JPS61188424A - 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents
液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS61188424A JPS61188424A JP2638185A JP2638185A JPS61188424A JP S61188424 A JPS61188424 A JP S61188424A JP 2638185 A JP2638185 A JP 2638185A JP 2638185 A JP2638185 A JP 2638185A JP S61188424 A JPS61188424 A JP S61188424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- liquid additive
- liquid
- additive
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 3
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M lithium stearate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- BYLSIPUARIZAHZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris(1-phenylethyl)phenol Chemical compound C=1C(C(C)C=2C=CC=CC=2)=C(O)C(C(C)C=2C=CC=CC=2)=CC=1C(C)C1=CC=CC=C1 BYLSIPUARIZAHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000004 White lead Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N diphenyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical class OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は液状添加剤を含有する熱□可塑性樹脂の製造方
法に関するものである。
法に関するものである。
更に詳しくは、溶融押出する際、押出機内で圧縮されて
も液状添加剤が分離せず、しかも液状添加剤の分布が均
一な熱可塑性樹脂のペレット、シートなどの製造方法に
関するものである。
も液状添加剤が分離せず、しかも液状添加剤の分布が均
一な熱可塑性樹脂のペレット、シートなどの製造方法に
関するものである。
[従来の技術] ・
従来、熱可塑性樹脂に液状添加物を配合する方法として
は、粉末状の熱可塑性樹脂に予め液状添加物を混合付着
させて、次いで溶融押出する方法、或いは、粉粒状の熱
可塑性樹脂と液状添加剤を別々に押出機に供給して溶融
押出する方法が知られている。
は、粉末状の熱可塑性樹脂に予め液状添加物を混合付着
させて、次いで溶融押出する方法、或いは、粉粒状の熱
可塑性樹脂と液状添加剤を別々に押出機に供給して溶融
押出する方法が知られている。
しかしながら、これらの方法は技術的にも、経済的にも
完全に満足のできるものではなレフ。
完全に満足のできるものではなレフ。
[発明が解決しようとする問題点]
粉末状の熱可塑性樹脂に予め液状添加物゛を混合付着さ
せて、次いで溶融押出する方法は、押出機内で圧縮され
る過程で粉末状の熱可塑性樹脂が圧潰される際、粉末°
状め・熱可塑性樹脂と液状□添加物が分離して、押出機
内でスリップ現象を生じ安定押出が不可能となることが
ある。
せて、次いで溶融押出する方法は、押出機内で圧縮され
る過程で粉末状の熱可塑性樹脂が圧潰される際、粉末°
状め・熱可塑性樹脂と液状□添加物が分離して、押出機
内でスリップ現象を生じ安定押出が不可能となることが
ある。
又、粉粒状の熱可塑性樹脂と液状添加剤を・別々に押出
機に供給して□溶融押出する方法は、液状添加削の供給
位置が適正でないと、熱可塑性樹脂との均一混合は難し
く、しかも混合物の移送中に液状添加物が分離し易く、
その上液状添加物の供給装置を押出機に付設しなければ
ならず経済的にも問題であるという欠点を持っている。
機に供給して□溶融押出する方法は、液状添加削の供給
位置が適正でないと、熱可塑性樹脂との均一混合は難し
く、しかも混合物の移送中に液状添加物が分離し易く、
その上液状添加物の供給装置を押出機に付設しなければ
ならず経済的にも問題であるという欠点を持っている。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明者らは
、このような従来方法の欠点を克服するべく鋭意研究し
た結果、粒状熱可塑性樹脂と粉末状熱可塑性樹脂と液状
添加剤を、ある特定の順序で混合して溶融押出すると、
液状添加物は極めて均一に分散すると共に、押出機内で
圧縮されても液状添加物は分離しないことを見出して本
発明を完成した。
、このような従来方法の欠点を克服するべく鋭意研究し
た結果、粒状熱可塑性樹脂と粉末状熱可塑性樹脂と液状
添加剤を、ある特定の順序で混合して溶融押出すると、
液状添加物は極めて均一に分散すると共に、押出機内で
圧縮されても液状添加物は分離しないことを見出して本
発明を完成した。
すなわち、本発明は、粒状熱可塑性樹脂(A)に液状添
加剤(B)を混合付着させ、次いで粉末状熱可塑性樹脂
(G)又は粉末状熱可塑性樹脂(C)に添加剤(0)を
加えたものを混合し、しかる後溶融押出することを特徴
とする液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法である。
加剤(B)を混合付着させ、次いで粉末状熱可塑性樹脂
(G)又は粉末状熱可塑性樹脂(C)に添加剤(0)を
加えたものを混合し、しかる後溶融押出することを特徴
とする液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法である。
一般的に1例えば熱可塑性樹脂のチップ状粒体と繊維状
物体を刻んだような粉体の如く嵩密度が大きく異なる場
合はチップ状粒体のみが主として押出機に噛込まれ低い
嵩密度の粉体は取残され良好な混合は難しく又粉体が供
給口に偏積して閉塞し、供給不能といったトラブルが多
発する。
物体を刻んだような粉体の如く嵩密度が大きく異なる場
合はチップ状粒体のみが主として押出機に噛込まれ低い
嵩密度の粉体は取残され良好な混合は難しく又粉体が供
給口に偏積して閉塞し、供給不能といったトラブルが多
発する。
本発明は1粒状熱可塑性樹脂(A)に液状添加剤(B)
を混合付着させ、その廻りに粉末状熱可塑性樹脂(C)
又は粉末状熱可塑性樹脂(C)に添加剤(D)を加えた
ものを付着させることになるので、押出機に噛込まれる
際の熱可塑性樹脂の嵩密度は比較的均一となり、前述の
トラブルは極めて少なくなる。
を混合付着させ、その廻りに粉末状熱可塑性樹脂(C)
又は粉末状熱可塑性樹脂(C)に添加剤(D)を加えた
ものを付着させることになるので、押出機に噛込まれる
際の熱可塑性樹脂の嵩密度は比較的均一となり、前述の
トラブルは極めて少なくなる。
従って、粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂
(C)の配合比は重要であり、液状添加剤CB)の粘度
、粘着力及び添加量によって異るが、重量比で2:1〜
5:1の範囲が好ましい。
(C)の配合比は重要であり、液状添加剤CB)の粘度
、粘着力及び添加量によって異るが、重量比で2:1〜
5:1の範囲が好ましい。
本発明に使用する粒状熱可塑性樹脂(A)及び粉末状熱
可塑性樹脂(C)としては、ポリスチレン、ゴム変性ポ
リスチレン、スチレンアクリロニトリル共重合体、AB
S樹脂などのスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニリデン樹脂などの/飄ロゲン含有樹脂、ポリエチレン
、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、その他
ポリメタクリル酸メチル等通例常温固形状の熱可塑性樹
脂であれば何でもよい・ 粒状熱可塑性樹脂(A)の粒径は内挿球の平均直径で1
〜5■であり、その形状は、円柱状、球状、サイコロ状
など任意であってよい。。
可塑性樹脂(C)としては、ポリスチレン、ゴム変性ポ
リスチレン、スチレンアクリロニトリル共重合体、AB
S樹脂などのスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニリデン樹脂などの/飄ロゲン含有樹脂、ポリエチレン
、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、その他
ポリメタクリル酸メチル等通例常温固形状の熱可塑性樹
脂であれば何でもよい・ 粒状熱可塑性樹脂(A)の粒径は内挿球の平均直径で1
〜5■であり、その形状は、円柱状、球状、サイコロ状
など任意であってよい。。
粉末状熱可塑性樹脂(C)の粒径は内挿球の平均直径で
0.001−1履腸であり、その形状は、繊維状、球状
、円柱状、サイコロ状などの任意の形状でよい。
0.001−1履腸であり、その形状は、繊維状、球状
、円柱状、サイコロ状などの任意の形状でよい。
粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(C)と
の内挿球の平均直径の差は0.8■以上は必要である。
の内挿球の平均直径の差は0.8■以上は必要である。
木・発明でいう内挿球の直径とは、任意の形状のものを
同一体積に換芹し、その時の直径をもって表わしたもの
である。
同一体積に換芹し、その時の直径をもって表わしたもの
である。
内挿の平均直径の算出にあたっては、篩い分けによって
粒度分布を測定し、隣接する篩の目開きの算術平均値を
もって、この区分の粒子の代表粒径とし、重量をベース
としてRosin−Rams+lerの式を用いて篩上
50%の粒径を求め、篩分は試料よりこれに該当する粉
粒状物を10個採取して各々を内挿球の直径に換算し、
その算術平均値を内挿球の平均直径とする。
粒度分布を測定し、隣接する篩の目開きの算術平均値を
もって、この区分の粒子の代表粒径とし、重量をベース
としてRosin−Rams+lerの式を用いて篩上
50%の粒径を求め、篩分は試料よりこれに該当する粉
粒状物を10個採取して各々を内挿球の直径に換算し、
その算術平均値を内挿球の平均直径とする。
又、粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(C
)の粒度分布は重ならないのが好ましいが、実用上粒度
分布曲線で0〜20%の範囲で重なっても問題はない。
)の粒度分布は重ならないのが好ましいが、実用上粒度
分布曲線で0〜20%の範囲で重なっても問題はない。
。
粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(C)と
は同種の樹脂でも異種の樹脂でもよいが相溶性のあるも
のが好ましい。
は同種の樹脂でも異種の樹脂でもよいが相溶性のあるも
のが好ましい。
本発明に使用する液状添加剤(B)とは、常態で液状の
もので一般に使用されている種々の液状添加剤で、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジ
オクチルなどの可塑剤、スチレン化フェノール、亜燐酸
誘導体などの安定剤、その他紫外線吸収剤、帯電防止剤
、難燃剤、発泡剤、架橋剤、香料、軟化剤等通常の熱可
塑性樹脂用添加剤として使用するに際して液状のもので
あり1粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(
C)とに相溶性のあるものが好ましい。
もので一般に使用されている種々の液状添加剤で、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジ
オクチルなどの可塑剤、スチレン化フェノール、亜燐酸
誘導体などの安定剤、その他紫外線吸収剤、帯電防止剤
、難燃剤、発泡剤、架橋剤、香料、軟化剤等通常の熱可
塑性樹脂用添加剤として使用するに際して液状のもので
あり1粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(
C)とに相溶性のあるものが好ましい。
添加剤(D)とは、常態で固形状のもので、ジシクロへ
ギシルフタレート、トリフェニルホスフェート、ジフェ
ニルフタレートなどの可塑剤、鉛白、塩基性型硫酸鉛、
ステアリン酸リチウム。
ギシルフタレート、トリフェニルホスフェート、ジフェ
ニルフタレートなどの可塑剤、鉛白、塩基性型硫酸鉛、
ステアリン酸リチウム。
ナフテン酸カドミウムなどの安定剤、その他紫外線吸収
剤、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、架橋剤、香料、軟化
剤などである。
剤、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、架橋剤、香料、軟化
剤などである。
熱可塑性樹脂と添加剤などの混合は、タンブラ−などの
容器回転形の混合機、ヘンシェルミキサーなどの容器固
定形の混合機を用いるが、これに限定されることはなく
複合形のものでもよい。
容器回転形の混合機、ヘンシェルミキサーなどの容器固
定形の混合機を用いるが、これに限定されることはなく
複合形のものでもよい。
又、熱可塑性樹脂と添加剤の種類によっては、加熱しな
がら混合してもよい。
がら混合してもよい。
本発明は、多種の添加剤を併用する場合、ある−挿具−
Eが固形であっても、混合などによって熱r+J塑性樹
脂に添加する際液状を呈するもの、及び添加剤は常態で
固形であっても、混合などによって熱可塑性樹脂に添加
する際、液状添加剤に溶解して液状を呈する添加剤の組
合せに特に有効で、その効果は良好に発揮される。
Eが固形であっても、混合などによって熱r+J塑性樹
脂に添加する際液状を呈するもの、及び添加剤は常態で
固形であっても、混合などによって熱可塑性樹脂に添加
する際、液状添加剤に溶解して液状を呈する添加剤の組
合せに特に有効で、その効果は良好に発揮される。
又、液状添加剤の量は、液状添加剤の粘度、粘着力など
によって異るが、熱可塑性樹脂すなわち粒状熱可塑性樹
脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(C)の合計量に対して
、重量で1〜15%、特に3〜10%の時、本発明の効
果は大きく発揮される。
によって異るが、熱可塑性樹脂すなわち粒状熱可塑性樹
脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(C)の合計量に対して
、重量で1〜15%、特に3〜10%の時、本発明の効
果は大きく発揮される。
[実施例]
次に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、こ
れに限定されるものではない。
れに限定されるものではない。
実施例1
第1表に示すような熱可塑性樹脂及び添加剤を、タンブ
ラ−を用いて、先ず(A)と(B)を混合し1次いで(
C)と(D)をこれに同時に加えて再度混合した。
ラ−を用いて、先ず(A)と(B)を混合し1次いで(
C)と(D)をこれに同時に加えて再度混合した。
第1表
この混合物を一軸の65φベント式押出機を用いて第2
表に示すような条件でペレタイズしたが、押出機内で圧
縮されて液状添加物は分離せず良好なペレットを製造で
きた。
表に示すような条件でペレタイズしたが、押出機内で圧
縮されて液状添加物は分離せず良好なペレットを製造で
きた。
比較例1.2
実施例1と同一の熱可塑性樹脂及び添加剤を第3表に示
すような順序でタンブラ−を用し)て混合し、この混合
物を実施例1と同一の押出機と押出条件でペレタイズし
たが、その結果11第3表の通りであった。
すような順序でタンブラ−を用し)て混合し、この混合
物を実施例1と同一の押出機と押出条件でペレタイズし
たが、その結果11第3表の通りであった。
第3表
実施例2
第4表に示すような熱可塑性樹脂及び添加剤を、ヘンシ
ェルミキサーを用いて、先ず(A)とCB)を混合し、
次いで(C)と(D)を同時に加えて再度混合した。
ェルミキサーを用いて、先ず(A)とCB)を混合し、
次いで(C)と(D)を同時に加えて再度混合した。
第 4 表
この混合物を一軸の50φ押出機を用いて第5表に示す
ような条件でシーテイングしたが、押出機内で圧縮され
て液状添加物は分離せず良好なシートを製造できた。
ような条件でシーテイングしたが、押出機内で圧縮され
て液状添加物は分離せず良好なシートを製造できた。
第5表
[発明の効果]
以上説明したように本発明の液状添加剤含有熱可塑性樹
脂の製造方法によれば、液状添加剤を含有する熱可塑性
樹脂を溶融押出する際、押出機内で圧縮されても液状添
加剤が分離せず、しかも液状添加剤の分布が均一な熱可
塑性樹脂のペレット、シートなどを製造できるという優
れた効果を奏する。
脂の製造方法によれば、液状添加剤を含有する熱可塑性
樹脂を溶融押出する際、押出機内で圧縮されても液状添
加剤が分離せず、しかも液状添加剤の分布が均一な熱可
塑性樹脂のペレット、シートなどを製造できるという優
れた効果を奏する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)粒状熱可塑性樹脂(A)に液状添加剤(B)を混合
付着させ、次いで粉末状熱可塑性樹脂(C)又は粉末状
熱可塑性樹脂(C)に添加剤(D)を加えたものを混合
し、しかる後溶融押出することを特徴とする液状添加剤
含有熱可塑性樹脂の製造方法。 2)粒状熱可塑性樹脂(A)と粉末状熱可塑性樹脂(C
)の配合が、重量比で2:1〜5:1としてなることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2638185A JPS61188424A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2638185A JPS61188424A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61188424A true JPS61188424A (ja) | 1986-08-22 |
Family
ID=12191944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2638185A Pending JPS61188424A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61188424A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0738575A2 (en) * | 1995-04-21 | 1996-10-23 | ELF ATOCHEM ITALIA S.r.l. | Acrylic polymers for molding |
NL1010682C2 (nl) * | 1998-11-30 | 2001-02-05 | Gerrit Jan Van Rossem | Werkwijze voor het vervaardigen van halffabrikaten en gevormde voorwerpen uit kunststoffen, welke geurstoffen bevatten. |
KR20170066386A (ko) * | 2014-09-26 | 2017-06-14 | 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. | 폴리머 첨가제의 마스터배치의 제조방법 |
WO2022138963A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 旭化成株式会社 | 成形用樹脂原料組成物、微多孔膜用樹脂原料組成物およびこれらの製造方法 |
-
1985
- 1985-02-15 JP JP2638185A patent/JPS61188424A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0738575A2 (en) * | 1995-04-21 | 1996-10-23 | ELF ATOCHEM ITALIA S.r.l. | Acrylic polymers for molding |
EP0738575A3 (en) * | 1995-04-21 | 1997-07-02 | Atochem Elf Italia | Acrylic polymers for molding |
US5994441A (en) * | 1995-04-21 | 1999-11-30 | Elf Atochem Italia S.R.L. | Acrylic polymers for molding |
NL1010682C2 (nl) * | 1998-11-30 | 2001-02-05 | Gerrit Jan Van Rossem | Werkwijze voor het vervaardigen van halffabrikaten en gevormde voorwerpen uit kunststoffen, welke geurstoffen bevatten. |
KR20170066386A (ko) * | 2014-09-26 | 2017-06-14 | 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. | 폴리머 첨가제의 마스터배치의 제조방법 |
WO2022138963A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 旭化成株式会社 | 成形用樹脂原料組成物、微多孔膜用樹脂原料組成物およびこれらの製造方法 |
CN116710507A (zh) * | 2020-12-25 | 2023-09-05 | 旭化成株式会社 | 成形用树脂原料组合物、微多孔膜用树脂原料组合物及它们的制造方法 |
CN116710507B (zh) * | 2020-12-25 | 2024-12-20 | 旭化成电池隔膜株式会社 | 成形用树脂原料组合物、微多孔膜用树脂原料组合物及它们的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5876647A (en) | Method for preparing conductive thermoplastic resin compositions | |
CA1257033A (en) | Granular organohalide flame retardant additive | |
JPS6363752A (ja) | 重合体コンセントレート及びその製法 | |
US3919164A (en) | Process for extruding thermoplastic resin composition containing a high inorganic filler content | |
JPS58138741A (ja) | 赤リンによつて合成熱可塑性物質を自己消火性にさせる方法およびそのようにして得られた製品 | |
US4524160A (en) | Directly moldable resin compositions for composite plastics | |
JPS61188424A (ja) | 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPH1170508A (ja) | 木質合成材組成物 | |
JPS6285908A (ja) | マスタ−バツチ | |
JP2001048992A (ja) | 成形用マスターバッチ組成物とその製造方法 | |
CN105111569A (zh) | 一种三氧化二锑阻燃母粒的制备方法 | |
JPH0428740B2 (ja) | ||
JPH0258298B2 (ja) | ||
JPS58167649A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH01230670A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0957867A (ja) | 木目模様付き板状樹脂成形品の製造方法 | |
JPS59109537A (ja) | 電磁遮へい用材料の製造方法 | |
JP3248528B2 (ja) | 合成樹脂用粒状添加剤及びその製造方法 | |
JP2001158019A (ja) | 定量連続押出供給方法及びそれを利用した成形品の製造方法 | |
JPH0753767A (ja) | 導電性カーボンブラック含有熱可塑性組成物の製造方法 | |
JPS6224015B2 (ja) | ||
JPS61179716A (ja) | 酸素ガスバリヤ−性材料の製造方法 | |
JPS63183932A (ja) | 難燃性の熱可塑性樹脂成形品の製造法 | |
JPH0328454B2 (ja) | ||
JPH01178542A (ja) | 雲母粉末充填プラスチツクシートおよびその製造方法 |