JP2002524889A - 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット - Google Patents
遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニットInfo
- Publication number
- JP2002524889A JP2002524889A JP2000554162A JP2000554162A JP2002524889A JP 2002524889 A JP2002524889 A JP 2002524889A JP 2000554162 A JP2000554162 A JP 2000554162A JP 2000554162 A JP2000554162 A JP 2000554162A JP 2002524889 A JP2002524889 A JP 2002524889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- bus
- resource
- switch
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 101100379081 Emericella variicolor andC gene Proteins 0.000 claims 4
- 101100001670 Emericella variicolor andE gene Proteins 0.000 claims 3
- 101100379080 Emericella variicolor andB gene Proteins 0.000 claims 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 51
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 241001481828 Glyptocephalus cynoglossus Species 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/002—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13003—Constructional details of switching devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1302—Relay switches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1304—Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1309—Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13299—Bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13393—Time slot switching, T-stage, time slot interchanging, TSI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
Abstract
Description
処理(call processing)サービスを提供することが可能な外部リソースとの接続
をネットワークの接続性を失わずに行うためのリソースインタフェイスカードを
備えた遠隔通信スイッチに関する。
nications System」と題する米国特許第5544163号で説明されている(本引用を
もってその開示内容を本書中に包含させたものとする)。該米国特許で説明され
ている遠隔通信スイッチノードは、加入者の電話回線またはPSTNトランク等
の他の装置に接続された多数のポートを有する回線カードを有している。該スイ
ッチはまた、CPU/マトリクスカードと、システム中の1つのポートで受信し
た呼を別のポートへと切り換えるための少なくとも2つのシステムバスとを備え
ている。該システムバスの1つは、回線カードからのメッセージをマトリクスカ
ードへ送る入力バスであり、他のバスは、マトリクスカードから回線カードへと
メッセージを送る出力バスである。要求に応じた交換を行うために、該スイッチ
は、タイムスロットとして知られる所定時間でシステムバスを介して回線カード
との間で情報の送受信を行う。各タイムスロットは、一般にスイッチ上の1つの
ポートに対応するものである。
方向であるため、システムバス上で4つのタイムスロットが必要となる。該4つ
のタイムスロットのうちの第1のタイムスロットは、1つのポートからマトリク
スカードへの送信に使用され、第2のタイムスロットは、マトリクスカードから
情報を取り出して他のポートへ送るために使用され、残りの2つのタイムスロッ
トは、他の方向における送信に使用される。スイッチは、入力バスにおいて複数
のタイムスロットで受信した情報をそれに対応するメモリロケーションに格納す
る。その後、スイッチは、該メモリから情報を取り出し、該情報を受信すること
になるポートに割り当てられた出力タイムスロットにわたり該情報を送信する。
・検出やボイスメールを含むもの)を提供することが要求される。これらのサー
ビスは、システムバスに接続され、及び該サービスが提供されることになる回線
カードのポートと通信する、カードにより提供される。「Telecommunications S
witch with Programmable Communications Services」と題する米国特許第53495
79号で説明されているような従来のシステムは、出力バスを介して回線カードに
直接(即ちCPU/マトリクスカードを通過せずに)情報を送信するプログラム
可能なサービスカードを備えている。同様に、該システムは、入力バスを介して
回線カードから直接情報を受信する。このため、かかる通信は2つのタイムスロ
ットしか必要とせず、これに対し、CPU/マトリクスカードを情報が通過する
場合には4つのタイムスロットが必要になる。これにより、ポートとサービスカ
ード上の所望の呼処理サービスとの間の通信に必要となるタイムスロットの数が
低減され、このため、スイッチの呼操作(call-handling)能力の低下が最小限と
なる。本書で説明する通信サービスカードは、スイッチ内部の(即ちスイッチバ
スに接続されたカード上の)リソースに対するサービスしか行わないものである
。外部音声処理リソースに接続するために、幾つかのシステムでは、システムバ
スにプラグインされて様々なポートとの通信を行うたリソースバスインタフェイ
ス(RBI)カードが使用される。該RBIカードは、従来の音声処理リソース
バスにより1つ又は2つ以上の外部リソースに接続される。該RBIカードは、
CPU/マトリクスカードを介して回線カードポートと通信する。このため、該
RBIカードは、そのリソースを使用する各呼毎にシステムバス上の4タイムス
ロットを必要とする。これは(呼の処理に使用されてスイッチの呼操作能力の低
下を軽減させるものとなるはずの)回線カードのポートと連携するものとなる。
間バスを介して相互接続された複数のスイッチノードを備えている。異なる2つ
のノード上の複数ポート間の1つの呼は、該2つのノード上のシステムバスと内
部バスとを介してルーティングされる。1つのシステムリソースは、1つのスイ
ッチノードに必要される能力よりも高い能力を有することが可能であり、したが
って、該リソースをシステム中の他のノードに対して利用可能とすることが望ま
しい。
めのインタフェイスとして働く、少なくとも1つのリソースインタフェイスカー
ドを備えている。該リソースインタフェイスカードは、システムバスを介してス
イッチノード中の回線カードと直接に(即ちCPU/マトリクスカードを通過せ
ずに)通信を行い、及び回線カードの2つのポートを使用して全ての外部リソー
スとの接続を行う。
のスイッチノード内のシステムバスに接続された回線カードとの通信を行う。こ
のため、他のノードが他のタスクで占有されていない利用可能なポートを有する
場合に、該他のノード内のポートに対し、リソースインタフェイスカードのリソ
ースが利用可能となる。後者のポートとの通信を行う場合には、リソースインタ
フェイスカードは、CPU/マトリクスカードを介して、そのスイッチノード上
、及び通信ポートが存在するノード上に、情報を送信する。このため、そのスイ
ッチノード上のポートと通信を行う場合には、リソースインタフェイスカードは
、入力バス上で情報を受信して、該情報を出力バス上で送信し、また、他のノー
ド上のポートと通信を行う場合には、出力バス上で情報を受信して、該情報を入
力バス上で送信する。
チノード内のポートから又はシステム中の他のノードからの入力データは、入力
バス又は出力バスを介してリソースに入り、リソースインタフェイスカード内の
メモリに格納される。メモリアドレスは、送信接続マップ(即ちメモリアドレス
のルックアップテーブル)から読み出される。次いで、該アドレスにより識別さ
れるメモリロケーションが、リソースバスを介して外部リソースへと送信される
。外部リソースによりデータが処理されると、適当なポートへの送信を行うため
の情報がリソースインタフェイスカードへ送り返される。該情報は、リソースイ
ンタフェイスカードのメモリ内の第2のアドレスに格納される。このアドレスは
最終的に受信マップから選択され、該アドレスにより識別されるメモリロケーシ
ョン内のデータが、受信ポートがリソースインタフェイスカードと同じスイッチ
ノード内にあるか別のノード内にあるかに応じて、タイムスロットベースで入力
バス又は出力バスへと送信される。
O)バス114により相互接続された中央処理装置(CPU)102及びハードディス
クドライブ126を備えている。該スイッチ100はまた、電源バス114及びシャシ又
はハウジングを備えており、該シャシ又はハウジング内に、前記ハードディスク
ドライブ126その他のオプションアクセサリと共にマザーボードが取り付けられ
ている。該マザーボード上にCPU102が取り付けられる。該マザーボードは、
一連のスロットを備えており、該スロット内に他のボード(又はカード)を挿入
して前記I/Oバス114及び/又は電源バス116との接続を行うことが可能となっ
ている。
06、リソースインタフェイスカード108、ターミネータカード110、及びアナログ
回線カード112と相互接続される。該4つのバスは、高速データリンク制御(H
DLC)バス118、時分割多重化(TDM)バス120、回線カード(LC)状態/
制御バス122、及びタイミング/制御バス124である。CPU/マトリクスカード
104及びCPU102は、I/Oバス114を介して互いに通信を行う。回線カード106
,112及びリソースインタフェイスカード108は、それらの基本的な作動電力を電
源バス116から受容するように接続される。別のコンピュータからなる外部ホス
ト128をCPU/マトリクスカード104に接続して該スイッチに対する管理制御を
行うことが可能である。
PU/マトリクスカード200は、該カード200上の他の全ての回路を制御する中央
呼処理装置202を備えている。該中央呼処理装置202は、HDLCバス118、LC
状態/制御バス112、ホスト選択回路210、ランダムアクセスメモリ(RAM)及
びリードオンリーメモリ(ROM)204、ウォッチドッグタイミング回路206、I
/O制御回路208、タイミング及び制御/選択回路212、及びタイムスロット交換
手段(TSI)216に接続されている。該中央呼処理装置202は、HDLCバス11
8を使用して、該バスに接続されている全てのカードへメッセージを同時に送信
し、又はLC状態/制御バス122を使用して、TDMバス120を介してメッセージ
の送受信を行う他のカードにタイムスロットを割り当てる。CPU/マトリクス
カード200の呼処理装置202に接続されたホスト選択回路210は、内部ホスト(C
PU120)及び外部ホスト128の何れと送信を行うべきかを中央呼処理装置に知ら
せる切換手段である。I/O制御回路208は、中央呼処理装置202と内部ホストと
の間の通信を管理する。タイミング及び制御/選択回路212は、中央呼処理装置2
02からの命令に応じて該スイッチ上のCPU/マトリクスカード200その他のカ
ードのための同期信号を提供する。TSI216は、TDMバス120を介してデータ
の送受信を行い。中央呼処理装置202による命令時に従来の態様でタイムスロッ
トの交換を行うよう動作する。
ある。同図に示す様々なバスは、冗長性を提供する目的で複製されたものとして
示されている。TDMバス120は、LSpcm340及びSLpcm342で示す2つの通信経路
から構成される。経路LSpcm340は、回線カード106,112からCPU/マトリクス
カード200及びリソースインタフェイスカード300へパルスコード変調(PCM)
データを伝達する。また経路SLpcm342は、CPU/マトリクスカード200及びリ
ソースインタフェイスカード300から回線カード106,112へPCMデータを伝達す
る。
素及びモジュールの全体的な制御を行う。該CPU302は、HDLCバス118、リ
ードオンリーメモリ(ROM)304、ランダムアクセスメモリ(RAM)306、並
びにタイミング及び制御回路308に接続される。該CPU302は、CPU/マトリ
クスカード200の命令を受信して特定のアクションを実行し、該要求されたアク
ションが既に実行済である場合にはCPU/マトリクスカード200にメッセージ
を送信する。TDMバス120を介した通信は、タイミング/制御バス124により受
信されるタイミング信号を介してCPU/マトリクスカード200と同期される。
全てのPCMデータを連続的に受信する。受信PCMバンク314,316は互いに一
対一の関係にある。入力マルチプレクサ322,324は、TDMバス340,342から受信
PCMバンク314へPCMデータを送る。タイムスロットカウンタ318は、TDM
バス340,342を介してPCMデータを受信するためのメモリロケーションをアド
レス指定するために受信PCMバンク314に接続される。
に接続される。該リソース送信マップ320は、受信PCMバンク316内のアドレス
を生成し、該生成されたアドレスにより識別されるロケーションにあるデータが
受信PCMバンク316から読み出される。該データは、送信マルチプレクサ330へ
送られて、外部リソースへ送信するためのフォーマットにされる。次いで、該送
信マルチプレクサ330は、該PCMデータをリソースバス334を介して外部リソー
ス336へ送る。前記マルチプレクサ330,332は、外部リソース336に接続されたあ
らゆる工業規格のインタフェイスバスに対してリソースインタフェイスカードを
接続するものとなる。
を介して送信PCMバンク310及び送信PCMバンク312へ送られる。送信PCM
バンク310と送信PCMバンク312との間には一対一の関係が存在する。ルックア
ップテーブルであるリソース受信マップ328は送信PCMバンク310に接続される
。該送信PCMバンク310内のアドレスはリソース受信マップ328により生成され
る。該アドレスにより識別される送信PCMバンク310内のロケーションにある
データが、TDMバス340,342上の複数のタイムスロットを介して適当なポート
へと送信される。所与の1つのタイムスロットでは、CPU/マトリクスカード
200及びリソースインタフェイスカード300の一方のみが、TDMバス340を介し
て回線カードへとPCMデータを送信することが可能となる。
スクを示すフローチャートである。ステップ410において、所与のタイムスロッ
トで、リソースインタフェイスカード300は、SLpcmバス342又はLSpcmバス340か
らPCMデータを受信することができる。該PCMデータは、受信PCMバンク
314内の1つのメモリロケーションに格納される(即ち書き込まれる)。ステッ
プ420で、リソース送信マップ320が、受信PCMバンク316内の1つのロケーシ
ョンに対応する1つのアドレスを選択する。同一のタイムスロットにおいて、リ
ソースインタフェイスカード300は、前記アドレスに対応するメモリロケーショ
ンに格納されているPCMデータを送信マルチプレクサ330へ送信する。ステッ
プ430で、該送信マルチプレクサ330は、該データを、リソースインタフェイスカ
ード300に接続された標準的なリソースインタフェイスバス334へ送る。ステップ
440で、スイッチ100上のCPU/マトリクスカード200が、内部ホスト102へメッ
セージを送り、どのタイムスロットがPCMデータを送信しているかを該内部ホ
ストに知らせる。データをどうすべきかを外部リソースが知ることができるよう
に、ステップ450で、内部ホストが、外部リソースに対する監視制御を実行する
外部ホスト128との通信を行う。ステップ460で、外部ホストは、要求されたタス
クを実行するよう外部リソースへデータを送信する。
チャートである。ステップ510において、所与のタイムスロットで、リソースイ
ンタフェイスカード300が、受信マルチプレクサ332を介してリソースインタフェ
イスバス334からデータを受信する。ステップ520で、該受信マルチプレクサ332
が該データを送信PCMバンク312へ送る。ステップ530で、送信PCMバンク31
0内のアドレスが受信マップからランダムに読み出され、該アドレスに対応する
送信PCMバンク310内のロケーションにあるPCMデータが読み出される。同
一のタイムスロットで、該PCMデータが、LSpcmバス340又はSLpcmバス342を介
して、該タイムスロットに割り当てられたポートへと送信される。
及び修正を該実施形態に加えて、該実施形態の利点の一部又は全てを達成するこ
とが可能であることは明かである。したがって、特許請求の範囲は、かかる変形
及び修正の全てを本発明の真の思想及び範囲内に含まれるものとしてカバーする
ことを目的としたものである。
って構成されたリソースインタフェイスカードを有する遠隔通信スイッチを示す
ブロック図である。
すフローチャートである。
すフローチャートである。
処理(call processing)サービスを提供することが可能な外部リソースとの接続
をネットワークの接続性を失わずに行うためのリソースインタフェイスカードを
備えた遠隔通信スイッチに関する。
nications System」と題する米国特許第5544163号で説明されている。該米国特
許で説明されている遠隔通信スイッチノードは、加入者の電話回線またはPST
Nトランク等の他の装置に接続された多数のポートを有する回線カードを有して
いる。該スイッチはまた、CPU/マトリクスカードと、システム中の1つのポ
ートで受信した呼を別のポートへと切り換えるための少なくとも2つのシステム
バスとを備えている。該システムバスの1つは、回線カードからのメッセージを
マトリクスカードへ送る入力バスであり、他のバスは、マトリクスカードから回
線カードへとメッセージを送る出力バスである。要求に応じた交換を行うために
、該スイッチは、タイムスロットとして知られる所定時間でシステムバスを介し
て回線カードとの間で情報の送受信を行う。各タイムスロットは、一般にスイッ
チ上の1つのポートに対応するものである。
方向であるため、システムバス上で4つのタイムスロットが必要となる。該4つ
のタイムスロットのうちの第1のタイムスロットは、1つのポートからマトリク
スカードへの送信に使用され、第2のタイムスロットは、マトリクスカードから
情報を取り出して他のポートへ送るために使用され、残りの2つのタイムスロッ
トは、他の方向における送信に使用される。スイッチは、入力バスにおいて複数
のタイムスロットで受信した情報をそれに対応するメモリロケーションに格納す
る。その後、スイッチは、該メモリから情報を取り出し、該情報を受信すること
になるポートに割り当てられた出力タイムスロットにわたり該情報を送信する。
・検出やボイスメールを含むもの)を提供することが要求される。これらのサー
ビスは、システムバスに接続され、及び該サービスが提供されることになる回線
カードのポートと通信する、カードにより提供される。「Telecommunications S
witch with Programmable Communications Services」と題する米国特許第53495
79号で説明されているような従来のシステムは、出力バスを介して回線カードに
直接(即ちCPU/マトリクスカードを通過せずに)情報を送信するプログラム
可能なサービスカードを備えている。同様に、該システムは、入力バスを介して
回線カードから直接情報を受信する。このため、かかる通信は2つのタイムスロ
ットしか必要とせず、これに対し、CPU/マトリクスカードを情報が通過する
場合には4つのタイムスロットが必要になる。これにより、ポートとサービスカ
ード上の所望の呼処理サービスとの間の通信に必要となるタイムスロットの数が
低減され、このため、スイッチの呼操作(call-handling)能力の低下が最小限と
なる。本書で説明する通信サービスカードは、スイッチ内部の(即ちスイッチバ
スに接続されたカード上の)リソースに対するサービスしか行わないものである
。外部音声処理リソースに接続するために、幾つかのシステムでは、システムバ
スにプラグインされて様々なポートとの通信を行うたリソースバスインタフェイ
ス(RBI)カードが使用される。該RBIカードは、従来の音声処理リソース
バスにより1つ又は2つ以上の外部リソースに接続される。該RBIカードは、
CPU/マトリクスカードを介して回線カードポートと通信する。このため、該
RBIカードは、そのリソースを使用する各呼毎にシステムバス上の4タイムス
ロットを必要とする。これは(呼の処理に使用されてスイッチの呼操作能力の低
下を軽減させるものとなるはずの)回線カードのポートと連携するものとなる。
間バスを介して相互接続された複数のスイッチノードを備えている。異なる2つ
のノード上の複数ポート間の1つの呼は、該2つのノード上のシステムバスと内
部バスとを介してルーティングされる。1つのシステムリソースは、1つのスイ
ッチノードに必要される能力よりも高い能力を有することが可能であり、したが
って、該リソースをシステム中の他のノードに対して利用可能とすることが望ま
しい。
めのインタフェイスとして働く、少なくとも1つのリソースインタフェイスカー
ドを備えている。該リソースインタフェイスカードは、システムバスを介してス
イッチノード中の回線カードと直接に(即ちCPU/マトリクスカードを通過せ
ずに)通信を行い、及び回線カードの2つのポートを使用して全ての外部リソー
スとの接続を行う。
のスイッチノード内のシステムバスに接続された回線カードとの通信を行う。こ
のため、他のノードが他のタスクで占有されていない利用可能なポートを有する
場合に、該他のノード内のポートに対し、リソースインタフェイスカードのリソ
ースが利用可能となる。後者のポートとの通信を行う場合には、リソースインタ
フェイスカードは、CPU/マトリクスカードを介して、そのスイッチノード上
、及び通信ポートが存在するノード上に、情報を送信する。このため、そのスイ
ッチノード上のポートと通信を行う場合には、リソースインタフェイスカードは
、入力バス上で情報を受信して、該情報を出力バス上で送信し、また、他のノー
ド上のポートと通信を行う場合には、出力バス上で情報を受信して、該情報を入
力バス上で送信する。
チノード内のポートから又はシステム中の他のノードからの入力データは、入力
バス又は出力バスを介してリソースに入り、リソースインタフェイスカード内の
メモリに格納される。メモリアドレスは、送信接続マップ(即ちメモリアドレス
のルックアップテーブル)から読み出される。次いで、該アドレスにより識別さ
れるメモリロケーションが、リソースバスを介して外部リソースへと送信される
。外部リソースによりデータが処理されると、適当なポートへの送信を行うため
の情報がリソースインタフェイスカードへ送り返される。該情報は、リソースイ
ンタフェイスカードのメモリ内の第2のアドレスに格納される。このアドレスは
最終的に受信マップから選択され、該アドレスにより識別されるメモリロケーシ
ョン内のデータが、受信ポートがリソースインタフェイスカードと同じスイッチ
ノード内にあるか別のノード内にあるかに応じて、タイムスロットベースで入力
バス又は出力バスへと送信される。
O)バス114により相互接続された中央処理装置(CPU)102及びハードディス
クドライブ126を備えている。該スイッチ100はまた、電源バス116及びシャシ又
はハウジングを備えており、該シャシ又はハウジング内に、前記ハードディスク
ドライブ126その他のオプションアクセサリと共にマザーボードが取り付けられ
ている。該マザーボード上にCPU102が取り付けられる。該マザーボードは、
一連のスロットを備えており、該スロット内に他のボード(又はカード)を挿入
して前記I/Oバス114及び/又は電源バス116との接続を行うことが可能となっ
ている。
06、リソースインタフェイスカード108、ターミネータカード110、及びアナログ
回線カード112と相互接続される。該4つのバスは、高速データリンク制御(H
DLC)バス118、時分割多重化(TDM)バス120、回線カード(LC)状態/
制御バス122、及びタイミング/制御バス124である。CPU/マトリクスカード
104及びCPU102は、I/Oバス114を介して互いに通信を行う。回線カード106
,112及びリソースインタフェイスカード108は、それらの基本的な作動電力を電
源バス116から受容するように接続される。別のコンピュータからなる外部ホス
ト128をCPU/マトリクスカード104に接続して該スイッチに対する管理制御を
行うことが可能である。
PU/マトリクスカード200は、該カード200上の他の全ての回路を制御する中央
呼処理装置202を備えている。該中央呼処理装置202は、HDLCバス118、LC
状態/制御バス112、ホスト選択回路210、ランダムアクセスメモリ(RAM)及
びリードオンリーメモリ(ROM)204、ウォッチドッグタイミング回路206、I
/O制御回路208、タイミング及び制御/選択回路212、及びタイムスロット交換
手段(TSI)216に接続されている。該中央呼処理装置202は、HDLCバス11
8を使用して、該バスに接続されている全てのカードへメッセージを同時に送信
し、又はLC状態/制御バス122を使用して、TDMバス120を介してメッセージ
の送受信を行う他のカードにタイムスロットを割り当てる。CPU/マトリクス
カード200の呼処理装置202に接続されたホスト選択回路210は、内部ホスト(C
PU120)及び外部ホスト128の何れと送信を行うべきかを中央呼処理装置に知ら
せる切換手段である。I/O制御回路208は、中央呼処理装置202と内部ホストと
の間の通信を管理する。タイミング及び制御/選択回路212は、中央呼処理装置2
02からの命令に応じて該スイッチ上のCPU/マトリクスカード200その他のカ
ードのための同期信号を提供する。TSI216は、TDMバス120を介してデータ
の送受信を行い。中央呼処理装置202による命令時に従来の態様でタイムスロッ
トの交換を行うよう動作する。
ある。同図に示す様々なバスは、冗長性を提供する目的で複製されたものとして
示されている。TDMバス120は、LSpcm340及びSLpcm342で示す2つの通信経路
から構成される。経路LSpcm340は、回線カード106,112からCPU/マトリクス
カード200及びリソースインタフェイスカード300へパルスコード変調(PCM)
データを伝達する。また経路SLpcm342は、CPU/マトリクスカード200及びリ
ソースインタフェイスカード300から回線カード106,112へPCMデータを伝達す
る。
素及びモジュールの全体的な制御を行う。該CPU302は、HDLCバス118、リ
ードオンリーメモリ(ROM)304、ランダムアクセスメモリ(RAM)306、並
びにタイミング及び制御回路308に接続される。該CPU302は、CPU/マトリ
クスカード200の命令を受信して特定のアクションを実行し、該要求されたアク
ションが既に実行済である場合にはCPU/マトリクスカード200にメッセージ
を送信する。TDMバス120を介した通信は、タイミング/制御バス124により受
信されるタイミング信号を介してCPU/マトリクスカード200と同期される。
全てのPCMデータを連続的に受信する。受信PCMバンク314,316は互いに一
対一の関係にある。入力マルチプレクサ322,324は、TDMバス340,342から受信
PCMバンク314へPCMデータを送る。タイムスロットカウンタ318は、TDM
バス340,342を介してPCMデータを受信するためのメモリロケーションをアド
レス指定するために受信PCMバンク314に接続される。
に接続される。該リソース送信マップ320は、受信PCMバンク316内のアドレス
を生成し、該生成されたアドレスにより識別されるロケーションにあるデータが
受信PCMバンク316から読み出される。該データは、送信マルチプレクサ330へ
送られて、外部リソースへ送信するためのフォーマットにされる。次いで、該送
信マルチプレクサ330は、該PCMデータをリソースバス334を介して外部リソー
ス336へ送る。前記マルチプレクサ330,332は、外部リソース336に接続されたあ
らゆる工業規格のインタフェイスバスに対してリソースインタフェイスカードを
接続するものとなる。
を介して送信PCMバンク310及び送信PCMバンク312へ送られる。送信PCM
バンク310と送信PCMバンク312との間には一対一の関係が存在する。ルックア
ップテーブルであるリソース受信マップ329は送信PCMバンク310に接続される
。該送信PCMバンク310内のアドレスはリソース受信マップ329により生成され
る。該アドレスにより識別される送信PCMバンク310内のロケーションにある
データが、TDMバス340,342上の複数のタイムスロットを介して適当なポート
へと送信される。所与の1つのタイムスロットでは、CPU/マトリクスカード
200及びリソースインタフェイスカード300の一方のみが、TDMバス340を介し
て回線カードへとPCMデータを送信することが可能となる。
スクを示すフローチャートである。ステップ410において、所与のタイムスロッ
トで、リソースインタフェイスカード300は、SLpcmバス342又はLSpcmバス340か
らPCMデータを受信することができる。該PCMデータは、受信PCMバンク
314内の1つのメモリロケーションに格納される(即ち書き込まれる)。ステッ
プ420で、リソース送信マップ320が、受信PCMバンク316内の1つのロケーシ
ョンに対応する1つのアドレスを選択する。同一のタイムスロットにおいて、リ
ソースインタフェイスカード300は、前記アドレスに対応するメモリロケーショ
ンに格納されているPCMデータを送信マルチプレクサ330へ送信する。ステッ
プ430で、該送信マルチプレクサ330は、該データを、リソースインタフェイスカ
ード300に接続された標準的なリソースインタフェイスバス334へ送る。ステップ
440で、スイッチ100上のCPU/マトリクスカード200が、内部ホスト102へメッ
セージを送り、どのタイムスロットがPCMデータを送信しているかを該内部ホ
ストに知らせる。データをどうすべきかを外部リソースが知ることができるよう
に、ステップ450で、内部ホストが、外部リソースに対する監視制御を実行する
外部ホスト128との通信を行う。ステップ460で、外部ホストは、要求されたタス
クを実行するよう外部リソースへデータを送信する。
チャートである。ステップ510において、所与のタイムスロットで、リソースイ
ンタフェイスカード300が、受信マルチプレクサ332を介してリソースインタフェ
イスバス334からデータを受信する。ステップ520で、該受信マルチプレクサ332
が該データを送信PCMバンク312へ送る。ステップ530で、送信PCMバンク31
0内のアドレスが受信マップからランダムに読み出され、該アドレスに対応する
送信PCMバンク310内のロケーションにあるPCMデータが読み出される。同
一のタイムスロットで、該PCMデータが、LSpcmバス340又はSLpcmバス342を介
して、該タイムスロットに割り当てられたポートへと送信される。
及び修正を該実施形態に加えて、該実施形態の利点の一部又は全てを達成するこ
とが可能であることは明かである。したがって、特許請求の範囲は、かかる変形
及び修正の全てを本発明に含まれるものとしてカバーすることを目的としたもの
である。
Claims (16)
- 【請求項1】 通信ネットワークであって、 A) 通信ネットワークと加入者回線その他の交換システムとの間の接続のための
複数のポートを有する回線カードを各々が備えている複数のスイッチノードであ
って、 a)スイッチと、 b)前記回線カードからの交換データを前記スイッチへ送るための入力バスと、 c)前記スイッチからの交換データを前記回線カードへ送るための出力バスと を含む、複数のスイッチノードと、 B) 該複数のスイッチノード間で交換遠隔通信データを伝送するよう該複数のス
イッチノードの相互接続を行う内部ネットワークと、 C) リソースインタフェイスカードを含む少なくとも1つのノードであって、該
リソースインタフェイスカードが該ノードを外部リソースへ接続するものであり
、更に該リソースインタフェイスカードが、 a)前記出力バスを介して同一ノード上の回線カードへデータを送信し、及び該
回線カードから入力バスを介してデータを受信する手段と、 b)前記入力バス及び前記スイッチを介して他のノード上の回線カードへデータ
を送信し、及び該回線カードから前記スイッチ及び前記出力バスを介してデータ
を受信する手段と を含む、少なくとも1つのノードと、 D) 各スイッチノードに配設され、入力情報をその処理のために前記ポートから
外部リソースへと送る手段と、 E) 処理された情報を外部リソースから入力又は出力バスを介して要求側ポート
へと返す手段と を備えている、通信ネットワーク。 - 【請求項2】 前記リソースインタフェイスカードが、 A) 前記ポート及び前記外部リソースからの入力データを格納するメモリと、 B) メモリアドレスを格納する少なくとも1つのテーブルと、 C) 前記メモリから前記外部リソースへ情報を送信するためのリソースバスと、 D) 前記テーブルからアドレスを選択して該アドレスにより識別されるメモリロ
ケーションにあるデータを読み出す手段と を備えている、請求項1に記載の通信ネットワーク。 - 【請求項3】 前記リソースインタフェイスカードが、 A) 該リソースインタフェイスカード上の構成要素の全体的な制御を提供すると
共にシステムバスを介して前記スイッチとの通信を行う処理手段と、 B) 該リソースインタフェイスカードと前記スイッチとの間における前記入力バ
ス及び前記出力バス上の通信の同期をとるタイミング及び制御回路と、 C) 各メモリロケーションに接続されて該メモリロケーションのアドレス指定を
行うタイムスロットカウンタと を更に備えている、請求項2に記載の通信ネットワーク。 - 【請求項4】 前記入力バス及び前記出力バスが、前記ポートに割り当てられたそれらバスに
おけるタイムスロットで時分割多重化される、請求項3に記載の通信ネットワー
クであって、それらバスに接続された前記リソースインタフェイスカードが、 A) 前記スイッチを通過することなく前記入力バス及び前記出力バスを直接介し
てタイムスロットベースで同一ノード上のポートと通信を行い、 B) 各バスで複数のタイムスロットを利用して、前記ノードに接続された前記ポ
ートと前記外部リソースとの間で双方向にデータを送信する、 請求項3に記載の通信ネットワーク。 - 【請求項5】 1つのタイムスロット中に、前記スイッチ及び前記リソースインタフェイスカ
ードの一方のみが、前記入力バス及び前記出力バスを介して前記回線カードへデ
ータを送信することが可能となる、請求項4に記載の通信ネットワーク。 - 【請求項6】 前記ポートからの入力データを送信する手段が、 A) 同一ノード上または他のノード上のポートからデータを受信して該データを
前記メモリに格納する手段と、 B) 送信接続テーブルからメモリアドレスを取得する手段と、 C) 該メモリアドレスにより識別されるメモリロケーションにあるデータをその
処理のために前記リソースバスを介して外部リソースへ送信する手段と、 D) 前記スイッチ内に配設されて何れのタイムスロットがデータを有しているか
を内部ホストへ知らせる手段と、 E) 前記内部ホストと、外部リソースの監視制御を実行する外部ホストとの間の
通信を行う手段と、 F) 前記外部ホスト内に配設されて要求されたタスクの実行のために前記外部リ
ソースへデータを送信する手段と を備えている、請求項5に記載の通信ネットワーク。 - 【請求項7】 処理されたデータを受信する手段が、 A) 前記ノードに接続された外部リソースから処理されたデータを受信して該デ
ータをリソースインタフェイスユニットのメモリに格納する手段と、 B) 受信テーブルからメモリアドレスを取得する手段と、 C) 該メモリアドレスにより識別されるメモリロケーションにあるデータを、受
信側ポートが同一ノード又は他のノードの何れにあるかに応じて前記入力バス又
は前記出力バスへタイムスロットベースで送信する手段と を備えている、請求項6に記載の通信ネットワーク。 - 【請求項8】 スイッチノードであって、 A) 該スイッチノードと加入者回線その他の交換システムとの間の接続のための
複数のポートを有する回線カードと、 B) 1つのポートから別のポートへとデータの交換を行うスイッチと、 C) 前記回線カードからの交換データを前記スイッチへ送るための入力バスと、 D) 前記スイッチからの交換データを前記回線カードへ送るための出力バスと E) 該ノードを外部リソースへ接続するリソースインタフェイスカードであって
、該リソースインタフェイスカードが、 a)前記出力バスを介して同一ノード上の回線カードへデータを送信し、及び該
回線カードから入力バスを介してデータを受信する手段と、 b)前記入力バス及び前記スイッチを介して他のノード上の回線カードへデータ
を送信し、及び該回線カードから前記スイッチ及び前記出力バスを介してデータ
を受信する手段と を含む、リソースインタフェイスカードと、 F) 入力情報をその処理のために前記ポートから外部リソースへと送る手段と、 G) 処理された情報を外部リソースから入力又は出力バスを介して要求側ポート
へと返す手段と を備えている、スイッチノード。 - 【請求項9】 前記リソースインタフェイスカードが、 A) 前記ポート及び前記外部リソースからの入力データを格納するメモリと、 B) メモリアドレスを格納する少なくとも1つのテーブルと、 C) 前記メモリから前記外部リソースへ情報を送信するためのリソースバスと、 D) 前記テーブルからアドレスを選択して該アドレスにより識別されるメモリロ
ケーションにあるデータを読み出す手段と を備えている、請求項8に記載のスイッチノード。 - 【請求項10】 前記リソースインタフェイスカードが、 A) 該リソースインタフェイスカード上の構成要素の全体的な制御を提供すると
共にシステムバスを介して前記スイッチとの通信を行う処理手段と、 B) 該リソースインタフェイスカードと前記スイッチとの間における前記入力バ
ス及び前記出力バス上の通信の同期をとるタイミング及び制御回路と、 C) 各メモリロケーションに接続されて該メモリロケーションのアドレス指定を
行うタイムスロットカウンタと を更に備えている、請求項9に記載のスイッチノード。 - 【請求項11】 前記入力バス及び前記出力バスが、前記ポートに割り当てられたそれらバスに
おけるタイムスロットで時分割多重化される、請求項10に記載のスイッチノー
ドであって、それらバスに接続された前記リソースインタフェイスカードが、 A) 前記スイッチを通過することなく前記入力バス及び前記出力バスを直接介し
てタイムスロットベースで同一ノード上のポートと通信を行い、 B) 各バスで複数のタイムスロットを利用して、前記ノードに接続された前記ポ
ートと前記外部リソースとの間で双方向にデータを送信する、 請求項10に記載のスイッチノード。 - 【請求項12】 1つのタイムスロット中に、前記スイッチ及び前記リソースインタフェイスカ
ードの一方のみが、前記入力バス及び前記出力バスを介して前記回線カードへデ
ータを送信することが可能となる、請求項11に記載のスイッチノード。 - 【請求項13】 前記ポートからの入力データを送信する手段が、 A) 同一ノード上または他のノード上のポートからデータを受信して該データを
前記メモリに格納する手段と、 B) 送信接続テーブルからメモリアドレスを取得する手段と、 C) 該メモリアドレスにより識別されるメモリロケーションにあるデータをその
処理のために前記リソースバスを介して外部リソースへ送信する手段と、 D) 前記スイッチ内に配設されて何れのタイムスロットがデータを有しているか
を内部ホストへ知らせる手段と、 E) 前記内部ホストと、外部リソースの監視制御を実行する外部ホストとの間の
通信を行う手段と、 F) 前記外部ホスト内に配設されて要求されたタスクの実行のために前記外部リ
ソースへデータを送信する手段と を備えている、請求項12に記載のスイッチノード。 - 【請求項14】 処理されたデータを受信する手段が、 A) 前記ノードに接続された外部リソースから処理されたデータを受信して該デ
ータをリソースインタフェイスユニットのメモリに格納する手段と、 B) 受信テーブルからメモリアドレスを取得する手段と、 C) 該メモリアドレスにより識別されるメモリロケーションにあるデータを、受
信側ポートが同一ノード又は他のノードの何れにあるかに応じて前記入力バス又
は前記出力バスへタイムスロットベースで送信する手段と を備えている、請求項13に記載のスイッチノード。 請求項に記載のスイッチノード。 - 【請求項15】 スイッチノードと外部リソースとの間でデータ交換を行うための方法であって
、前記スイッチノードが、該スイッチノードと加入者回線その他の交換システム
との間の接続のための複数のポートを有する回線カードと、1つのポートから別
のポートへとデータの交換を行うスイッチと、前記回線カードからの交換データ
を前記スイッチへ送るための入力バスと、前記スイッチからの交換データを前記
回線カードへ送るための出力バスと、前記ノードを外部リソースへ接続するリソ
ースインタフェイスカードとを備えたものであり、該方法が、 A) 入力バス又は出力バスの何れかにおいてリソースインタフェイスカード内の
データを受信し、 B) 該データを1つのメモリロケーションに格納し、 C) 送信テーブルから1つのメモリアドレスを選択し、 D) 該選択されたメモリアドレスにより識別されるデータを、その処理のために
、リソースインタフェイスカードに接続されたリソースインタフェイスバスを介
して外部リソースへ送信し、 E) 該外部リソースからの前記リソースインタフェイスカードへデータを返して
該データを受信メモリロケーションに格納し、 F) 受信テーブルからメモリアドレスをランダムに読み出し、 G) 入力バス又は出力バス上に読み出された前記メモリアドレスにおけるデータ
を該何れかのバスのタイムスロットが割り当てられたポートへ送る、 という各ステップを有する、スイッチノードと外部リソースとの間でデータ交換
を行うための方法。 - 【請求項16】 前記送信ステップが、 A) どのタイムスロットがデータを有しているかを内部ホストに知らせ、 B) 内部ホストと、外部リソースの監視制御を実行する外部ホストとの間で通信
を行い、 C) 要求されたタスクを実行するために外部ホストにより外部リソースへデータ
を送信する、 という各ステップを更に有する、請求項15に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/093,583 US6373849B1 (en) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | Resource interface unit for telecommunications switching node |
US09/093,583 | 1998-06-08 | ||
PCT/US1999/012421 WO1999065268A1 (en) | 1998-06-08 | 1999-06-03 | Resource interface unit for telecommunications switching node |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002524889A true JP2002524889A (ja) | 2002-08-06 |
JP2002524889A5 JP2002524889A5 (ja) | 2005-06-23 |
JP3875490B2 JP3875490B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=22239726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000554162A Expired - Fee Related JP3875490B2 (ja) | 1998-06-08 | 1999-06-03 | 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6373849B1 (ja) |
EP (1) | EP1086605B1 (ja) |
JP (1) | JP3875490B2 (ja) |
AT (1) | ATE341174T1 (ja) |
AU (1) | AU749264B2 (ja) |
CA (1) | CA2325539C (ja) |
DE (1) | DE69933377T2 (ja) |
WO (1) | WO1999065268A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2337663B (en) * | 1995-03-31 | 2000-02-16 | Inmarsat Ltd | Communication method and apparatus |
TW405090B (en) * | 1997-04-04 | 2000-09-11 | Ibm | Predictive cache loading by program address discontinuity history |
US7020736B1 (en) * | 2000-12-18 | 2006-03-28 | Redback Networks Inc. | Method and apparatus for sharing memory space across mutliple processing units |
US7527638B2 (en) | 2003-12-16 | 2009-05-05 | Depuy Spine, Inc. | Methods and devices for minimally invasive spinal fixation element placement |
EP2447852A3 (en) * | 2005-04-19 | 2015-01-07 | D.E. Shaw Research, LLC | Scalable method for the evaluation of distance-limited pairwise particle interactions |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8326718D0 (en) | 1983-10-06 | 1983-11-09 | British Telecomm | Announcement system |
US5390241A (en) * | 1992-12-18 | 1995-02-14 | At&T Corp. | Shared line appearance across a plurality of switching systems |
US5349579A (en) * | 1993-01-05 | 1994-09-20 | Excel, Inc. | Telecommunication switch with programmable communications services |
US5539884A (en) * | 1993-05-20 | 1996-07-23 | Bell Communications Research, Inc. | Intelligent broadband communication system and method employing fast-packet switches |
US5581553A (en) | 1993-08-18 | 1996-12-03 | Intervoice Limited Partnership | Distributed switching architecture |
US5426694A (en) * | 1993-10-08 | 1995-06-20 | Excel, Inc. | Telecommunication switch having programmable network protocols and communications services |
US5544163A (en) * | 1994-03-08 | 1996-08-06 | Excel, Inc. | Expandable telecommunications system |
-
1998
- 1998-06-08 US US09/093,583 patent/US6373849B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-03 AT AT99926158T patent/ATE341174T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-03 AU AU42313/99A patent/AU749264B2/en not_active Ceased
- 1999-06-03 WO PCT/US1999/012421 patent/WO1999065268A1/en active IP Right Grant
- 1999-06-03 EP EP99926158A patent/EP1086605B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-03 JP JP2000554162A patent/JP3875490B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-03 DE DE69933377T patent/DE69933377T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-03 CA CA002325539A patent/CA2325539C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1086605B1 (en) | 2006-09-27 |
DE69933377D1 (de) | 2006-11-09 |
WO1999065268A1 (en) | 1999-12-16 |
AU749264B2 (en) | 2002-06-20 |
AU4231399A (en) | 1999-12-30 |
EP1086605A1 (en) | 2001-03-28 |
ATE341174T1 (de) | 2006-10-15 |
CA2325539C (en) | 2009-12-22 |
JP3875490B2 (ja) | 2007-01-31 |
DE69933377T2 (de) | 2007-08-23 |
US6373849B1 (en) | 2002-04-16 |
CA2325539A1 (en) | 1999-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0307401B1 (en) | Method and apparatus for providing variable reliability in a telecommunication switching system | |
JP3007907B2 (ja) | プログラム可能な通信サービスを提供する通信交換機構 | |
JPH0573300B2 (ja) | ||
US6457056B1 (en) | Network interface card controller and method of controlling thereof | |
JP3869207B2 (ja) | サブレートスイッチング遠隔通信スイッチ | |
JP2002524889A (ja) | 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット | |
JPH0856394A (ja) | 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機 | |
JPH0342759B2 (ja) | ||
EP0884883A2 (en) | Improvements in local exchange testing | |
JPH0870492A (ja) | 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機 | |
US5475678A (en) | Signalling processing system for circuit mode systems of a telecommunications installation | |
KR0146558B1 (ko) | 본 위치등록기의 고속통신을 위한 광통신 인터페이스 장치의 이중화 방법 | |
JPS58123258A (ja) | 回線・パケツト併合交換方式 | |
JP3533186B2 (ja) | 制御メモリのデータ転送装置及び転送方法 | |
JPH06152598A (ja) | フレ−ム同報転送システム | |
JPS63200700A (ja) | 時分割交換機の入出力装置接続方式 | |
JPH0472940A (ja) | Isdn交換機のdチヤネルパケツト処理装置 | |
JPH0443453A (ja) | プロセッサ間通信方式 | |
JPH0583779A (ja) | Dチヤンネル信号制御装置 | |
JPS63144692A (ja) | デイジタル交換機のパケツト端末収容システム | |
JPS5911224B2 (ja) | 端末収容方式 | |
JPH02288438A (ja) | ループ式通信システムのアクセス方式 | |
JPH09204386A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH01218239A (ja) | 通信方式 | |
JPS6064593A (ja) | 汎用トランク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |