[go: up one dir, main page]

JPS61194652A - 光学情報記録テ−プ - Google Patents

光学情報記録テ−プ

Info

Publication number
JPS61194652A
JPS61194652A JP60034744A JP3474485A JPS61194652A JP S61194652 A JPS61194652 A JP S61194652A JP 60034744 A JP60034744 A JP 60034744A JP 3474485 A JP3474485 A JP 3474485A JP S61194652 A JPS61194652 A JP S61194652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
recording medium
recording
metal
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034744A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Miyamoto
詔文 宮本
Yoshio Sato
佐藤 美雄
Satoshi Shimada
智 嶋田
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Nobuyoshi Tsuboi
坪井 信義
Tetsuo Ito
伊藤 鉄男
Hideki Nihei
秀樹 二瓶
Hiroaki Koyanagi
小柳 広明
Makoto Hiraga
平賀 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60034744A priority Critical patent/JPS61194652A/ja
Publication of JPS61194652A publication Critical patent/JPS61194652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は新規な情報記録媒体に係り、特に光熱エネルギ
により記録媒体の結晶構造を変化させて。
情報を記録、再生、消去可能な情報記録媒体に関する。
〔発明の背景〕
近年、情報記録の高密度化、デジタル化が進むにつれて
種々の情報記録再生方式の開発が進められている。特に
レーザの光エネルギを情報の記録消去、再生に利用した
光ディスクは工業レアメタル&80.1983(光ディ
スクと材料)に記載されているように磁気ディスクに比
べ、高い記録密度が可能であり、今後の情報記録の有力
な方式である。このうち、レーザによる再生装置はコン
パクト・ディスク(CD)として実用化されている。
一方、記録可能な方式には追記型と書き換え可能型の大
きく2つに分けられる。前者は1回の書き込みのみが可
能であり、消去はできない、後者はくり返しの記録、消
去が可能な方式である。追記型の記録方法はレーザ光に
より記録部分の媒体を破壊あるいは成形して凹凸をつけ
、再生にはこの凹凸部分でのレーザ光の干渉による光反
射量の変化を利用する。この記録媒体にはToやその合
金を利用して、その溶解、昇華による凹凸の成形が一般
的に知られている。この種の媒体では毒性などの問題を
含んでいる。書き換え可能型の記録媒体としては光磁気
材料が主流である。この方法は光エネルギを利用してキ
ャリ一点あるいは補償点温度付近で媒体の局部的な磁気
異方性を反転させ記録し、その部分での偏光入射光の磁
気ファラデー効果及び磁気カー効果による偏光面の回転
量にて再生する。この方法は書き換え可能型の最も有望
なものとして数年後の実用化を目指し精力的な研究開発
が進められている。しかし、現在のところ偏光面の回転
量の大きな材料がなく多層膜化などの種々の工夫をして
もS/N、C/Nなどの出力レベルが小さいという大き
な問題がある。その他の書き換え可能型方式として記録
媒体の非晶質と結晶質の可逆的相変化による反射率変化
を利用したものがある。また、追記型においても結晶質
と非晶質との一方向の相変化を利用したものも知られて
いる。しかし、この方式は非晶質相の結晶化部が低く、
常温における相の不安定さがディスクの信頼性に結びつ
く大きな問題である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、書き換えができる光情報記録テープを
提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、固体状態で少なくとも2種類の結晶構造を有
し、一方の温度領域での結晶構造を他方の温度領域で保
持する金JjI、Xは合金を用いた記録媒体を備えたこ
とを特徴とするテープ状情報記録再生媒体にある。即ち
、本発明に係る金属又は合金は固相状態で少なくとも2
種類の相を有し、それらの相の変態に伴う結晶構造の変
化を利用して信号2文字9図形、記号等の情報を記録し
、又は消去し再生可能なものである。
前記記録媒体は固体状態で少なくとも2種類の結晶構造
を有し、一方の温度領域での結晶構造を他方の温度領域
で保持し、及び/又は結晶状態で互いに異なった体積変
化を生じる金属又は合金からなることを特徴とする。
なお、結晶変化が生じなくても凹凸の変化を生じる合金
であれば使用することができる。
合金例としては、Cu −A Q合金、Cu−Zn合金
、Cu−AM−Zn合金、Cu−An−Ni合金、Cu
−An−Mn合金、Cu  Al2  Fe−Cr合金
、Cu−Ga合金、Cu  AQ  Ga合金、Cu−
In合金、Cu−AM−In合金。
Cu −G a合金、Cu−AQ −Ga合金、Cu−
8n合金、 Cu−T a合金、Cu−Ti合金。
Cu−Al−8n合金、Cu−Zn合金、Cu−8i合
金、Cu−8b合金、Cu−Ba合金。
Cu−Ba合金、Cu−Mn合金、Cu−Pd合金、C
u−Pt合金、Ag−Zn金合eAg−Au合金、Ag
−Cd合金、Ag−In合金。
A g −G a合金、 A g−A n −A u合
金*Ag−A fl −Cu合金、Ag−AQ−Au−
Cu合金。
Ag−Al−Cd金合vAg−Pt金合+Ag−8合金
、Ag−8n合金、Ag−To合金tAg−Ti合金、
Ag−Zr合金、Ag−As合金。
Ag−Au合金、Ag−Ba合金、Ag−Mg合金、A
g−Li合金、Ag−Mn合金、AQ−Fe合金、AQ
−Mg合金、Al1−Mn合金。
AM−Pd合金、 A Q −T a合金、 A n 
−T i合金、AQ−2n合金、An−Zr合金、Ni
−5b合金、Ni−8i合金、Ni−8n合金。
Ni−Ga合金、Mn−Ga合金、N1−Ga合金、N
i−Mn合金、Ni−8合金、Ni−Ti合金、Fa−
As合金p A s  S合金、As−Zn合金、Fe
−Ba合金、Fe−Ni合金。
F e −Cr合金、Fe−P合金、Mn−Pd合金。
M n −P を合金、Mn−Sb合金、Mn−8i合
金、Au−Ca合金y A u  A Q合金HA u
 −In合金、Au−Ga金合金 A u −Cd合金
A u −Cu合金、Au−Fe合金、Au−Mn合金
、Au−Zn合金、Ba−Ca合金、Bi−pb金合金
Bi−TQ合金、Ti−Ni合金。
N i −V合金、Ni−Zn合金、Cd−Li合金。
Cd−Mg合金、Cd−Pb合金、Cd−Sb合金、5
b−In合金、5b−In−Ss合金。
M g −Ce合金、Co−Cr合金、Co−Ge合金
、Go−Mn合金、Go−Sb合金、Go−V合金、I
n−Mg合金、In−Mn合金、In−Ni合金、In
−8n合金、In−Tri合金。
Li−Zn合金、Mn−Zn合金、Pb−TQ合金、p
b−s合金、pb−sb金合金Pd−Zn合金、5n−
Sb合金、TA−8b合金、5b−Zn合金、Ti−8
n合金、Tfi−8n合金。
Zr−8n合金、Zr−Th合金、Ti−Zn合金、T
i−Zr合金などがある。
合金例として、重量組成で次のものが好ましい。
Agに30〜46%Zn、6〜10%AQ、40〜60
%Cd、20〜30%In、13〜23%Gaを単独、
Cuに10〜20%AM、20〜30%Ga、20〜4
0%In、20〜30%Ge、15〜35%Sn、10
〜60%Zn、5〜10%Si、4〜15%Be、30
〜45%sbを単独、Auに15〜25%In、10〜
15%Ga、5〜25%Zn、20〜55%Cod。
2.5〜5%AQを単独、Niに55〜60%AQ、4
0〜50%Tiを単独で加えた合金、In−25〜35
%TQ合金、Faに55%以下のptを加えた合金、M
 n −5〜50%Cu合金、5e15〜25%−In
30〜40%−sb金合金これらの合金に対し更に第3
成分、第4成分。
第5成分等として第2成分以外の次の元素を加えること
ができる。
I a、l1ae IVa、Va、VIa、■a、■。
rb−vb、希土類元素の1種又は2種以上の合計で1
5重量%以下である。
具体的には、Ia族はLi、IIa族はMg。
Ca、IVa族はTi、Zr、Hf、Fa族はV。
Nb、Ta、■a族はCr e M o * W、■a
族はM n 、■族はCo、Rh、Ir、Fa、Ru。
OR,Ni、Pdt Pt、Ib族はCu * A g
 eA u 、■b族はZn、Cd、mb族はB、AQ
Ga、In、IVb族はC,Si、Go、Sn。
pb、vb族はP、Sb、Bi、希土類元素はY。
La、Ce、Sm、 Gd、Tb、Dy、Luが好まし
い、特に、0.1〜5重量%が好ましい、また、Ta、
Ssを主にした合金を溶解、昇華によって凹凸を形成さ
せる合金も使用可能である。
〔発明の実施例〕
第1図はこの情報記録媒体をテープ状の柔軟性のあるプ
ラスチック材料に薄膜化したものである。
図中3はプラスチックのベース、2は情報記録媒体を示
している。これを現在よく使われている磁気記録テープ
と同様に使えば光デイスク装置以上の大容量記憶装置が
可能である。
第2図には記録媒体として、AQ 14重量%−Ni4
重量%−Cu合金を蒸着したテープ状情報記録媒体を加
熱急冷した時及び、加熱除冷した時のそれぞれの分光反
射率を示すIl@である。加熱急冷した時の外観は赤胴
色、加熱除去した時は黄金色を示す。
図に見るように赤胴色と黄金色の分光反射率は500n
m付近で大きな差が見られる。この波長における分光反
射率は赤胴色で8.5 %、黄金色で23.9 %であ
り、後者の分光反射率は前者のそれの約3倍である。従
って、この波長で情報処理が可能であることが分った。
第3図は本発明であるテープ状情報記録媒体に情報を記
録、再生、消去する原理の説明図である。
情報の記録、再生、消去は対物レンズによって1.0 
 ミクロンから数ミクロンに絞られたレーザスポットに
より行われる。記録および消去の差位はレーザパワーの
強弱により行う、また情報の再生はテープからの反射を
光センサにて読みとる。
レーザビーム15は14の対物レンズによりローラ13
上にあるテープ状情報記録媒体1にスボットを形成し、
加熱し情報の記録等を行う、情報のテープ進行方向の記
録は、ローラ13.リール11およびリール12の移動
により、またテープの幅方向の記録はレーザビーム15
を矢印16の方向に振ることにより実現する。
しかしこの時、問題になるのが、レーザビームのテープ
幅方向走査による焦点位置すれと、反射光の問題である
。このようすを図4に示す0図4(a)はテープを幅方
向に切断した断面102と対物レンズ10]を示してい
る。この場合テープと垂直なレーザビームL1o1が入
射された時はテープ上に焦点を結ぶが、レーザを走査す
る( L 102)とテープ面上に焦点は結ばず、かつ
反射光も対物レンズにもどらずに別方向に発散する(L
 103)これでは情報再生は行えない、その対策とし
て図4(b)の様にテープを円弧状(103)にする。
これにレーザビームを照射すれば焦点は必ずテープ上に
結び、かつ戻り光も発散することはない。
記録された部分はベース面に対して凹又は凸になること
が確認された。
図5は具体的なヘッドの構成を示す、テープ状記録媒体
は前述の円弧形状を保つために16および61のヘッド
で上下から押えられる。これらのヘッドは光学的に透明
で、LSIで示される集光されたレーザ光を通し、テー
プ上にビームスポットを形成する。またこの時ビームス
ポットは矢印43で示される方向に走査される。
図6にテープ状記録媒体の情報記録再生消去装置の構成
を示す、まず情報の記録、再生について説明する。L2
1で示されるレーザ光は、偏光ビームスプリッタ11、
λ/4板1板製2り、対物レンズ13により絞られる。
その後ガルバノミラ−14に反射されて記録媒体1上に
焦点をむすぶ。
従って記録媒体のスポット温度が上昇し、記録もしくは
消去が可能となる。記録と消去のちがいはレーザビーム
の強度の差である。情報の再生は。
いままで述べてきた方式に加え、記録媒体からの反射光
を20で示す光検知機でピックアップすることにより実
現できる。
情報のテープ幅方向への記録は14のガルバノミラ−を
回転することにより行う、この時ガルバノミラ−14の
中心17と16で示すヘッドの円弧の中心を同一とし、
かつ対物レンズ13の焦点位置を円弧上に重なる位置構
成にしておけば、図中L14a、L14bで示す様に必
ず記録媒体上に焦点を結ぶことになる。従ってこの光学
系ではテープとヘッドを常に密着した状態で使用する限
り、焦点合わせ系は不用である。
スパッタリング法によってAg−40重量%Zn合金膜
を前述と同様に形成させた。合金膜の記録、消去による
加熱による酸化を防止するため及び基板から剥離するの
を防止するため、その表面にS i O,の保護膜(厚
さ30nm)を蒸着によって形成した。ガラス板上の合
金膜の蒸着にはDC−マグネトロン型を、Sin、膜の
形成にはRF型のスパッタ法をそれぞれ適用した。スパ
ッタ出力は140〜200W、基板温度は200℃の条
件に設定した。容器内を10””Torr程度まで真空
排気後、Arガスを5〜30 m Torr導入して薄
膜を作製した。膜厚は、Sin孟膜厚を30nm程度と
し、合金膜厚を0.05〜10 μmの範囲内で種々の
厚さに変えた。このようにして製作した光ディスクを使
用して、記録及び消去、又それらの繰返しを行ったa 
A rガスレーザは連続発振させた。試料を手動移動ス
テージの上に設置し、試料を移動させて200mWレー
ザ光を該試料の膜表面に焦点を合せ走査させた。レーザ
光を照射させた部分はピンクに変化した0合金膜はあら
かじめ基板ごと銀白色になる熱処理を施しである。
次にレーザ光の焦点を膜表面から若干ずらし、レーザの
出力密度を低くしてピンク色の部分と交差する方向(図
の上下方向)に走査させた。その結果、元のピンク色は
消去され銀白色に変化した。
これらの色の変化と同時にベース面に凹又は凸部が生じ
て記録でき、消去によって元の平坦な面に戻ることが確
認された。
以上の結果から薄膜状態の合金による記録、消去が可能
であることを確認された。この書込み、消去は何回でも
繰返しが可能であることが確認された。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明を用いれば記録、再生。
消去が可能な大容量光学式情報記録装置が実現できる。
光学情報テープは情報を補助的にたくねえる超大容量記
録方式として有力である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光情報記録テープの概略、第2図は同テープの
分光特性、第3図は光情報記録テープの記録再生消去装
置の原理図、第4図はテープ幅方向の光走査の原理図、
第5図は光学ヘッドの概略、第6図はガルバノミラ−に
よる光記録再生消去の説明図である。 1・・・光学情報記録テープ、10・・・レーザビーム
、11・・・偏光ビームスプリッタ、12・・・λ/4
板。 13・・・対物レンズ、14・・・ガルバノミラ−11
6・・・円弧状ヘッド、20・・・光センサ。 茅 1 囲 茅2固 り成長 (fi党) 第4− 固 ((L)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可撓性基体に記録媒体を有するものにおいて、前記
    記録媒体は固体状態で少なくとも2種類の結晶構造を有
    し、一方の温度領域での結晶構造を他方の温度領域で保
    持し、及び/又は結晶状態で互いに異なつた体積変化を
    生じる金属又は合金からなることを特徴とする光学情報
    記録テープ。 2、前記記録媒体は固体状態の高温における結晶構造が
    高温からの過冷によつて保持される金属又は合金からな
    る特許請求の範囲第1項に記録の光学情報記録テープ。 3、前記記録媒体は相変態を有する結晶質状態の金属あ
    るいは合金にあつて、固相状態の少なくとも2つの温度
    領域において結晶構造の異なつた相を有し、その相間の
    変態に伴なう凹部又は凸部を形成してベース面との光の
    反射状態を変化させて情報としての信号、文字、図形、
    記号を識別できるように記憶させ又は前記凹部又は凸部
    を元の状態に消去させる加熱手段及び前記情報再生させ
    る手段を有する特許請求の範囲第1項に記載の光学情報
    記録テープ。 4、前記記録媒体は元素周期律表の I ・b族からVII・
    b族及びVIII族の金属元素遷移金属元素を主成分とする
    金属あるいは合金からなる特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれかに記載の光学情報記録テープ。
JP60034744A 1985-02-22 1985-02-22 光学情報記録テ−プ Pending JPS61194652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034744A JPS61194652A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 光学情報記録テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034744A JPS61194652A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 光学情報記録テ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194652A true JPS61194652A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12422830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034744A Pending JPS61194652A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 光学情報記録テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058098A (en) * 1988-02-17 1991-10-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical record medium having an improved reflection thin film
WO1993010529A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. System for thermally erasing data stored on an optical recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058098A (en) * 1988-02-17 1991-10-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical record medium having an improved reflection thin film
WO1993010529A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. System for thermally erasing data stored on an optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368986A (en) Information recording media, manufacturing method for the same, and information recording method
JP4145446B2 (ja) 光記録媒体の使用方法
JPH066393B2 (ja) 情報の記録・消去方法
JPH0671828B2 (ja) 情報記録用薄膜
JP2003162844A (ja) 光学情報記録媒体
JPS61194652A (ja) 光学情報記録テ−プ
JP2002298433A (ja) 相変化光記録媒体
JPH052769A (ja) 情報光記録媒体
JPH04232780A (ja) 相変化光学式記録用媒体
JPS61194658A (ja) 情報記録媒体
JP3334146B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPS6119745A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
KR20020064065A (ko) 비정질 반사막을 이용한 고밀도 광 디스크
JPS61134944A (ja) 光学的情報記憶媒体
JPS6119752A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61194654A (ja) 情報記録再生装置
JPH04102227A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JP2506771B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPS61194639A (ja) 光記録再生装置
JPS61194636A (ja) 光情報記録装置
JPS6119746A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH0242654A (ja) 光記録媒体
JPS61133352A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料