[go: up one dir, main page]

JPS61197257A - 熱転写式プリンタ - Google Patents

熱転写式プリンタ

Info

Publication number
JPS61197257A
JPS61197257A JP60039613A JP3961385A JPS61197257A JP S61197257 A JPS61197257 A JP S61197257A JP 60039613 A JP60039613 A JP 60039613A JP 3961385 A JP3961385 A JP 3961385A JP S61197257 A JPS61197257 A JP S61197257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pulse
thermal head
printing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039613A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Aoki
青木 伸秋
Akikazu Toida
樋田 昭和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP60039613A priority Critical patent/JPS61197257A/ja
Publication of JPS61197257A publication Critical patent/JPS61197257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/375Protection arrangements against overheating

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワードフロセッサやコンピュータ等の出力
装置として使用される熱転写式プリンタに関する。
〔従来技術〕
周知のよ5に熱転写式プリンタとは熱溶融性のインクを
塗布した転写リボンに、サーマルヘッド忙よって熱パタ
ーンを与えて、前記インク層を所定のパターンで溶融せ
しめ、この溶融したインクを転写リボンに重ね合わせた
被転写紙に転写させることにより、文字、図形等を印刷
するものであるO さて、この種の熱転写式プリンタは、連続して多量のデ
ータを印刷すると、サーマルヘッドの温度が上昇し、印
刷が濃くなり、ついには全く不鮮明な印刷になってしま
うという問題がある。そこで従来の熱転写式プリンタで
はサーミスタ等でサーマルヘッドの温度を計測し、サー
マルヘッドの温度の上昇に応じてサーマルヘッドの通電
時間を短かくして一定の印刷濃度を保つという方法が採
られていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この様な方法を採用しているKもかかわ
らず、従来の熱転写式プリンタでは、ペタに近い印刷す
なわち密度の高い印刷を連続して行なわせると、サーマ
ルヘッドの過熱を防ぎきれず、3〜4枚の印刷が限度で
、これを越えると、印刷のにじみ、つぶれが顕著になっ
ていた。
この発明は上記事情に鑑み、密度の高い印刷を連続して
行なった場合でも一定の印刷濃度を保つことができる熱
転写式プリンタを提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、サーマルヘッ
ドの温度が予め設定された限界値に達していない場合に
は、非通電時間を一定としたまま、サーマルヘッドの温
度の上昇に応じて通電時間を短かくする一方、サーマル
ヘッドの温度が前記限界値に達した場合には、通電時間
を一定としたまま、非通電時間を長くすることを特徴と
する。
〔作用〕
ヘッドが過熱状態釦達したときに通電時間を一定とした
まま、非通電時間を長(することにより、放熱時間を長
くする。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例について説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例による熱転写式プリンタ
の機械的構成を示す機構図である。この図において、l
は転写リボンであり、その上面(図中上方の面)には熱
溶融性のインクが塗布されている。この転写リボンlは
、供給ローラ2から送り出され、印刷部3を通過して巻
取ローラ4に巻き取られる。また、5は被転写紙であり
、前記転写リボンlのインクが室布されている面忙重ね
合わされ、転写リボン1と共に印刷部3を通過している
。印刷部3は、サーマルヘッド6とプラテンローラ7と
からなり、サーマルヘッド6には通電することによって
発熱する発熱セル(図示せず)が配設されている。そし
て印刷時には、サーマルヘッド6がプラテンローラ7側
に付勢されて、転写リボン1と被転写紙5とを圧接する
と共に前記発熱セルが発熱して転写リボン1&C塗布さ
れているインクを溶融させ、被転写紙5に転写させる。
この際、プラテンローラ7は、矢印Y方向に微小角度回
転して、転写リボン1と被転写紙5を1ドツト刻みに併
進させる。また、サーマルヘッド6には、サーミスタ8
が取り付けられており、このサーよスタ8くよってサー
マルヘッド6の温度が計測されるようになっている。
次に、第2図は、同熱転写式プリンタの電気的構成を示
すブロック図であり、第1図に対応する部分和は同一の
符号を付しである。この図において10は温度検知回路
であり、サー・ミスタ8の出力を温度データ(ディジタ
ルデータ)に変換した後、制御部11へ供給する。制御
部11はCPU(中央処理装置)、ワークメモリ、プロ
グラムメモリ等からなり、熱転写式プリンタの各部を制
御すると共に、印刷パルスPを出力する。この印刷パル
スPのパルス幅は温度検知回路10から供給される温度
データに基づいて変化するようになっている。すなわち
制御部11はサーマルヘッド6の温度が低いとき和は、
印刷パルスPのパルス幅を広くする一方、サーマルヘッ
ド6の温度が上昇すると、その上昇に伴ないパルス幅を
狭くする。
また、制御部11は、サーマルヘッド6の温度が異常に
上昇し、予め定められた限界温度を越えると、印刷パル
スPをオフしている時間(以下パルスオフタイムと称す
る)を長(する。一方、12はモータ駆動回路であり、
制御部11の制御の下に、ステップモータ13を駆動し
、プラテンローラ7を微小角度回転させる。また、14
は印刷データメモリであり、外部のコンピュータ等から
供給されるドツトデータを記憶する。この記憶されてい
るドツトデータは制御部11から供給されるアドレス信
号ADRによって読み出され、ヘッド駆動回路15へ供
給される。ヘッド駆動回路15は、印刷データメモリ1
4から供給されるドツトデータに基づいてサーマルヘッ
ド6を発熱させるもので、サーマルヘッド6の前記発熱
セルと同数のレジスタおよびゲート回路からなり、前記
ドツトデータをこれら複数のレジスタに記憶すると共に
制御部11から前記印刷パルスPが供給されると、記憶
しているドツトデータに基づいて、サーマルヘッド6の
特定の発熱セルに通電し発熱させる。この場合、発熱セ
ルの通電時間と印刷ノくルスPのパルス幅とは等しい。
以上の構成において外部のコンピュータ等から印刷デー
タメモリ14&cドツトデータが供給されると、まず制
御部11の指令によってサーマルヘッド6がプラテンロ
ーラ7側に付勢され、これによって転写リボンlと被転
写紙5が圧接される。
次いで制御部11は、印刷データメモリ14にアドレス
信号ADRを供給し、印刷メモリ14内のドツトデータ
を順次ヘッド駆動回路15のレジスタに記憶させる。そ
して、ヘッド駆動回路15の全てのレジスタにドツトデ
ータが記憶されたならば、制御部11は、印刷パルスP
をヘッド駆動回路15へ供給する。これによって、サー
マルヘッド60発熱セルが発熱し、転写リボン1のイン
クが溶融して被転写紙5に転写される。次〜為で、匍制
御部11はモータ駆動回路12へ駆動指令を供給し、プ
ラテンローラ7を微小角度回転させて転写リボンlと被
転写紙5とを1ドツトに相当する長さ併進させる。次い
で、制御部11は所定のノ(ルスオフタイムが経過した
ならば、再びヘッド駆動回路15にドツトデータを移し
た後印刷)(ルスPを出力する。この時の印刷パルスP
の出力状態を第3図(イ)に示す。すなわち、印刷ノく
ルスPはτOのパルス幅を持ち、かつパルスオフタイム
はT。
である。ここでパルスオフタイムToは、ステップモー
タ13の特性によって定められる時間であり、ステップ
モータ13が脱調を起こさす和追従することができる最
小時間である。
この様に、パルス幅τ。の印刷ノ(ルスPを印加した後
、T6のパルスオフタイムを置いて再び)くルス幅τ。
の印刷パルスを印刷するという動作を繰り返し、同時に
転写リボン1と被転写紙5とを1ドツト刻みに併進させ
ることによって被転写紙5に文字等を印刷する0 他方、サーマルヘッド6の温度はサーミ・スタ8によっ
て検出され、この検出結果が温度検知回路lOによって
ディジタルデータに変換されて制御部41へ供給されて
いる。やがて印刷が進むと、それに伴なってサーマルヘ
ッド6の温度が上昇し始める。制御部11はサーマルヘ
ッド6の温度の上昇に応じて印刷パルスPのパルス幅を
第3図←)。
f→に示すようにr、’、r、、(τ。〉τ1〉τ、)
と順次狭くしてゆく。この場合、印刷スピードを低下さ
せないためにパルスオフタイJ4fr0一定とする。こ
の様に、印刷パルスPのノくルス幅を次第に狭くするこ
とによって発熱セルの発熱時間が短かくなり、サーマル
ヘッド6が過熱するのを防ぐことができる。
さて、通常の印刷密度であれば、このパルス幅ノ減少ニ
よってサーマルヘッド6の過熱を防ぐことができる。し
かしながら、密度が高い印刷を連続して行なうとパルス
幅がf、で最狭であるにも拘らず、放熱量より蓄熱量の
方が多くなってサーマルヘッド6の温度は上昇を続ける
。制御部11は、サーマルヘッドの温度が予め定められ
た限界温度人を越えると、第3図に)に示すように印刷
パルス−のパルス幅を最狭ので、としたまま、パルスオ
フタイムをTs  (To <To  )とする。ここ
で、上記限界温度人およびパルスオフタイムT。
は実験によつ【求められた値である。すなわち、印刷パ
ルスPのパルス幅をτ3、パルスオフタイムをTo と
して密度の高い印刷を行い、この時に印刷のにじみ、か
すれ等が生じ始める直前の温度を求め、この直前の温度
を上記限界温度人とし、また、限界温度人で放熱量と蓄
熱量とが一致するパルスオフタイムを求め、これを上記
パルスオフタイムT、とする。したがって、密度の高い
印刷を行なうと、サーマルヘッド6の温度は第4図に示
すように、限界温度Aに達した後は、この限界温度で略
一定となる。しかして、密度の高い印刷を行なう場合で
もサーマルヘッド6の過熱を防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、サーマルヘッド
が予め設定された限界値に達していない場合には非通電
時間を一定としたまま、サーマルヘッドの温度の上昇に
応じて通電時間を短かくする一方、サーマルヘッドの温
度が前記限界値に達した場合には通電時間を一定とした
まま、非通電時間を長くしたので、密度の高い印刷を連
続して行なう場合でも、サーマルヘッドの過熱を防ぐこ
とができ、にじみ、つぶれのない一定した印刷品質を保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による熱転写式プリンタ
の機・械的構成を示す機溝図、第2図は、同熱転写式プ
リンタの電気的溝底を示すブロック図、第3図は、温度
の上昇に伴なって変化する印刷パルスPを示す波形図、
第4図はサーマルヘッドの温度が推移する様子を示すグ
ラフである。 6・・・・・・サーマルヘッド、8・・・・・・サージ
・スタ、10温度検知回路(以上8,10は温度検出手
段)、11・・・・・・制御部(判断手段、第1の通電
制御手段、第2の通電制御手段)。 第1図 第8図 第4図 叫問

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルヘッドの通電時間と非通電時間との比を調整す
    ることにより印刷濃度を一定に保つ熱転写式プリンタに
    おいて、前記サーマルヘッドの温度を検出する温度検出
    手段と、前記サーマルヘッドの温度が予め設定された限
    界値に達したか否かを判断する判断手段と、前記サーマ
    ルヘッドの温度が前記限界値に達していない場合に、前
    記非通電時間を一定としたまま、前記サーマルヘッドの
    温度の上昇に応じて前記通電時間を短かくする第1の通
    電制御手段と、前記サーマルヘッドの温度が前記限界値
    に達した場合に、前記通電時間を一定としたまま、前記
    非通電時間を長くする第2の通電制御手段とを具備する
    ことを特徴とする熱転写式プリンタ。
JP60039613A 1985-02-28 1985-02-28 熱転写式プリンタ Pending JPS61197257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039613A JPS61197257A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 熱転写式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039613A JPS61197257A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 熱転写式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197257A true JPS61197257A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12557956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039613A Pending JPS61197257A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 熱転写式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420340U (ja) * 1987-07-28 1989-02-01
JPH01304980A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Fujitsu Ltd プリンタの印字制御方式
JPH0290778A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp ファクシミリ装置
EP0516091A2 (en) * 1991-05-27 1992-12-02 Shinko Electric Co. Ltd. System for driving thermal head of dye thermal printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135272A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Nec Corp 感熱記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135272A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Nec Corp 感熱記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420340U (ja) * 1987-07-28 1989-02-01
JPH01304980A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Fujitsu Ltd プリンタの印字制御方式
JPH0290778A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp ファクシミリ装置
EP0516091A2 (en) * 1991-05-27 1992-12-02 Shinko Electric Co. Ltd. System for driving thermal head of dye thermal printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474281B2 (ja) バーコードプリンタ用自動プリント速度制御装置
EP0436583A1 (en) Thermal print head temperature control
US8384750B2 (en) Printing apparatus
JP3039229B2 (ja) サーマルプリンタ
US5432533A (en) Recording method with control of head energization and recording medium conveyance power consumption
JPS61197257A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH0485052A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法
JPS6178671A (ja) サ−マルヘツド制御方式
US9073346B1 (en) Method for thermal head energizing time control at astable voltage
JP3666309B2 (ja) リライタブル媒体記録装置
JP4402999B2 (ja) 記録媒体の記録消去装置および記録消去方法
JPH0356366Y2 (ja)
JPH08300713A (ja) サーマルヘッド印字制御装置
JP2001162854A (ja) サーマルプリンタ装置
JPH024536A (ja) 熱転写プリンタ
JP2000052576A (ja) リライトカードの印字方法及び印字装置
JP2589481B2 (ja) 記録ヘツドの駆動方法
JP2002172811A (ja) ラインプリンタおよびその通電制御方法
JP2531120Y2 (ja) サーマル印字装置
JPS58131081A (ja) サ−マルプリンタ
JPH084297Y2 (ja) プリヒート式高速サーマル印刷装置
JP2004009521A (ja) サーマルプリンタの通電制御方法
JP3057091B2 (ja) 記録装置
JP2002002010A (ja) サーマルプリンタ
JP2007090543A (ja) プリンタ、およびサーマルヘッドのプレヒート制御方法