JPH0359601B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0359601B2 JPH0359601B2 JP56207979A JP20797981A JPH0359601B2 JP H0359601 B2 JPH0359601 B2 JP H0359601B2 JP 56207979 A JP56207979 A JP 56207979A JP 20797981 A JP20797981 A JP 20797981A JP H0359601 B2 JPH0359601 B2 JP H0359601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- resonator
- dielectric plate
- metal case
- microstrip line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P7/00—Resonators of the waveguide type
- H01P7/10—Dielectric resonators
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明な該誘電体共振器の改良に関する。
最近、超短波帯に用いられる共振器として、誘
電率が高く且つ温度特性の優れた誘電体共振器が
用いられるようになつて来ている。ところが誘電
体共振器のみでは、もれ電磁界のためQ0があま
り高くできなくミリ波帯では誘電体の高安定共振
器が得られなかつた。このため第1図の平面図に
示す如く誘電体1を金属ケース2で覆いQ0を高
めて使用されている。ところがこの場合は金属ケ
ース2及び誘電体1とマイクロストリツプライン
3との距離d、半導体デバイス4までの距離lを
合わせることが極めて困難である。即ち誘電体1
と金属ケース2とを別々に動かさねばならずdと
lを同時に満足することは容易ではない。本発明
はこの欠点を改良するために案出されたものであ
る。
電率が高く且つ温度特性の優れた誘電体共振器が
用いられるようになつて来ている。ところが誘電
体共振器のみでは、もれ電磁界のためQ0があま
り高くできなくミリ波帯では誘電体の高安定共振
器が得られなかつた。このため第1図の平面図に
示す如く誘電体1を金属ケース2で覆いQ0を高
めて使用されている。ところがこの場合は金属ケ
ース2及び誘電体1とマイクロストリツプライン
3との距離d、半導体デバイス4までの距離lを
合わせることが極めて困難である。即ち誘電体1
と金属ケース2とを別々に動かさねばならずdと
lを同時に満足することは容易ではない。本発明
はこの欠点を改良するために案出されたものであ
る。
このため本発明の共振器においては、誘電体共
振器を低誘電率の誘電体板上に接着固定し、該誘
電体板との接着面を除き金属ケースで覆い、かつ
誘電体板の金属ケースと接触する面をメタライズ
して金属ケースを接着封止し、更に該誘電体板の
下面にマイクロストリツプラインとの位置合わせ
用の段差を設け、該誘電体板を、マイクロストリ
ツプラインが設けられた別の基板に載置し、該誘
電体板の段差をマイクロストリツプラインに係合
させたことを特徴とするものである。
振器を低誘電率の誘電体板上に接着固定し、該誘
電体板との接着面を除き金属ケースで覆い、かつ
誘電体板の金属ケースと接触する面をメタライズ
して金属ケースを接着封止し、更に該誘電体板の
下面にマイクロストリツプラインとの位置合わせ
用の段差を設け、該誘電体板を、マイクロストリ
ツプラインが設けられた別の基板に載置し、該誘
電体板の段差をマイクロストリツプラインに係合
させたことを特徴とするものである。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例につ
き詳細に説明する。
き詳細に説明する。
第2図に実施例の分解斜視図を示す。図につい
て説明すると、符号5は高誘電率の誘電体よりな
る該誘電体共振器、6は石英等の低誘電率の誘電
体板、7は下方が開放した金属ケース、8は金属
ケースに設けられ共振周波数調整用のねじであ
る。そして誘電体板6には誘電体共振器5が接着
固定され、また金属ケースとの接触面にはメタラ
イズ9が施されている。本実施例はこのメタライ
ズ9部分に金属ケース7を接着封止したものであ
る。
て説明すると、符号5は高誘電率の誘電体よりな
る該誘電体共振器、6は石英等の低誘電率の誘電
体板、7は下方が開放した金属ケース、8は金属
ケースに設けられ共振周波数調整用のねじであ
る。そして誘電体板6には誘電体共振器5が接着
固定され、また金属ケースとの接触面にはメタラ
イズ9が施されている。本実施例はこのメタライ
ズ9部分に金属ケース7を接着封止したものであ
る。
このように構成された本実施例は第3図の平面
図及び第4図の断面図に示す如くマイクロストリ
ツプライン11、共振器10、半導体デバイス1
2等の回路を筺体16に収容した発振器に用いら
れる場合、本実施例の共振器10は誘電体共振器
5と金属ケース7とを一体となつて動かせるた
め、マイクロストリツプライン11との距離d及
び半導体デバイス12までの距離lを調節するこ
とが極めて容易となる。
図及び第4図の断面図に示す如くマイクロストリ
ツプライン11、共振器10、半導体デバイス1
2等の回路を筺体16に収容した発振器に用いら
れる場合、本実施例の共振器10は誘電体共振器
5と金属ケース7とを一体となつて動かせるた
め、マイクロストリツプライン11との距離d及
び半導体デバイス12までの距離lを調節するこ
とが極めて容易となる。
またこの場合発振特性を決めるパラメータは半
導体デバイスが一定とすればlとdとx(xは誘
電体共振器5と周波数調整用ねじ8との距離)と
なる。そこで調整の際はパラメータが少ないほど
容易になるので、あらかじめ結合係数を決めてお
けばlとxのみ調整すればよいことになる。xは
共振器単体で調整できるので主にlの調整ですむ
ことになる。このためdを一定に保つ方法として
第5図の如く誘電体板6にマイクロストリツプラ
イン11に係合する段差13を設けておき、誘電
体板6をマイクロストリツプライン11に沿つて
動かすことにより誘電体共振器5の位置決めが極
めて容易となる。なお段差13はマイクロストリ
ツプライン13と嵌合する溝としておいても良
い。第6図は他の方法としてMIC基板14の端
縁に係合する段差15を誘電体板6に設けたもの
であり、その作用効果は第5図の場合と同様であ
る。
導体デバイスが一定とすればlとdとx(xは誘
電体共振器5と周波数調整用ねじ8との距離)と
なる。そこで調整の際はパラメータが少ないほど
容易になるので、あらかじめ結合係数を決めてお
けばlとxのみ調整すればよいことになる。xは
共振器単体で調整できるので主にlの調整ですむ
ことになる。このためdを一定に保つ方法として
第5図の如く誘電体板6にマイクロストリツプラ
イン11に係合する段差13を設けておき、誘電
体板6をマイクロストリツプライン11に沿つて
動かすことにより誘電体共振器5の位置決めが極
めて容易となる。なお段差13はマイクロストリ
ツプライン13と嵌合する溝としておいても良
い。第6図は他の方法としてMIC基板14の端
縁に係合する段差15を誘電体板6に設けたもの
であり、その作用効果は第5図の場合と同様であ
る。
以上説明した如く本発明の共振器は誘電体共振
器を金属ケースで封止して湿度により共振周波数
の変化を抑止するとともに発振器に応用した場合
の微妙な調整を極めて容易に行なうことを可能と
したものである。
器を金属ケースで封止して湿度により共振周波数
の変化を抑止するとともに発振器に応用した場合
の微妙な調整を極めて容易に行なうことを可能と
したものである。
第1図は従来の共振器を発振器に用いた場合を
説明する説明図、第2図は本発明にかかる実施例
の共振器の分解斜視図、第3図は本発明にかかる
共振器を発振器に応用した状態を示した上面図、
第4図は第3図の−線における断面図、第5
図及び第6図は誘電体板に段差を設けた本発明の
共振器の断面図である。 5……誘電体共振器、6……誘電体板、7……
金属ケース、8……周波数調整用ねじ、9……メ
タライズ、10……共振器、11……マイクロス
トリツプライン、12……半導体デバイス、1
3,15……段差、16……筐体。
説明する説明図、第2図は本発明にかかる実施例
の共振器の分解斜視図、第3図は本発明にかかる
共振器を発振器に応用した状態を示した上面図、
第4図は第3図の−線における断面図、第5
図及び第6図は誘電体板に段差を設けた本発明の
共振器の断面図である。 5……誘電体共振器、6……誘電体板、7……
金属ケース、8……周波数調整用ねじ、9……メ
タライズ、10……共振器、11……マイクロス
トリツプライン、12……半導体デバイス、1
3,15……段差、16……筐体。
Claims (1)
- 1 誘電体共振器を低誘電率の誘電体板上に接着
固定し、該誘電体板との接着面を除き金属ケース
で覆い、かつ誘電体板の金属ケースと接触する面
をメタライズして金属ケースを接着封止し、更に
該誘電体板の下面にマイクロストリツプラインと
の位置合わせ用の段差を設け、該誘電体板を、マ
イクロストリツプラインが設けられた別の基板に
載置し、該誘電体板の段差をマイクロストリツプ
ラインに係合させたことを特徴とする共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20797981A JPS58111409A (ja) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | 共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20797981A JPS58111409A (ja) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | 共振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58111409A JPS58111409A (ja) | 1983-07-02 |
JPH0359601B2 true JPH0359601B2 (ja) | 1991-09-11 |
Family
ID=16548665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20797981A Granted JPS58111409A (ja) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | 共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58111409A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6298307U (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-23 | ||
IT1264648B1 (it) * | 1993-07-02 | 1996-10-04 | Sits Soc It Telecom Siemens | Risonatore sintonizzzabile per oscillatori e filtri alle microonde |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675705A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-23 | Fujitsu Ltd | Dielectric resonator |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5362241U (ja) * | 1976-10-28 | 1978-05-26 |
-
1981
- 1981-12-24 JP JP20797981A patent/JPS58111409A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675705A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-23 | Fujitsu Ltd | Dielectric resonator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58111409A (ja) | 1983-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4307352A (en) | Micro-strip oscillator with dielectric resonator | |
US5235240A (en) | Electrodes and their lead structures of an ultrathin piezoelectric resonator | |
CA2262357C (en) | Dielectric resonant having a coupling line formed thereon | |
US4992763A (en) | Microwave resonator for operation in the whispering-gallery mode | |
EP0013174B1 (en) | Microwave oscillator | |
US4871983A (en) | Electronically tuned dielectric resonator stabilized oscillator | |
JPH05508293A (ja) | 本来の場所に仕上げプレートマスクを有する表面実装可能圧電装置 | |
US4325035A (en) | Oscillator using dielectric resonator | |
JPH0359601B2 (ja) | ||
US4575699A (en) | Dielectric resonator frequency selective network | |
CA1210461A (en) | Microwave oscillator | |
JPH04294616A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPS6316166Y2 (ja) | ||
JPS5836002A (ja) | 共振回路装置 | |
JPS631448Y2 (ja) | ||
JP2691520B2 (ja) | マイクロ波・ミリ波回路装置およびその製造方法 | |
JPS6228083Y2 (ja) | ||
JPH0428163B2 (ja) | ||
JP2578829B2 (ja) | 誘電体共振器制御電圧制御発振器 | |
JPH062330Y2 (ja) | 電子同調誘電体発振器 | |
JPH0321052Y2 (ja) | ||
JPS5955607A (ja) | マイクロ波ミクサ | |
JPH05160606A (ja) | マイクロ波モジュール | |
JP3441975B2 (ja) | 高周波パッケージ | |
JP3039589U (ja) | マイクロ波集積回路用ケース |