JPS61189176A - 圧電型超音波モ−タ - Google Patents
圧電型超音波モ−タInfo
- Publication number
- JPS61189176A JPS61189176A JP60029094A JP2909485A JPS61189176A JP S61189176 A JPS61189176 A JP S61189176A JP 60029094 A JP60029094 A JP 60029094A JP 2909485 A JP2909485 A JP 2909485A JP S61189176 A JPS61189176 A JP S61189176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- rails
- rail
- motor
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/163—Motors with ring stator
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は圧電型超音波モータに係る。
[発明の技術的背景とその問題点]
近年Ba Ti OaやPZT等の圧電セラミックによ
る振動を利用した圧電型超音波モータ(以下単に超音波
モータ)が提案されている。第3図Aは従来の超音波リ
ニアモータの一例を示す。これらの図において、金属ま
たはプラスチック等の弾性材料からなる弾性体レール(
以下単にレール)両端には圧電振動子2が装着され、レ
ール1に摺動体3が加圧接触されている。上記構成の超
音波リニアモータで、圧電振動子2の例えGチ左側の方
をその圧電撮動子又はモータの系の恭振周波数の交番電
圧で駆動すると、レール1上には第3図Bに示すような
弾性波4が発生し、レール1上を矢符Aの方向に伝搬す
る。この弾性波4は、レール1表面の質点において弾性
波の進行方向とは逆向きの楕円運動5を行っている。而
。
る振動を利用した圧電型超音波モータ(以下単に超音波
モータ)が提案されている。第3図Aは従来の超音波リ
ニアモータの一例を示す。これらの図において、金属ま
たはプラスチック等の弾性材料からなる弾性体レール(
以下単にレール)両端には圧電振動子2が装着され、レ
ール1に摺動体3が加圧接触されている。上記構成の超
音波リニアモータで、圧電振動子2の例えGチ左側の方
をその圧電撮動子又はモータの系の恭振周波数の交番電
圧で駆動すると、レール1上には第3図Bに示すような
弾性波4が発生し、レール1上を矢符Aの方向に伝搬す
る。この弾性波4は、レール1表面の質点において弾性
波の進行方向とは逆向きの楕円運動5を行っている。而
。
して、前記弾性波4は1波長毎に頂点6を有しており、
レール1に加圧接触させた摺動体3は弾性波4の頂点の
みにおいて前記レール1と接触しているので、摺動体3
はレール1との摩擦力によって楕円運動の方向、すなわ
ち弾性波の伝搬方向とは逆の方向に移動することとなる
。なお、前記の状態において、駆動されていない方の圧
電振動子は、弾性波がレー ゛ル上を効率よく
伝搬するよう抵抗素子やインダクタンス素子と接続され
てインピーダンスのマツチングをとる作用を果している
。なお、現在駆動中の圧電振動子を停止させ使方のそれ
を駆動すれば、摺動体3は前記とは反対の方向に移動す
る。
レール1に加圧接触させた摺動体3は弾性波4の頂点の
みにおいて前記レール1と接触しているので、摺動体3
はレール1との摩擦力によって楕円運動の方向、すなわ
ち弾性波の伝搬方向とは逆の方向に移動することとなる
。なお、前記の状態において、駆動されていない方の圧
電振動子は、弾性波がレー ゛ル上を効率よく
伝搬するよう抵抗素子やインダクタンス素子と接続され
てインピーダンスのマツチングをとる作用を果している
。なお、現在駆動中の圧電振動子を停止させ使方のそれ
を駆動すれば、摺動体3は前記とは反対の方向に移動す
る。
第4図は従来の超音波モータの一例を示す。この図にお
いて、円板状のロータ7の外周には4箇の圧電振動子8
が、それらの板状または棒状の金属等からなる振動片9
を、ロータ7の外周面と前記振動片9の接点を過るロー
タ7外周面への法線に対して、成る方向に成る角度θだ
け傾けてロータ7外周面に当接して配置されている。前
記の各圧電振動子8も共振周波数の交番電圧で駆動され
る。ロータ7は振動片による連打により蹴られ回転する
こととなる。
いて、円板状のロータ7の外周には4箇の圧電振動子8
が、それらの板状または棒状の金属等からなる振動片9
を、ロータ7の外周面と前記振動片9の接点を過るロー
タ7外周面への法線に対して、成る方向に成る角度θだ
け傾けてロータ7外周面に当接して配置されている。前
記の各圧電振動子8も共振周波数の交番電圧で駆動され
る。ロータ7は振動片による連打により蹴られ回転する
こととなる。
なお、図中、10は出力軸で、図示しない軸受によって
支承されている。
支承されている。
前記の超音波リニアモータは、簡単な構造で直進運動が
得られる反面、当然のことながら回転運動を得ることは
できず、また摺動体3に作用する力は摺動体内に存在す
る超音波の波数に比例するため、大きな力を得るために
は大型化する必要があった。
得られる反面、当然のことながら回転運動を得ることは
できず、また摺動体3に作用する力は摺動体内に存在す
る超音波の波数に比例するため、大きな力を得るために
は大型化する必要があった。
また、第4図に示した超音波モータは、圧電振動子(振
動片も含む)とロータとの一定角を利用し、振動片によ
りロータをつついて回転運動をさせているので、ロータ
の法線に対して圧電振動子を傾けた方向とは逆の図の矢
符Bの方向に回転する。つまり、圧電振動子の傾きで回
転方向が定められてしまい、逆方向の回転を得ることは
できない。さらに、振動片とロータの接触部の摩耗が著
しく、実用に耐えるものを開発するのは困難である。
動片も含む)とロータとの一定角を利用し、振動片によ
りロータをつついて回転運動をさせているので、ロータ
の法線に対して圧電振動子を傾けた方向とは逆の図の矢
符Bの方向に回転する。つまり、圧電振動子の傾きで回
転方向が定められてしまい、逆方向の回転を得ることは
できない。さらに、振動片とロータの接触部の摩耗が著
しく、実用に耐えるものを開発するのは困難である。
そこで、第3図に示した原理を用い、第5図に示すよう
な回転運動を行なう超音波モータが考案されている。第
5図の該超音波モータは、欠如部を有する弾性体から成
るリング状のレールと、このレールに前記欠如部を挾ん
でリング状面に対してレールに垂直に装着された圧電振
動子と、前記レールの圧電振動子を装着した反対面に押
圧当接させたロータ7から成り、第3図のりニアモータ
と同様に例えば、一方の圧電振動子を共振周波数の交番
電圧で駆動し、使方の圧電振動子を整合用とする事によ
り、ロータは矢符Cの方向に回転する。また、駆動側に
用いた圧電振動子を整合側に、整合側のを駆動側に用い
る事によりロータは矢符Cの方向とは反対の方向に回転
する。ところが、該超音波モータに於いて、出力軸10
の高さと、ロータ7の厚みと、レール12の厚みと、圧
電振動子13の長さ及び図示しない圧電振動子の取付台
、ケース等がモータの高さとなり、軸方向寸法が大きく
、圧電振動子にホーン及びコーン等を取り付けた場合さ
らに大型なものとなってしまう。
な回転運動を行なう超音波モータが考案されている。第
5図の該超音波モータは、欠如部を有する弾性体から成
るリング状のレールと、このレールに前記欠如部を挾ん
でリング状面に対してレールに垂直に装着された圧電振
動子と、前記レールの圧電振動子を装着した反対面に押
圧当接させたロータ7から成り、第3図のりニアモータ
と同様に例えば、一方の圧電振動子を共振周波数の交番
電圧で駆動し、使方の圧電振動子を整合用とする事によ
り、ロータは矢符Cの方向に回転する。また、駆動側に
用いた圧電振動子を整合側に、整合側のを駆動側に用い
る事によりロータは矢符Cの方向とは反対の方向に回転
する。ところが、該超音波モータに於いて、出力軸10
の高さと、ロータ7の厚みと、レール12の厚みと、圧
電振動子13の長さ及び図示しない圧電振動子の取付台
、ケース等がモータの高さとなり、軸方向寸法が大きく
、圧電振動子にホーン及びコーン等を取り付けた場合さ
らに大型なものとなってしまう。
[発明の目的]
本発明は上記の事情に基きなされたもので、逆転が可能
であり、しかも圧電振動子とロータとの接点における摩
耗の問題のない薄形の超音波モータを提供する。
であり、しかも圧電振動子とロータとの接点における摩
耗の問題のない薄形の超音波モータを提供する。
[発明の概要]
本発明の超音波モータは、欠如部を有し弾性体からなる
リング状のレールと、このレールに前記欠如部されたそ
れぞれ1対の圧電振動子と、前記レールと同心に且つ可
回動に支持されたロータと、前記ロータに可動に支持さ
れると共に前記レールにばね、磁石等により押圧当接さ
れ円周を分割した形状の複数の摺動部材とを有すること
を特徴とする。
リング状のレールと、このレールに前記欠如部されたそ
れぞれ1対の圧電振動子と、前記レールと同心に且つ可
回動に支持されたロータと、前記ロータに可動に支持さ
れると共に前記レールにばね、磁石等により押圧当接さ
れ円周を分割した形状の複数の摺動部材とを有すること
を特徴とする。
[発明の実施例]
第5図と同一部分には同一符号を付した第1図Aは本発
明の代表的な実施例の全体を示す下方より見た平面図、
同図8はその縦断面図である。第1図A、Bにおいて、
ロータ7の下面には、金属またはプラスチック等の弾性
体からなり、欠如部11を有するリング状のレール12
が当接されている。レール12の両端近傍には欠如部1
1を挾んで圧電振動子13がその出力軸をレールのリン
グ状がなす平面に平行にして装着されている。このよう
な超音波モータにあっては、レール12にリニアモータ
のレールの場合と同様4弾性波が発生し、リニアモータ
の摺動体が摺動したのと同様にしてロータ7には回転力
が与えられる。なお、駆動されていない方の圧電振動子
がインピーダンスのマツチングをとることは前記説明し
た超音波リニアモータにおけると同様である。
明の代表的な実施例の全体を示す下方より見た平面図、
同図8はその縦断面図である。第1図A、Bにおいて、
ロータ7の下面には、金属またはプラスチック等の弾性
体からなり、欠如部11を有するリング状のレール12
が当接されている。レール12の両端近傍には欠如部1
1を挾んで圧電振動子13がその出力軸をレールのリン
グ状がなす平面に平行にして装着されている。このよう
な超音波モータにあっては、レール12にリニアモータ
のレールの場合と同様4弾性波が発生し、リニアモータ
の摺動体が摺動したのと同様にしてロータ7には回転力
が与えられる。なお、駆動されていない方の圧電振動子
がインピーダンスのマツチングをとることは前記説明し
た超音波リニアモータにおけると同様である。
この実施例においては、リング状のレール12の2箇所
の欠如部11の両側に圧電振動子13をそれぞれ装着し
ている。また、これらの圧電振動子13は円周上で隣接
しない2箇がロータ7の直径上で対向するように配置さ
れている。なお、一端開放の円筒状のケーシング本体1
4aとその開放端を閉す底板14bとからなるモータの
ケーシング14の前記底板14bに、前記の圧電振動子
13を固定することによりしτル12をケーシングに支
持させている。
の欠如部11の両側に圧電振動子13をそれぞれ装着し
ている。また、これらの圧電振動子13は円周上で隣接
しない2箇がロータ7の直径上で対向するように配置さ
れている。なお、一端開放の円筒状のケーシング本体1
4aとその開放端を閉す底板14bとからなるモータの
ケーシング14の前記底板14bに、前記の圧電振動子
13を固定することによりしτル12をケーシングに支
持させている。
また、ロータ7は一端開放の円筒状をなし、その端板に
は出力軸10が端板を貫通して設けられている。
は出力軸10が端板を貫通して設けられている。
ロータ7はその出力軸10のロータ開放側の端部をケー
シングの底板14b中心に設けたスラスト軸受15に支
持させ、端板上方の部分をケーシング本体14aの端板
中心に設けたラジアル軸受16に支持させてケーシング
14に可回動に取付けられている。
シングの底板14b中心に設けたスラスト軸受15に支
持させ、端板上方の部分をケーシング本体14aの端板
中心に設けたラジアル軸受16に支持させてケーシング
14に可回動に取付けられている。
さらに、ロータ7の側壁の内周には円周をほぼ三分割し
た形状で、その凸な側面に半径方向の2箇のガイド17
aを突出させ、凹な側面に耐摩耗性ライニング17bを
設けた摺動部材17が、前記ガイド17aをロータ7側
壁に遊嵌させて取付けられている。なお、各摺動部材と
ロータ側壁内周間にはばね18が配置され、各摺動部材
はレール12に向かって押圧されている。
た形状で、その凸な側面に半径方向の2箇のガイド17
aを突出させ、凹な側面に耐摩耗性ライニング17bを
設けた摺動部材17が、前記ガイド17aをロータ7側
壁に遊嵌させて取付けられている。なお、各摺動部材と
ロータ側壁内周間にはばね18が配置され、各摺動部材
はレール12に向かって押圧されている。
上記構成の超音波ロータリモータにおいて、一方の直径
上で対向する1対の圧電振動子を駆動し、他方の直径上
で対向する伯の1対の圧電振動子をそのままとしておく
時、摺動部材17従ってロータ7には、駆動されていな
い圧電振動子から駆動されている圧電振動子に向かう方
向の回転力が与えられ、ロータ7はその方向に回転され
る。なお、前記駆動されていた圧電振動子を停止させ、
他方の1対の圧電振動子を駆動すればモータは逆転され
る。
上で対向する1対の圧電振動子を駆動し、他方の直径上
で対向する伯の1対の圧電振動子をそのままとしておく
時、摺動部材17従ってロータ7には、駆動されていな
い圧電振動子から駆動されている圧電振動子に向かう方
向の回転力が与えられ、ロータ7はその方向に回転され
る。なお、前記駆動されていた圧電振動子を停止させ、
他方の1対の圧電振動子を駆動すればモータは逆転され
る。
第1図A、Bと同一部分には同一符号を付した第2図A
、Bは、本発明の仙の実施例を示す。この実施例では、
圧電振動子13はレール12の外周に設けられ、摺動部
材17のガイド17aはその凹な側面に、耐摩耗性ライ
ニング17bは凸な側面にそれぞれ設けられている。而
して、摺動部材17は、そのガイド17aをロータ7の
周面に遊嵌させてロータ7に取付けられ、ロータ7周面
と摺動部材間に設けたばね18によってレール12の内
周面に押圧されている。この実施例においても前記各実
施例と同様にロータ7の正転、逆転がなされる。
、Bは、本発明の仙の実施例を示す。この実施例では、
圧電振動子13はレール12の外周に設けられ、摺動部
材17のガイド17aはその凹な側面に、耐摩耗性ライ
ニング17bは凸な側面にそれぞれ設けられている。而
して、摺動部材17は、そのガイド17aをロータ7の
周面に遊嵌させてロータ7に取付けられ、ロータ7周面
と摺動部材間に設けたばね18によってレール12の内
周面に押圧されている。この実施例においても前記各実
施例と同様にロータ7の正転、逆転がなされる。
本発明は前記各実施例のみに限定されない。例えばレー
ル12の欠如部の数は任意の数Nとすることができ、こ
の場合において、圧電振動子の数は2Nとすればよい。
ル12の欠如部の数は任意の数Nとすることができ、こ
の場合において、圧電振動子の数は2Nとすればよい。
[発明の効果]
上記から明らかなように、本発明の超音波モータにあっ
ては、ロータとレールとがほぼ全円周にわたって接触し
ているから、圧電振動子の駆動によりレール上に発生す
る弾性波による全てのまたはほぼ全ての質点の動きを有
効に利用できる。従って効率が高くしかもトルクの大き
な超音波モータとすることができる。また、圧電振動子
はリング状がなす面に対して平行にレールに装着されて
いる為、非常に薄い超音波モータを提供する事ができ、
小形の薄形に適しており、さらに、ロータとレールとの
接触は広い面でなされているので、摩耗による問題を生
じる一8= ことはない。さらに、駆動中、マッヂング中の圧電振動
子をスイッチで切替えられるようにしておくことにより
モータの正転、逆転を容易に切替えることができる。
ては、ロータとレールとがほぼ全円周にわたって接触し
ているから、圧電振動子の駆動によりレール上に発生す
る弾性波による全てのまたはほぼ全ての質点の動きを有
効に利用できる。従って効率が高くしかもトルクの大き
な超音波モータとすることができる。また、圧電振動子
はリング状がなす面に対して平行にレールに装着されて
いる為、非常に薄い超音波モータを提供する事ができ、
小形の薄形に適しており、さらに、ロータとレールとの
接触は広い面でなされているので、摩耗による問題を生
じる一8= ことはない。さらに、駆動中、マッヂング中の圧電振動
子をスイッチで切替えられるようにしておくことにより
モータの正転、逆転を容易に切替えることができる。
第1図Aは本発明の第1の実施例の下方より見た平面図
、同図Bはその縦断面図、第2図Aは第2の実施例の下
方より免だ平面図、同図Bはその縦断面図、第3図Aは
従来の超音波リニアモータの概略正面図、同図8はその
□作動を説明するための線図、第4図は従来の超音波ロ
ー・タリモータの第1の例の概略斜視図、第5図はその
第2の例の概略斜視図である。 7・・・ロータ 10・・・出力軸11・・・
欠如部 12・・・レール13・・・圧電振動
子 14・・・ケーシング17・・・摺動部材
18・・・ば ね特H7F出願人 マル]ン電
子株式会ネ1第3図 A 第41!1 第5図
、同図Bはその縦断面図、第2図Aは第2の実施例の下
方より免だ平面図、同図Bはその縦断面図、第3図Aは
従来の超音波リニアモータの概略正面図、同図8はその
□作動を説明するための線図、第4図は従来の超音波ロ
ー・タリモータの第1の例の概略斜視図、第5図はその
第2の例の概略斜視図である。 7・・・ロータ 10・・・出力軸11・・・
欠如部 12・・・レール13・・・圧電振動
子 14・・・ケーシング17・・・摺動部材
18・・・ば ね特H7F出願人 マル]ン電
子株式会ネ1第3図 A 第41!1 第5図
Claims (1)
- 欠如部を有し弾性体からなるリング状のレールと、こ
のレールに前記欠如部を挾んでリング状面に対して平行
かつ、リング状のレールの外周面及び/または内周面の
法線方向に装着されたそれぞれ1対の圧電振動子と、前
記レールと同心に且つ可回動に支持されたロータと、前
記ロータに可動に支持されると共に前記レールにばねま
たは磁石等により押圧当接され円周を分割した形状の複
数の摺動部材とを有することを特徴とする圧電型超音波
モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60029094A JPS61189176A (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 | 圧電型超音波モ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60029094A JPS61189176A (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 | 圧電型超音波モ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189176A true JPS61189176A (ja) | 1986-08-22 |
Family
ID=12266764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60029094A Pending JPS61189176A (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 | 圧電型超音波モ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61189176A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232769A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 微動機構 |
US5107163A (en) * | 1989-07-17 | 1992-04-21 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Ultrasonic motor |
CN108306548A (zh) * | 2018-04-11 | 2018-07-20 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | 一种行波微马达的驱动结构 |
-
1985
- 1985-02-16 JP JP60029094A patent/JPS61189176A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232769A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 微動機構 |
US5107163A (en) * | 1989-07-17 | 1992-04-21 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Ultrasonic motor |
CN108306548A (zh) * | 2018-04-11 | 2018-07-20 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | 一种行波微马达的驱动结构 |
CN108306548B (zh) * | 2018-04-11 | 2023-07-25 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | 一种行波微马达的驱动结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0117353B2 (ja) | ||
JPH0117354B2 (ja) | ||
JPS5937672B2 (ja) | 超音波振動を利用した回転駆動装置 | |
JPH06178561A (ja) | 超音波モータ | |
JPS59188381A (ja) | 超音波モータ | |
JPS59110388A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS61189176A (ja) | 圧電型超音波モ−タ | |
JP2558830B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPS6016180A (ja) | 回転駆動装置 | |
JPH0315278A (ja) | 超音波モータ | |
JP2975072B2 (ja) | アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ | |
JPS59191488A (ja) | 表面波モ−タの固定子の改良 | |
JPS60183981A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS61277383A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPH036154Y2 (ja) | ||
JP2769151B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2684418B2 (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPH038080Y2 (ja) | ||
JPS61102177A (ja) | 表面波駆動モ−タ− | |
SU873271A1 (ru) | Вибродвигатель лентопрот жного механизма | |
JP2754625B2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
JPS62107688A (ja) | 小型アクチユエ−タ | |
JP2543145B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPS59204479A (ja) | 超音波モーター | |
JP2694157B2 (ja) | 振動子型アクチュエータ |