JPS61189052A - デ−タ転送方式 - Google Patents
デ−タ転送方式Info
- Publication number
- JPS61189052A JPS61189052A JP60029168A JP2916885A JPS61189052A JP S61189052 A JPS61189052 A JP S61189052A JP 60029168 A JP60029168 A JP 60029168A JP 2916885 A JP2916885 A JP 2916885A JP S61189052 A JPS61189052 A JP S61189052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data transfer
- transfer speed
- transmission request
- request signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、データ通信系でのデータ転送方式に関する。
特に、転送速度制御に関する。
本発明は、異なる転送速度のうちから選択された転送速
度でデータ転送を行うデータ転送方式において、 データ転送に先立って相手側装置に送出する送信要求信
号の設定時間の長さにより、データ転送速度を相手側装
置に通知し、自装置と相手側装置との転送速度を確実に
一致させてデータ転送を行うことにより、 転送速度の設定の不一致に伴うデータエラーの発生を防
止し、また、データエラーを起因とするデータ通信系の
ダウン状態の発生を防止することができるようにしたも
のである。
度でデータ転送を行うデータ転送方式において、 データ転送に先立って相手側装置に送出する送信要求信
号の設定時間の長さにより、データ転送速度を相手側装
置に通知し、自装置と相手側装置との転送速度を確実に
一致させてデータ転送を行うことにより、 転送速度の設定の不一致に伴うデータエラーの発生を防
止し、また、データエラーを起因とするデータ通信系の
ダウン状態の発生を防止することができるようにしたも
のである。
従来例データ転送方式では、通信制御装置およびデータ
端末装置などは、データ転送を行う前にそれぞれの装置
でスイッチまたはプログラムにより速度設定を行ってい
た。
端末装置などは、データ転送を行う前にそれぞれの装置
でスイッチまたはプログラムにより速度設定を行ってい
た。
このような従来例方式では、データを授受する両者の速
度設定に違いがあると授受するデータにエラーが生じ、
またデータエラーを相手側に通知する手段のない場合に
は、データエラーが原因でデータ通信系がダウン状態に
なり、信頼度を低下する欠点があった。また、データエ
ラーが検知されたときに速度設定変更を行う必要が生じ
、保守の面で欠点があった。
度設定に違いがあると授受するデータにエラーが生じ、
またデータエラーを相手側に通知する手段のない場合に
は、データエラーが原因でデータ通信系がダウン状態に
なり、信頼度を低下する欠点があった。また、データエ
ラーが検知されたときに速度設定変更を行う必要が生じ
、保守の面で欠点があった。
本発明はこの欠点を除去するもので、相手側のデータ転
送速度を認識できるデータ転送方式を提供することを目
的とする。
送速度を認識できるデータ転送方式を提供することを目
的とする。
本発明は、異なる複数の転送速度のうちの一つの転送速
度で二つの装置間のデータ転送を行うデータ転送方式で
、前述の問題点を解決するための手段として、上記装置
のうちデータ送信を行う装置は、データ転送に先行して
自装置の転送速度に対応する継続時間を有する送信要求
信号を生成する信号生成手段と、この信号生成手段で生
成された送信要求信号をデータ転送先装置に送出する信
号送出手段とを備え、上記装置のうちデータ受信を行う
装置は、データ転送元装置からの送信要求信号の継続時
間を測定する測定手段と、この測定手段で測定された時
間値に基づいて自装置の転送速度の一つを選択する選択
手段とを備えたことを特徴とする。
度で二つの装置間のデータ転送を行うデータ転送方式で
、前述の問題点を解決するための手段として、上記装置
のうちデータ送信を行う装置は、データ転送に先行して
自装置の転送速度に対応する継続時間を有する送信要求
信号を生成する信号生成手段と、この信号生成手段で生
成された送信要求信号をデータ転送先装置に送出する信
号送出手段とを備え、上記装置のうちデータ受信を行う
装置は、データ転送元装置からの送信要求信号の継続時
間を測定する測定手段と、この測定手段で測定された時
間値に基づいて自装置の転送速度の一つを選択する選択
手段とを備えたことを特徴とする。
データ転送に先立って、データ送出元から送出する送信
要求信号の継続時間をデータ転送速度に応じて変化させ
、データ送出元の装置ではこの送信要求信号の継続時間
が検出されて自装置に相手側装置と同じ転送速度が設定
される。
要求信号の継続時間をデータ転送速度に応じて変化させ
、データ送出元の装置ではこの送信要求信号の継続時間
が検出されて自装置に相手側装置と同じ転送速度が設定
される。
以下、本発明の実施例方式を図面に基づいて説明する。
第1図はこの実施例方式の構成を示すブロック構成図で
ある。第2図はこの実施例方式の動作を示す波形図であ
る。
ある。第2図はこの実施例方式の動作を示す波形図であ
る。
この実施例方式は、第1図に示すように、通信制御装置
工と、データ端末装置2と、この二つの装置を接続する
送信要求信号線lO1、送信データ、%1102および
受信データ61103とを備える。この通信制御装置1
およびデータ端末装置2には、データ転送に先立って送
信要求信号を送信要求信号f!101に送信する手段を
備え、その送信要求信号の継続時間を設定する転送速度
に応じて制御するように構成されている。また、送信要
求信号が送信要求信号線101に受信されたときには、
その送信要求信号の継続時間を計測する手段と、その計
測値に従って転送データの受信速度を設定する手段とを
含む。
工と、データ端末装置2と、この二つの装置を接続する
送信要求信号線lO1、送信データ、%1102および
受信データ61103とを備える。この通信制御装置1
およびデータ端末装置2には、データ転送に先立って送
信要求信号を送信要求信号f!101に送信する手段を
備え、その送信要求信号の継続時間を設定する転送速度
に応じて制御するように構成されている。また、送信要
求信号が送信要求信号線101に受信されたときには、
その送信要求信号の継続時間を計測する手段と、その計
測値に従って転送データの受信速度を設定する手段とを
含む。
次に、この実施例方式の動作を第1図および第2図に基
づいて説明する。
づいて説明する。
通信制′4B装置1からは、データ転送が行われる前に
その転送速度が確認され、転送速度に応じた継続時間を
有する送信要求信号が送信要求信号線101を介して出
力される。データ端末装置2では、送信要求信号の継続
時間に基づいてデータ転送速度が認識され、通信制御装
置1と同じ転送速度が設定される。このデータ転送速度
で送信データ線102および受信データ線103にデー
タ転送が行われる。また、途中で転送速度を変更する場
合も同様に送信要求信号の継続時間を変更することによ
り対処することができる。
その転送速度が確認され、転送速度に応じた継続時間を
有する送信要求信号が送信要求信号線101を介して出
力される。データ端末装置2では、送信要求信号の継続
時間に基づいてデータ転送速度が認識され、通信制御装
置1と同じ転送速度が設定される。このデータ転送速度
で送信データ線102および受信データ線103にデー
タ転送が行われる。また、途中で転送速度を変更する場
合も同様に送信要求信号の継続時間を変更することによ
り対処することができる。
第2図は、短い′a続時間T、の送信要求信号が送信さ
れたときには、データ転送速度は高速度になり、長い継
続時間T2の送信要求信号が送信されたときには、デー
タ転送速度が低速度になることを示す。
れたときには、データ転送速度は高速度になり、長い継
続時間T2の送信要求信号が送信されたときには、デー
タ転送速度が低速度になることを示す。
本発明は以上説明したように、データ転送速度に応じて
送信要求信号の継続時間を変え、相手側にデータ転送速
度を通知し、情報を授受する装置間の転送速度を確実に
一致させるので、データ通信系統の信顧性を向上させる
効果がある。
送信要求信号の継続時間を変え、相手側にデータ転送速
度を通知し、情報を授受する装置間の転送速度を確実に
一致させるので、データ通信系統の信顧性を向上させる
効果がある。
第1図は本発明実施例方式の構成を示すブロック構成図
。 第2図は本発明実施例方式の動作を示す波形図。 1・・・通信制御装置、2・・・データ端末装置、10
1・・・送信要求信号線、102・・・送信データ線、
103・・・受信データ線。 特許出願人 日本電気株式会社、−1、代理人 弁理
士 井 出 直 孝 実施例の構成図 102 、103 信号波形図 篇2 図
。 第2図は本発明実施例方式の動作を示す波形図。 1・・・通信制御装置、2・・・データ端末装置、10
1・・・送信要求信号線、102・・・送信データ線、
103・・・受信データ線。 特許出願人 日本電気株式会社、−1、代理人 弁理
士 井 出 直 孝 実施例の構成図 102 、103 信号波形図 篇2 図
Claims (1)
- (1)異なる複数の転送速度のうちの一つの転送速度で
二つの装置間のデータ転送を行うデータ転送方式におい
て、 上記装置のうちデータ送信を行う装置は、 データ転送に先行して自装置の転送速度に対応する継続
時間を有する送信要求信号を生成する信号生成手段と、 この信号生成手段で生成された送信要求信号をデータ転
送先装置に送出する信号送出手段とを備え、 上記装置のうちデータ受信を行う装置は、 データ転送元装置からの送信要求信号の継続時間を測定
する測定手段と、 この測定手段で測定された時間値に基づいて自装置の転
送速度の一つを選択する選択手段とを備えたことを特徴
とするデータ転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60029168A JPS61189052A (ja) | 1985-12-24 | 1985-02-15 | デ−タ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60029168A JPS61189052A (ja) | 1985-12-24 | 1985-02-15 | デ−タ転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189052A true JPS61189052A (ja) | 1986-08-22 |
Family
ID=12268710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60029168A Pending JPS61189052A (ja) | 1985-12-24 | 1985-02-15 | デ−タ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61189052A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365845A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Toshiba Corp | 端末伝送装置 |
-
1985
- 1985-02-15 JP JP60029168A patent/JPS61189052A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365845A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Toshiba Corp | 端末伝送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62107542A (ja) | 無線通信方式 | |
JPS6276840A (ja) | ノ−ド装置 | |
JPS61189052A (ja) | デ−タ転送方式 | |
EP0093578B1 (en) | Communications system | |
EP0268664B1 (en) | A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention | |
JPS61189051A (ja) | デ−タ転送方式 | |
US6654385B1 (en) | Message division communication method and communication system | |
JPS61189050A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPS609245A (ja) | 内線転送方式 | |
JPS59127450A (ja) | 伝送制御方式 | |
JPS62171349A (ja) | 通信制御装置 | |
SU661543A1 (ru) | Устройство дл св зи центральной и периферийных цифровых вычислительных машин | |
JPH01205641A (ja) | データパケットのデータ長の最適化方式 | |
JP3101835B2 (ja) | 衛星通信の端局接続方式 | |
JPH02237242A (ja) | データ回線終端装置 | |
JPS62269538A (ja) | インタフエ−ス方式 | |
JPH0736572B2 (ja) | データ伝送方式 | |
JPH0247945A (ja) | ネットワーク制御方式 | |
JPH0624329B2 (ja) | データー通信方法 | |
JPH01228042A (ja) | 情報伝送手順変換装置 | |
JPS61237545A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS6276340A (ja) | デ−タ処理装置障害通知方式 | |
JPS6159577B2 (ja) | ||
JPS63308439A (ja) | 回線交換ル−プネットワ−クの状態信号伝送方式 | |
JPH0132693B2 (ja) |