを
経て逃し弁67を開(ための命令を与える(ailIf
図)。命令AまたはBまたはそれら双方の命令は比較器
itsに印加される。加つるにPより制御器からの命令
も比較器に印加される。比較器は、この比較器に印加さ
れる最も^い命令に対して逃し弁を付勢するための命令
を送る。
この発明の好ましい実施例を開示したけれどもその多く
の変更が可能である。この発明は従来接衝の精神によっ
て必要とされる限りのものを除いて制@されるべきでは
ない。
【図面の簡単な説明】
IIK/図は、この発明の好ましい実施例による原子力
発電装置を示す概略構成図、gコ図は第1wAの通常の
動作を説明するための部分断面図、第3図は第1@の原
子力発電装置が水一様状態にある場合を示す部分断面図
、第参図は、始動から通常の動作状態までにおける、原
子炉冷却材温度の関数としての原子炉冷却材の制限圧力
を示すグラフ、第5図、第6図、第7図、第1図および
第twJは、第7図の動作を説明するための図である0
図において、1i4i原子力発電鋏置、/Jは原子炉、
isは加圧器、17は蒸気発生器、/lは原子炉冷却材
ポンプ、J/は1次ループ、J/はボンプルーブシール
、4I7は北岸的かつ容量の制御装置、参テは充気ポン
プ、IJは安全注入(8工)線、67は逃し弁、りlは
ンレノイド弁、7デはPより ill 11器、tiは
制御ロジック、tSは逃し弁制御である。 特許出願人  ウェスチングハウス・エレクトリック・
コーポレーション RCS0 1 肋間→ 第5図 E)’tFψ□ 第7WIA 第911 手続補正占 昭和58年2月1 日 特許庁長官殿 ■、小事件表示 昭和!7年特許願第19λ6oダ 号 2、 発明の名称 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(771)  ウェスチングハウス・エレクトリッ
ク拳コーポレーション 4、代理人 5、補正の対象 ヨクセイ           オウ寸つ抑制するため
の方法」と補正する。 (2、特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (場 明細書第コ頁3〜亭行および同第3頁6行の「水
一様」を[ウォータ・ソリッド(water−soli
d ) J と補正する。(コケ所)(萄 同第3頁1
1行、同第ダ頁lS行、同itr行、同第3頁73行、
同第4頁1行、同S行。 同一〇行、同第7頁λ行、同S行、同io行、同第j頁
io行、同13行、同1g行、同第デ頁j行、同13行
、同lj行、同第1ダ頁−〇行、同第13頁3行、同第
11頁//行、同第1り頁を行、同第−〇貞lワ行、同
第J/頁19行、同第コ3頁it行、および同第23頁
11行の「水一様」を「ウォータ・ソリッド」と補正す
る。 別紙 1fIfW/fIiJ求の範囲 1次冷却材系と、1次冷却材が供給され、かつこの7次
冷却材と熱交換関係に2次冷却材を導く手段を有する蒸
気発生器手段と、前記1次冷却材系に接続される加圧器
と、前記1次冷却材における過度の圧力を逃すための逃
し弁とを有した原子の過度の加圧を、逃し弁の予想制御
によって抑制するために、 前記1次冷却材への1次冷却材マス入力を決定し、そし
て 望ましくない制限以上番こ前記1次冷却材の圧力を増加
する傾向にあるマス入力に応じて、前記逃し弁を付勢し
、前記1次冷却材の圧力を逃すようにしたことを特徴と
する原子力発電装置における冷却材のウォータ・ソリッ
ドの過度の加圧を抑制するための方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1次冷却材系と、1次冷却材が供給され、かつこの7次
    冷却材と熱交換関係に一次冷却材を導(手段を有すJ1
    ml気触齢段と、前記1次冷却材系に接続される加圧器
    と、前記1次冷却材における過度の圧力を逃すための逃
    し弁とを有した原子力発電装置における冷却材の水一様
    の過度の加圧を、逃し弁の予想制御によって抑制す為た
    めに、              〜前記!次冷却材
    への1次冷却材マス入力を決定し、そして 望鵞しくない制限以上に前記1次冷却材の圧力を増加す
    る傾向にあるマス入力に応じて、前記逃し弁を付勢し、
    前記1次冷却材の圧力を逃すようにしたことを特徴とす
    る原子力発電装置に初ける冷却材の水一様の過度の加圧
    を抑制するための方法。
JP57192604A 1981-11-04 1982-11-04 原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法 Granted JPS5885194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/318,233 US4470948A (en) 1981-11-04 1981-11-04 Suppression of malfunction under water-solid conditions
US318233 1994-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885194A true JPS5885194A (ja) 1983-05-21
JPS62480B2 JPS62480B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=23237280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192604A Granted JPS5885194A (ja) 1981-11-04 1982-11-04 原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4470948A (ja)
EP (1) EP0078647B1 (ja)
JP (1) JPS5885194A (ja)
KR (1) KR900008663B1 (ja)
DE (1) DE3276140D1 (ja)
ES (1) ES8406131A1 (ja)
FR (1) FR2519793B1 (ja)
GB (1) GB2109139B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201198A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 三菱重工業株式会社 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置
WO2012023462A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱重工業株式会社 ミキシング装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519464A1 (fr) * 1981-12-31 1983-07-08 Framatome Sa Procede de surveillance d'une centrale de production d'electricite equipee d'un reacteur nucleaire
US4584164A (en) * 1982-06-03 1986-04-22 Combustion Engineering, Inc. Valve control for low temperature overpressure protection in a nuclear power plant
US4551796A (en) * 1983-06-03 1985-11-05 Combustion Engineering, Inc. Liquid level control system for vapor generator
US4717532A (en) * 1985-06-26 1988-01-05 Westinghouse Electric Corp. Pressure control system for a pressurized water nuclear reactor plant
GB2177832B (en) * 1985-07-01 1989-07-19 Charles Hoai Chi Method and apparatus for protecting press from being damaged by overload conditions
JPS63109273U (ja) * 1987-01-09 1988-07-14
GB2217511B (en) * 1988-04-13 1992-01-29 Rolls Royce & Ass An improved water cooled nuclear reactor and pressuriser assembly
US5309487A (en) * 1992-06-24 1994-05-03 Westinghouse Electric Corp. Mitigation of steam generator tube rupture in a pressurized water reactor with passive safety systems
DE69529437T2 (de) * 1994-06-29 2004-03-04 Shiseido Co. Ltd. Melanininhibitoren enthaltende Salbe
US5491731A (en) * 1994-07-05 1996-02-13 Westinghouse Electric Corporation Method and system for maintaining pressure in a nuclear power plant primary loop during startup or shutdown
JP2000350414A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd タービン発電機の運転方法
CN111290443B (zh) * 2020-04-02 2023-04-07 广西防城港核电有限公司 核电站稳压器的连续喷淋流量控制系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060110A (en) * 1957-08-13 1962-10-23 Westinghouse Electric Corp Pressure controlling system
NL236115A (ja) * 1958-02-14 1900-01-01
US3211622A (en) * 1963-03-05 1965-10-12 Westinghouse Electric Corp Servomechanical fluid charging and volume control system for a nuclear reactor
US3533764A (en) * 1967-08-15 1970-10-13 Fluor Corp Reactor control system
US3548866A (en) * 1968-06-26 1970-12-22 Houdaille Industries Inc Servo-controlled high pressure relief valve
US3984282A (en) * 1970-08-05 1976-10-05 Nucledyne Engineering Corporation Passive containment system for a nuclear reactor
US3665945A (en) * 1971-02-03 1972-05-30 M & J Valve Co Valve control system and method
US3776249A (en) * 1972-07-14 1973-12-04 Valve M Co Pipeline flow control system and method
US3919720A (en) * 1973-02-23 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Nuclear power plant training simulator modeling organization and method
US4080251A (en) * 1973-05-22 1978-03-21 Combustion Engineering, Inc. Apparatus and method for controlling a nuclear reactor
US3979255A (en) * 1973-09-04 1976-09-07 Combustion Engineering, Inc. Method for operating a system with a variable excursion margin setpoint
US3890992A (en) * 1973-09-27 1975-06-24 Gulde Regelarmaturen Kg Method and apparatus for safeguarding pipe-lines against an inadmissibly high internal compressive load by a control valve with a pneumatic drive
US3952759A (en) * 1974-08-14 1976-04-27 M & J Valve Company Liquid line break control system and method
US4046625A (en) * 1975-08-18 1977-09-06 Combustion Engineering, Inc. Automatic motion inhibit system for a nuclear power generating system
US4104117A (en) * 1977-02-07 1978-08-01 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor power generation
US4187144A (en) * 1977-05-23 1980-02-05 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor power supply
US4102394A (en) * 1977-06-10 1978-07-25 Energy 76, Inc. Control unit for oil wells
FR2426933A1 (fr) * 1978-05-25 1979-12-21 Framatome Sa Procede de regulation du niveau d'eau dans les chaudieres ou generateurs de vapeur
US4290851A (en) * 1979-01-29 1981-09-22 The Babcock & Wilcox Company Nuclear reactor safety system
US4292129A (en) * 1979-02-14 1981-09-29 Westinghouse Electric Corp. Monitoring of operating processes
FR2482760A1 (fr) * 1980-05-14 1981-11-20 Framatome Sa Procede de regulation de la pression du circuit primaire pendant les phases de mise a l'arret d'un reacteur nucleaire a eau sous pression

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201198A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 三菱重工業株式会社 原子炉一次冷却材循環系の圧力制御装置
JPH0464439B2 (ja) * 1985-03-04 1992-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
WO2012023462A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱重工業株式会社 ミキシング装置
JP2012042398A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミキシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4470948A (en) 1984-09-11
GB2109139A (en) 1983-05-25
KR840002569A (ko) 1984-07-02
GB2109139B (en) 1986-09-10
EP0078647A3 (en) 1984-04-11
EP0078647B1 (en) 1987-04-22
FR2519793B1 (fr) 1986-06-13
ES517091A0 (es) 1984-07-01
JPS62480B2 (ja) 1987-01-08
DE3276140D1 (en) 1987-05-27
EP0078647A2 (en) 1983-05-11
KR900008663B1 (ko) 1990-11-26
ES8406131A1 (es) 1984-07-01
FR2519793A1 (fr) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5885194A (ja) 原子炉動力装置における冷却材の圧力超過抑制方法
JP5016066B2 (ja) 非常用システムにおけるナノ粒子を使用する原子力発電所及び関連する方法
JP5027258B2 (ja) 非常用システムの閉鎖された回路においてナノ粒子を使用する原子力発電所及び関連する方法
US4694693A (en) Check valve test method using truncated accumulator blowdown
KR20200073163A (ko) 감압 밸브
US4650633A (en) Method and apparatus for protection of pump systems
US4239596A (en) Passive residual heat removal system for nuclear power plant
CN209149827U (zh) 一种能动和非能动结合的二次侧余热排出系统
GB2175374A (en) Check valve test method using truncated accumulator blowdown
JP7488757B2 (ja) 高速炉の流量測定装置及び配管破損検出装置
CN112908500B (zh) 一种压力容器顶部不可凝结气体的体积控制方法
KR102629816B1 (ko) 가압수형 원자로용 수소화 시스템 및 그 방법
Yang et al. Analysis of Overpressure Protection at Low Temperature Condition in EU-APR
Behling Computer code calculations of the TMI-2 accident: initial and boundary conditions
Lim et al. Steam Generator Tube Integrity Analysis of a Total Loss of All Heat Sinks Accident for Wolsong NPP Unit 1
Park et al. Integral effect test on operational performance of PAFS for long term cooling
Lee et al. Simulation of Station Black Out accident scenario (PKL H2. 2) in PKL test facility
JPH0113080B2 (ja)
Aanstad et al. Method and apparatus for suppressing water-solid overpressurization of coolant in nuclear reactor power apparatus
Yuan et al. Study on reactor residual heat removal method based on steam controllable discharge in station blackout accident
Kasten Dynamics of the Homogeneous Reactor Test
JP5898578B2 (ja) 原子炉炉心冷却システム及び原子力発電プラント
JPS5818200A (ja) 加圧水型原子炉の受動式緊急停止装置
Žiedelis et al. Impact of the specified valves characteristics on the transient processes of nuclear reactor core cooling
Alsharif et al. Analysis on the System Performance Test of Passive Residual Heat Removal System (SP-PRHRS) with SMART-ITL