JPS61189967A - 紙送り機構 - Google Patents
紙送り機構Info
- Publication number
- JPS61189967A JPS61189967A JP60030481A JP3048185A JPS61189967A JP S61189967 A JPS61189967 A JP S61189967A JP 60030481 A JP60030481 A JP 60030481A JP 3048185 A JP3048185 A JP 3048185A JP S61189967 A JPS61189967 A JP S61189967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- platen
- motor
- paper feed
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/38—Manually-operated feeding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/24—Detents, brakes, or couplings for feed rollers or platens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は紙送り機構に係り、さらに詳しくはディテント
機構を備えた紙送り機構に関するものである。
機構を備えた紙送り機構に関するものである。
[従来技術]
従来のディテント機構を備えた紙送り機構においては、
ディテント機構として紙送り部、例えばプラテン軸上に
ギヤを設け、このギヤにラチェットを噛合させる構造を
採用していた。
ディテント機構として紙送り部、例えばプラテン軸上に
ギヤを設け、このギヤにラチェットを噛合させる構造を
採用していた。
そして、モータ等によって紙送りを行なう場合には前述
したプラテン軸を回転させることにより、これと一対の
ギヤが回転し、ラチェットがはずれ、ギヤの尚をのり越
え、紙送りが行なわれていた。
したプラテン軸を回転させることにより、これと一対の
ギヤが回転し、ラチェットがはずれ、ギヤの尚をのり越
え、紙送りが行なわれていた。
このようなディテント機構を設けるのは、プラテンlの
回転に対してクリック回転を行なわせるとともに、プラ
テンがディテント機構のギヤの歯のピッチによって定め
られたピッチに゛従って所定ピッチずつ回転され、正確
な紙送りができるようにするためである。
回転に対してクリック回転を行なわせるとともに、プラ
テンがディテント機構のギヤの歯のピッチによって定め
られたピッチに゛従って所定ピッチずつ回転され、正確
な紙送りができるようにするためである。
このような構造を採用すると、プラテンの負荷及びプラ
テンにピンチローラによって押圧されている記録紙の負
荷に抗してプラテン軸と一体のギヤにラチェットを喰込
ませ、プラテンの位置決めを行なうため、ラチェットを
打込むために必要な力は、記録紙のこしが強いほど大き
な力が必要となる。
テンにピンチローラによって押圧されている記録紙の負
荷に抗してプラテン軸と一体のギヤにラチェットを喰込
ませ、プラテンの位置決めを行なうため、ラチェットを
打込むために必要な力は、記録紙のこしが強いほど大き
な力が必要となる。
また、モータによって紙送りを行なう場合には記録紙を
送る負荷及びラチェットをはずしてギヤの歯をのり越え
させる力が必要となり、高価で大出力のモータが必要と
なる。
送る負荷及びラチェットをはずしてギヤの歯をのり越え
させる力が必要となり、高価で大出力のモータが必要と
なる。
さらに、駆動力を伝達する歯車群の減速比を大きくする
ために紙送り速度を低下してしまうという欠点があった
。
ために紙送り速度を低下してしまうという欠点があった
。
このような欠点を解決する手段としてラチェットを移動
させるツレ/′イドを設け、モータによって紙送りを行
なう場合、ラチェットをギヤから引離す構造が提案され
ているが、前述したようにラチエットをギヤに喰込ませ
る力は大きく、これを引離すソレノイドも大きな出力が
必要であった。
させるツレ/′イドを設け、モータによって紙送りを行
なう場合、ラチェットをギヤから引離す構造が提案され
ているが、前述したようにラチエットをギヤに喰込ませ
る力は大きく、これを引離すソレノイドも大きな出力が
必要であった。
従って、装置が大型化し、コスト高となってしまうとい
う問題点があった。
う問題点があった。
[目 的]
本発明は以上のような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、省エネルギーを達成でき、構造の簡単な紙
送り機構を提供することを目的としている。
れたもので、省エネルギーを達成でき、構造の簡単な紙
送り機構を提供することを目的としている。
[実施例]
以下1図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を説明するもので、
第1図には紙送り機構の要部の全体が示されている。
第1図には紙送り機構の要部の全体が示されている。
第1図において符号lで示すものはプラテンで、装置の
左右の側板2,2に回転自在に軸承されており、プラテ
ン軸1aの一端には装置の側板の外側において、ギヤ3
が固定されている。
左右の側板2,2に回転自在に軸承されており、プラテ
ン軸1aの一端には装置の側板の外側において、ギヤ3
が固定されている。
そして、このギヤ3の近傍において、モータからの駆動
力を伝達する歯車群が配置されている。
力を伝達する歯車群が配置されている。
即ち、符号4で示すものはモータで、装置のフレーム側
にその出力軸をプラテン軸1aと平行にした状態で固定
されている。
にその出力軸をプラテン軸1aと平行にした状態で固定
されている。
モータ4の出力軸にはギヤ4aが固定されており、この
ギヤ4aは側板2からプラテン軸1aと平行に延びる軸
5に回転自在に軸承されたギヤ6と噛合している。
ギヤ4aは側板2からプラテン軸1aと平行に延びる軸
5に回転自在に軸承されたギヤ6と噛合している。
このギヤ6と一体にピニオンギヤ6aが形成されている
。
。
ピニオンギヤ6aの内側にはギヤ6側に到るほど小直径
となる円錐台形状の空間が形成されており、この空間の
内周面にはセレーションが形成されている。
となる円錐台形状の空間が形成されており、この空間の
内周面にはセレーションが形成されている。
また、ギヤ6と側板2の内側において軸5にはギヤ7が
回転自在かつ摺動自在に嵌合されている。
回転自在かつ摺動自在に嵌合されている。
そして、ギヤ7は側板2どの間において軸5に巻装され
たスプリング8によってギヤ6方向への移動習性を与え
られている。
たスプリング8によってギヤ6方向への移動習性を与え
られている。
このギヤ8のギヤ6側の側面に円錐台形状でかつ筒状の
セレーション部7aが一体的に形成されている。
セレーション部7aが一体的に形成されている。
このセレーション部7aは前記ピニオンギヤ6の内周面
に形成されたセレーション部6bと噛合される。
に形成されたセレーション部6bと噛合される。
一方、このギヤ7は側板2の側面に軸9を介して回転自
在に軸承されたギヤ10と噛合している。
在に軸承されたギヤ10と噛合している。
このギヤ10と一体にディテントギヤ11が形成されて
おり、このディテントギヤ11の上方にはディテントレ
バー12が軸13によってその途中を側板2に対し回転
自在に軸承されている。
おり、このディテントギヤ11の上方にはディテントレ
バー12が軸13によってその途中を側板2に対し回転
自在に軸承されている。
このディテントレバー12の一端はラチェット12aと
なっており、前記ディテントギヤ11の歯の間には喰込
ませることができる。
なっており、前記ディテントギヤ11の歯の間には喰込
ませることができる。
また、ディテントレバ−12の反対側の端部と側板2の
上部との間にはスプリング14が張架されテtlJ、デ
ィテントレバー12は第1図中反時計方向への回動習性
が与えられている。
上部との間にはスプリング14が張架されテtlJ、デ
ィテントレバー12は第1図中反時計方向への回動習性
が与えられている。
一方、前記ギヤ6と一体のピニオンギヤ6aは軸15に
よって側板2に回転自在に軸承されたギヤ16と噛合し
ており、このギヤ16はプラテン軸1aの一端に固定さ
れたギヤ3と噛合している。
よって側板2に回転自在に軸承されたギヤ16と噛合し
ており、このギヤ16はプラテン軸1aの一端に固定さ
れたギヤ3と噛合している。
一方、L述した歯車群の下方にはソレノイド17が固定
されており、そのロッド17aの先端には回動レバー1
8の下端が回動自在に連結されている。
されており、そのロッド17aの先端には回動レバー1
8の下端が回動自在に連結されている。
回動レバー18の途中は軸19を介して装置の固定部側
に回動自在に軸承されており、その先端部には第2図及
び第3図に示すように膨出部18aが形成されており、
この膨出部18aが前記ギヤ7のギヤ6側の側面に接し
ている。
に回動自在に軸承されており、その先端部には第2図及
び第3図に示すように膨出部18aが形成されており、
この膨出部18aが前記ギヤ7のギヤ6側の側面に接し
ている。
次に、以Eのように構成された本実施例の動作について
説明する。
説明する。
まず、プラテン1を手動で回転させ、紙送りを行ないた
い場合には、第2図に示すようにソレノイド17に対す
る通電を遮断しておく。
い場合には、第2図に示すようにソレノイド17に対す
る通電を遮断しておく。
この状態ではロッド17aは延びた状態にあり1回動レ
バー18はほぼ垂直な状態となっており、ギヤ7はスプ
リング8の弾発力によってギヤ6方向へ移動されており
、セレーション部6bと7aとが噛合した状態にある。
バー18はほぼ垂直な状態となっており、ギヤ7はスプ
リング8の弾発力によってギヤ6方向へ移動されており
、セレーション部6bと7aとが噛合した状態にある。
この状態では第1図に示した歯車群が全て相互に噛合し
た状態にある。
た状態にある。
そして、ディテントレバ−12のラチェット12aはス
プリング14の力によって下降されており、ディテント
ギヤ11の尚の間に喰込んだ状態にある。
プリング14の力によって下降されており、ディテント
ギヤ11の尚の間に喰込んだ状態にある。
この状態ではもちろんモータ4の通電は遮断されている
。
。
このような手動操作の状態にあってはディテントレバー
12のラチェット12aによるディテントギヤ11に対
する回転の拘束力はそれぞれ噛合するギヤを介してプラ
テン軸1aと一体のギヤ3にまで及んでおり、スプリン
グ14の力に打勝って、図示していないノブを介してプ
ラテン軸1aを回転させなければプラテンlは回転する
ことがない。
12のラチェット12aによるディテントギヤ11に対
する回転の拘束力はそれぞれ噛合するギヤを介してプラ
テン軸1aと一体のギヤ3にまで及んでおり、スプリン
グ14の力に打勝って、図示していないノブを介してプ
ラテン軸1aを回転させなければプラテンlは回転する
ことがない。
すなわち、プラテン1は所定の位置に位置決めされた状
態にある。
態にある。
プラテンlを回転させて手動により紙送りを行ないたい
場合には図示していないノブを指でつかんで、スプリン
グ14の力に抗してラチェット12aがディテントギヤ
11の歯をのり越える程度の回転力を与えれば、プラテ
ン1は手動操作に応じてクリック回転され、記録紙を所
定ピッチで送込むことができる。
場合には図示していないノブを指でつかんで、スプリン
グ14の力に抗してラチェット12aがディテントギヤ
11の歯をのり越える程度の回転力を与えれば、プラテ
ン1は手動操作に応じてクリック回転され、記録紙を所
定ピッチで送込むことができる。
このようにして手動送りの場合にはディテントギヤ11
の歯のピッチによって定められた所定のピッチでプラテ
ン1を回転させ紙送りを行なうことができる。
の歯のピッチによって定められた所定のピッチでプラテ
ン1を回転させ紙送りを行なうことができる。
一方、モータ4を利用して自動的な紙送りを行ないたい
場合には、モータ4を作動させるとともにソレノイド1
7を作動させる。
場合には、モータ4を作動させるとともにソレノイド1
7を作動させる。
ソレノイド17が作動されると、第3図に示すようにロ
ッド17aは引込み、回動レバ’−18が図中反時計方
向に回動される。
ッド17aは引込み、回動レバ’−18が図中反時計方
向に回動される。
この結果回動レバー18の上端部は膨出部18aを介し
てギヤ7の外側面を押すため、スプリング8がたわんで
ギヤ7は鋼板2側へ移動される。
てギヤ7の外側面を押すため、スプリング8がたわんで
ギヤ7は鋼板2側へ移動される。
この結果セレーション部6bと7aとは離れ、ギヤ6と
7が分離される。
7が分離される。
この状態ではディテントレバー12のラチェット12a
によるディテントギヤ11を介しての回転の拘束力はプ
ラテン軸la側のギヤ3には伝達されない。
によるディテントギヤ11を介しての回転の拘束力はプ
ラテン軸la側のギヤ3には伝達されない。
そして、モータ4の回転がピニオンギヤ4a。
ギヤ6.16を介してギヤ3に伝達され、プラテンlは
モータ4の回転に応じて回転され、所望の紙送りを行な
うことができる。
モータ4の回転に応じて回転され、所望の紙送りを行な
うことができる。
このようにモータを利用した自動的な紙送りを行なう場
合にはディテントレバー12のラチェット12aによる
回転の拘束力はないため歯車群の全体としての負荷は極
めて小さく、モータ4の出力がそれほど大きくなくとも
、プラテンlを回転させることでき、極めて小型で出力
の小さい、安価なモータを選ぶことができる。
合にはディテントレバー12のラチェット12aによる
回転の拘束力はないため歯車群の全体としての負荷は極
めて小さく、モータ4の出力がそれほど大きくなくとも
、プラテンlを回転させることでき、極めて小型で出力
の小さい、安価なモータを選ぶことができる。
なお、ソレノイド17に通電を行なわずに、手動によっ
て回動レバー18を回動させ、ギヤ7と6との間を分離
することができ、手動による紙送りの場合にもディテン
トギヤ11とラチェット12aによる回転力の拘束を排
除してプラテン1を回転させわずかな力で紙送りを行な
うことができる。
て回動レバー18を回動させ、ギヤ7と6との間を分離
することができ、手動による紙送りの場合にもディテン
トギヤ11とラチェット12aによる回転力の拘束を排
除してプラテン1を回転させわずかな力で紙送りを行な
うことができる。
このような特殊な使用形態において使用することもでき
るが、回動レバー、18を元の状態に戻し、セレーショ
ン部7aと6bとを噛合させると、分離された時と同じ
状態に各セレーション部が噛合するわけではないため、
セレーションのピッチに応じた分だけ噛合状態がずれる
ことになる。
るが、回動レバー、18を元の状態に戻し、セレーショ
ン部7aと6bとを噛合させると、分離された時と同じ
状態に各セレーション部が噛合するわけではないため、
セレーションのピッチに応じた分だけ噛合状態がずれる
ことになる。
しかしセレーヨンが形成されたギヤからプラテンlまで
の間は十分に減速されており、わずかなずれがプラテン
lの位置に与えるずれは極めて小さい。
の間は十分に減速されており、わずかなずれがプラテン
lの位置に与えるずれは極めて小さい。
なお、セレーシン部の噛合状態の位置ずれは自動紙送り
から手動紙送りに切変える場合においても生じるが、上
述したようにその噛合のずれの影響はほとんど無視でき
る。
から手動紙送りに切変える場合においても生じるが、上
述したようにその噛合のずれの影響はほとんど無視でき
る。
なお、ソレノイド17を作動させ1回動レバー18を介
してギヤ7をプラテン側に移動させ、ギヤ6と分離する
場合の力はスプリング8をたわませる力だけで良いため
、ソレノイドとしても小さな出力のものが利用でき、消
費電力を大幅に節約することができる。
してギヤ7をプラテン側に移動させ、ギヤ6と分離する
場合の力はスプリング8をたわませる力だけで良いため
、ソレノイドとしても小さな出力のものが利用でき、消
費電力を大幅に節約することができる。
旧述したようにして、小型で小出力のモータとソレノイ
ドを用いて手動及び自動紙送りを行なうことができる紙
送り機構が得られる。
ドを用いて手動及び自動紙送りを行なうことができる紙
送り機構が得られる。
[効 果]
以−ヒの説明から明らかなように本発明によれば、紙送
り用のモータの回転力を歯車群を介してプラテンに伝達
するとともに、この歯車群にはディテント機構による回
転の拘束力が作用している紙送り機構において、前記歯
車群の途中に、ディテント機構からの拘束力を歯車群に
伝達するギヤを、モータの回転力伝達の南軍系から分離
することができる構造を採用しているため、ディテント
機構によるプラテンの回転力の拘束力は手動紙送り時の
みしか作用されず、小出力で小型のモータと、ソレノイ
ドを用いて紙送り機構を構成することができ、安価で省
エネルギータイプの紙送り機構を得ることができる。
り用のモータの回転力を歯車群を介してプラテンに伝達
するとともに、この歯車群にはディテント機構による回
転の拘束力が作用している紙送り機構において、前記歯
車群の途中に、ディテント機構からの拘束力を歯車群に
伝達するギヤを、モータの回転力伝達の南軍系から分離
することができる構造を採用しているため、ディテント
機構によるプラテンの回転力の拘束力は手動紙送り時の
みしか作用されず、小出力で小型のモータと、ソレノイ
ドを用いて紙送り機構を構成することができ、安価で省
エネルギータイプの紙送り機構を得ることができる。
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は斜視
図、第2図及び第3図は手動紙送り時及び自動紙送り時
の状態を説明する側面図である。 l・・・プラテン 2・・・側板3.6,7,1
0.16・・・ギヤ 4・・・モータ 4a 、6a・・・ピニオンギヤ 8・・・スプリング 11・・・ディテントギヤ1
2・・・ディテントギヤ−
図、第2図及び第3図は手動紙送り時及び自動紙送り時
の状態を説明する側面図である。 l・・・プラテン 2・・・側板3.6,7,1
0.16・・・ギヤ 4・・・モータ 4a 、6a・・・ピニオンギヤ 8・・・スプリング 11・・・ディテントギヤ1
2・・・ディテントギヤ−
Claims (1)
- 紙送りモータからの駆動力を歯車群を介してプラテンに
伝達するとともに、前記歯車群の一部にディテント機構
を介在させた紙送り機構において、ディテント機構から
の回転に対する拘束力を歯車群に伝達するギヤをスプリ
ングにより駆動力伝達方向へ常時押圧させた状態で摺動
自在に設け、このギヤを駆動力伝達歯車系から分離する
ことができるように構成したことを特徴とする紙送り機
構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60030481A JPS61189967A (ja) | 1985-02-20 | 1985-02-20 | 紙送り機構 |
US07/471,069 US4976557A (en) | 1985-02-20 | 1990-01-29 | Sheet conveying device with axially disengaged transmitter of restraining force |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60030481A JPS61189967A (ja) | 1985-02-20 | 1985-02-20 | 紙送り機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189967A true JPS61189967A (ja) | 1986-08-23 |
Family
ID=12305028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60030481A Pending JPS61189967A (ja) | 1985-02-20 | 1985-02-20 | 紙送り機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4976557A (ja) |
JP (1) | JPS61189967A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4930916A (en) * | 1987-11-30 | 1990-06-05 | Nec Home Electronics Ltd. | Paper feeder |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2792648B2 (ja) * | 1987-05-28 | 1998-09-03 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP2635179B2 (ja) * | 1989-09-08 | 1997-07-30 | 株式会社日立製作所 | 熱転写記録装置及び熱転写記録方法 |
JP3686721B2 (ja) * | 1996-01-08 | 2005-08-24 | アルプス電気株式会社 | プリンタの紙送り装置およびその紙送り制御方法 |
JPH1087109A (ja) * | 1996-06-07 | 1998-04-07 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US6139011A (en) * | 1998-10-02 | 2000-10-31 | Hewlett-Packard Company | Jam clearance for printer path by manual operation |
JP2002087635A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | シート材搬送装置およびそれを備える記録装置、記録機構付き撮像装置 |
TW200806495A (en) * | 2006-07-17 | 2008-02-01 | Asia Optical Co Inc | Automatic paper feeder capable of eliminating paper jammed |
JP5522127B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2014-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および動力伝達機構 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1027391A (en) * | 1909-02-19 | 1912-05-21 | Adding Typewriter Company | Platen mechanism for type-writing machines. |
US2000651A (en) * | 1933-07-22 | 1935-05-07 | John Q Sherman | Pin feed platen roll |
US2203024A (en) * | 1938-09-24 | 1940-06-04 | Ibm | Paper feeding device |
GB811015A (en) * | 1955-04-21 | 1959-03-25 | Olympia Werke Ag | Line-space mechanism for office typewriters |
US2831559A (en) * | 1956-02-06 | 1958-04-22 | Olympia Werke Ag | Line-space wheel coupling for recording office machines |
US3272303A (en) * | 1965-02-10 | 1966-09-13 | Pohl Carl | Typewriter control apparatus |
DE6600508U (de) * | 1967-03-18 | 1969-01-23 | Engelbert Pichl | Hebewerkzeug |
GB1282558A (en) * | 1968-09-11 | 1972-07-19 | Secr Defence | Improvements in or relating to programming means |
BE756419A (fr) * | 1969-11-19 | 1971-03-01 | Ibm | Dispositif d'alimentation verticale du support d'impression pour machine imprimante telle que machine a ecrire |
US3616979A (en) * | 1969-12-23 | 1971-11-02 | Ibm | Hydraulic stepping mechanism for forms feeding |
US3820646A (en) * | 1970-05-19 | 1974-06-28 | Olivetti & Co Spa | Programmed vertical tabulating device for typewriter |
US3915281A (en) * | 1973-11-08 | 1975-10-28 | Victor Comptometer Corp | Platen and paper roll support and drive mechanism |
US3880016A (en) * | 1974-03-07 | 1975-04-29 | Qume Corp | Variable displacement apparatus for platen and tractor feed |
CA1023994A (en) * | 1974-05-08 | 1978-01-10 | Ingard B. Hodne | Line feed mechanism for printer |
US3935938A (en) * | 1974-05-08 | 1976-02-03 | Teletype Corporation | Line feed mechanism for printer |
JPS604413B2 (ja) * | 1975-08-26 | 1985-02-04 | 阪神高速道路公団 | 車両荷重計測装置 |
DE2633498A1 (de) * | 1976-07-26 | 1978-02-02 | Siemens Ag | Anordnung zum einstellen der querspalten eines formulars fuer drucker, insbesondere fernschreibmaschinen |
US4242006A (en) * | 1978-06-02 | 1980-12-30 | C. Itoh Electronics, Inc. | Adjustable media advancement mechanism |
US4247212A (en) * | 1979-05-31 | 1981-01-27 | Wang Laboratories, Inc. | Printer flaten clutch |
IT1130114B (it) * | 1980-04-15 | 1986-06-11 | Olivetti & Co Spa | Dispositivo di interlinea per macchine scriventi |
CH636050A5 (fr) * | 1980-05-20 | 1983-05-13 | Hermes Precisa International | Machine a ecrire. |
DE3122985A1 (de) * | 1981-06-10 | 1982-12-30 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Papiervorschubeinrichtung mit schrittmotor |
JPS59159377A (ja) * | 1983-03-03 | 1984-09-08 | Tokyo Electric Co Ltd | 印字装置 |
JPS59190876A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | Canon Inc | 紙送り機構 |
GB2139149B (en) * | 1983-03-04 | 1986-06-25 | Canon Kk | Sheet advancing device |
JPS59215884A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-05 | Canon Inc | 印字装置 |
JPS6018370A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-30 | Canon Inc | 印字装置 |
US4494887A (en) * | 1984-01-10 | 1985-01-22 | Litton Systems, Inc. | High speed printer assembly |
-
1985
- 1985-02-20 JP JP60030481A patent/JPS61189967A/ja active Pending
-
1990
- 1990-01-29 US US07/471,069 patent/US4976557A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4930916A (en) * | 1987-11-30 | 1990-06-05 | Nec Home Electronics Ltd. | Paper feeder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4976557A (en) | 1990-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2679890B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61189967A (ja) | 紙送り機構 | |
JPH07115765B2 (ja) | 自動給紙装置のクラッチ装置 | |
EP0150100A2 (en) | A ribbon lifting device for a printer | |
JPS60155U (ja) | 印字装置の用紙給送装置 | |
JPS61184248A (ja) | 回転伝達機構 | |
US4294553A (en) | Ribbon feed mechanism | |
JPH1035964A (ja) | 用紙移送機構、これを備えた画像記録装置、および画像読取記録装置 | |
JP3346667B2 (ja) | クロスロール駆動装置 | |
JP3567110B2 (ja) | 魚釣用電動リール | |
JPS6294374A (ja) | プリンタのキヤリツジ機構 | |
JPH10100499A (ja) | テープ巻取装置 | |
JP2004148528A (ja) | カラープリンタ | |
JP2716217B2 (ja) | 給紙装置のベール開閉装置 | |
JPH0329164Y2 (ja) | ||
JPS6324899B2 (ja) | ||
JP2957643B2 (ja) | 電動リール | |
JP4136991B2 (ja) | 魚釣用電動リール | |
JP2001025342A (ja) | 魚釣用電動リール | |
JPH09207396A (ja) | 用紙手動送り装置 | |
JP2006055073A (ja) | 魚釣用電動リール | |
JPH0696302B2 (ja) | プリンタにおける紙送り装置 | |
JPS6136370Y2 (ja) | ||
JPS6388638U (ja) | ||
JPH028778Y2 (ja) |