[go: up one dir, main page]

JPS61190957A - 半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPS61190957A
JPS61190957A JP3039885A JP3039885A JPS61190957A JP S61190957 A JPS61190957 A JP S61190957A JP 3039885 A JP3039885 A JP 3039885A JP 3039885 A JP3039885 A JP 3039885A JP S61190957 A JPS61190957 A JP S61190957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
type
high concentration
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3039885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanai
明 金井
Hiroo Tochikubo
栃久保 浩夫
Makoto Kawamura
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3039885A priority Critical patent/JPS61190957A/ja
Publication of JPS61190957A publication Critical patent/JPS61190957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置、特にモノリシックIC(半導体集
積回路装置)等における高濃度埋込層形成方法に関し、
主として高速デジタルICを対象とする。
〔背景技術〕
npnバイポーラ・トランジスタを主要素子として有す
るモノシリツクICEおいては、高比抵抗p型84(シ
リコン)を基板としてその上にn型の81工ピタキシヤ
ル層を形成してコレクタ領域とし、このn型エピタキシ
ャル層の表面にp型拡散によるベース領域及び浅いn+
+拡散によるエミッタ領域を形成するが、コレクタより
の電流取り出しを容易とするためにp型基板とエピタキ
シャル層との間に高濃度のn++埋込層を埋め込む構造
は従来から公知である。(コロナ社昭和54年4月5日
初版発行集積回路工学1.p148−1.sa、「バイ
ポーラトランジスタ」 )n++埋込層を形成する方法
として、現在多く採用されている対向法によれば拡散層
を形成する基板表面をアルミナ(Ax、o、 )を含む
粗面基板に対向させアンチモンを拡散する方式を用いて
おり、アルミナによるアンチモン酸化物の分解反応促進
により、その不純物濃度は10オーダに達するものであ
るが、基板ウェハ面内への不純物分布が必しも均一にな
らないことがわかっている。
特に、高速ディジタルICを製造する場合にあっては、
S1工ピタキシヤル層が1〜2μmときわめて浅いため
、n++埋込層での不純物濃度にばらつきがあると、エ
ピタキシャル層表面に形成されるバイポーラ素子の特性
にばらつきを生じることで問題となっている。
これを改善するために本出願人においてはSi基板表面
にsbイオン打込みを行なう方法を提案したが、この方
法で高濃度にsbを打込むとSi結晶表面に受ける損失
が大きく、表面結晶欠陥を生じやすく、その上に形成さ
れるエピタキシャル層のバイポーラ素子の特性に影響を
及ばずことになった。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題を克服するためになされたもので
ある。
すなわち、本発明の一つの目的は高濃度で高品質の埋込
層を形成する方法を提供することにある。
本発明の他の一つの目的は高速高品質のディジタルIC
製造技術の提供にある。
〔発明のWt要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、p型のSI半導体基板の一主面表面にイオン
打込みにより高濃度のsbを部分的に導入して第1のn
+型領領域形成し、この第1のn+型領領域対し℃S1
イオン打込みを行うことによりアモルファス化し、次い
で低温熱処理することにより上記アモルファス化した領
域を単結晶化して、第2のn+型領領域し、しかるのち
、この上に低濃度n型のSiをエピタキシャル成長させ
ることにより第2のn+型領領域n++埋込層とするも
のであって、これ疋より、高濃度、無欠陥で均一濃度の
n++埋込層が得られ、その上に形成するエピタキシャ
ル層も無欠陥なものとなり、高品質の高速デジタルIC
の製造が可能となって前記目的を達成できる。
〔実施例〕
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、81″P導体基板上にバイポーラICを製造するプ
ロセスにおけるn++埋込層形成のための工程を主とす
る工程断面図である。
以下各工程にそって本発明を詳述する。
[11高比抵抗p−型SIつ円ハを基板1とし℃用意し
、第1図に示すように表面酸化による5ins膜2をホ
トレジスト技術により部分的に除去し、Sb(アンチモ
ン)を高濃度(10/ cm )のイオンとして打込み
、Si表面に高濃度sb打込層3をつくる。
t2J  アニール(熱処理)するごとにより上記sb
をSi基板表面に拡散して第2図に示すように第1久n
+型拡散領域4をつくる。この第1久n+型拡散領域は
前工程(1)での高濃度不純物イオン打込みによって表
面に歪や欠陥を多く含んだ単結晶領域となっている。
[31上記sbによるn++拡散領域に対してSiイオ
ン打込みを行い、この部分をアモルファス化する。(第
3図)このとき前工程(1)のSin、膜2をマスクと
して利用することにより、sbの打込まれた領域のみが
選択的にアモルファス・549域5となる。
[41このあと低温熱処理、たとえば600℃で数10
時間加熱することにより第4図に示すように上記アモル
ファスSi層域を単結晶化(固相エピタキシャル化)し
、その部分は第2久n+型拡散領域6となる。このn+
型拡散領域の表面は再結晶されたことにより欠陥を全く
含まない状態となる(第4図) (51基板上全面に気相エピタキシャル成長により、低
濃度のドナ不純物ドープのn型Si層を第5図に示すよ
うに形成する。この気相エピタキシャル成長は、先とえ
ば、3iCJl、の還元、すなわちsi(、g4+ 2
H,→Si  + 4H(Jの反応を利用することによ
り1〜2μm厚さに形成する。このn型Si層のエピタ
キシャル成長により℃、前記n+型拡散領域6はn+型
埋込層となる。
(61n型81層7の表面酸化によりSin、膜8を形
成し、これを部分的エツチングしてマスクとなし、B(
ボロン)のイオン打込み、拡散を行うことにより、第6
図に示すようにアイソレーションp型層9をつ(す、n
型8層7をいくつかの島領域7a、7bに分離する。
(71公知の選択拡散技術によって各島領域の表面に第
7図に示すようにnpn )ランジスタのためのコレク
タ取出n+型拡散層10.ベースp型拡触層12.エミ
ッタn+型拡触層13を形成する。
さらに表面のS IO2)II 8に対してコンタクト
ホトエッチを行い、AJ (アルミニウム)の蒸着(ス
パッタ)アニール、配線パターンマスクによるホトエッ
チχ行つて各領域にオーミックコンタクトす6AJ 電
極(配m ) 13 yyt形成1.、ハイポーラIC
11I:完成する。
〔発明の効果〕
以上実施例で述べた本発明によれば下記のように効果が
得られる。
(1181イオン打込みにより歪や欠陥を含むsb打込
M1にアモルファス化し、これを低温熱処理により有効
な同相成長が行われるため上記歪や欠陥は全く消失する
+21  歪や欠陥のないn 型層の上にエピタキシャ
ル成長させたn型Si層は同様に歪や欠陥がなく、この
表面に形成されたトランジスタ等の素子は高品質なもの
となり歩留が向上する。
131  n+型埋込)―はsbイオン打込みにより濃
度を均一に制御できるため特性が均一となり歩留が向上
する。
〔実施例2〕 第8図乃至第11図は本発明の他の一笑施例な示すもの
であって、Si半導体基板上にバイポーラICを製造す
るプロセスに?けるn 型埋込層形成のための工程断面
図である。
(11高比抵抗p−型S1ワエ八を基板21として用意
し、第8図に示すように全面にアモルファス、  S1
層22を形成する。
このアモルファス81層の形成は、たとえばシラy(S
iH,)ガスを直流あるいは高周波グロー放電中で分解
し、200〜300℃に加熱された基板上に薄膜状のア
モルファスSi層を形成する。
なお、基板とし曵はSi基板以外に、これを結晶構造の
類似するサファイア基板を使用することもできる。また
、アモルファスSi層にはp型化するためにB(ボロン
)を低濃度にドープしてg(必要がある。
(21アモルファスSi層22の上に第9図に示すよう
にホトレジスト等を利用したマスク23を形成し、高濃
度のsb(アンチモン)イオン打込みを行い、高濃度埋
込層を形成すべき部分24にsbを導入する。
(31低温熱処理、たとえば600℃で数10時間加熱
することにより、アモルファスSi層を単結晶化する。
第10図に示すように、sbのイオン打込みされた部分
はn+型拡散頌領域5となり、sbのイオン打込みされ
ない部分は低濃度のp型層26としてp−型基板21に
接続することになる。
+41  単結晶化されたアモルファスSi層の全面に
気相エピタキシャル成長により低濃度のn型Si層27
を第11図に示すように形成する。これによって前工程
[31で形成されたn 型拡散領域25はn十型埋込層
28となる。
これ以後のアイソレーション工程、素子の能動領域形成
工程及びA111極形成工程は実施例1で述べたものと
同様である。
〔発明の効果〕
以上実施例で述べた不発明によれば下記の効果が得られ
る。
(11アモルファスSiを固相成長させることにより歪
や欠陥のない高濃度n+屋埋込層が得られ。
その上に形成するエピタキシャルn型層表面の歪や欠陥
をなくし、高品質の素子が得られ歩留が向上する点は実
施例1の場合と同様である。
(2)  基板とし″C8i基板以外にサファイヤ等を
用いることができ、応用範囲が拡張する。
以上本発明によってなされた発明を実施例にもとづき具
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その主旨を逸脱しない範囲で櫨々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、n+型埋込層な形成するためのドナ不純物と
してsbの代りに人S(ヒ素)等を使5ことも可能であ
る。あるいは、アイソレーションのためにB(ボロン)
イオン打込みによるpfJMi込層を形成する場合も同
様の効果を得ることができる。
〔利用分野〕
本発明はバイポーラIC,特に微細化されたICの埋込
層形成プロセスの全てに適用できる。
本発明は高速ディジタルIC(たとえばメモリ。
ロジック用IC)に適用する場合に最も有効である。
本発明はその他の微細化されたIC,LSI。
高集積化されたIC,LSIに応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示す半導体装置
製造プロセスの工程断面図である。 第8図乃至第11図は本発明の他の一実施例を示す半導
体装置製造プロセスの主要工程断面図である。 l・・・p−型Si基板、2・・・酸化膜、3・・・高
濃度sb打込領域、4・・・第1久n+型拡散領域、5
・・・アモルファスS1領域、6・・・第2次n+型拡
散佃域、7・・エピタキシャルn型Si層、8・・・酸
化膜、9・・・アイソレーション層。 第1図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図 第  7  図 第  8  図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン半導体基板の一主面表面の一部又は全面に
    、高濃度不純物を導入し、少なくとも上記高濃度不純物
    の導入された領域にシリコン・イオン打込みを行うこと
    によりこの高濃度領域をアモルファス化し、次いで低温
    熱処理を行うことによって上記高濃度領域を単結晶化し
    、その後上記高濃度領域を埋め込んで全面に半導体層を
    気相エピタキシャルにより成長させることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 2、上記半導体基板は低濃度p型シリコン基板であり、
    上記高濃度不純物はアンチモンであるとともに、上記気
    相エピタキシャルによる半導体層は低濃度n型シリコン
    層である特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製
    造方法。 3、シリコン半導体基板の主面上にアモルファス・シリ
    コン層を前面に形成し、このアモルファス・シリコン層
    の全部又は一部に対し高濃度不純物を導入した後、低温
    熱処理を行うことによって上記アモルファス・シリコン
    層を単結晶化し、この後上記単結晶化したシリコン層を
    埋め込んで全面にシリコン半導体層を気相エピタキシャ
    ルにより成長させることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 4、上記シリコン半導体基板は低濃度p型シリコン基板
    であり、上記高濃度不純物はアンチモンであるとともに
    、上記気相エピタキシャルによる半導体層は低濃度n型
    シリコン層である特許請求の範囲第3項に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP3039885A 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造法 Pending JPS61190957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039885A JPS61190957A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039885A JPS61190957A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190957A true JPS61190957A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12302823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039885A Pending JPS61190957A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521448A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521448A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985002714A1 (en) Method of making a bipolar junction transistor
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
US4868140A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61190957A (ja) 半導体装置の製造法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11251241A (ja) 結晶質珪素層の製造方法、太陽電池の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH0284773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0284772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794572B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63236310A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS59134819A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH07142505A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6032349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152676A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04320346A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04373171A (ja) 半導体素子の作製方法
JPS63284855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115173A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02165619A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法