[go: up one dir, main page]

JPS61184249A - 回転伝達機構 - Google Patents

回転伝達機構

Info

Publication number
JPS61184249A
JPS61184249A JP60022988A JP2298885A JPS61184249A JP S61184249 A JPS61184249 A JP S61184249A JP 60022988 A JP60022988 A JP 60022988A JP 2298885 A JP2298885 A JP 2298885A JP S61184249 A JPS61184249 A JP S61184249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
gear
rotates
rotated
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022988A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Fujimoto
藤本 栄
Shiro Kondo
史朗 近藤
Takeshi Washio
毅 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60022988A priority Critical patent/JPS61184249A/ja
Publication of JPS61184249A publication Critical patent/JPS61184249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、回転伝達機構、より具体的には一つの駆動
源の駆動力をその正逆回転に応じて二系統の輸列に選択
的に伝達する回転伝達機構に関する。
従来、二系統の輸列を選択的に駆動する場合、それぞれ
の輸列毎に設けた駆動モータを選択的に回転させるか、
一つの駆動モータを一方向に回転させておいて、このモ
ータと輸列との間にクラッチ機構を設けてその切り換え
を行なっていた。
前者においては、駆動モータを二個必要とすると共に各
モータを駆動制御するための回路もモータ毎に設ける必
要があり、後者においては、クラッチ機構を設けるので
、構成が複雑となり、且つ電磁クラッチの制御回路も必
要となるなど、構成上やコスト面での問題点があった。
目   的 本発明の目的は、簡単な構成であってしかも安価な回転
伝達機構の提供にある。
構成 本発明の回転伝達機構は、駆動手段でウオームを正逆回
転させ、ウオームが正回転するときには、該ウオームに
常時噛み合っているウオームギヤが推力により第一位置
へ移動して第一歯車に噛み合ってこれを回転させ、ウオ
ームが逆回転するときには、ウオームギヤがこれに対す
る推力で第二位置へ移動して第二歯車に噛み合ってこれ
を回転させる。すなわち、駆動手段の回転は、ウオーム
の正逆回転に応じて、第一歯車と第二歯車に選択的に伝
達されこれらを選択的に回転させる。上記第一歯車と第
二歯車は、それぞれ異なる輪列に連なっている。
以下、図示の実施例によって、本発明の詳細な説明する
第1図及び第2図において、符号1は、その回転方向を
正逆切替可能な駆動手段としての例えば直流モータから
なる駆動モータを示していて、基板4に固設されている
。駆動モータ1の出力軸2には、ウオーム軸3が連結固
定されている。ウオーム軸3は、基板4の軸受部4a、
4bに回転自在に支架されている。ウオーム軸3の軸受
部4a、4b間にはウオーム5が固定されている。
ウオーム5には、ウオームギヤ6が噛み合っている。こ
のウオームギヤ6は、支軸7により揺動腕8に回転自在
に支持されている。ウオームギヤ6と支軸7との間には
、適宜の摩擦付与手段が設けられている。両者間の摩擦
力の大きさについては後述する。揺動腕8は、軸9によ
って基板4に揺動自在に取り付けられていて、ウオーム
ギヤ6をウオーム5に噛み合わせたまま、後述する第一
位置と第二位置との間で往復揺動する。すなわち、ウオ
ームギヤ6は、ウオーム5に噛み合った状態でウオーム
5の軸方向に移動自在に設けられていることになる。
そして、駆動モータ1が正回転してウオーム5が矢印a
方向に回転させられると、ウオームギヤ6には、支軸7
との間に摩擦力が付与されているため回転せず、ウオー
ム5の推力により揺動腕8を揺動させて、第1図に矢印
すで示す向きに移動させられ、ウオーム5が矢印Cで示
す向きに逆回転させられると、ウオームギヤ6はウオー
ム5の推力により揺動腕8を揺動させて、第2図に矢印
dで示す向きに移動させられる。すなわち、ウオームギ
ヤ6と支軸7との間の摩擦力は、ウオームギヤ6が何れ
の歯車にも噛み合っていない状態でウオーム5の推力を
受けたとき、ウオームギヤ6を回転させることなく揺動
腕8を揺動させ得る程度に設定されている。
基板4には、ウオーム5の軸方向に沿って、第一歯車1
0及び第二歯車11が支軸12,1’3によりそれぞれ
回転自在に設けられている。これら両歯車には、ウオー
ムギヤ6が選択的に噛み合う。以下、第1図に示すよう
に、ウオームギヤ6が第一歯車10に噛み合っている位
置を第一位置と称し、第2図に示すように、ウオームギ
ヤiが第二歯車11に噛み合っている位置を第二位置と
称す。ウオーム軸の軸方向における第一歯車10と第二
歯車11の相対位置は、次のように設定されている。ウ
オームギヤ6は、第1図に示す第一位置においては第一
歯車10のみに噛み合い、第2図に示す第二位置におい
ては第二歯車11のみに噛み合うようになっている。換
言すると、両歯車は、ウオームギヤ6に同時に噛み合う
ことがないように互いの配置位置を設定されている。
基板4には、第一歯車10に係合していて、該歯車の矢
印e方向への回転は許すも、矢印eと逆の向きへの回転
はこれを許さない逆止ばね15が固定されている。また
、基板4には、第二歯車11に係合していて、該歯車の
矢印g方向への回転は許すも、矢印gと逆の向きへの回
転はこれを許さない逆止ばね16が固定されている。第
一歯車1oと第二歯車11の逆止手段としては、上記ば
ねに限らず、一方向クラッチなどのような適宜の手段が
用いられてもよい。
また、基板4には、規制ピン14が同値されていて、揺
動腕8の自由端に形成された切欠8aに係合して該揺動
腕の揺動を規制し、ウオームギヤ6と各歯車10.11
との干渉を防止している。
いま、第1図において、駆動モータ1が矢印aで示す向
きに正回転してウオーム5が同方向に回転すると、ウオ
ームギヤ6は、ウオーム5の推力によって矢印すの向き
に移動して第一位置に位置させられて第一歯車IOに噛
み合うと、支軸7との間の摩擦力に打ち克って該歯車を
矢印e方向に回転駆動する。駆動モータ1の回転方向が
矢印aとは逆の向きに切り換えられると、ウオーム5は
、矢印Cで示す方向に回転し、ウオームギヤ6を矢印f
とは逆の方向に回転させようとする。しかし、第一歯車
10には逆止ばね15が作用しているので、ウオームギ
ヤ6は回転できず、該ギヤ6に対する推力により揺動腕
8と共に第1図において右方へ移動させられる。第一歯
車10との噛み合いから解放されたウオームギヤ6は、
これと支軸7との間の摩擦力により回転せず、ウオーム
5による推力で右方へ移動し、第二位置にある第二歯車
11に噛み合うと、上記摩擦力に打ち克って該歯車を矢
印g方向に回転駆動する。
第2図に示すように、矢印C方向に回転しているウオー
ム5の回転方向が矢印a方向に切り換えられると、第二
位置にあるウオームギヤ6は、矢印f方向(第1図参照
)に回転しようとするも、第二歯車11には逆止ばね1
6が作用しているので、これに対する推力によって、第
1図に示す第一位置へ向けて移動させられる。
第一歯車10と第二歯車11は、それぞれ図示しない二
系統の輸列に連結されていて、各歯車がウオームギヤ6
によって回転させられているとき、それぞれの輸列を回
転駆動する。
次に、本発明の回転伝達機構の応用例を説明す一8= る。
第3図には、複写機やファクシミリなどの記録装置にお
ける、二段カセット式給紙装置を示している。この給紙
装置は、上部給紙機構17と、下部給紙機構18と、両
機構から選択的に送り出された記録紙を受けてこれを図
示されない記録部へ搬送するレジストローラ対19とか
らなっている。上部給紙機構17と下部給紙機構18の
構成は、レジストローラ対19へ連通する給紙通路20
.21の長さを同じくしていて、その配置位置が上下に
分かれているだけであるから、上部給紙機構17の構成
について説明し、下部給紙機構18の構成については上
部給紙機構17の構成を示す符号に英文字りを付してそ
の説明は割愛する。
上部給紙機構17は、示矢方向に回転して記録紙を給紙
方向に送るためのフィードローラ22と、停止するか又
は給紙方向と逆向きに回転させられていて、最上位紙以
外の記録紙の進行を抑止するフリクシ目ンローラ23と
、積載された記録紙Sを両ローラ22,23に向けて送
り出すピックアップローラ24と、記録紙Sを収納して
いるカセット25と、このカセットの可動の底板25a
に当接して、該板に積載された記録紙を押上げて最゛上
位の記録紙をピックアップローラ24に対して所定位置
まで上昇させるための底板押上レバー26と、このレバ
ーを揺動させる底板駆動軸27とからなっている。
カセット25は、図示されないカセットホルダに着脱自
在に装着される。そして、底抜押上レバー26が、後述
する回転伝達機構によって揺動させられると、記録紙S
は上昇してピックアップローラ24に対して所定位置ま
で上昇させられる。第3図は、上下何れの底板押上レバ
ー26,26Lも上昇させられた態様を示している。
底板駆動軸27及び同27Lは、第4図に示す回転伝達
機構によって選択的に駆動される。なお、第4図におい
て、第1図で説明した駆動モータl。
ウオーム5.ウオームギヤ6及び第一、第二歯車10.
1.1については同一符号を付しである。駆動モータ1
は、側板36に固設され、揺動腕8は支軸37により側
板36に揺動可能に装着されている。揺動−10= 腕8の自由端には、規制ピン38が固植されていて、側
板36に形成した規制穴36aに係合してその揺動範囲
を規制している。この例の場合、ウオームギヤ6は、小
径歯車39と実質的に一体に形成されていて、支軸7に
よって揺動腕8に支持されている。
従って、この応用例においては、小径歯車39が第一歯
車10と第二歯車11に選択的に噛み合う。
底抜駆動軸27には、作動レバー28が固着されている
。このレバー28の自由端28aは、駆動軸29の端面
に固植された係合ピン30の回転軌跡上に位置させられ
ている。駆動輪29は、支軸31で回転自在に支持され
ていて、その外周には歯部29aを形成されている。歯
部29aには、アイドルギヤ32の小径歯部32aが噛
み合っている。アイドルギヤ32の大径歯部32bは、
アイドルギヤ33に噛み合っている。アイドルギヤ33
は、第二歯車11に噛み合っている。以下、第二歯車1
1から駆動輪29に至る減速歯車列を第二輸列34と称
す。
底抜駆動軸27Lと第一歯車10との間にも同様の減速
歯車列からなる第一輪列35が設けられている。
この歯車列の構成については、第二輪列34に付した符
号に英文字りを付すに止め個々の説明は割愛する。但し
、この第一輪列35には、第一歯車10とアイドルギヤ
33Lとの間にいま一つのアイドルギヤ40が配置され
ている。両輪列は、側板36に回転自在に支持されてい
る。
駆動軸29,29T=は、支軸31,31.Lの軸方向
に移動自在であって、カセット25.25L(第3図参
照)が装着されていないときには、係合ピン30.30
Lが作動レバーの自由端28a 、 28a Lに係合
しない位置へ退避しており、カセットが装着されると、
両者が係合可能な位置へ移動させられるようになってい
る。また、カセットが装着されて、最上位の記録紙が所
定の高さ位置にないと、記録紙レベルセンサ(図示せず
)が作動して駆動モータ1をオンするようになっている
第4図において、カセット25(第3図参照)が装着さ
れて、これの記録紙が所定レベルにないと、駆動モータ
1が矢印C方向に回転して、ウオーム5を同方向に回転
させる。ウオーム5の回転は、ウオームギヤ6を第二位
置(第2図参照)へ移動させ、小径歯車39を第二歯車
11に噛み合わせこれを示矢方向に回転させる。すなわ
ち、駆動モータ1の回転は、ウオーム5.ウオームギヤ
6及び第二輪列34を介して、減速して駆動輪29に伝
達され、該駆動輪29を示矢方向に回転させる。駆動軸
29が回転すると、係合ピン30の一つが作動レバー2
8に係合して、これを矢印りの向きに揺動させる。作動
レバー28の揺動は、底抜駆動軸27を介して底板押上
レバー26を矢印り方向へ揺動させる。底抜押上レバー
26は、カセット25の底板25aに係合して、これを
上昇させ、第3図に示すように該底板に積載された記録
紙をピックアップローラ24に対して所定位置まで上昇
させる。最上位の記録紙が所定の高さまで上昇させられ
たことを、図示されない記録紙レベルセンサが検知する
と、駆動モータ1への通電が断たれ、該モータが停止さ
せられる。
カセット25Lが装着されていると、これに収納されて
いる記録紙は、未だ所定の高さ位置に置かれていないの
で、図示されない記録紙レベルセン−13= すがこれを検知して、駆動モータ1を矢印Cと逆向きに
回転させる信号を出す。駆動モータ1が矢印Cと逆向き
に回転すると、ウオームギヤ6は、第1図において説明
した第一位置へ移動し、第一歯車10に噛み合い、第一
輸列35を介して底抜押上レバー26Lを揺動させる。
そして、第3図に示すように、最上位の記録紙がピック
アップローラ24Lに対して所定位置にまで挙上された
ことを図示しない記録紙レベルセンサが検知すると、そ
の検知信号によって駆動モータ1が停止させられる。
以上のように、二つの輸列34 、35は、一つの駆動
モータ1の正逆回転によって選択的に回転駆動される。
カセット25.25Lからは、選択的に記録紙が送り出
される。そして、収納されている記録紙の高さが低下す
ると、これを検知した記録紙レベルセンサの信号により
、駆動モータ1が正逆何れかの向きに回転させられる。
この駆動モータの回転方向に応じて、ウオームギヤ6は
第一位置(第1図参照)又は第二位置(第2図参照)に
位置させられ、第一歯車IO又は第二歯車11に噛み合
い、−14= 第1.第2輪列34 、35を選択的に回転駆動する。
なお、図示の実施例は、ウオームギヤ6を移動自在に支
持する手段として、揺動自在の揺動腕8を挙げたが、第
一位置と第二位置との間で摺動自在に設けられた部材に
ウオームギヤを支持させてもよい。
発明の効果 以上のように、ウオームの回転を正逆方向に切り換える
だけで、駆動手段の回転を二系統の輪列に選択的に伝達
する本発明によれば、極めて簡単な構成の回転伝達機構
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例であって、第1図
はウオームギヤが第一位置に位置した態様を示す正面図
、第2図はウオームギヤが第二位置に位置した態様を示
す正面図、第3図は本発明を応用する二段カセット式給
紙装置の一例を示す正面図、第4図は本発明の回転伝達
機構を応用した上記給紙装置の底抜押上機構を示す正面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正逆方向に回転自在に設けられたウォームと、このウォ
    ームを正逆方向に選択的に回転駆動する駆動手段と、 上記ウォームに噛み合っていて、上記ウォームが正逆回
    転させられたときの推力によりその回転方向に応じて第
    一位置と第二位置との間で該ウォームの軸方向に沿って
    往復移動可能に設けられたウォームギヤと、 上記ウォームが正回転して上記ウォームギヤを上記第一
    位置に位置させたとき、該ウォームギヤに噛み合って回
    転させられる第一歯車と、 上記ウォームが逆回転して、上記第一歯車との噛み合い
    から解放された上記ウォームギヤを第二位置に位置させ
    たとき、該ウォームギヤに噛み合って回転させられる第
    二歯車と、 正回転するウォームに噛み合って回転する第一歯車及び
    逆回転するウォームに噛み合って回転する第二歯車がそ
    れぞれ逆向きに回転することを阻止する逆止手段と からなっていて、ウォームが正回転するときには上記ウ
    ォームギヤがウォームによる推力によって第一位置に置
    かれて第一歯車を回転させ、上記ウォームが逆回転する
    ときには上記ウォームギヤがウォームによる推力によっ
    て第二位置へ移動して第二歯車に噛み合ってこれを回転
    させることを特徴とする回転伝達機構。
JP60022988A 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構 Pending JPS61184249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022988A JPS61184249A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022988A JPS61184249A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184249A true JPS61184249A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12097920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022988A Pending JPS61184249A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 回転伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162737U (ja) * 1987-04-10 1988-10-24
EP0625426A2 (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Sony Corporation Apparatus and method for printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162737U (ja) * 1987-04-10 1988-10-24
EP0625426A2 (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Sony Corporation Apparatus and method for printing
EP0625426A3 (en) * 1993-05-20 1995-11-08 Sony Corp Printing method and apparatus.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61184248A (ja) 回転伝達機構
JPS61184249A (ja) 回転伝達機構
JPH0146412B2 (ja)
JPH0616788Y2 (ja) ページめくり装置
JPS61184247A (ja) 回転伝達機構
JPH02500536A (ja) 漸増運動機構
US5639042A (en) Brake mechanism for magnetic-drum tape machines
JPH0237788Y2 (ja)
JPH06179538A (ja) 分離機構解除装置
KR100543491B1 (ko) 낚시용 전동 릴
US6170348B1 (en) Swing arm transmission for driving sheet feed mechanism of a printing device media input tray
US1160208A (en) Controlling device for use in sheet-feeding and like machines.
JPH0524839Y2 (ja)
JPH02178115A (ja) 給紙装置
JP2545825Y2 (ja) テープレコーダのヘッド位置切換え装置
JPH08313786A (ja) ハンドル装置
JP2729941B2 (ja) 重送防止機構
JP2552039Y2 (ja) 電動格納ミラー
JPS60188255A (ja) ロ−ラ昇降装置
JPH0371866A (ja) 給紙装置のベール開閉装置
JP2000327165A (ja) 画像形成装置
JP2930630B2 (ja) 電動リール用クラッチ
JP4194775B2 (ja) 動力伝達装置
JP2500112Y2 (ja) 紙送り装置
JPH06164815A (ja) ファクシミリ駆動機構