[go: up one dir, main page]

JPS61184248A - 回転伝達機構 - Google Patents

回転伝達機構

Info

Publication number
JPS61184248A
JPS61184248A JP60022987A JP2298785A JPS61184248A JP S61184248 A JPS61184248 A JP S61184248A JP 60022987 A JP60022987 A JP 60022987A JP 2298785 A JP2298785 A JP 2298785A JP S61184248 A JPS61184248 A JP S61184248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
gear
rotated
rotates
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022987A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Fujimoto
藤本 栄
Shiro Kondo
史朗 近藤
Takeshi Washio
毅 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60022987A priority Critical patent/JPS61184248A/ja
Publication of JPS61184248A publication Critical patent/JPS61184248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、回転伝達機構、より具体的には一つの駆動
源の駆動力をその正逆回転に応じて二系統の輸列に選択
的に伝達する回転伝達機構に関する。
従来、二系統の輪列を選択的に駆動する場合、それぞれ
の輪列毎に設けた駆動モータを選択的に回転させるか、
一つの駆動モータを一方向に回転させておいて、このモ
ータと輸列との間にクラッチ機構を設けてその切り換え
を行なっていた。
前者においては、駆動モータを二個必要とすると共に各
モータを駆動制御するための回路もモータ毎に設ける必
要があり、後者においては、クラッチ機構を設けるので
、構成が複雑となり、且つ電磁クラッチの制御回路も必
要となるなど、構成上やコスト面での問題点があった。
目  的 本発明の目的は、簡単な構成であってしかも安価な回転
伝達機構の提供にある。
構成 本発明の回転伝達機構は、駆動手段で正逆回転させられ
る太陽輪体に揺動腕を摩擦結合させ、太  ″陽輪体が
正回転するときには、揺動腕を第一位置へ揺動させて該
揺動腕に支持されていて太陽輪体に常時係合している遊
星輪体を第一輪体に係合させてこれを回転させ、太陽輪
体が逆回転するときには、太陽輪体との摩擦力で揺動腕
を第二位置へ移動させて遊星輪体を第二輪体に係合させ
てこれを回転させる。すなわち、駆動手段の回転は、太
陽輪体の正逆回転に応じて、第一輪体と第二輪体に選択
的に伝達されこれらを選択的に回転させる。
上記第−輪体と第二輪体は、それぞれ異なる輸列に連な
っている。
以下、図示の実施例によって、本発明の詳細な説明する
第1図において、符号1は、駆動モータ2とウオーム3
とからなる駆動手段を示している。駆動モータ2は、そ
の回転方向を正逆切替可能な直流モータからなっていて
、基板4に固設されている。
ウオーム3は、駆動モータ2の出力軸5に連結されたウ
オーム軸6に挿通固定されていて、このウオーム軸は、
基板4の軸受部4a、4bに回転自在に支架されている
ウオーム3には、太陽輪体としてのウオームギヤからな
る太陽歯車7が噛み合っている。この太陽歯車7は、第
3図にも示すように、基板4に固植された支軸8にスリ
ーブ9を介して回転自在に支持されている。スリーブ9
の、基端部フランジ9aとウオームギヤ7の端面との間
には、揺動腕10の基部10aが回動可能に挿通されて
いる。スリーブ9には、円環状の板ばねからなる摩擦部
材11をウオームギヤ7の端面に押し付けた固定部材1
2が固定されている。摩擦部材11によって太陽歯車7
と揺動腕10とは、互いに摩擦結合されていることにな
る。
揺動腕10には、太陽歯車7に常時噛み合う遊星輪体の
一部をなす第一遊星歯車13が支軸14によって支持さ
れている。第一遊星歯車13には、第二遊星歯車15が
噛み合っていて、この第二遊星歯車15は支軸16によ
り揺動腕10に支持されている。揺動腕10の自由端部
には、位置決め穴17が形成されている。この穴17に
は、基板4に固植された位置決めピン18が嵌入してい
て、揺動腕10の揺動範囲を、第1図に示す第一位置と
第2図に示す第二位置との間に規制している。第一位置
とは、第1図に示すように、第二遊星歯車15が後述す
る第一歯車19に噛み合った位置を指し、第二位置とは
、第2図に示すように、第一遊星歯車13が後述する第
二歯車21に噛み合った位置を指している。
5一 基板4には、揺動腕10が第一位置に位置させられたと
き、第二遊星歯車15と噛み合う第一歯車19が支軸2
0により回転自在に支持されている。また、基板4には
、揺動腕10が第二位置に位置させられたとき、第一遊
星歯車13と噛み合う第二歯車21が支軸22により回
転自在に支持されている。第一歯車19と第二歯車21
は、それぞれ図示しない二系統の輸列に連結されていて
、遊星歯車によって回転させられると、各歯車がそれぞ
れの輪列を回転駆動する。
そして、第1図に示すように、駆動モータ2が正回転し
てウオーム3が矢印a方向に回転すると、太陽歯車7が
矢印す方向に回転させられる。太陽歯車7が回転すると
、これに摩擦結合されている揺動腕10が従動して矢印
C方向に揺動して第一位置に位置し、第二遊星歯車15
を第一歯車19に噛み合わせこれを矢印d方向に回転さ
せる。次に、駆動モータ2が逆回転して、第2図に示す
ように、ウオーム3が矢印e方向に回転すると太陽歯車
7が矢印f方向へ回転させられる。太陽歯車7が回転す
ると、これに摩擦結合されている揺動腕10が従動して
第一位置から矢印g方向に揺動して第二位置に位置し、
第一遊星歯車13を第二歯車21に噛み合わせこれを矢
印り方向に回転させる。第一歯車19と第二歯車21は
、それぞれ図示しない二系統の輸列に連結されていて、
各歯車が回転させられているとき、それぞれの輸列を回
転駆動させる。
次に、本発明の回転伝達機構の応用例を説明する。
第4図には、複写機やファクシミリなどの記録装置にお
ける、二段カセット式給紙装置を示している。この給紙
装置は、上部給紙機構23と、下部給紙機構24と、両
機構から選択的に送り出された記録紙を受けてこれを図
示されない記録部へ搬、送するレジストローラ対25と
からなっている。上部給紙機構23と下部給紙機構24
の構成は、レジストローラ対25へ連通する給紙通路2
6.27の長さを同じくしていて、その配置位置が上下
に分かれているだけであるから、上部給紙機構23の構
成について説明し、下部給紙機構24の構成については
上部給紙機構23の構成を示す符号に英文字りを付して
その説明は割愛する。
上部給紙機構23は、示矢方向に回転して記録紙を給紙
方向に送るためのフィードローラ28と、停止するか又
は給紙方向と逆向きに回転させられていて、最上位紙以
外の記録紙の進行を抑止するフリクションローラ29と
、積載された記録紙Sを両ローラ28,29に向けて送
り出すピックアップローラ30と、記録紙Sを収納して
いるカセット31と、このカセットの可動の底板31a
に当接して、該板に積載された記録紙を押上げて最上位
の記録紙をピックアップローラ30に対して所定位置ま
で上昇させるための底板押上レバー32と、このレバー
を揺動させる底板駆動軸33とからなっている。
カセット31は、図示されないカセットホルダに着脱自
在に装着される。そして、底抜押上レバー32が、後述
する回転伝達機構によって揺動させられると、記録紙S
はピックアップローラ30に対して所定位置まで上昇さ
せられる。第4図は、上下何れの底板押上レバー32.
32Lも上昇させられた態様を示している。
底板駆動軸33及び同33Lは、第5図に示す回転伝達
機構によって選択的に駆動される。なお、第5図におい
て、第1図で説明した駆動モータ2゜ウオーム3.太陽
歯車7.揺動腕10.第一遊星歯車13.第二遊星歯車
15及び第一、第二歯車19.21については同一符号
を付してあり、それぞれ図示されない側板に取り付けら
れている。なお、第一歯車19と第二歯車21には、小
径歯部19a、21aがそれぞれ一体的に形成されてい
る。
底板駆動軸33には、作動レバー34が固着されている
。このレバー34の自由端34aは、駆動軸35の端面
に同値された係合ピン36の回転軌跡上に位置させられ
ている。駆動軸35は、支軸37で回転自在に支持され
ていて、その外周には歯部35aを形成されている。歯
部35aには、アイドルギヤ38の小径歯部38aが噛
み合っている。アイドルギヤ38の大径歯部38bは、
第一歯車19の小径歯部19aに噛み合っている。以下
、第一歯車19から駆動軸35に至る減速歯車列を第二
輪列39と称す。
底板駆動軸33T、と第二歯車21との間にも同様の減
速歯車列からなる第二輸列40が設けられている。
この歯車列の構成については、第−輸列39に付した符
号に英文字りを付すに止め個々の説明は割愛する。
駆動軸35.35Lは、支軸37.37Lの軸方向に移
動自在であって、カセット31.31 Lが装着されて
いないときには、係合ピン36.36Lが作動レバーの
自由端34a 、 34a Lに係合しない位置へ退避
しており、カセットが装着されると、両者が係合可能な
位置へ移動させられるようになっている。また、カセッ
トが装着されて、最上位の記録紙が所定の高さ位置にな
いと、記録紙レベルセンサ(図示せず)が作動して駆動
モータ2をオンするようになっている。
第5図において、カセット31(第4図参照)が装着さ
れて、これの記録紙が所定レベルにないと、駆動モータ
2が矢印a方向に回転して、ウオーム3を同方向に回転
させる。ウオーム3の回転は、太陽歯車7を矢印す方向
へ回転させ、これに摩擦結合させられている揺動腕10
を第一位置(第1図参照)へ移動させ、第二遊星歯車1
5を第一歯車19に噛み合わせこれを矢印d方向に回転
させる。すなわち、駆動モータ2の回転は、ウオーム3
.太陽歯車7.第一遊星歯車13.第二遊星歯車15及
び第−輸列39を介して、減速して駆動軸35に伝達さ
れ、該駆動軸35を示矢方向に回転させる。駆動軸35
が回転すると、係合ピン36の−っが作動レバー34に
係合して、これを矢印iの向きに揺動させる。
作動レバー34の揺動は、底抜駆動軸33を介して底板
押上レバー32を矢印i方向へ揺動させる。底抜押上レ
バー32は、カセット31の底板31aに係合して、こ
れを上昇させ、第4図に示すように該底抜に積載された
記録紙をピックアップローラ30に対して所定位置まで
上昇させる。最上位の記録紙が所定の高さまで」二昇さ
せられたことを、図示されない記録紙レベルセンサが検
知すると、駆動モータ2への通電が断たれ、該モータが
褌止させられる。
カセット31Lが装着されていると、これに収納されて
いる記録紙は、未だ所定の高さ位置に置かれていないの
で、図示されない記録紙レベルセンサがこれを検知して
、駆動モータ2を矢印aと逆向きに回転させる信号を出
す。駆動モータ2が矢印aと逆向きに回転すると、ウオ
ームギヤ3は太陽歯車7を回転させて、第2図において
説明した第二位置へ揺動腕10を移動させ、第一遊星歯
車13を第二歯車21に噛み合わせて、第二輪列40を
介して底板押上レバー32Lを揺動させる。そして、第
4図に示すように、最−]二位の記録紙がピックアップ
ローラ30Lに対して所定位置にまで挙−卜されたこと
を図示しない記録紙レベルセンサが検知すると、その検
知信号によって駆動モータ2が停止させられる。
以−にのように、二つの輸列39,40は、一つの駆動
モータ2の正逆回転によって選択的に回転駆動される。
カセット31,3.]r、からは、選択的に記録紙が送
り出される。そして、収納されている記録紙の高さが低
下すると、これを検知した記録紙レベルセンサの信号に
より、駆動モータ2が正逆何れかの向きに回転させられ
る。この駆動モータの回転方向に応じて、太陽歯車7に
摩擦結合された揺動腕10は、第一位置(第1図参照)
又は第二位置(第2図参照)に位置させられ、これに支
持された第二遊星歯車15又は第一遊星歯車13を第一
歯車19又は第二歯車21に噛み合わせ、第−輸列39
又は第二輪列40を選択的に回転駆動する。
図示の実施例は、太陽輪体としてウオームギヤ挙げ、こ
れを正逆回転させる駆動手段として直流モータとウオー
ムを挙げたが、ウオームギヤの代りに平歯車からなる太
陽歯車を用い、駆動手段として直流モータとピニオンを
用いてもよい。更に、太陽輪体、遊星輪体及びこの遊星
輪体が係脱する第一輪体19と第二輪体21をそれぞれ
歯車とは別の摩擦輪体で構成してもよい。また更に、図
示の実施例においては、遊星輪体として、第一遊星歯車
13と第二遊星歯車15の二つを挙げたが、該輪体とし
ては一つであってもよい。この場合、一つの遊星輪体が
第一輪体と第二輪体に選択的に係合する。
発明の効果 以−1−のように、太陽輪体の回転に正逆方向に切り換
えるたけで、駆動手段の回転を二系統の輸列に選択的に
伝達する本発明によれば、極めてfi’l!。
な構成の回転伝達機構を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例であって、第1図
は揺動腕が第一位置に位置した態様を示す正面図、第2
図は揺動腕が第二位置に位置した態様を示す正面図、第
3図は第1図中のA−A線断面図、第4図は本発明を応
用する二段カセット式給紙装置の一例を示す正面図、第
5図は本発明の回転伝達機構を応用したIコ記給紙装置
の底板押)1機構を示す正面図である。 1゜・・・駆動手段、3・・・ウオーム、5・・・太陽
輪体、11・・・摩擦部材、13・・・第一遊星輪体1
3.14・・・第二遊星輪体15.19・・・第一輪体
、21・・・第二輪体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正逆方向に回転自在に設けられた太陽輪体と、この太陽
    輪体を正逆方向に選択的に回転駆動する駆動手段と、 上記太陽輪体に摩擦結合されていて、上記駆動手段が正
    逆回転させられたとき回転する太陽輪体の回転方向に応
    じて第一位置と第二位置との間で、太陽輪体の回転中心
    軸を中心として揺動自在に設けられた揺動腕と、 上記揺動腕に回転自在に支持されていて、上記太陽輪体
    に係合して回転する遊星輪体と、 上記駆動手段の正回転により回転する上記太陽輪体の回
    転方向に応じて上記揺動腕を上記第一位置に位置させた
    とき、上記遊星輪体が係合して回転させられる第一輪体
    と、 上記駆動手段の逆回転により回転する上記太陽輪体の回
    転方向に追従して上記揺動腕を上記第一位置から第二位
    置に揺動させ位置させたとき、上記遊星輪体が係合して
    回転させられる第二輪体とからなっていて、駆動手段が
    正回転するときには上記揺動腕が太陽輪体との間の摩擦
    力によって第一位置に揺動させられて遊星輪体を第一輪
    体に係合させてこれを回転させ、駆動手段が逆回転する
    ときには上記揺動腕が太陽輪体との間の摩擦力によって
    第二位置に揺動させられて上記遊星輪体を第二輪体に係
    合させてこれを回転させることを特徴とする回転伝達機
    構。
JP60022987A 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構 Pending JPS61184248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022987A JPS61184248A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022987A JPS61184248A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184248A true JPS61184248A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12097891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022987A Pending JPS61184248A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184248A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029667A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Seiko Epson Corp 給紙と排紙の切換機構
JPH02174129A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5150630A (en) * 1990-05-23 1992-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Power switching apparatus with power switching timing
US5226639A (en) * 1991-03-29 1993-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeding device for facsimile apparatus
EP0625426A2 (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Sony Corporation Apparatus and method for printing
EP0628417A2 (en) * 1993-05-14 1994-12-14 Sony Corporation Apparatus and method for video printing
JP2004155144A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機
JP2008045668A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 駆動切換え機構及びこれを有する画像形成装置
EP1935815A2 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Pitney Bowes Limited Selective drive mechanism
JP2015105703A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社リコー 駆動伝達装置及び画像形成装置
CN105003602A (zh) * 2015-07-13 2015-10-28 芜湖意维利科技有限公司 一种蜗轮蜗杆副传动进料机构
JP2017202930A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029667A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Seiko Epson Corp 給紙と排紙の切換機構
JPH02174129A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5150630A (en) * 1990-05-23 1992-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Power switching apparatus with power switching timing
US5226639A (en) * 1991-03-29 1993-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeding device for facsimile apparatus
EP0628417A3 (en) * 1993-05-14 1995-11-08 Sony Corp Method and apparatus for printing video images.
EP0628417A2 (en) * 1993-05-14 1994-12-14 Sony Corporation Apparatus and method for video printing
US5531527A (en) * 1993-05-14 1996-07-02 Sony Corporation Apparatus and method for video printing
EP0625426A2 (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Sony Corporation Apparatus and method for printing
EP0625426A3 (en) * 1993-05-20 1995-11-08 Sony Corp Printing method and apparatus.
JP2004155144A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機
JP2008045668A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 駆動切換え機構及びこれを有する画像形成装置
EP1935815A2 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Pitney Bowes Limited Selective drive mechanism
EP1935815A3 (en) * 2006-12-21 2010-02-10 Pitney Bowes Limited Selective drive mechanism
US7819395B2 (en) 2006-12-21 2010-10-26 Pitney Bowes Ltd. Selective drive mechanism
JP2015105703A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社リコー 駆動伝達装置及び画像形成装置
CN105003602A (zh) * 2015-07-13 2015-10-28 芜湖意维利科技有限公司 一种蜗轮蜗杆副传动进料机构
JP2017202930A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61184248A (ja) 回転伝達機構
US4304386A (en) Position memory device
JPH0653428B2 (ja) 記録装置
JPS6056054B2 (ja) 電動アクチュエ−タ
JPS61184249A (ja) 回転伝達機構
JPS61184247A (ja) 回転伝達機構
US6170348B1 (en) Swing arm transmission for driving sheet feed mechanism of a printing device media input tray
JP3003783B2 (ja) 給紙装置
JPH094323A (ja) スライドドア駆動ユニット
JP2004148528A (ja) カラープリンタ
JPH0520037Y2 (ja)
JPS6440547U (ja)
JP2930630B2 (ja) 電動リール用クラッチ
JPH10100499A (ja) テープ巻取装置
JPS6168025U (ja)
JPH0638698Y2 (ja) リボン送り装置
JPH08313786A (ja) ハンドル装置
JP2545825Y2 (ja) テープレコーダのヘッド位置切換え装置
JPS6136370Y2 (ja)
JPS61192641A (ja) シ−ト材送り機構
JPH0458535U (ja)
JPH0246880U (ja)
JPH0445549Y2 (ja)
JPS60188255A (ja) ロ−ラ昇降装置
JP3190836B2 (ja) 装飾体動作機構