[go: up one dir, main page]

JPS61189703A - 誘電体共振器装置 - Google Patents

誘電体共振器装置

Info

Publication number
JPS61189703A
JPS61189703A JP60029536A JP2953685A JPS61189703A JP S61189703 A JPS61189703 A JP S61189703A JP 60029536 A JP60029536 A JP 60029536A JP 2953685 A JP2953685 A JP 2953685A JP S61189703 A JPS61189703 A JP S61189703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric resonator
strip line
resonator
dielectric
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60029536A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saka
阪 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60029536A priority Critical patent/JPS61189703A/ja
Publication of JPS61189703A publication Critical patent/JPS61189703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はストリップ線路に誘電体共振器を結合させたマ
イクロ波帯の誘電体共振器装置に関するものである。
従来の技術 従来の誘電体共振器装置としては例えば特開昭51−4
0055  号公報に示されている。第5図。
第6図はともにこの従来の誘電体共振器装置におけるス
11ツブ線路と誘電体共振器との結合方法を示した構成
図であり、第6図においてはストリップ線路1は直線状
に伸び、誘電体共振器2は直線状に伸びたストリップ線
路1の近傍に配置されている。第6図においてはストリ
ップ線路1′を誘電体共振器2の形状に沿って迂曲させ
ており、この方法により第6図よりも結合を大きくする
ことができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ストリップ線路が
形成される誘電体基板の比誘電率が比較的小さい時には
ストリップ線路と誘電体共振器とは十分大きな結合量を
得ることができ、特に、問題はなかったが、誘電体基板
の比誘電率が大きくなり、誘電体共振器2の比誘電率に
近づくにつれて、逆にストリップ線路と誘電体共振器間
の結合が小さくなっていくという問題点を有していた。
例えば、比誘電率3oの誘電体共振器を比誘電率2.5
の誘電体基板上に形成したストリップ線路と結合させる
時には結合量は十分に大きくすることができる。しかし
、比誘電率30の誘電体共振器を比誘電率2oの誘電体
基板上に形成したストリップ線路と結合させる時には、
結合量は更に小さくなり、特に第6図の方法では結合量
は非常に小さくなってし捷う。
その原因は次のように考えられる。誘電体基板の比誘電
率が誘電体共振器の比誘電体率に近づくにつれて、誘電
体基板上のストリップ線路内波長が誘電体共振器の直径
に近づいてくる。例えば、10GHz  帯の周波数で
は、比誘電率30の誘電体共振器の直径は約5.5賜、
比誘電率2.5の誘電体基板上のストリップ線路内波長
は約20jKB、比誘電率20の誘電体基板上のストリ
ップ線路内波長は約8脇である。従って、誘電体基板と
誘電体共振器の比誘電率が近づくにつれ、誘電体共振器
と結合するストリップ線路側の電磁界の位相範囲が広が
る。つまり、ストリップ線路の電磁界でお互に位相が1
80度反転した部分で同時に誘電体共振器と結合するよ
うになシ、逆にストリップ勝路と誘電体共振器との結合
量が小さくなると考えられる。
本発明はかかる点に鑑み、誘電体基板の比誘電率が誘電
体共振器の比誘電率に近づいた時にも、ストリップ線路
と誘電体共振器間の結合が小さくならないような誘電体
共振器装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明はストリップ線路をくの字形あるいは円弧状に腕
曲させるとともに、誘電体共振器をストリップ線路の腕
曲部と対向する位置に配置し、かつ誘電体共振器をスト
リップ線路の腕曲点において結合させた誘電体共振器装
置である。
作  用 本発明は前記した構成によりストリップ線路と誘電体共
振器とはストリップ線路の腕曲点においてのみ結合する
ことになり、誘電体基板の比誘電率が誘電体共振器の比
誘電率に近づいたとしても、誘電体基板上のストリップ
線路の電磁界で誘電体共振器と結合するのは同相成分の
みとなる。従ってストリップ線路と誘電体共振器の結合
量は小さくならない。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例における誘電体共振器装
置の構成図である。第1図において、3は誘電体共振器
、4は誘電体共振器3を支持する支持台で、通常は誘電
体共振器3の比誘電率よりもずっと小さい比誘電率で、
誘電体損失の少ない誘電体損失の少ない誘電体材料(例
えば石英ガラスやホルステライト)で作られている。5
はストリップ線路で、その一部が円弧状に腕曲しており
、誘電体共振器3がストリップ線路6の腕曲部分の近傍
に配置されている。ストリップ線路5のどの部分が誘電
体共振器3と最も強く結合しているかを考えると、スト
リップ線路5で誘電体共振器3に最も近接した点A部分
でストリップ線路5と誘電体共振器3とが最も強く結合
している。そして点Aから離れるに従って、ストリップ
線路5と誘電体共振器3とは急激に位置関係が遠ざかる
と同時に、ストリップ線路5の伝搬モードの磁界ベクト
ルと誘電体共振器3P:Jの共振モード(TEo1δモ
ード)の磁界ベクトルとの重なりも急激に弱くなり結合
も弱くなる。従って、ストリップ線路5と誘電体共振器
3との結合は点Aのごく近傍部分のみで行なわれること
となり、点Aと位相が反転した部分ではストリップ線路
5と誘電体共振器3との結合が生まれることがない。つ
まり、ストリップ線路5と誘電体共振器3との結合は、
誘電体基板(図中には示されていない)の比誘電率が誘
電体共振器3の比誘電率に近づいたとしても弱まること
がない。更に誘電体共振器3の位置がストリップ線路5
に添4た方向に変化した時の、ストリップ線路5と誘電
体共振器3との結合位相の変化が、従来例に比較して、
少なくなるので、誘電体共振器3の位置すれか、結合位
相に及ぼす影響を減少させる効果を有する。
第2図は本発明の第2の実施例を示す誘電体共振器装置
の構成図であり、第1図に示す実施例の構成と同様なも
のであるが、ストリップ線路5′と誘電体共振器3とが
お互に重なっている点が第1図と異なる。第2図の実施
例におけるストリップ線路5′と誘電体共振器3との結
合関係は第1図の実施例におけるストリップ線路5と誘
電体共振器3との結合関係と同様なものであるが、第2
図の実施例の方が結合量が大きい。
第3図は本発明の第3の実施例を示す誘電体共振器装置
の構成図であり、第1図と同一箇所には同一番号を付し
て説明する。3は誘電体共振器、4は誘電体共振器3を
支持する支持台、6はくの字型に腕曲しているストリッ
プ線路である。誘電体共振器3はストリップ線路6の腕
曲点Bの近傍に配置されている。ストリップ線路6はく
の字型に腕曲しているため、ストリップ線路6の伝搬モ
ードの磁界ベクトルと誘電体共振器3内の共振モードの
磁界ベクトルとが強く重なるのは、ストリップ線路6の
腕曲点B近傍の磁界ベクトルのみとなる。ス) IJツ
ブ線路6の腕曲点B近傍以外では、ストリップ線路6が
誘電体共振器3から急激に遠ざかると同時に、ストリッ
プ線路6の伝搬モードの磁界ベクトルと誘電体共振器3
内の共振モードの磁界ベクトルとのNなりも急激に弱く
なり、ストリップ線路6と誘電体共振器3との結合も極
めて弱くなる。従って、ストリップ線路6と誘電体共振
器3との結合は点Bのごく近傍部分のみで行なわれるこ
とになり、点Bと位相が反転した部分ではストリップ線
路6と誘電体共振器3とが結合することがない。つまり
、ストリップ線路6と誘電体共振器3との結合は誘電体
基板(図中には示されていない)の比誘電体共振器3の
比誘電率に近づいたとしても弱まることがない。更に誘
電体共振器3の位置がストリップ線路6に添った方向に
変化した時の、ストリップ線路6と誘電体共振器3との
結合位相の変化が従来例に比較して少なくなるので、誘
電体共振器3の位置ずれが結合位相に及ぼす影響を減少
させる効果を有する。
第4図は本発明の第3図の実施例の誘電体共振器装置を
GaAs F E T発掘器に応用した構成図である6
7はFET、3は誘電体共振器、4は支持台である。F
A:T7のドレイン端子8には終端開放の%波長ストリ
ップ線路9が接続され、FJ!:T7のゲート端子10
にはぐの字型に腕曲し、抵抗終端されたストリップ線路
11が接続され、FET7のソース端子12には出力ス
トリップ線路13が接続されている。誘電体共振器3は
ストリップ線路11とは腕曲点Cにおいて結合し、Ga
As F ET発振器の発振周波数は誘電体共振器3の
共振周波で制御される。この時、誘電体共振器3とス)
 IJツブ線路11との結合点でもある腕曲点Cの位置
は発振の位相条件を考慮して決定される。
第4図の実施例によれば、結合点CがFET7に近接し
ていても、ストリップ線路11がくの字型に腕曲してい
るため誘電体共振器3をFET7と直接接触させること
なくストリップ線路11と結合させられるので、誘電体
共振器3の共振周波数がFET7のパッケージてより大
きく影響されることがない。しかも、誘電体共振器3と
ストリップ線路11の結合を大きくするために誘電体共
振器3をストリップ線路11に近接させる時に、パッケ
ージに遮ぎられて近接させられないということも起こら
ない。
史に、誘電体共振器3の位置ずれがストリップ線路11
との結合位相に与える影響が少ないので発振の位相条件
に誘電体共振器3の位置ずれが与える影響を小さくでき
る。また、FET7のゲート端子10と結合点C闇の距
離を捧波長以下の長さに押えることができるため、発振
回路全体の寸法を小さくできると同時に、発振回路全体
の寸法を小さくすることで、発振器を収容するケースに
よる誘電体共振器3の不要共振モードを抑圧できる効果
も有する。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、誘電体基板の比誘
電率が誘電体共振器の比誘電率に近づいたとしても、誘
電体共振器とストリップ線路の結合が弱まることがない
。更に、誘電体共振器の位置変化に対する誘電体共振器
とス)+7ツプ、線路との結合位相の変化を少なくでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における誘電体共振器装置の
平面図、第2図、第3図はともに本発明の他の実施例の
訪電不共振器装置の平面図、第4図は本発明による誘電
体共振器装置を発振器に応用したGaAs F E T
発振器の平面図、第5図、第6図は従来の誘電体共振器
装置の平面図である。 3・・・・・・誘酸体共振器、4・・・・・・支持台、
5 、5’。 6.9,11.13・・・・・・ストリップ線路、7・
・・・・・FET、8・・・・・・ドレイン端子、10
・・・・・・ゲート端子、12・・・・・・ソース端子
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 、3−−一詩4pニイ本テ々、」!賠−;1;−4−−
−欠片白 5−一一人ト1ルプ&絡 第2図 第3図 6−−−人トリップ線5路。 7−−−μET 第 4 図                  8−
gbインHn号7−−−又トソツアi糾−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電体共振器の側面にストリップ線路を接近させ、前記
    ストリップ線路をくの字形あるいは円弧状に腕曲させる
    とともに、前記誘電体共振器を前記ストリップ線路の腕
    曲部と対向する位置に配置し、かつ前記誘電体共振器を
    前記ストリップ線路の腕曲点において前記ストリップ線
    路と結合させたことを特徴とする誘電体共振器装置。
JP60029536A 1985-02-18 1985-02-18 誘電体共振器装置 Pending JPS61189703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029536A JPS61189703A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 誘電体共振器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029536A JPS61189703A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 誘電体共振器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189703A true JPS61189703A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12278832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029536A Pending JPS61189703A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 誘電体共振器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877438A1 (en) 1997-05-08 1998-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency circuit element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877438A1 (en) 1997-05-08 1998-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency circuit element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555375B2 (ja) 受動トランスポンダ
JP2646594B2 (ja) 同調発振器
JPS61189703A (ja) 誘電体共振器装置
JP3786044B2 (ja) 誘電体共振器装置、高周波フィルタおよび高周波発振器
JPH0540568Y2 (ja)
JP3142010B2 (ja) マイクロ波結合線路
KR100331047B1 (ko) 정자파장치
JP2770553B2 (ja) 方向性結合器
JPS6081902A (ja) 高周波分波装置
WO2003063297A1 (en) Waveguide to microstrip transition
JPH10135709A (ja) 静磁波装置
JPS6316166Y2 (ja)
JPH0328563Y2 (ja)
US20050184818A1 (en) High frequency oscillator using dielectric resonator
JPH0465562B2 (ja)
JPS58138101A (ja) バルク静磁波を使用する同調自在な選択装置
US5444325A (en) Surface-mountable crystal resonator
JP2003017978A (ja) 圧電振動子
JP2001060810A (ja) 誘電体フィルタ
JPS63263801A (ja) マイクロストリツプライン型方向性結合器
JPH0359601B2 (ja)
JPH0727681Y2 (ja) ラッチングサーキュレータ
JP2819576B2 (ja) 静磁波デバイス
JPH089925Y2 (ja) 静磁波装置
JP2000261226A (ja) 個別呼出用受信機及びそのループアンテナ保持構造及び方法