JPS61187448A - デ−タ端末装置収容方式 - Google Patents
デ−タ端末装置収容方式Info
- Publication number
- JPS61187448A JPS61187448A JP60026484A JP2648485A JPS61187448A JP S61187448 A JPS61187448 A JP S61187448A JP 60026484 A JP60026484 A JP 60026484A JP 2648485 A JP2648485 A JP 2648485A JP S61187448 A JPS61187448 A JP S61187448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchange
- data terminal
- terminal device
- data
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は互いに異なるインタフェース条件を持つ複数種
類のデータ端末装置を交換機に収容し交換接続させる際
のデータ端末装置の交換機への収容方式に関する。
類のデータ端末装置を交換機に収容し交換接続させる際
のデータ端末装置の交換機への収容方式に関する。
(従来技術とその問題点)
一般にデータ端末装置と総称されるデータ通信関連装置
においては、その用途1機能等によシ種種のインタフェ
ース条件が規定されておシ、これを同一の交換機に収容
して交換接続する場合は。
においては、その用途1機能等によシ種種のインタフェ
ース条件が規定されておシ、これを同一の交換機に収容
して交換接続する場合は。
理想的には各データ端末装置のインタフェースをすべて
統一したものにし交換処理出来ることが望ましいが、現
実的にはこれを統一する事はむづかしく、従来の交換機
においては、それぞれの異なるインタフェース毎に該端
末の電気的、物理的。
統一したものにし交換処理出来ることが望ましいが、現
実的にはこれを統一する事はむづかしく、従来の交換機
においては、それぞれの異なるインタフェース毎に該端
末の電気的、物理的。
論理的インタフェース条件を必要回線分用意し。
それぞれ異なる制御条件で交換接続処理を行なうか、又
は、端末のインタフェース条件毎に異なる交換装置にて
処理する方式を取っていた。
は、端末のインタフェース条件毎に異なる交換装置にて
処理する方式を取っていた。
しかしながら上記の方式においては、運用上で前記デー
タ端末装置の台数の変動種類の変更等が発生した場合は
、その変更に対応する事は大きな変更処理が生じる事と
なシ、場合によっては交換機自体の処理能力にも関係す
る事も生じ2手軽に該変更をする事は出来なかりた。又
、新しいインタフェースを持った端末を追加収容する場
合も。
タ端末装置の台数の変動種類の変更等が発生した場合は
、その変更に対応する事は大きな変更処理が生じる事と
なシ、場合によっては交換機自体の処理能力にも関係す
る事も生じ2手軽に該変更をする事は出来なかりた。又
、新しいインタフェースを持った端末を追加収容する場
合も。
交換機本体に大巾な変更が必要となる場合が多かったO
(発明の目的)
しだがって本発明の目的は、異種のデータ端末装置と交
換機に収容し交換接続させる際に9種類毎に異ったイン
タフェース条件を持つデータ端末装置類を収容し交換接
続を行なえるようにした交換機におけるデータ端末装置
収容方式を得ようとするものである。
換機に収容し交換接続させる際に9種類毎に異ったイン
タフェース条件を持つデータ端末装置類を収容し交換接
続を行なえるようにした交換機におけるデータ端末装置
収容方式を得ようとするものである。
(発明の構成)
本発明のデータ端末装置収容方式は、上記の目的を達成
するために、互いに異なるインタフェース条件を持つ複
数種類のデータ端末装置を交換機に収容し交換接続を行
なう交換機において、前記各データ端末装置毎にこれと
物理的、電気的、論理的なインタフェース条件の整合を
計る機能及び該データ端末装置毎に異なる前記インタフ
ェースの相違を変換処理し、該交換機内で統一されたイ
ンタフェース条件に変換する機能を持つインタフェース
装置を用意する事により、前記種々の互いに異なるイン
タフェース条件を持つデータ端末装置に対しても統一さ
れた交換処理を行なう事を可能とならしめるようにした
ものである。
するために、互いに異なるインタフェース条件を持つ複
数種類のデータ端末装置を交換機に収容し交換接続を行
なう交換機において、前記各データ端末装置毎にこれと
物理的、電気的、論理的なインタフェース条件の整合を
計る機能及び該データ端末装置毎に異なる前記インタフ
ェースの相違を変換処理し、該交換機内で統一されたイ
ンタフェース条件に変換する機能を持つインタフェース
装置を用意する事により、前記種々の互いに異なるイン
タフェース条件を持つデータ端末装置に対しても統一さ
れた交換処理を行なう事を可能とならしめるようにした
ものである。
(実施例)
次に本発明を図面を参照して説明する。
第1図は異なるインタフェース条件を持つ2つのデータ
端末装置(以下DTEと略称する。)をインタフェース
装置(以下INTFと略称する。)を介して1つの交換
機に収容し交換接続する際の本発DTE 13は第2の
INTF’ 14を介して交換機本体15にそれぞれ収
容される。
端末装置(以下DTEと略称する。)をインタフェース
装置(以下INTFと略称する。)を介して1つの交換
機に収容し交換接続する際の本発DTE 13は第2の
INTF’ 14を介して交換機本体15にそれぞれ収
容される。
iヶ+−g−、、を持っ、、−2端末装置−り否41r
を設けてこれを操作する事により接続先指定を行なうと
いうような異なる使い方をする。前記インタフェース装
置では(異なるインタフェースを持つ)ものに対してそ
れぞれの仕様に合った条件を各DTEとの間で用意し、
これにより得た端末側よシの情報を交換機で統一された
条件に変換して交換機側へ送出し、又、交換機側から送
られて来る・情報を前記各端末の仕様条件に変換し端末
側へ送出する機能を持つ事になる。なお本実施例では第
1の12弔侍F14 INTFJ、 −4′と交換機本体の間の情報転送
はすべてコマンド形式の情報伝送手順を採用し、インタ
フェースと交換機間はデジタル信号伝送方式を用いてい
る。
を設けてこれを操作する事により接続先指定を行なうと
いうような異なる使い方をする。前記インタフェース装
置では(異なるインタフェースを持つ)ものに対してそ
れぞれの仕様に合った条件を各DTEとの間で用意し、
これにより得た端末側よシの情報を交換機で統一された
条件に変換して交換機側へ送出し、又、交換機側から送
られて来る・情報を前記各端末の仕様条件に変換し端末
側へ送出する機能を持つ事になる。なお本実施例では第
1の12弔侍F14 INTFJ、 −4′と交換機本体の間の情報転送
はすべてコマンド形式の情報伝送手順を採用し、インタ
フェースと交換機間はデジタル信号伝送方式を用いてい
る。
次に前記インタフェース装置の機能詳細につき説明する
。
。
第2図は先に説明したインタフェース装置の中で第1の
INTF 12の機能ブロック図を示す図である。第2
図において、端末側信号変換回路21は第1のDTE
11との電気的1機械的インタフェース(R8−232
Cインタフエース)をTTLレベルの信号に変換する機
能及びその逆変換機能を持っている。キャラクタ送受信
回路22は信号変換回路21を介して第1の−4)li
l=$nTE 11との間で接続制御に関する情報の送
受を、端末のKEY BOARD/CRTディスプレイ
で採用しているキャラクタコードを使用して行なう機能
を持ち、この情報は中央制御回路23により制御される
。
INTF 12の機能ブロック図を示す図である。第2
図において、端末側信号変換回路21は第1のDTE
11との電気的1機械的インタフェース(R8−232
Cインタフエース)をTTLレベルの信号に変換する機
能及びその逆変換機能を持っている。キャラクタ送受信
回路22は信号変換回路21を介して第1の−4)li
l=$nTE 11との間で接続制御に関する情報の送
受を、端末のKEY BOARD/CRTディスプレイ
で採用しているキャラクタコードを使用して行なう機能
を持ち、この情報は中央制御回路23により制御される
。
交換機側信号変換回路24は交換機との間で送受される
デジタル信号形式をTTLレベルの信号に変換及びその
逆変換する機能を持っている。信号形式変換回路25は
中央制御装置23が交換機本体15との間で送受する制
御情報と第1のDTEが接続先DTEとの間で通信する
実際のデータ情報とを時分割多重化して交換機側信号変
換回路24へ送出する機能と、交換機側より送られて来
た多重化信号を分解する機能とを持っている。端末属性
識別回路26はキー(KEY) 27によシ設定された
第1のDTE 11のキャラクタ種別、データスピード
等の属性を中央制御装置23に伝達する機能を持つ。
デジタル信号形式をTTLレベルの信号に変換及びその
逆変換する機能を持っている。信号形式変換回路25は
中央制御装置23が交換機本体15との間で送受する制
御情報と第1のDTEが接続先DTEとの間で通信する
実際のデータ情報とを時分割多重化して交換機側信号変
換回路24へ送出する機能と、交換機側より送られて来
た多重化信号を分解する機能とを持っている。端末属性
識別回路26はキー(KEY) 27によシ設定された
第1のDTE 11のキャラクタ種別、データスピード
等の属性を中央制御装置23に伝達する機能を持つ。
次に動作概要を説明する。端末側からの発信忙おいては
、第1のDTEl 1よシ端末信号変換回路21に対し
発信要求コマンドを送出すると、このコマンド情報はキ
ャラクタ送受信回路22を介して中央制御回路23に送
られる。中央制御回路23は前記コマンドを判読し2発
信起動である事を識別すると、交換機本体15に対し発
信起動要求を信号形式変換回路25及び交換機側信号変
換回路24を通じて送出する。交換機本体15が発信受
付可能となると1本第1のINTF 12に対し許可情
報を返送してくる。インタフェース内中央制御回路23
は上記の発信要求と逆方向経路にて交換機本体15から
の該許可情報を受信する。この許可情報は第1のDTE
11と通信出来るキャラクタフォーマットに中央制御
回路23及びキャラクタ送受信回路22によシ変換処理
された後筒1のDTEl 1側に送られる。
、第1のDTEl 1よシ端末信号変換回路21に対し
発信要求コマンドを送出すると、このコマンド情報はキ
ャラクタ送受信回路22を介して中央制御回路23に送
られる。中央制御回路23は前記コマンドを判読し2発
信起動である事を識別すると、交換機本体15に対し発
信起動要求を信号形式変換回路25及び交換機側信号変
換回路24を通じて送出する。交換機本体15が発信受
付可能となると1本第1のINTF 12に対し許可情
報を返送してくる。インタフェース内中央制御回路23
は上記の発信要求と逆方向経路にて交換機本体15から
の該許可情報を受信する。この許可情報は第1のDTE
11と通信出来るキャラクタフォーマットに中央制御
回路23及びキャラクタ送受信回路22によシ変換処理
された後筒1のDTEl 1側に送られる。
上記のような形式にて1発信要求の後被呼端末し2通信
ノJ?スの設定、開放処理を行なう事となる。
ノJ?スの設定、開放処理を行なう事となる。
(発明の効果)
本発明は2以上説明のように、異種類のデータ端末装置
を同一の交換機に収容する際にデータ端末装置の仕様九
合ったインタフェース装置を端末側に用意し、該インタ
フェース装置で交換機内で統一されたインタフェース条
件和変換する事によ92種々の異種データ端末装置が収
容可能となる。
を同一の交換機に収容する際にデータ端末装置の仕様九
合ったインタフェース装置を端末側に用意し、該インタ
フェース装置で交換機内で統一されたインタフェース条
件和変換する事によ92種々の異種データ端末装置が収
容可能となる。
第1図は本発明の全体構成を示す構成図、第2図は本発
明の主要部分をしめるインタフェース装置の一例の機能
ブロック図である。 記号の説明:11は第1のDTE (データ端末装置)
、12は第1のINTF (インタフェース装置)。 13は第2のDTE 、 14は第2のINTF 、
15は交換機本体、21は端末側信号変換回路、22は
キャラクタ送受信回路、23は中央制御回路、24は交
換機何倍・号変換回路、25は信号形式変換回路、26
は端末属性識別回路、27はキーをそれぞれあられして
いる。 第1図
明の主要部分をしめるインタフェース装置の一例の機能
ブロック図である。 記号の説明:11は第1のDTE (データ端末装置)
、12は第1のINTF (インタフェース装置)。 13は第2のDTE 、 14は第2のINTF 、
15は交換機本体、21は端末側信号変換回路、22は
キャラクタ送受信回路、23は中央制御回路、24は交
換機何倍・号変換回路、25は信号形式変換回路、26
は端末属性識別回路、27はキーをそれぞれあられして
いる。 第1図
Claims (1)
- 1、互いに異なるインタフェース条件を持つ複数種類の
データ端末装置を交換機の端末として収容し交換接続を
行なう交換機において、各データ端末装置毎に該データ
端末装置との物理的、電気的、論理的インタフェースの
整合を計る機能及び該データ端末装置毎の前記インタフ
ェースの相違を変換処理し、該交換機内で統一されたイ
ンタフェース条件に変換する機能を持つインタフェース
装置を用意し、前記種々の異なるインタフェース条件を
持つデータ端末装置を、交換機内で統一されたインタフ
ェース条件に直した後互いに交換接続させる事を特徴と
するデータ端末装置収容方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60026484A JPS61187448A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | デ−タ端末装置収容方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60026484A JPS61187448A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | デ−タ端末装置収容方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61187448A true JPS61187448A (ja) | 1986-08-21 |
Family
ID=12194770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60026484A Pending JPS61187448A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | デ−タ端末装置収容方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61187448A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6344548U (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-25 | ||
EP0352210A2 (fr) * | 1988-07-22 | 1990-01-24 | France Telecom | Réseau domotique câblé multipoints reconfigurable de distribution simultanée et/ou alternative de plusieurs types de signaux, notamment des signaux d'images en bande de base, et procédé de reconfiguration d'un tel réseau |
US6724408B1 (en) | 1999-08-10 | 2004-04-20 | International Business Machines Corporation | Command line interface for a data processing system |
-
1985
- 1985-02-15 JP JP60026484A patent/JPS61187448A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6344548U (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-25 | ||
JPH0631796Y2 (ja) * | 1986-09-09 | 1994-08-22 | 三菱電機株式会社 | ホ−ムコントロ−ルシステム |
EP0352210A2 (fr) * | 1988-07-22 | 1990-01-24 | France Telecom | Réseau domotique câblé multipoints reconfigurable de distribution simultanée et/ou alternative de plusieurs types de signaux, notamment des signaux d'images en bande de base, et procédé de reconfiguration d'un tel réseau |
US6724408B1 (en) | 1999-08-10 | 2004-04-20 | International Business Machines Corporation | Command line interface for a data processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2635190B2 (ja) | 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置 | |
US4609778A (en) | Trunk call processing services for host computer interconnections | |
CA2020212A1 (en) | System for controlling data transmission in atm switching network | |
JPH0736573B2 (ja) | サービス総合ディジタル網のためのディジタルサブスクライバターミナルを一体化したマイクロコンピュータ | |
CA2045019A1 (en) | Terminal adapter pooling system | |
US4510596A (en) | Time slot assignment facilities | |
JPS61187448A (ja) | デ−タ端末装置収容方式 | |
US4970716A (en) | Protocol integrating videotex communication system | |
JPS6350140A (ja) | デ−タ交換装置 | |
JPS603252B2 (ja) | 伝送制御手順制御方式 | |
JP2002524889A (ja) | 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット | |
JP2872698B2 (ja) | 分散型交換システム | |
US6226371B1 (en) | Communication system with assembly carrier unit | |
JPH07123313B2 (ja) | 遠隔加入者線多重化装置 | |
JP2513334B2 (ja) | ボタン電話システム | |
KR100315688B1 (ko) | 교환시스템에서의 사용자 망 인터페이스의 채널정합방법 | |
JP2872699B2 (ja) | 分散型交換システム | |
JPH03123241A (ja) | データ通信システム | |
JPS6198049A (ja) | 加入者端末収容方式 | |
SU840867A1 (ru) | Устройство дл сопр жени вычислительныхМАшиН | |
JPS6249741A (ja) | 回線交換網 | |
JPS62104298A (ja) | 電話交換システムにおける負荷分散方式 | |
JPS6080396A (ja) | 端末情報転送方式 | |
JPS60140956A (ja) | 回線交換機用網間接続方式 | |
JPH01290396A (ja) | 通信システムの端末収容方式 |