JPS61200558A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS61200558A JPS61200558A JP60038695A JP3869585A JPS61200558A JP S61200558 A JPS61200558 A JP S61200558A JP 60038695 A JP60038695 A JP 60038695A JP 3869585 A JP3869585 A JP 3869585A JP S61200558 A JPS61200558 A JP S61200558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- developing device
- image forming
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0844—Arrangements for purging used developer from the developing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
−の1
本発明は!i画像形成装置関するものであり2特に複数
の現像器を備え、該各現像器はそれぞれ異なる色の現像
剤を有するようにした画像形成装置に関するものである
。本発明は2成分現像剤を使用した現像装置を有し、2
色又は3色以上の単色カラー又はフルカラー用の画像形
成装置に好適に応用することができるが、これに限定さ
れるものではなく、他の種々の複写装置、コンピュータ
及びファクシミリ等の出力部を構成する色刷りプリンタ
ー等にも利用される。
の現像器を備え、該各現像器はそれぞれ異なる色の現像
剤を有するようにした画像形成装置に関するものである
。本発明は2成分現像剤を使用した現像装置を有し、2
色又は3色以上の単色カラー又はフルカラー用の画像形
成装置に好適に応用することができるが、これに限定さ
れるものではなく、他の種々の複写装置、コンピュータ
及びファクシミリ等の出力部を構成する色刷りプリンタ
ー等にも利用される。
It立且j
周知のように、現像剤、特に2成分現像剤を用いた現像
vt社にあっては、現像剤を成る期間継続的に使用する
ことにより使用中の現像剤が劣化し、そのために現像装
置内の現像剤を定期的に交換する必要がある。従来、現
像剤の交換を容易にするものとして、例えば特公昭50
−28263号公報に開示されるように、現像装置にお
ける現fR剤の循環経路の一部を解放して現像装置内の
劣化した現像剤をスクリュー等の搬送手段にて現像装置
外へと搬送して回収する方法が提案されている。
vt社にあっては、現像剤を成る期間継続的に使用する
ことにより使用中の現像剤が劣化し、そのために現像装
置内の現像剤を定期的に交換する必要がある。従来、現
像剤の交換を容易にするものとして、例えば特公昭50
−28263号公報に開示されるように、現像装置にお
ける現fR剤の循環経路の一部を解放して現像装置内の
劣化した現像剤をスクリュー等の搬送手段にて現像装置
外へと搬送して回収する方法が提案されている。
が − るロ 占
しかしながら、上記従来の方法においては、現像yt置
が画像形成装置の被現像体である例えば感光ドラムと対
向した現像位置にあるときに、劣化した現像剤を回収す
るために現像装置のスクリュー及び現像ロールのみを駆
仙させると、感光rラムが停止しているために現像ロー
ルと感光トラムとの間に形成された空隙部から現像〜j
がこぼれ。
が画像形成装置の被現像体である例えば感光ドラムと対
向した現像位置にあるときに、劣化した現像剤を回収す
るために現像装置のスクリュー及び現像ロールのみを駆
仙させると、感光rラムが停止しているために現像ロー
ルと感光トラムとの間に形成された空隙部から現像〜j
がこぼれ。
機内を汚染したり、感光ドラムの特定位置においてのみ
現像剤が摺接しているために感光ドラムに悪影響を及ぼ
す等の欠点があった。
現像剤が摺接しているために感光ドラムに悪影響を及ぼ
す等の欠点があった。
又2感光ドラムを回転させながら現像剤の回収を行なっ
た場合には1J:述の欠点は回避できるが5現像剤が感
光ドラムに付着するのでこれを防ローするためにバイア
ス印加等の電気的な制−を行なわなければならず1機械
の動作シーケンスが複雑になるとともに回収操作時の安
全性に問題が生じる。
た場合には1J:述の欠点は回避できるが5現像剤が感
光ドラムに付着するのでこれを防ローするためにバイア
ス印加等の電気的な制−を行なわなければならず1機械
の動作シーケンスが複雑になるとともに回収操作時の安
全性に問題が生じる。
更に、現像ロールを回転させず、スクリューのみを回転
させると、現像ロール上に付着した現像剤が回収できな
いという欠点がある。
させると、現像ロール上に付着した現像剤が回収できな
いという欠点がある。
L見立ユ」
従って、jt発明の目的は、現像?を置を被現像体から
離れた現像剤を回収するための回収位置に移動させて劣
化した現像剤を回収するようにした画像形成装こを提供
することである。
離れた現像剤を回収するための回収位置に移動させて劣
化した現像剤を回収するようにした画像形成装こを提供
することである。
。 占 だ
上記目的は本発明に係る画像形成装置によって完全に達
成される0本発明を要約すると、本発明は、被現像体上
の静電潜像をjIl像化するための現像装置を、該被現
像体上の静電潜像を顕像化するための該被現像体に対向
した現像位置と、現像器ご内の劣化した現像剤を回収す
るための前記被現像体から離れた回収位置との間で移動
可能に構成し、前記現像装置を前記現像位置より前記回
収位置に移動させて前記現像装置から劣化した現像剤を
重力を利用して回収することを特徴とする画像形成装置
である。
成される0本発明を要約すると、本発明は、被現像体上
の静電潜像をjIl像化するための現像装置を、該被現
像体上の静電潜像を顕像化するための該被現像体に対向
した現像位置と、現像器ご内の劣化した現像剤を回収す
るための前記被現像体から離れた回収位置との間で移動
可能に構成し、前記現像装置を前記現像位置より前記回
収位置に移動させて前記現像装置から劣化した現像剤を
重力を利用して回収することを特徴とする画像形成装置
である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例につ
いて詳細に説明する。尚、未実施例は本発明を画像形成
装置の一例であるフルカラー複写装置において適用した
場合を示すが、マルチカラー複写rt2i、コンピュー
タ出力部のカラー記録装置等の特に2成分現像剤を使用
する現像装置を具備した他の画像形成装置にも本発明が
容易に適用できることはいうまでもない。
いて詳細に説明する。尚、未実施例は本発明を画像形成
装置の一例であるフルカラー複写装置において適用した
場合を示すが、マルチカラー複写rt2i、コンピュー
タ出力部のカラー記録装置等の特に2成分現像剤を使用
する現像装置を具備した他の画像形成装置にも本発明が
容易に適用できることはいうまでもない。
第1図は本発明を具現化した。フルカラー複写画像を形
成するための画像形成装置の一実施例を示す要部断面図
である0図において静電層像担持体叩ち被現像体である
感光ドラム1は図示矢印方向に回転し、その周囲には帯
ML器2.露光光学系3、現像装置4.転写系5.及び
クリーニング器6が配設される。光学系3は原稿走査部
3aと色分解フィルタ3bとを有す、又、現像器2!4
は。
成するための画像形成装置の一実施例を示す要部断面図
である0図において静電層像担持体叩ち被現像体である
感光ドラム1は図示矢印方向に回転し、その周囲には帯
ML器2.露光光学系3、現像装置4.転写系5.及び
クリーニング器6が配設される。光学系3は原稿走査部
3aと色分解フィルタ3bとを有す、又、現像器2!4
は。
例えばイエロートナーを用いるイエロー現像器4Y、マ
ゼンタトナーを用いるマゼンタ現像器4M、シアントナ
ーを用いるシアン現像器4C1及びブラックトナーを用
いるブラック現像器4Bの4つの現像器を有する0本実
施例では、現a′装置4は中心軸101の回りに回転す
る回転体100を有し、該回転体100に前記4つの現
像器を大1!1s90″の角度間隔で着脱可能に収納し
た回転現像装置であるが、現像器を担持し移送する搬送
手段は回転体である必要はなく回転体以外の無端移動体
であり各現像器を非円軌道に沿って移動せしめるように
した現像′A21であってもよい、又、各現像器は本出
願人による特公昭55−20579号公報に開示がある
ように、磁石手段を有した現像ロール46を備え1回転
体100と共に回転しても磁界の作用でトナーの飛散を
防止する構成とされる。現像ロール46は、それ自体が
多極の磁石ロールであってもよく、又は斯る磁石ロール
と、該磁石ロールを囲包した現像スリーブとから敗るも
のであってもよい。
ゼンタトナーを用いるマゼンタ現像器4M、シアントナ
ーを用いるシアン現像器4C1及びブラックトナーを用
いるブラック現像器4Bの4つの現像器を有する0本実
施例では、現a′装置4は中心軸101の回りに回転す
る回転体100を有し、該回転体100に前記4つの現
像器を大1!1s90″の角度間隔で着脱可能に収納し
た回転現像装置であるが、現像器を担持し移送する搬送
手段は回転体である必要はなく回転体以外の無端移動体
であり各現像器を非円軌道に沿って移動せしめるように
した現像′A21であってもよい、又、各現像器は本出
願人による特公昭55−20579号公報に開示がある
ように、磁石手段を有した現像ロール46を備え1回転
体100と共に回転しても磁界の作用でトナーの飛散を
防止する構成とされる。現像ロール46は、それ自体が
多極の磁石ロールであってもよく、又は斯る磁石ロール
と、該磁石ロールを囲包した現像スリーブとから敗るも
のであってもよい。
従って、上記構成の現像装置4によると、上述から理解
されるように2回転体100が中心軸lO1を中心にし
て図示矢印方向に回転することによって各現像器4Y、
4M、4G、4Bは感光ドラム1に対向した現像位置に
に移送され現像操作を行なう。
されるように2回転体100が中心軸lO1を中心にし
て図示矢印方向に回転することによって各現像器4Y、
4M、4G、4Bは感光ドラム1に対向した現像位置に
に移送され現像操作を行なう。
一方、転写部5はグリッパ5aを有するドラム5bと、
その内側の転写用放電器5Cとから構成されており、フ
ルカラー画像は従来の複写機と同様に1.、I:記転写
ドラム5b上に支持した転写材上に順次色トナーを転写
することにより達成される。この転写材はカセット7か
ら供給され1転′グY程を鰐でした転写材は分離=1’
−B 8により分離され 定着器9で定着された擾トレ
イ10」二に送られる。
その内側の転写用放電器5Cとから構成されており、フ
ルカラー画像は従来の複写機と同様に1.、I:記転写
ドラム5b上に支持した転写材上に順次色トナーを転写
することにより達成される。この転写材はカセット7か
ら供給され1転′グY程を鰐でした転写材は分離=1’
−B 8により分離され 定着器9で定着された擾トレ
イ10」二に送られる。
第1図において、現像器とは感光ドラム1と対向してい
る現像器4Yの位置であり、現像剤回収位置は最下方位
置にある現f!′器4Mの位置である。現像器4Mの下
方近傍には現像ロールと接離IJr能なスクレーバ11
が設けられており、スクi/−バ11の下方には劣化し
た現像剤を回収するための回収容器12が配置される0
通常複写時には、スクレーバ11は現像ロールから離れ
た位置にあり、従って現像器と4の回転軌道域から外れ
た位置にある。又1通常複写時には、現像位置にある現
像器4Yにのみ必要な駆動力が供給される。
る現像器4Yの位置であり、現像剤回収位置は最下方位
置にある現f!′器4Mの位置である。現像器4Mの下
方近傍には現像ロールと接離IJr能なスクレーバ11
が設けられており、スクi/−バ11の下方には劣化し
た現像剤を回収するための回収容器12が配置される0
通常複写時には、スクレーバ11は現像ロールから離れ
た位置にあり、従って現像器と4の回転軌道域から外れ
た位置にある。又1通常複写時には、現像位置にある現
像器4Yにのみ必要な駆動力が供給される。
各現像器4Y〜4Bは同じ構造を有するので。
現像位置にある現像器4Yについて、第2図を参照して
更に詳しくその構造を説明する。現像器4Yは現像容器
41を備え、該現像容器41内は仕切板42により2つ
の部屋に分割されており、それぞれの部屋内にはスクリ
ュー43及び44が配設される。該スクリュー43.4
4により現像剤りば現像容器41内で往復循環される。
更に詳しくその構造を説明する。現像器4Yは現像容器
41を備え、該現像容器41内は仕切板42により2つ
の部屋に分割されており、それぞれの部屋内にはスクリ
ュー43及び44が配設される。該スクリュー43.4
4により現像剤りば現像容器41内で往復循環される。
一方、現像ロール46は本実施例では1図示するように
磁化された固定のマグネット46aと、該マグネット4
6aの周囲に図示矢印方向に回転自在に取付けられ、現
像剤を搬送する現像スリーブ46bとから構成される。
磁化された固定のマグネット46aと、該マグネット4
6aの周囲に図示矢印方向に回転自在に取付けられ、現
像剤を搬送する現像スリーブ46bとから構成される。
現像スリーブ46bの回転によりSI極でくみ上げられ
た現像剤はドクターブレード45により搬送量が規制さ
れてN1極→Sz→Nz→S3極と搬送される。NI極
は現像主極であり、ここで穂立ちした現像剤が感光ドラ
ム1上の静電潜像を現像し、その後S3極S1極の反発
磁界により現像スリーブ46bhの現像剤は現象容器内
へ落下する。
た現像剤はドクターブレード45により搬送量が規制さ
れてN1極→Sz→Nz→S3極と搬送される。NI極
は現像主極であり、ここで穂立ちした現像剤が感光ドラ
ム1上の静電潜像を現像し、その後S3極S1極の反発
磁界により現像スリーブ46bhの現像剤は現象容器内
へ落下する。
周知のように、上記した構成の各現像器を順次に現像位
置に回転移動させ、各色に対応する感光ドラムとの静電
Wj像を順次に現像することによってフルカラーの画像
が形成できるが、現像枚数が多くなるにつれて現像剤が
劣化してくる。従って、各現像器の劣化した現像剤を回
収し、新しい現像剤と定期的に交換する必要がある。
置に回転移動させ、各色に対応する感光ドラムとの静電
Wj像を順次に現像することによってフルカラーの画像
が形成できるが、現像枚数が多くなるにつれて現像剤が
劣化してくる。従って、各現像器の劣化した現像剤を回
収し、新しい現像剤と定期的に交換する必要がある。
本発明においては、現像剤を回収するときには所望の現
像器を現像位置から現像剤回収位置へと移送し、換言す
れば所望の現像器が現像剤回収位置にあるときに該現像
コのみに回収に必要な駆動力を伝達し、他の現像器は駆
動しないように構成し、 11つスクレーバ11を現像
ロール46に圧接し、それによって現像ロール46上に
担持された現像剤を強制的にはぎとり1回収容器12中
へと回収する。
像器を現像位置から現像剤回収位置へと移送し、換言す
れば所望の現像器が現像剤回収位置にあるときに該現像
コのみに回収に必要な駆動力を伝達し、他の現像器は駆
動しないように構成し、 11つスクレーバ11を現像
ロール46に圧接し、それによって現像ロール46上に
担持された現像剤を強制的にはぎとり1回収容器12中
へと回収する。
即ち、第3図に示すように1回収位置にある°現1′&
′器、第1図の場合を例にとれば現像器4Mは現像器と
にある第2図の現像器4Yを90″時計方向に回転させ
た配向状態にある。今、現像剤回収命令が発せられたと
すると、スクレーバ11が第3UAに示すように現像ロ
ール46のスリーブに圧接され、1つ回収に必要な駆動
力が現像器4Mにのみ伝達され、この現像器4Mのスク
リュー43及び44と現像ロール46のスリーブ46b
が回転する。これによって現像剤は現像スリーブ46b
に付着し、搬送されるが、スクレーパ11が現像スリー
ブ46bに圧接しているため搬送される現像剤はスクレ
ーバ11により強制的にはぎとられ、現像スリーブ46
bの拘束磁界外に達し、下側に配置さてた回収容器12
中に落下する。゛かくして劣化した現像剤は回収され、
新しい現像剤と交換することができる。このとき、スク
リュー43のまわりにある現像剤はスクリュー43の回
転により攪拌移動されそして重力により仕切板42を越
えてスクリュー44の側へと受渡され、一方スクリユー
44のまわりの現像剤は下層より次第に現像スリーブ4
6b上へと汲上げられ現像容器外へと搬出される。この
ような作用によって、現像容器内の現像剤及び現像スリ
ーブ上の現像剤が効率よ〈回収される。
′器、第1図の場合を例にとれば現像器4Mは現像器と
にある第2図の現像器4Yを90″時計方向に回転させ
た配向状態にある。今、現像剤回収命令が発せられたと
すると、スクレーバ11が第3UAに示すように現像ロ
ール46のスリーブに圧接され、1つ回収に必要な駆動
力が現像器4Mにのみ伝達され、この現像器4Mのスク
リュー43及び44と現像ロール46のスリーブ46b
が回転する。これによって現像剤は現像スリーブ46b
に付着し、搬送されるが、スクレーパ11が現像スリー
ブ46bに圧接しているため搬送される現像剤はスクレ
ーバ11により強制的にはぎとられ、現像スリーブ46
bの拘束磁界外に達し、下側に配置さてた回収容器12
中に落下する。゛かくして劣化した現像剤は回収され、
新しい現像剤と交換することができる。このとき、スク
リュー43のまわりにある現像剤はスクリュー43の回
転により攪拌移動されそして重力により仕切板42を越
えてスクリュー44の側へと受渡され、一方スクリユー
44のまわりの現像剤は下層より次第に現像スリーブ4
6b上へと汲上げられ現像容器外へと搬出される。この
ような作用によって、現像容器内の現像剤及び現像スリ
ーブ上の現像剤が効率よ〈回収される。
更に1回収効率を向上せしめるために、第4図に図示す
るように仕切板42をスクリュー43゜44に沿って該
スクリューの外径と相似形状に湾曲せしめ現像剤の移動
を容易としたり、又は第5図に図示するように仕切板4
2の一部に開口42aを形成し、スクリュー43のまわ
りの現像剤がスクリュー44の方へと移動し易く構成す
ることもできる。
るように仕切板42をスクリュー43゜44に沿って該
スクリューの外径と相似形状に湾曲せしめ現像剤の移動
を容易としたり、又は第5図に図示するように仕切板4
2の一部に開口42aを形成し、スクリュー43のまわ
りの現像剤がスクリュー44の方へと移動し易く構成す
ることもできる。
上記種々の4I4戊において、現像剤回収命令は手動で
スイッチを押すことによって、或は現像剤の劣化を自動
感知して自動的に発生されるようにしても、或は、他の
適当な方法により発生するようにしてもよい。
スイッチを押すことによって、或は現像剤の劣化を自動
感知して自動的に発生されるようにしても、或は、他の
適当な方法により発生するようにしてもよい。
次に、現像器の駆動方法の一例を第6図及び第7図を参
照して説明する。
照して説明する。
第6図は第1図に示す回転現像装置4を裏側から見た駆
動連結図であり、第7図は現像位置にある現像器4Yと
、回収位置にある現像器4Mの駆動状態を示す図である
。先ず、第6図のギヤ61(61A〜61D)及び62
(62A〜62D)は回転体100に配置された中継ギ
ヤであり、入力ギヤ55及び59からの駆動力を各現像
器の入力ギヤ63(63A〜63D)に伝達するもので
ある。
動連結図であり、第7図は現像位置にある現像器4Yと
、回収位置にある現像器4Mの駆動状態を示す図である
。先ず、第6図のギヤ61(61A〜61D)及び62
(62A〜62D)は回転体100に配置された中継ギ
ヤであり、入力ギヤ55及び59からの駆動力を各現像
器の入力ギヤ63(63A〜63D)に伝達するもので
ある。
前記中継ギヤ61と62.及び中継ギヤ62と入力ギヤ
63は咬み合ったままの状態で回転体100の回転によ
りその中心Oのまわりに回転する。入力ギヤ55及び5
9は回転体外部の所定の位tに設けられており、従って
回転体100の回転と共に回転することはなく1回転体
”l OO’の回転により移動してくる中継ギヤ61と
噛合するべく待機状態にある。かくして、現像時には入
力ギア55のみが回転駆動され、交って現像位置にある
現像器4Yのみに駆動力が伝達され、又現像剤回収時に
は入力ギヤ59のみが回転駆動され、従って回収位nに
ある現像器4Mのみに駆動力が伝dされることが理解さ
れるであろう。
63は咬み合ったままの状態で回転体100の回転によ
りその中心Oのまわりに回転する。入力ギヤ55及び5
9は回転体外部の所定の位tに設けられており、従って
回転体100の回転と共に回転することはなく1回転体
”l OO’の回転により移動してくる中継ギヤ61と
噛合するべく待機状態にある。かくして、現像時には入
力ギア55のみが回転駆動され、交って現像位置にある
現像器4Yのみに駆動力が伝達され、又現像剤回収時に
は入力ギヤ59のみが回転駆動され、従って回収位nに
ある現像器4Mのみに駆動力が伝dされることが理解さ
れるであろう。
次に、現像位置にある現像器4Yと回収位置にある現像
器4Mに対する駆動力のvJ!!j!方法の一例につい
て第7図を参照して説明する。上記のように入力ギヤ5
5は現像位置にある現像器4Yへ現像駆動力を供給する
ためのものであり、該入力ギア55には、モータMの駆
動軸に取付けられたギヤ51からギヤ52→ワンウエイ
クラツチ53→ギヤ52のシャフト54を介してWiA
動力が伝達される。
器4Mに対する駆動力のvJ!!j!方法の一例につい
て第7図を参照して説明する。上記のように入力ギヤ5
5は現像位置にある現像器4Yへ現像駆動力を供給する
ためのものであり、該入力ギア55には、モータMの駆
動軸に取付けられたギヤ51からギヤ52→ワンウエイ
クラツチ53→ギヤ52のシャフト54を介してWiA
動力が伝達される。
又、上記のように入力ギヤ59は回収位置にある現像器
4Mへ回収駆動力を供給するためのものであり、該入力
ギア59には、モータMよりギヤ51→ギヤ52呻ギヤ
56→ワンウエイクラツチ57→ギヤ56のシャフト5
8を介して駆動力が伝達される。ギヤ゛52とそのシャ
フト54との間、並びにギヤ56とそのシャフト58と
の間にそれぞれ配置された一方向のみの回転をそれぞれ
のシャフト54及び58に伝達するためのワンウェイク
ラッチは伝達回転方向が同方向となるように構成されて
おり、且つハウジングであるギヤ52と56が咬み合っ
ている。従ってギヤ52と56の回転方向は互いに逆方
向となり、一方のワンウェイクラッチのみが動作し、他
方のワンウェイクラッチは回転力を伝達しないことにな
る0例えば、モータMが正回転したときにワンウェイク
ラッチ53がシャフト54に駆動力を伝達するものとす
ると、ギヤ56はギヤ52とは逆方向に回転するからワ
ンウェイクラッチ57はシャフト58上をすべり1駆動
力はシャフト58に伝達されない、逆に、モータMを逆
回転させると、今度はワンウェイクラッチ53がシャフ
ト54上をすべるため駆動力はシャフト54に伝達され
ず、ワンウェイクラッチ57を介してシャフト58にの
み駆動力が伝達される。このようにして、モータMの回
転方向を切換えることにより1つの駆動源により現像器
とにある現像器4Yか1回収位nにある現像$4Mのい
ずれか一方のみを駆動することができる。
4Mへ回収駆動力を供給するためのものであり、該入力
ギア59には、モータMよりギヤ51→ギヤ52呻ギヤ
56→ワンウエイクラツチ57→ギヤ56のシャフト5
8を介して駆動力が伝達される。ギヤ゛52とそのシャ
フト54との間、並びにギヤ56とそのシャフト58と
の間にそれぞれ配置された一方向のみの回転をそれぞれ
のシャフト54及び58に伝達するためのワンウェイク
ラッチは伝達回転方向が同方向となるように構成されて
おり、且つハウジングであるギヤ52と56が咬み合っ
ている。従ってギヤ52と56の回転方向は互いに逆方
向となり、一方のワンウェイクラッチのみが動作し、他
方のワンウェイクラッチは回転力を伝達しないことにな
る0例えば、モータMが正回転したときにワンウェイク
ラッチ53がシャフト54に駆動力を伝達するものとす
ると、ギヤ56はギヤ52とは逆方向に回転するからワ
ンウェイクラッチ57はシャフト58上をすべり1駆動
力はシャフト58に伝達されない、逆に、モータMを逆
回転させると、今度はワンウェイクラッチ53がシャフ
ト54上をすべるため駆動力はシャフト54に伝達され
ず、ワンウェイクラッチ57を介してシャフト58にの
み駆動力が伝達される。このようにして、モータMの回
転方向を切換えることにより1つの駆動源により現像器
とにある現像器4Yか1回収位nにある現像$4Mのい
ずれか一方のみを駆動することができる。
第8図はスクレーバ11の駆!II態様を示す図である
。ソレノイド73に通電すると、バネ74に抗してスク
レーバ11はvZ線位all’から実線位Zlllに移
動し1回収位置にある現像器の現像ロールに圧接する。
。ソレノイド73に通電すると、バネ74に抗してスク
レーバ11はvZ線位all’から実線位Zlllに移
動し1回収位置にある現像器の現像ロールに圧接する。
第1図の画像形成装置本体の操作パネル上には、各現像
器の現像剤を回収するためのモードスイッチがあり、例
えばイエロー現像器4Yの現像剤回収スイッチを入力す
ると、現像器4Yが第1図に81する1見開器4Mの(
ンlに回転移動され、その後ソレノイド73が通電され
スクレーバ11が第8図の実線の位δに移動し、現像ロ
ール46に圧接する。そして、第6図及び第7図の駆動
経路により現像器4Yのスクリュー及び現像スリーブが
回転駆動され5劣化した現像剤が回収されることになる
。
器の現像剤を回収するためのモードスイッチがあり、例
えばイエロー現像器4Yの現像剤回収スイッチを入力す
ると、現像器4Yが第1図に81する1見開器4Mの(
ンlに回転移動され、その後ソレノイド73が通電され
スクレーバ11が第8図の実線の位δに移動し、現像ロ
ール46に圧接する。そして、第6図及び第7図の駆動
経路により現像器4Yのスクリュー及び現像スリーブが
回転駆動され5劣化した現像剤が回収されることになる
。
庫几立ム」
未発明に係る画像形成装置はと述のように構成されるの
で、次のような効果を得ることができる。
で、次のような効果を得ることができる。
(1)現像位置と回収位置が異なり、現像剤回収時に非
現像体を損傷するといったことがない。
現像体を損傷するといったことがない。
(2)非現像体から離れた特定の位置において現像剤の
回収を行なうために画像形成プロセスユニットを汚染す
ることがない。
回収を行なうために画像形成プロセスユニットを汚染す
ることがない。
(3)現像ロール、つまり磁石ロール又は現像スリーブ
とから現像剤の回収を行なうために現像器に現像剤回収
のための特別の機能部品を設ける必要がなく、現像器の
構成が簡易化される。
とから現像剤の回収を行なうために現像器に現像剤回収
のための特別の機能部品を設ける必要がなく、現像器の
構成が簡易化される。
(4)通常のコピー操作と同様に、ユーザーの容易な操
作で現像剤の回収が行なえる。
作で現像剤の回収が行なえる。
(5)現像装置内の現像剤を回収しやすい体勢で回収で
きるるので1回収率が向上する。
きるるので1回収率が向上する。
尚1回転形式の現像?t2!をIt−1i!するカラー
複写921を例にとって本発明を説明したが、上述した
ように未発明は他の種々の!!i@形成装とにも容易に
適用できるものである。又、上記説明において回収され
る現像剤は劣化した現像剤であるとしたが、木JA明は
これに限定されるものではなく現像器δの保守(例えば
濃度検知素子の点検?)時にも一時的に使用可能の現像
剤を回収することがあり、この場合にも適用し得るもの
である。
複写921を例にとって本発明を説明したが、上述した
ように未発明は他の種々の!!i@形成装とにも容易に
適用できるものである。又、上記説明において回収され
る現像剤は劣化した現像剤であるとしたが、木JA明は
これに限定されるものではなく現像器δの保守(例えば
濃度検知素子の点検?)時にも一時的に使用可能の現像
剤を回収することがあり、この場合にも適用し得るもの
である。
第1図は、本発明を適用したフルカラー画像形成装置の
一実施例を示す要部断面図である。 第2図は、第1図の装この現像器の構造を例示する断面
図である。 第3図は、現像剤回収状態にある現像器を例示する断面
図である。 第4図及び第5図は5現像剤回収状態にある現像器の他
の実施例を例示する断面図である。 第6図は、現像器に対する駆動伝達態様?例示する概略
図である。 第7図は、現像位置にある現像器と回収位置に 。 ある現像器に対する駆動力の切換態様を例示するa略図
である。 第8図は、スクレーバの駆!llym様を例示する構成
図である。 l:被現像体 4:現像装置 4Y〜4B:現像器 11:スクレーバ 12:現像剤回収容器 41:現像容器 43.44コスクリユー 46:現像ロール 51.52.56+ギヤ 53.57:ワンウェイクラッチ 54.58:シャフト 55.59:入力ギヤ 61.62:中継ギヤ 63:現像器の入力ギヤ D:現像剤 第2図 Y 嬉3図 第4図 第5図 第6区 B 第7図 第8図
一実施例を示す要部断面図である。 第2図は、第1図の装この現像器の構造を例示する断面
図である。 第3図は、現像剤回収状態にある現像器を例示する断面
図である。 第4図及び第5図は5現像剤回収状態にある現像器の他
の実施例を例示する断面図である。 第6図は、現像器に対する駆動伝達態様?例示する概略
図である。 第7図は、現像位置にある現像器と回収位置に 。 ある現像器に対する駆動力の切換態様を例示するa略図
である。 第8図は、スクレーバの駆!llym様を例示する構成
図である。 l:被現像体 4:現像装置 4Y〜4B:現像器 11:スクレーバ 12:現像剤回収容器 41:現像容器 43.44コスクリユー 46:現像ロール 51.52.56+ギヤ 53.57:ワンウェイクラッチ 54.58:シャフト 55.59:入力ギヤ 61.62:中継ギヤ 63:現像器の入力ギヤ D:現像剤 第2図 Y 嬉3図 第4図 第5図 第6区 B 第7図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)被現像体上の静電潜像を顕像化するための現像装置
を、該被現像体上の静電潜像を顕像化するための該被現
像体に対向した現像位置と、現像装置内の現像剤を回収
するための前記被現像体から離れた回収位置との間で移
動可能に構成し、前記現像装置を前記現像位置より前記
回収位置に移動させて前記現像装置から現像剤を重力を
利用して回収することを特徴とする画像形成装置。 2)現像装置は現像剤を担持しそして搬送する現像ロー
ルを有し、該現像ロールにより担持されそして搬送され
てきた現像剤を回収位置において回収するようにした特
許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 3)回収位置において現像ロールは、該現像装置の下方
向に位置されている特許請求の範囲第2項記載の画像形
成装置。 4)回収位置には、現像ロール表面に当接するスクレー
バが設けられ、前記現像ロールを回転させてこの現像ロ
ールに担持搬送される現像剤を前記スクレーバで回収す
るようにした特許請求の範囲第3項記載の画像形成装置
。 5)現像剤は2成分現像剤である特許請求の範囲第1項
〜第4項のいずれかの項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60038695A JPS61200558A (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | 画像形成装置 |
US06/833,617 US4707108A (en) | 1985-03-01 | 1986-02-27 | Image forming apparatus having movable developing means and means for removing developer therefrom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60038695A JPS61200558A (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61200558A true JPS61200558A (ja) | 1986-09-05 |
JPH0451030B2 JPH0451030B2 (ja) | 1992-08-17 |
Family
ID=12532439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60038695A Granted JPS61200558A (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707108A (ja) |
JP (1) | JPS61200558A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62109073A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-20 | Ricoh Co Ltd | 多色現像装置 |
JPS62192778A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6384150U (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | ||
JPS63178857U (ja) * | 1987-05-09 | 1988-11-18 | ||
JPH0424765U (ja) * | 1990-04-09 | 1992-02-27 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2194179B (en) * | 1986-04-24 | 1990-03-14 | Ricoh Kk | Rotary multicolor developing apparatus |
US4772916A (en) * | 1986-07-16 | 1988-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-color image forming apparatus |
JP3605707B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3535298B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2004-06-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 回転式現像装置 |
KR100297977B1 (ko) * | 1996-04-23 | 2001-10-26 | 모리시타 요이찌 | 칼라전자사진장치 |
JP3416486B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2003-06-16 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH10171233A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-06-26 | Canon Inc | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3472105B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2000075650A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Canon Inc | 現像剤シール部材、現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US6625414B2 (en) * | 2002-01-31 | 2003-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with recovery device for recovering color developers |
US7092660B2 (en) * | 2003-05-26 | 2006-08-15 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
US7848680B2 (en) * | 2007-01-10 | 2010-12-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and toner collection method |
JP5094152B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8695503B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-04-15 | Xerox Corporation | Apparatus and method for locking and actuating a stripper blade in a printer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58172660A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-10-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS5983176A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-14 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像装置 |
JPS59100471A (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真複写機用現像装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5763561A (en) * | 1996-09-06 | 1998-06-09 | Amoco Corporation | Polyamide compositions having improved thermal stability |
-
1985
- 1985-03-01 JP JP60038695A patent/JPS61200558A/ja active Granted
-
1986
- 1986-02-27 US US06/833,617 patent/US4707108A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58172660A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-10-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS5983176A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-14 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像装置 |
JPS59100471A (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真複写機用現像装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62109073A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-20 | Ricoh Co Ltd | 多色現像装置 |
JPS62192778A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6384150U (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | ||
JPS63178857U (ja) * | 1987-05-09 | 1988-11-18 | ||
JPH0424765U (ja) * | 1990-04-09 | 1992-02-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0451030B2 (ja) | 1992-08-17 |
US4707108A (en) | 1987-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61200558A (ja) | 画像形成装置 | |
US5030988A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2001356548A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08137227A (ja) | トナー補給装置 | |
JPH1115275A (ja) | 現像駆動装置 | |
JP2006126709A (ja) | 画像形成装置とプロセスカートリッジ | |
JPH08328337A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61212869A (ja) | 現像装置 | |
JP2001312196A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000172151A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS62192778A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3997116B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JPS62266578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2796851B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS61133964A (ja) | 現像装置 | |
JPH06324565A (ja) | 多色現像装置における現像剤の補給回収方法 | |
JPH0683183A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007047298A (ja) | プロセスカートリッジに用いられる離間部材の位相合わせ組立方法 | |
JPH0311369A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0460672A (ja) | トナー供給装置 | |
JPH0338662A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3885752B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JPH02262674A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS6317480A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02262672A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |