JPS61198999A - スピ−カの組立方法 - Google Patents
スピ−カの組立方法Info
- Publication number
- JPS61198999A JPS61198999A JP3762585A JP3762585A JPS61198999A JP S61198999 A JPS61198999 A JP S61198999A JP 3762585 A JP3762585 A JP 3762585A JP 3762585 A JP3762585 A JP 3762585A JP S61198999 A JPS61198999 A JP S61198999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- voice coil
- jig
- cone
- top plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、センターキャップを貼着、或いは一体成型す
ることでセンターキャップとコーンとを一体化したスピ
ーカの組立方法に関するものである。
ることでセンターキャップとコーンとを一体化したスピ
ーカの組立方法に関するものである。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕従来のこの種の
スピーカの組立方法を第3図について説明する。
スピーカの組立方法を第3図について説明する。
このスピーカに使用するコーン2には、センターキャッ
プ13が貼着、又は一体成型で一体化されており、外周
部にはエツジ12が貼着されている。
プ13が貼着、又は一体成型で一体化されており、外周
部にはエツジ12が貼着されている。
6は、このスピーカを組立てるための治具で、ダンパー
3、エツジ12を貼着するフレームlが取付けられ、又
この治具6のボイスコイルゲージ6aにはダンパー3を
嵌めたボイスコイル4が嵌められる。
3、エツジ12を貼着するフレームlが取付けられ、又
この治具6のボイスコイルゲージ6aにはダンパー3を
嵌めたボイスコイル4が嵌められる。
そして、ダンパー3をフレーム1に接着剤5aで接着し
た後にダンパー3とボイスコイル4が接着剤5bで接着
される。
た後にダンパー3とボイスコイル4が接着剤5bで接着
される。
次にコーン2とボイスコイル4の頂辺とを接着剤5cで
、エツジ12とフレーム1とを接着剤5dで接着するが
、コーン2とボイスコイル4とは点接着することが多い
。
、エツジ12とフレーム1とを接着剤5dで接着するが
、コーン2とボイスコイル4とは点接着することが多い
。
これ等の接着剤5a、5b、5c、5dが充分に固まっ
た後、これ等の接着されたコーン2、ボイスコイル4、
フレーム1、ダンパー3よす成るコーンアッセンブリを
治具6から取り外す。
た後、これ等の接着されたコーン2、ボイスコイル4、
フレーム1、ダンパー3よす成るコーンアッセンブリを
治具6から取り外す。
そして、ボイスコイル2に接続された錦糸線をフレーム
1の端子に半田付し、コーン2の裏側からコーン2とボ
イスコイル4との接着部を接着剤で補強する。
1の端子に半田付し、コーン2の裏側からコーン2とボ
イスコイル4との接着部を接着剤で補強する。
最後に、フレーム1に設けた位置出し用の爪を磁気回路
のトッププレートの外周に合せてコーンアッセンブリを
磁気回路に取付けるものである。
のトッププレートの外周に合せてコーンアッセンブリを
磁気回路に取付けるものである。
このようなコーンとセンターキャンプが一体化されてい
るスピーカの組立においては、センターキャップとコー
ンとが別体のスピーカに比してコーンとボイスコイルの
位置出し接着が困難である。
るスピーカの組立においては、センターキャップとコー
ンとが別体のスピーカに比してコーンとボイスコイルの
位置出し接着が困難である。
そのため、第3図のような治具6を使用し、又フレーム
に位置出しの爪を付は加えたり、各部品の精度をより厳
密なものとし、なるべく組立誤差を少くしている。
に位置出しの爪を付は加えたり、各部品の精度をより厳
密なものとし、なるべく組立誤差を少くしている。
これによりボイスコイルが磁気ギヤツブの一例に接触し
たり、コーンとボイスコイルの接着不良によって特性が
劣化するのを防いでいる。
たり、コーンとボイスコイルの接着不良によって特性が
劣化するのを防いでいる。
しかしながら前述のような組立方法では、治具6にフレ
ーム1、ボイスコイル4、コーン2を取付けて接着した
後に、接着されたコーンアッセンブリを治具6から取外
し、磁気回路に取付けるため冶具6とフレーム1の寸法
差と、各部品の寸法 −公差内のバラツキによる
中心ズレ、及びフレームと磁気回路のトッププレートと
の寸法差と各部品の寸法公差内のバラツキによる中心ズ
レとを同時に吸収させるだけの磁気ギャップの巾を必要
とする。
ーム1、ボイスコイル4、コーン2を取付けて接着した
後に、接着されたコーンアッセンブリを治具6から取外
し、磁気回路に取付けるため冶具6とフレーム1の寸法
差と、各部品の寸法 −公差内のバラツキによる
中心ズレ、及びフレームと磁気回路のトッププレートと
の寸法差と各部品の寸法公差内のバラツキによる中心ズ
レとを同時に吸収させるだけの磁気ギャップの巾を必要
とする。
従って、磁気ギャップの巾が広(なり、所定の磁束密度
を得るためにはセンターキャップが別体のコーンスピー
カに比し、大型の磁気回路が必要となる欠点があった。
を得るためにはセンターキャップが別体のコーンスピー
カに比し、大型の磁気回路が必要となる欠点があった。
本発明は、従来のこの種のスピーカの組立方法の欠点を
除去するためのもので、磁気回路とフレームの位置決め
を位置出し部で行い、冶具に全部品を取付けて所要の個
所の接着を行った後、磁気回路とコーンアッセンブリを
取り外して治具を除去し、再度位置出し部で磁気回路と
フレームテラセンブリを接合することで治具取付時の精
度を再現し、組立精度を高めて磁気ギャップを狭めるこ
とを可能ならしめるスピーカの組立方法を提供すること
を目的とするものである。
除去するためのもので、磁気回路とフレームの位置決め
を位置出し部で行い、冶具に全部品を取付けて所要の個
所の接着を行った後、磁気回路とコーンアッセンブリを
取り外して治具を除去し、再度位置出し部で磁気回路と
フレームテラセンブリを接合することで治具取付時の精
度を再現し、組立精度を高めて磁気ギャップを狭めるこ
とを可能ならしめるスピーカの組立方法を提供すること
を目的とするものである。
以下に本発明の一実施例を第1図について説明するが、
スピーカ各部は第3図の従来例と同一部には同一符号が
付してあり、8はスピーカのトッププレート、9はマグ
ネット、10はポールヨークで構成される磁気回路で、
接着剤で組立てられている。
スピーカ各部は第3図の従来例と同一部には同一符号が
付してあり、8はスピーカのトッププレート、9はマグ
ネット、10はポールヨークで構成される磁気回路で、
接着剤で組立てられている。
フレーム1には、トッププレート8に嵌合スる突壁1a
が形成され、これを嵌合することでフレーム1とトップ
プレート8の相関位置が決定される位置出し部である。
が形成され、これを嵌合することでフレーム1とトップ
プレート8の相関位置が決定される位置出し部である。
7は治具で、ボイスコイル4が嵌合するボイスコイルゲ
ージ部7aと、ポールヨークIOに嵌合する磁気回路ゲ
ージ7bとが設けられている。
ージ部7aと、ポールヨークIOに嵌合する磁気回路ゲ
ージ7bとが設けられている。
この磁気回路ゲージ7bをポールヨーク10に嵌合する
ことで治具7と磁気ギャップ、及びフレーム1の相関位
置は決定され、ボイスコイルゲージ7aにボイスコイル
4を嵌合することで、ボイスコイル4と磁気ギャップ及
びフレーム1との相関位置が決定され、ボイスコイル4
と磁気ギャップは接触しない関係に保たれる。
ことで治具7と磁気ギャップ、及びフレーム1の相関位
置は決定され、ボイスコイルゲージ7aにボイスコイル
4を嵌合することで、ボイスコイル4と磁気ギャップ及
びフレーム1との相関位置が決定され、ボイスコイル4
と磁気ギャップは接触しない関係に保たれる。
そして、ボイスコイル4に嵌められているダンパー3を
フレーム1に接着剤5aで、ボイスコイル4に接着剤5
Cで接着した後、センターキャップ13を一体化された
コーン2とボイスコイル4とが接着剤5bで点接着され
、そのエツジ12とフレーム1とは接着剤5dで接着さ
れ、コーンアッセンブリの接着が行われる。
フレーム1に接着剤5aで、ボイスコイル4に接着剤5
Cで接着した後、センターキャップ13を一体化された
コーン2とボイスコイル4とが接着剤5bで点接着され
、そのエツジ12とフレーム1とは接着剤5dで接着さ
れ、コーンアッセンブリの接着が行われる。
これ等の接着剤5a、5b、5c、5dが充分に固まっ
た後、磁気回路のトッププレート8をフレーム1の突壁
1aから抜き取り、ポールヨーク10を冶具7の磁気回
路ゲージ7bから抜き取ることで、磁気回路がコーンア
ッセンブリ、治具7から取り外される。
た後、磁気回路のトッププレート8をフレーム1の突壁
1aから抜き取り、ポールヨーク10を冶具7の磁気回
路ゲージ7bから抜き取ることで、磁気回路がコーンア
ッセンブリ、治具7から取り外される。
次に、治具7のボイスコイルゲージ7aをボイスコイル
4から抜き取ることで治具7は除去される。
4から抜き取ることで治具7は除去される。
この治具7を抜き去ったコーンアッセンブリのフレーム
1の突壁1aにトッププレート8を嵌入して接合すれば
、フレーム1とトッププレート8は治具7が取付けられ
ていた時の相関位置に戻るから、磁気ギャップとボイス
コイル4もその状態に復元されてビス止めされる。
1の突壁1aにトッププレート8を嵌入して接合すれば
、フレーム1とトッププレート8は治具7が取付けられ
ていた時の相関位置に戻るから、磁気ギャップとボイス
コイル4もその状態に復元されてビス止めされる。
尚、治具7を抜き去った後に、ボイスコイル4の頂辺と
コーン2とはコーン2の裏側から接着剤で補強すること
は従来と変る所はない。
コーン2とはコーン2の裏側から接着剤で補強すること
は従来と変る所はない。
上記実施例においては、フレームとトッププレートの位
置出しは、フレームの突壁をトッププレートに嵌めると
とで行われているが、これはダボ、溝環寸法精度が出せ
るものであればどんな方法がとられても差支えなく、位
置出しと共に方向出しもできるようにすれば一層精度は
向上し、より大きな効果が期待される。
置出しは、フレームの突壁をトッププレートに嵌めると
とで行われているが、これはダボ、溝環寸法精度が出せ
るものであればどんな方法がとられても差支えなく、位
置出しと共に方向出しもできるようにすれば一層精度は
向上し、より大きな効果が期待される。
又、治具にはボイスコイルゲージと磁気回路ゲージとが
設けられているが、フレーム、ダンパー、ボイスコイル
を第2図のように普通のボイスコイルゲージで位置出し
し、接着を行って接着剤が固まった後に、治具11のボ
イスコイルゲージ11aにボイスコイルを嵌めてボイス
コイルとコーン、エツジとフレームの接着を行っても、
前記実施例と同様な効果を奏する。
設けられているが、フレーム、ダンパー、ボイスコイル
を第2図のように普通のボイスコイルゲージで位置出し
し、接着を行って接着剤が固まった後に、治具11のボ
イスコイルゲージ11aにボイスコイルを嵌めてボイス
コイルとコーン、エツジとフレームの接着を行っても、
前記実施例と同様な効果を奏する。
本発明は叙上のように、センターキャップとコーンが一
体化されているスピーカの組立においてフレームとトッ
ププレートの相対位置を決めることができる位置出し部
が設けられている。
体化されているスピーカの組立においてフレームとトッ
ププレートの相対位置を決めることができる位置出し部
が設けられている。
この位置出し部で磁気回路とフレームの位置決めを行っ
て、治具のボイスコイルゲージで磁気ギャップとボイス
コイルの相対位置を決定し、コーンと各部との接着を行
った後、磁気回路を取り外して治具を除去した後に再び
位置出し部で磁気回路とフレームの位置を再現させて取
付けるので、ボイスコイルと磁気ギャップの関係は治具
にセットされている時の状態に復元される。
て、治具のボイスコイルゲージで磁気ギャップとボイス
コイルの相対位置を決定し、コーンと各部との接着を行
った後、磁気回路を取り外して治具を除去した後に再び
位置出し部で磁気回路とフレームの位置を再現させて取
付けるので、ボイスコイルと磁気ギャップの関係は治具
にセットされている時の状態に復元される。
従って、組立精度に最も重要な要素となるのは位置出し
部の精度であり、その他の誤差やバラツキは治具にセン
トして接着する際に吸収される。
部の精度であり、その他の誤差やバラツキは治具にセン
トして接着する際に吸収される。
そのため、磁気ギャップとボイスコイルの中心ズレは極
めて少いものとなり、従来の方法に比して48φのポー
ルヨークが使用された際に65%磁気ギャップを縮少す
ることができた。
めて少いものとなり、従来の方法に比して48φのポー
ルヨークが使用された際に65%磁気ギャップを縮少す
ることができた。
因って、磁気回路を小型化、或いはマグネ・ノドの磁力
を小さくすることができる。
を小さくすることができる。
更に、部品精度を従来よりも厳密に要求されないので、
部品コストの引下げ、スピーカの価格の低減化を計るこ
とができるものである。
部品コストの引下げ、スピーカの価格の低減化を計るこ
とができるものである。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は他の実施
例の断面図、第3図は従来の方法の断面図である。 1・・・フレーム、1a・・・突壁、2・・・コーン、
4・・・ボイスコイル、7・・・治具、7a・・・ボイ
スコイルゲージ、8・・・トッププレート。 特 許 出 願 人 パイオニア株式会社第1図 第2図
例の断面図、第3図は従来の方法の断面図である。 1・・・フレーム、1a・・・突壁、2・・・コーン、
4・・・ボイスコイル、7・・・治具、7a・・・ボイ
スコイルゲージ、8・・・トッププレート。 特 許 出 願 人 パイオニア株式会社第1図 第2図
Claims (1)
- 突起、爪、溝等のフレームとの位置出し部を備えた磁気
回路のトッププレートに、該位置出し部で位置決めをし
てフレームを載せ、センターキャップを一体化したコー
ンの位置決めをする治具のボイスコイルゲージ部にボイ
スコイルを嵌めた後、前記コーンを前記治具で位置決め
してボイスコイルの頂辺及びフレームに貼着してコーン
組立体とし、次にこのコーン組立体をトッププレートか
ら取り外して前記治具を除去した後に前記位置出し部で
トッププレートとフレームの位置出しをしながら接合す
ることを特徴とするスピーカの組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3762585A JPS61198999A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | スピ−カの組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3762585A JPS61198999A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | スピ−カの組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61198999A true JPS61198999A (ja) | 1986-09-03 |
Family
ID=12502813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3762585A Pending JPS61198999A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | スピ−カの組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61198999A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269005A (ja) * | 1994-02-12 | 1995-10-17 | Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 床下空間を利用した住宅 |
JP2019208106A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | スピーカ及びスピーカの組み立て方法 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP3762585A patent/JPS61198999A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269005A (ja) * | 1994-02-12 | 1995-10-17 | Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 床下空間を利用した住宅 |
JP2019208106A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | スピーカ及びスピーカの組み立て方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61198999A (ja) | スピ−カの組立方法 | |
JPH03209184A (ja) | 磁気センサー | |
JP3797660B2 (ja) | インダクタンス部品 | |
JP2961203B2 (ja) | スピーカ用磁気回路とその組立方法 | |
JPS6025695Y2 (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド | |
JPS6325824Y2 (ja) | ||
JPS6130200A (ja) | スピ−カの組立方法 | |
JPH0426969Y2 (ja) | ||
JP2644786B2 (ja) | 磁気ヘッド用シールド板 | |
JPH09135493A (ja) | 反発磁気回路及びその製造方法 | |
JPH0337192Y2 (ja) | ||
JPH05347010A (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2598399Y2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0513019U (ja) | 平板型ロータリートランス | |
JPS6132293A (ja) | 磁気バブルメモリ基板の組立方法 | |
JPS6130897A (ja) | 平面振動板スピ−カの製造方法 | |
JPS6046087U (ja) | 電子時計の導通構造 | |
JPH0538407Y2 (ja) | ||
JPS5830255Y2 (ja) | 磁気ヘツド用端子 | |
JPS5832215A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS6289468A (ja) | リニアパルスモ−タの製造方法 | |
JPH0330161A (ja) | 磁気ヘッドの組立て方法 | |
JPS6152147A (ja) | リニアパルスモ−タ | |
JPS61198409A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS61273099A (ja) | ヘッドホン用スピ−カの組立方法 |