JPS61199965A - プリンタ装置 - Google Patents
プリンタ装置Info
- Publication number
- JPS61199965A JPS61199965A JP60042369A JP4236985A JPS61199965A JP S61199965 A JPS61199965 A JP S61199965A JP 60042369 A JP60042369 A JP 60042369A JP 4236985 A JP4236985 A JP 4236985A JP S61199965 A JPS61199965 A JP S61199965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- upper limit
- thermal head
- printing
- limit temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/375—Protection arrangements against overheating
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、例えばサーマルヘッドを用いたプリンタ装
置に関する。
置に関する。
周知のように、サーマルヘッドを用いたプリンタ装置は
連続して数十枚の印字を行うと、サーマルヘッド自体の
温度が蓄熱によって上昇し、その温度がインクの溶解温
度に近づくに従って印字品質が劣化する。これを防止す
るため、従来ではサーマルヘッドの温度が予め設定され
た上限温度を越えると、使用者にこれが報知されるとと
もに、印字動作が終了されて待機状態とされる。そして
、サーマルヘッドが冷却され、その温度が前記上限温度
より下がると、再び印字可能状態とされるようになって
いる。
連続して数十枚の印字を行うと、サーマルヘッド自体の
温度が蓄熱によって上昇し、その温度がインクの溶解温
度に近づくに従って印字品質が劣化する。これを防止す
るため、従来ではサーマルヘッドの温度が予め設定され
た上限温度を越えると、使用者にこれが報知されるとと
もに、印字動作が終了されて待機状態とされる。そして
、サーマルヘッドが冷却され、その温度が前記上限温度
より下がると、再び印字可能状態とされるようになって
いる。
しかし、従来のプリンタ装置はサーマルヘッドの温度が
上限温度sv下が9さえすれば印字可能状態とされるた
め、印字を再開しても用紙1枚分程度で直ぐに上限温度
となって待機状態とされてしまい、印字効率が悪いもの
であった。
上限温度sv下が9さえすれば印字可能状態とされるた
め、印字を再開しても用紙1枚分程度で直ぐに上限温度
となって待機状態とされてしまい、印字効率が悪いもの
であった。
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところはサーマルヘッドの温度上昇による
印字品質の劣化を防止することができ、しかも、サーマ
ルヘッドの温度が上限温度付近であっても数枚の連続印
字が可能なプリンタ装置を提供しようとするものである
。
の目的とするところはサーマルヘッドの温度上昇による
印字品質の劣化を防止することができ、しかも、サーマ
ルヘッドの温度が上限温度付近であっても数枚の連続印
字が可能なプリンタ装置を提供しようとするものである
。
この発明は、制御部に上限温度とこれより若干低い再開
温度とを設定することによシサーマルヘッドの温度が上
限温度に達した後、僅かな待機時間を経て2〜3枚の連
続印字を可能としたものである。
温度とを設定することによシサーマルヘッドの温度が上
限温度に達した後、僅かな待機時間を経て2〜3枚の連
続印字を可能としたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第2図において、サーマルへラド11には例えばサーミ
スタからなる温度検知器12が設けられており、この温
度検知器12によってサーマルヘッド11の温度が検出
されるようになっている。この温度検知器12の出力信
号は制御m13に供給されている。この制御部13には
図示せぬ計算機等の外部機器より印字データPsが供給
されており、この印字データPaは前記温度検知器12
の出力信号に応じてサーマルヘッド11に供給され印字
される。また、前記制御部13には第3図に示す如く、
サーマルヘッドの上限温度T、、再開温度で、が設定さ
れてオシ、この温度に基づいて印字制御が行われる。
スタからなる温度検知器12が設けられており、この温
度検知器12によってサーマルヘッド11の温度が検出
されるようになっている。この温度検知器12の出力信
号は制御m13に供給されている。この制御部13には
図示せぬ計算機等の外部機器より印字データPsが供給
されており、この印字データPaは前記温度検知器12
の出力信号に応じてサーマルヘッド11に供給され印字
される。また、前記制御部13には第3図に示す如く、
サーマルヘッドの上限温度T、、再開温度で、が設定さ
れてオシ、この温度に基づいて印字制御が行われる。
第1図は上記制御部13の動作を説明するものである。
先ず、ステップSRでは印字開始指令が例えば外部機器
から送られたか否かが判別され、この結果、印字開始指
令が入力された場合はステ、グS、で印字動作が行われ
る。即ち、サーマルへラド11が外部機器より供給され
る印字データP8に応じて駆動される。この後、ステッ
プS3でサーマルヘッド11の温度が上限温度T1よフ
高いか否かが判別され、上限温度T、より低い場合は制
御が前記ステップS1へ移行される。また、サーマルヘ
ッド1ノの温度が上限温度T工を越えている場合はステ
ップS4で外部機器からの印字データの供給が停止され
、待機状態とされる。そして、ステップS、でサーマル
ヘッド11の温度が再開温度T、よシ低くなったか、否
かが判別され、低くなっ九場合はステップS、で再び外
部機器からの印字データP8が受付は可能状態とされ制
御が前記ステップS1へ移行サレル。
から送られたか否かが判別され、この結果、印字開始指
令が入力された場合はステ、グS、で印字動作が行われ
る。即ち、サーマルへラド11が外部機器より供給され
る印字データP8に応じて駆動される。この後、ステッ
プS3でサーマルヘッド11の温度が上限温度T1よフ
高いか否かが判別され、上限温度T、より低い場合は制
御が前記ステップS1へ移行される。また、サーマルヘ
ッド1ノの温度が上限温度T工を越えている場合はステ
ップS4で外部機器からの印字データの供給が停止され
、待機状態とされる。そして、ステップS、でサーマル
ヘッド11の温度が再開温度T、よシ低くなったか、否
かが判別され、低くなっ九場合はステップS、で再び外
部機器からの印字データP8が受付は可能状態とされ制
御が前記ステップS1へ移行サレル。
前記上限温度T1、再開温度T2は第3図に示す如く、
それぞれ例えば46℃、44℃に設定されている。した
がって、サーマルヘッド11の温度が46℃となって待
機状態とされ、この後温度が44℃以下となって印字が
可能とされると、サーマルヘッド11の温度が44℃〜
46℃となるまでに2〜3枚程度連続して印字を行うこ
とが可能となる。
それぞれ例えば46℃、44℃に設定されている。した
がって、サーマルヘッド11の温度が46℃となって待
機状態とされ、この後温度が44℃以下となって印字が
可能とされると、サーマルヘッド11の温度が44℃〜
46℃となるまでに2〜3枚程度連続して印字を行うこ
とが可能となる。
上記実施例によれば、サーマルへ、ド1ノの動作を予め
設定した上限温度T1、再開温度T、に応じて制御する
ようにしている。したがって、上限温度T1と再開温度
T2との温度差を適宜設定することにより、待機時間が
短かく、再開してから2〜3枚の連続印字を行うことが
可能となり、印字効率を向上することできるものである
。
設定した上限温度T1、再開温度T、に応じて制御する
ようにしている。したがって、上限温度T1と再開温度
T2との温度差を適宜設定することにより、待機時間が
短かく、再開してから2〜3枚の連続印字を行うことが
可能となり、印字効率を向上することできるものである
。
尚、上限温度T1と再開温度T、は上記実施例に限定さ
れるものではない。
れるものではない。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施
可能なことは勿論である。
可能なことは勿論である。
以上、詳述したようにこの発明によれば、サーマルヘッ
ドの温度上昇による印字品質の劣化を防止することがで
き、しかも、サーマルヘッドの温度が上限温度付近であ
っても数枚の連続印字が可能なプリンタ装置を提供でき
る。
ドの温度上昇による印字品質の劣化を防止することがで
き、しかも、サーマルヘッドの温度が上限温度付近であ
っても数枚の連続印字が可能なプリンタ装置を提供でき
る。
図面はこの発明に係わるプリンタ装置の一実施例を示す
ものであり、第1図は制御部の動作を説明するために示
すフローチャート、第2図は構成図、第3図は設定温度
を説明するために示す図である。 11・・・サーマルヘッド、12・・・温度検知器、1
3・・・制御部、P8・・・印字データ、T□・・・上
限温度、T2・・・再開温度。
ものであり、第1図は制御部の動作を説明するために示
すフローチャート、第2図は構成図、第3図は設定温度
を説明するために示す図である。 11・・・サーマルヘッド、12・・・温度検知器、1
3・・・制御部、P8・・・印字データ、T□・・・上
限温度、T2・・・再開温度。
Claims (1)
- 印字データに応じて発熱駆動されるサーマルヘッドと、
このサーマルヘッドの温度を検出する温度検知手段と、
この検出されたサーマルヘッドの温度が設定された上限
温度となった場合印字動作を停止し、再開温度まで低下
した場合印字動作を再開する制御手段とを具備し、再開
温度から上限温度までに数枚の連続印字を可能としたこ
とを特徴とするプリンタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60042369A JPS61199965A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | プリンタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60042369A JPS61199965A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | プリンタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61199965A true JPS61199965A (ja) | 1986-09-04 |
Family
ID=12634125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60042369A Pending JPS61199965A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | プリンタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61199965A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01257080A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | データ出力装置の過熱防止装置 |
JPH02113960A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ラインサーマルプリンタ |
US5059044A (en) * | 1988-06-15 | 1991-10-22 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Thermal printer that detects rate of temperature increase |
JPH05531A (ja) * | 1990-08-29 | 1993-01-08 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
WO2004000562A1 (ja) * | 2002-06-24 | 2003-12-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 印刷制御装置及びプリンタ |
-
1985
- 1985-03-04 JP JP60042369A patent/JPS61199965A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01257080A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | データ出力装置の過熱防止装置 |
US5059044A (en) * | 1988-06-15 | 1991-10-22 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Thermal printer that detects rate of temperature increase |
JPH02113960A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ラインサーマルプリンタ |
JPH05531A (ja) * | 1990-08-29 | 1993-01-08 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
WO2004000562A1 (ja) * | 2002-06-24 | 2003-12-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 印刷制御装置及びプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61199965A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH01113249A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US20150350477A1 (en) | Color erasing apparatus, color erasing system and color erasing control method | |
JP6316158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0825682A (ja) | 印字装置 | |
US9607251B2 (en) | Image recording apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image recording apparatus | |
US6257784B1 (en) | Method for expediting the handling of printer bin output | |
JPS62128767A (ja) | サ−マルプリンタ | |
US20240375409A1 (en) | Printing apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP2017009900A (ja) | 画像形成装置 | |
US9535636B2 (en) | Image forming apparatus and image formation method that suppress temperature of fixing device | |
JP2023183544A (ja) | 記録装置 | |
JP2925549B2 (ja) | 液体噴射記録装置の定着方法 | |
KR100193820B1 (ko) | 절전모드시의 정착온도 제어방법 | |
JPH0733095B2 (ja) | プリンタの制御方法とその装置 | |
JP2859976B2 (ja) | 印刷装置 | |
KR100412768B1 (ko) | 열전사방식의 프린터 | |
JP2021123094A (ja) | プリンタ、プログラム、プリンタの制御方法 | |
JP2024157364A (ja) | 記録装置、制御方法、およびプログラム | |
JPH01238966A (ja) | 手動走査式記録装置 | |
JPS58186257A (ja) | 感熱記録方法 | |
JPH01238967A (ja) | 手動走査式記録装置 | |
JPH0250850A (ja) | サーマルプリンタの印字制御方法 | |
JPH0643786A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006192756A (ja) | サーマルプリンタ |