JPS6119543Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6119543Y2 JPS6119543Y2 JP8521879U JP8521879U JPS6119543Y2 JP S6119543 Y2 JPS6119543 Y2 JP S6119543Y2 JP 8521879 U JP8521879 U JP 8521879U JP 8521879 U JP8521879 U JP 8521879U JP S6119543 Y2 JPS6119543 Y2 JP S6119543Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- resistor
- emitter
- resistors
- collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はB級動作の場合とほぼ同じ電力効率で
動作し、かつスイツチング歪の発生しない電力増
幅回路に関する。
動作し、かつスイツチング歪の発生しない電力増
幅回路に関する。
従来、オーデイオ用の電力増幅回路にはシング
ルエンデツドプツシユプル(以下SEPPと略記す
る。)回路が多用され、特に電力効率の良好なた
めに所定のアイドリング電流を流す様にはするが
B級動作をするようにバイアスしたB級SEPP電
力増幅回路が採用されている。
ルエンデツドプツシユプル(以下SEPPと略記す
る。)回路が多用され、特に電力効率の良好なた
めに所定のアイドリング電流を流す様にはするが
B級動作をするようにバイアスしたB級SEPP電
力増幅回路が採用されている。
しかるにB級SEPP電力増幅回路は正の半サイ
クルの入力信号の入力期間と負の半サイクルの入
力信号の入力期間とでは、アイドリング電流を無
視すれば、それぞれ負荷に電力を供給するトラン
ジスタは異なり、入力信号の正負の半サイクルの
期間の切替りに応じてトランジスタのスイツチン
グが行われ、トランジスタのキヤリヤ蓄積効果な
どに寄因してスイツチング歪が発生する欠点があ
つた。
クルの入力信号の入力期間と負の半サイクルの入
力信号の入力期間とでは、アイドリング電流を無
視すれば、それぞれ負荷に電力を供給するトラン
ジスタは異なり、入力信号の正負の半サイクルの
期間の切替りに応じてトランジスタのスイツチン
グが行われ、トランジスタのキヤリヤ蓄積効果な
どに寄因してスイツチング歪が発生する欠点があ
つた。
本考案は上記にかんがみなされたもので、上記
の欠点を解消してB級増幅動作の場合とほぼ同じ
電力効率で動作し、入力信号の正、負の半サイク
ルの期間の切替りに応じてトランジスタをスイツ
チングさせないようにするとともに、低インピー
ダンス負荷に対しても大出力電力時まで総てのト
ランジスタをオン状態に維持してスイツチング歪
の発生しない電力増幅回路を提供することを目的
とするものであつて、以下本考案を実施例により
説明する。
の欠点を解消してB級増幅動作の場合とほぼ同じ
電力効率で動作し、入力信号の正、負の半サイク
ルの期間の切替りに応じてトランジスタをスイツ
チングさせないようにするとともに、低インピー
ダンス負荷に対しても大出力電力時まで総てのト
ランジスタをオン状態に維持してスイツチング歪
の発生しない電力増幅回路を提供することを目的
とするものであつて、以下本考案を実施例により
説明する。
第1図は本考案の一実施例の回路図である。
本考案の一実施例の電力増幅回路は、トランジ
スタ1のエミツタとトランジスタ2のコレクタと
の間にダイオード12と抵抗6と抵抗5との直列
回路を接続して、トランジスタ1とトランジスタ
2とをインバーテツドダーリントン接続し、ダイ
オード12と抵抗6との共通接続点を抵抗7を通
して負荷8に接続し、同様にトランジスタ3のエ
ミツタとトランジスタ4のコレクタとの間にダイ
オード15と抵抗10と抵抗11との直列回路を
接続して、トランジスタ3とトランジスタ4とを
インバーテツドダーリントン接続し、ダイオード
15と抵抗10との共通接続点を抵抗9を通して
負荷8に接続し、トランジスタ1と3とのベース
間に一定電圧のバイアス電圧を印加してSEPP電
力増幅回路を構成する。このSEPP電力増幅回路
にさらにトランジスタ1のエミツタとトランジス
タ2のコレクタとの間におよびトランジスタ1の
エミツタと、抵抗10と11との共通接続点との
間にそれぞれ抵抗13および14を各別に接続
し、かつトランジスタ3のエミツタとトランジス
タ4のコレクタとの間におよびトランジスタ3の
エミツタと、抵抗5と6との共通接続点との間に
それぞれ抵抗16および17を各別に接続する。
スタ1のエミツタとトランジスタ2のコレクタと
の間にダイオード12と抵抗6と抵抗5との直列
回路を接続して、トランジスタ1とトランジスタ
2とをインバーテツドダーリントン接続し、ダイ
オード12と抵抗6との共通接続点を抵抗7を通
して負荷8に接続し、同様にトランジスタ3のエ
ミツタとトランジスタ4のコレクタとの間にダイ
オード15と抵抗10と抵抗11との直列回路を
接続して、トランジスタ3とトランジスタ4とを
インバーテツドダーリントン接続し、ダイオード
15と抵抗10との共通接続点を抵抗9を通して
負荷8に接続し、トランジスタ1と3とのベース
間に一定電圧のバイアス電圧を印加してSEPP電
力増幅回路を構成する。このSEPP電力増幅回路
にさらにトランジスタ1のエミツタとトランジス
タ2のコレクタとの間におよびトランジスタ1の
エミツタと、抵抗10と11との共通接続点との
間にそれぞれ抵抗13および14を各別に接続
し、かつトランジスタ3のエミツタとトランジス
タ4のコレクタとの間におよびトランジスタ3の
エミツタと、抵抗5と6との共通接続点との間に
それぞれ抵抗16および17を各別に接続する。
なお+Bおよび−Bはそれぞれ正および負の電
源端子であり、18はバイアス回路である。バイ
アス回路18はトランジスタ1と3のベース間に
一定電圧のバイアスを与える。
源端子であり、18はバイアス回路である。バイ
アス回路18はトランジスタ1と3のベース間に
一定電圧のバイアスを与える。
そこで上記の本考案の一実施例の電力増幅回路
において、無入力信号時にバイアス回路18は抵
抗13,14,16および17に流れる電流によ
つてトランジスタ1から4がオンできる様に、か
つアイドリング電流を無視すればB級増幅動作を
するようにバイアス電圧を設定する。従つて無入
力信号時においてはトランジスタ1,2,3およ
び4はオン状態で、抵抗7および9に流れる電流
はトランジスタ1および3のベース・エミツタ間
の電圧VBEとダイオード12および15のオン電
圧との和をトランジスタ1と3との間のバイアス
電圧から差引いた電圧にて定まる。
において、無入力信号時にバイアス回路18は抵
抗13,14,16および17に流れる電流によ
つてトランジスタ1から4がオンできる様に、か
つアイドリング電流を無視すればB級増幅動作を
するようにバイアス電圧を設定する。従つて無入
力信号時においてはトランジスタ1,2,3およ
び4はオン状態で、抵抗7および9に流れる電流
はトランジスタ1および3のベース・エミツタ間
の電圧VBEとダイオード12および15のオン電
圧との和をトランジスタ1と3との間のバイアス
電圧から差引いた電圧にて定まる。
つぎに正の半サイクルの入力信号が印加されて
いるときは、入力信号はトランジスタ1および2
により増幅されて、トランジスタ1のエミツタ電
流およびトランジスタ2のコレクタ電流は抵抗7
を通して負荷8に流れ込み、負荷8に電力を供給
する。そこで抵抗7の電圧降下がアイドリング電
流による値から増加し、ダイオード15はそのオ
ン電圧を維持することができなくなり、ダイオー
ド15はオフ状態となる。しかし抵抗6と7との
共通接続点の電位に対して抵抗5と6との共通接
続点の電位は+側に、トランジスタ4のコレクタ
の電位は−側に変化し、抵抗16および抵抗17
に流れる電流によりトランジスタ3のエミツタ電
位は上昇し、トランジスタ3はオン状態に維持さ
れ、トランジスタ4もオン状態に維持される。
いるときは、入力信号はトランジスタ1および2
により増幅されて、トランジスタ1のエミツタ電
流およびトランジスタ2のコレクタ電流は抵抗7
を通して負荷8に流れ込み、負荷8に電力を供給
する。そこで抵抗7の電圧降下がアイドリング電
流による値から増加し、ダイオード15はそのオ
ン電圧を維持することができなくなり、ダイオー
ド15はオフ状態となる。しかし抵抗6と7との
共通接続点の電位に対して抵抗5と6との共通接
続点の電位は+側に、トランジスタ4のコレクタ
の電位は−側に変化し、抵抗16および抵抗17
に流れる電流によりトランジスタ3のエミツタ電
位は上昇し、トランジスタ3はオン状態に維持さ
れ、トランジスタ4もオン状態に維持される。
いまダイオード15がオフ状態となると抵抗
6,7,9,10,11,16および17は第2
図に示す如くブリツジ回路が構成される。抵抗
9,10および11に流れる電流は微少なために
抵抗9,10および11を無視すれば前記のブリ
ツジ回路は抵抗6,7,16および17からなる
ブリツジ回路となり、抵抗6,7,16および1
7の抵抗値をR6,R7,R16およびR17とすれば、
抵抗6,7,16および17の抵抗値の間に
R6・R16=R7・R17の関係が成立するように設定
したとき、上記のブリツジ回路は平衡し、抵抗6
と7に流れる電流が如何に増大しても抵抗6と7
との共通接続点とトランジスタ3のエミツタとの
間の電圧は無入力信号時における抵抗6と7との
共通接続点とトランジスタ3のエミツタとの間の
電圧と同一で変化は無くなる。従つてトランジス
タ3は無入力信号時のトランジスタ3のエミツタ
電流と同一のエミツタ電流を流した状態のオン状
態となる。
6,7,9,10,11,16および17は第2
図に示す如くブリツジ回路が構成される。抵抗
9,10および11に流れる電流は微少なために
抵抗9,10および11を無視すれば前記のブリ
ツジ回路は抵抗6,7,16および17からなる
ブリツジ回路となり、抵抗6,7,16および1
7の抵抗値をR6,R7,R16およびR17とすれば、
抵抗6,7,16および17の抵抗値の間に
R6・R16=R7・R17の関係が成立するように設定
したとき、上記のブリツジ回路は平衡し、抵抗6
と7に流れる電流が如何に増大しても抵抗6と7
との共通接続点とトランジスタ3のエミツタとの
間の電圧は無入力信号時における抵抗6と7との
共通接続点とトランジスタ3のエミツタとの間の
電圧と同一で変化は無くなる。従つてトランジス
タ3は無入力信号時のトランジスタ3のエミツタ
電流と同一のエミツタ電流を流した状態のオン状
態となる。
また、抵抗6,7,16および17の抵抗値の
間にR6・R16=R7・R17の関係が成立しないとき
においても前記の如くトランジスタ3はオン状態
が維持されるが、この場合のトランジスタ3のエ
ミツタ電流は無入力信号時のトランジスタ3のエ
ミツタ電流とは異なつたエミツタ電流の値でオン
状態となる。
間にR6・R16=R7・R17の関係が成立しないとき
においても前記の如くトランジスタ3はオン状態
が維持されるが、この場合のトランジスタ3のエ
ミツタ電流は無入力信号時のトランジスタ3のエ
ミツタ電流とは異なつたエミツタ電流の値でオン
状態となる。
また負の半サイクルの入力信号が印加されてい
るときの動作も上記の場合と同様であり、トラン
ジスタ1および2はオン状態に維持される。その
詳細な説明は上記の場合と同様のために省略する
が、この場合、入力信号はトランジスタ3および
4により増幅され、負荷8はトランジスタ3およ
び4から電力が供給される。また抵抗9,10,
13および14(抵抗5,6および7は流れる電
流が微少なために省略する。)でブリツジ回路が
構成され、その平衡条件は抵抗9,10,13お
よび14の抵抗値をR9,R10,R13およびR14とす
れば、R9・R14=R10・R13である。
るときの動作も上記の場合と同様であり、トラン
ジスタ1および2はオン状態に維持される。その
詳細な説明は上記の場合と同様のために省略する
が、この場合、入力信号はトランジスタ3および
4により増幅され、負荷8はトランジスタ3およ
び4から電力が供給される。また抵抗9,10,
13および14(抵抗5,6および7は流れる電
流が微少なために省略する。)でブリツジ回路が
構成され、その平衡条件は抵抗9,10,13お
よび14の抵抗値をR9,R10,R13およびR14とす
れば、R9・R14=R10・R13である。
つぎに無入力信号時には抵抗5,6,7,9,
10,13および14からなるブリツジ回路およ
び抵抗6,7,9,10,11,16および17
からなるブリツジ回路において、抵抗5および1
1の抵抗値R5,R11とすれば、 R14・(R5+R6)=R13・(R7+R9+R10)、 R17・(R10+R11)=R16・(R6+R7+R9) の関係が成立するように各抵抗値を設定したと
き、抵抗13,14,16および17によるバイ
アス電流はトランジスタ2および4のアイドリン
グ電流に影響されることは無くなり、バイアスの
安定性が向上する。
10,13および14からなるブリツジ回路およ
び抵抗6,7,9,10,11,16および17
からなるブリツジ回路において、抵抗5および1
1の抵抗値R5,R11とすれば、 R14・(R5+R6)=R13・(R7+R9+R10)、 R17・(R10+R11)=R16・(R6+R7+R9) の関係が成立するように各抵抗値を設定したと
き、抵抗13,14,16および17によるバイ
アス電流はトランジスタ2および4のアイドリン
グ電流に影響されることは無くなり、バイアスの
安定性が向上する。
以上説明した如く本考案によれば入力信号の極
性にかかわらず、また負荷インピーダンスの大
小、出力電力の大小にかかわらず総てのトランジ
スタはスイツチングすることはなく常にオン状態
でスイツチング歪が発生することはない。
性にかかわらず、また負荷インピーダンスの大
小、出力電力の大小にかかわらず総てのトランジ
スタはスイツチングすることはなく常にオン状態
でスイツチング歪が発生することはない。
また各トランジスタのアイドリング電流を無視
すれば入力信号の極性により増幅作用を行い、負
荷に電力を供給するトランジスタは入れ替り、そ
の電力効率もB級増幅動作の場合とほぼ同一であ
る。
すれば入力信号の極性により増幅作用を行い、負
荷に電力を供給するトランジスタは入れ替り、そ
の電力効率もB級増幅動作の場合とほぼ同一であ
る。
またさらにバイアスの安定性が良い効果もあ
る。
る。
第1図は本考案の一実施例の回路図。第2図は
本考案の一実施例の作用の説明に供する図。 1,2,3および4……トランジスタ、8……
負荷、12および15……ダイオード、18……
バイアス回路。
本考案の一実施例の作用の説明に供する図。 1,2,3および4……トランジスタ、8……
負荷、12および15……ダイオード、18……
バイアス回路。
Claims (1)
- 第1のトランジスタのエミツタと第2のトラン
ジスタのコレクタとの間に第1のダイオード、第
1の抵抗および第2の抵抗を直列接続した回路を
接続して第1のトランジスタと第2のトランジス
タとをインバーテツドダーリントン接続し、第1
のダイオードと第1の抵抗との共通接続点を第3
の抵抗を通して負荷に接続し、第3のトランジス
タのエミツタと第4のトランジスタのコレクタと
の間に第2のダイオード、第4の抵抗および第5
の抵抗を直列接続した回路を接続して第3のトラ
ンジスタと第4のトランジスタとをインバーテツ
ドダーリントン接続し、第2のダイオードと第4
の抵抗との共通接続点を第6の抵抗を通して負荷
に接続し、第1のおよび第3のトランジスタのベ
ース間に一定電圧のバイアス電圧を印加してシン
グルエンデツドプツシユプル電力増幅回路を構成
し、さらに第1のトランジスタのエミツタと第2
のトランジスタのコレクタとの間に第7の抵抗
を、第4の抵抗と第5の抵抗との共通接続点と、
第1のトランジスタのエミツタとの間に第8の抵
抗を接続し、第3のトランジスタのエミツタと第
4のトランジスタのコレクタとの間に第9の抵抗
を、第1の抵抗と第2の抵抗との共通接続点と、
第3のトランジスタのエミツタとの間に第10の抵
抗を接続してなることを特徴とする電力増幅回
路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8521879U JPS6119543Y2 (ja) | 1979-06-21 | 1979-06-21 | |
US06/158,893 US4334197A (en) | 1979-06-18 | 1980-06-12 | Power amplifier circuitry |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8521879U JPS6119543Y2 (ja) | 1979-06-21 | 1979-06-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS566116U JPS566116U (ja) | 1981-01-20 |
JPS6119543Y2 true JPS6119543Y2 (ja) | 1986-06-12 |
Family
ID=29318410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8521879U Expired JPS6119543Y2 (ja) | 1979-06-18 | 1979-06-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6119543Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-06-21 JP JP8521879U patent/JPS6119543Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS566116U (ja) | 1981-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2976770B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPS6119543Y2 (ja) | ||
JPS6119546Y2 (ja) | ||
JPH04369105A (ja) | 増幅器 | |
JPS6119547Y2 (ja) | ||
JPS6119544Y2 (ja) | ||
JPS6119542Y2 (ja) | ||
JPS6223136Y2 (ja) | ||
JPS6223133Y2 (ja) | ||
JPS6119545Y2 (ja) | ||
JPS6036896Y2 (ja) | 電力増幅回路 | |
US4334197A (en) | Power amplifier circuitry | |
JPS5915124Y2 (ja) | 電力増幅回路 | |
JP3733188B2 (ja) | パワーアンプ | |
JPS6050083B2 (ja) | 電力増幅回路 | |
JPS6119541Y2 (ja) | ||
JPS6119549Y2 (ja) | ||
JP3784910B2 (ja) | 出力回路 | |
JPH052588U (ja) | 全波整流回路 | |
JPH036022Y2 (ja) | ||
JPH024503Y2 (ja) | ||
JPS6036895Y2 (ja) | 電力増幅回路 | |
JPS6040017Y2 (ja) | 電力増幅回路 | |
JPH071871Y2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0533058Y2 (ja) |