JPS61184843A - 複合半導体装置とその製造方法 - Google Patents
複合半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPS61184843A JPS61184843A JP60024389A JP2438985A JPS61184843A JP S61184843 A JPS61184843 A JP S61184843A JP 60024389 A JP60024389 A JP 60024389A JP 2438985 A JP2438985 A JP 2438985A JP S61184843 A JPS61184843 A JP S61184843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- substrate
- layer
- cavity
- mirror surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/185—Joining of semiconductor bodies for junction formation
- H01L21/187—Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76297—Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/764—Air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0107—Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs
- H10D84/0109—Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs the at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 being a MOS device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0112—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/40—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
- H10D84/401—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
- H10D84/403—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/406—Combinations of FETs or IGBTs with vertical BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
- H10D84/641—Combinations of only vertical BJTs
- H10D84/642—Combinations of non-inverted vertical BJTs of the same conductivity type having different characteristics, e.g. Darlington transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76286—Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76289—Lateral isolation by air gap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1
この発明は、素子分離された半導体装置及びその製造方
法に関するもので、特に高耐圧パワー素子と集積回路と
を1チツプに搭載したときのように深い素子分離を必要
とする場合に使用される。
法に関するもので、特に高耐圧パワー素子と集積回路と
を1チツプに搭載したときのように深い素子分離を必要
とする場合に使用される。
[発明の技術的背景]
高耐圧パワー素子と集積回路とを1チツプに搭載した従
来技術について第6図にもとづいて説明する。 第6図
は、半導体基板を上面から裏面まで使用する電力用トラ
ンジスタ部とこれを制御するIC部とを1チツプ内に形
成した半導体装置の構成を示す断面図である。 p型
半導体基板の表面にn型エピタキシャル1i22(以下
エビ層という)が形成される。 エビ層22は電力トラ
ンジスタ部と制m+tc部とに分けられる。 電力トラ
ンジスタ30は、エビ層内に形成されるp+エミッタ層
24、nベース層25及びn+ベースコンタクト層25
a並びに基板下部領域全面にわたるρコレクタ層21と
p4コレクタコンタクト層26とからなり、また底面全
面にコレクタ電極27を形成している。 制御IC部は
エビ層内に形成されバイポーラ若しくはMOSトランジ
スタ等の能動素子又は抵抗、容量等の受動素子から構成
されその素子数も装置の種類により差があるが一般に数
個ないし数十個である。 第6図には構成要素の例とし
てpチャネルMO831とnpnトランジスタ32を示
した p++層2層上3力トランジスタ部と制il
C部とを素子分離するために設けられたものでその深さ
はpコーク9層21に達している。 制m r c部が
形成されているnエビ層22はp++層2層上3pコー
ク9層21とに取り囲まれる。 したがって制御IC部
を包んでpn接合が形成される。 通常コレクタ電極2
7はこの基板内の最低電位に固定されて使用されるので
稼動時にはこのpn接合は逆バイアスされ空乏層が形成
される。 この空乏層により素子分離される。
来技術について第6図にもとづいて説明する。 第6図
は、半導体基板を上面から裏面まで使用する電力用トラ
ンジスタ部とこれを制御するIC部とを1チツプ内に形
成した半導体装置の構成を示す断面図である。 p型
半導体基板の表面にn型エピタキシャル1i22(以下
エビ層という)が形成される。 エビ層22は電力トラ
ンジスタ部と制m+tc部とに分けられる。 電力トラ
ンジスタ30は、エビ層内に形成されるp+エミッタ層
24、nベース層25及びn+ベースコンタクト層25
a並びに基板下部領域全面にわたるρコレクタ層21と
p4コレクタコンタクト層26とからなり、また底面全
面にコレクタ電極27を形成している。 制御IC部は
エビ層内に形成されバイポーラ若しくはMOSトランジ
スタ等の能動素子又は抵抗、容量等の受動素子から構成
されその素子数も装置の種類により差があるが一般に数
個ないし数十個である。 第6図には構成要素の例とし
てpチャネルMO831とnpnトランジスタ32を示
した p++層2層上3力トランジスタ部と制il
C部とを素子分離するために設けられたものでその深さ
はpコーク9層21に達している。 制m r c部が
形成されているnエビ層22はp++層2層上3pコー
ク9層21とに取り囲まれる。 したがって制御IC部
を包んでpn接合が形成される。 通常コレクタ電極2
7はこの基板内の最低電位に固定されて使用されるので
稼動時にはこのpn接合は逆バイアスされ空乏層が形成
される。 この空乏層により素子分離される。
[背景技術の問題点]
従来のpn接合による分離方法には次の問題点がある。
(a )分離にはpn接合の逆バイアス時の空乏層を利
用しているので、せいぜい300V程度の分離耐圧しか
得られない。 1ooov級の高耐圧素子(例えばパワ
ートランジスタ)は分離耐圧が不足し1チツプ上に制御
11110部と共に形成することはできない。
用しているので、せいぜい300V程度の分離耐圧しか
得られない。 1ooov級の高耐圧素子(例えばパワ
ートランジスタ)は分離耐圧が不足し1チツプ上に制御
11110部と共に形成することはできない。
(b ) 300V級程度のパワー素子を形成する場
合でも、拡散で分離用pn接合を形成すると深さ40μ
1以上の拡散を行なう必要があり、時間が非常にかかる
。 また横方向拡散幅も増大するので、素子形成に利用
できる面積の損失が大きくなる。
合でも、拡散で分離用pn接合を形成すると深さ40μ
1以上の拡散を行なう必要があり、時間が非常にかかる
。 また横方向拡散幅も増大するので、素子形成に利用
できる面積の損失が大きくなる。
(c)パワー素子は一般に発熱量が大きくベレット温度
が上昇する。 パワー素子と 1チツプ化されている制
御IC部は温度上昇の影響を直接受け、その動作が変調
を起こし易い。
が上昇する。 パワー素子と 1チツプ化されている制
御IC部は温度上昇の影響を直接受け、その動作が変調
を起こし易い。
[発明の目的〕
本発明の目的は、前記pn接合分離による問題点を解決
し、高耐圧の素子分離が得られ又パワー素子の熱の影響
を直接受けにくい新しい構造の複合半導体装置ならびに
その製造方法を提供することである。
し、高耐圧の素子分離が得られ又パワー素子の熱の影響
を直接受けにくい新しい構造の複合半導体装置ならびに
その製造方法を提供することである。
[発明の概要]
本発明は、半導体基板の表面の一部分に第1機能素子を
形成するための所望の形状と厚さを有する半導体基板部
分を設け、この基板部分の下面は空洞部によりまたこの
基板部分の厚さ方向の側面は誘電体層で囲んで素子分離
を行なうものである。
形成するための所望の形状と厚さを有する半導体基板部
分を設け、この基板部分の下面は空洞部によりまたこの
基板部分の厚さ方向の側面は誘電体層で囲んで素子分離
を行なうものである。
なお製造上の必要から前記半導体基板部分の下部にはこ
れを工程中基板の他部分に固定支持するための支柱が設
けられる。
れを工程中基板の他部分に固定支持するための支柱が設
けられる。
即ち本発明の複合半導体装置は次の(A)ないしくト1
)の事項を置端することを特徴とする。
)の事項を置端することを特徴とする。
(A)第1半導体基板表面に設ける第1鏡面と第2半導
体基板表面に設ける第2鏡面とを密着接合して形成する
複合半導体基板。 (B)前記第1半導体基板及び第
2半導体基板の何れか一方の半導体基板(説明の便宜上
例えば第1半導体基板)に形成しこの第1半導体基板内
部及び前記接合層で区画する空洞部。 (c)この空
洞部内に位置する第1半導体基板内部に連続して形成し
前記接合層に到達する1つ又は複数の支柱。 (D)
空洞部を持つ第1半導体基板の露出表面部分と前記空洞
部を結ぶ環状溝。 なお、このinはその内部に充填物
が埋められている一つながりの溝である。
体基板表面に設ける第2鏡面とを密着接合して形成する
複合半導体基板。 (B)前記第1半導体基板及び第
2半導体基板の何れか一方の半導体基板(説明の便宜上
例えば第1半導体基板)に形成しこの第1半導体基板内
部及び前記接合層で区画する空洞部。 (c)この空
洞部内に位置する第1半導体基板内部に連続して形成し
前記接合層に到達する1つ又は複数の支柱。 (D)
空洞部を持つ第1半導体基板の露出表面部分と前記空洞
部を結ぶ環状溝。 なお、このinはその内部に充填物
が埋められている一つながりの溝である。
またこの環状溝及び空洞部で空洞部の上の第1半導体基
板の一部分を取り囲んでいる(ただしこの第1半導体基
板部分に連続する支柱をのぞく)。
板の一部分を取り囲んでいる(ただしこの第1半導体基
板部分に連続する支柱をのぞく)。
(E)この第1半導体基板部分と前記接合層を電気的に
絶縁するように前記支柱に形成する絶縁層。
絶縁するように前記支柱に形成する絶縁層。
(F)前記環状溝内に埋め込む充填物層。 (G)こ
の充填物層及び前記空洞部で囲んだ第1半導体基板部分
に形成する第1の機能素子。 (i−()前記充填物
層に隣接する第1半導体基根の他部分に形成する第2の
機能素子。
の充填物層及び前記空洞部で囲んだ第1半導体基板部分
に形成する第1の機能素子。 (i−()前記充填物
層に隣接する第1半導体基根の他部分に形成する第2の
機能素子。
本発明の複合半導体装置は次の方法により製造される。
第1半導体基板のいずれか1つの表面を鏡面研磨し表
面粗さ500X以下の第1鏡面を形成する。 第2半導
体基板のいずれか1つの表面を鏡面研磨し表面粗さ50
0ス以下の第2鏡面を形成する。 第1半導体基板及び
第2半導体基板のいがれか一方の半導体基板の前記鏡面
(例えば第1半導体基板の第1鏡面として以下説明する
)の一部分をエツチングして鏡面に凹部(後工程で空洞
となる部分)を掘る。 この際凹部内に1つ又は複数の
支柱をエツチングしないで残す。 この支柱は、凹部内
の第1半導体基板内部に連続して同体に形成されその端
面は第1鏡面の一部分でエツチングしないで残した面で
ある。 次に前記凹部を持つ第1半導体基板の第1鏡面
と第2半導体基板の第2鏡面とを真空中で加熱し密着接
合して複合半導体基板を形成する。 第1鏡面と第2鏡
面との界面に形成される接合層によって凹部の開口面は
閉じられ、前記凹部は第1半導体基板内部及び前記接合
層で区画される空洞部となる。 次に第1半導体基板の
露出表面をラッピングしてこの基板の厚さを所定の厚さ
にする。 次にこの第1半導体基板の露出表面部分と前
記空洞部とを結ぶ満で且基板表面より見れば一つながり
の環状の溝を異方性エツチングにより形成する。 この
溝及び前記空洞により第1半導体基板の一部分は囲まれ
るが、この囲まれた第1半導体基根部分は前記支柱によ
り接合層を介して第2半導体基板に固定支持されている
ので落下等動くことはない。
面粗さ500X以下の第1鏡面を形成する。 第2半導
体基板のいずれか1つの表面を鏡面研磨し表面粗さ50
0ス以下の第2鏡面を形成する。 第1半導体基板及び
第2半導体基板のいがれか一方の半導体基板の前記鏡面
(例えば第1半導体基板の第1鏡面として以下説明する
)の一部分をエツチングして鏡面に凹部(後工程で空洞
となる部分)を掘る。 この際凹部内に1つ又は複数の
支柱をエツチングしないで残す。 この支柱は、凹部内
の第1半導体基板内部に連続して同体に形成されその端
面は第1鏡面の一部分でエツチングしないで残した面で
ある。 次に前記凹部を持つ第1半導体基板の第1鏡面
と第2半導体基板の第2鏡面とを真空中で加熱し密着接
合して複合半導体基板を形成する。 第1鏡面と第2鏡
面との界面に形成される接合層によって凹部の開口面は
閉じられ、前記凹部は第1半導体基板内部及び前記接合
層で区画される空洞部となる。 次に第1半導体基板の
露出表面をラッピングしてこの基板の厚さを所定の厚さ
にする。 次にこの第1半導体基板の露出表面部分と前
記空洞部とを結ぶ満で且基板表面より見れば一つながり
の環状の溝を異方性エツチングにより形成する。 この
溝及び前記空洞により第1半導体基板の一部分は囲まれ
るが、この囲まれた第1半導体基根部分は前記支柱によ
り接合層を介して第2半導体基板に固定支持されている
ので落下等動くことはない。
次に前記溝を通して熱酸化をおこない、前記支柱の接合
面若しくは支柱の少なくとも1部の横断面が全面にわた
って熱酸化され前記第1半導体基板部分と前記接合層と
が電気的に絶縁されるようにする。 次に熱酸化をおこ
なった前記溝内に減圧CVD法により充填物を埋め立て
空洞部を気密に閉じる。 次に前記充填物層及び前記空
洞部で囲んだ第1半導体基板部分に第1の機能素子を、
また前記第1半導体基板部分を除く第1半導体基板の他
部分に第2の機能素子をそれぞれ形成する。
面若しくは支柱の少なくとも1部の横断面が全面にわた
って熱酸化され前記第1半導体基板部分と前記接合層と
が電気的に絶縁されるようにする。 次に熱酸化をおこ
なった前記溝内に減圧CVD法により充填物を埋め立て
空洞部を気密に閉じる。 次に前記充填物層及び前記空
洞部で囲んだ第1半導体基板部分に第1の機能素子を、
また前記第1半導体基板部分を除く第1半導体基板の他
部分に第2の機能素子をそれぞれ形成する。
[発明の実施例]
本発明の複合半導体装置とその製造方法の望ましい第1
の実施例について第1図ないし第3図にもとづいて説明
する。 第1図はこの複合半導体装置の断面図である。
の実施例について第1図ないし第3図にもとづいて説明
する。 第1図はこの複合半導体装置の断面図である。
第21能素子として縦型パワートランジスタ2が、ま
た第1機能素子としてこのトランジスタ2を制御するI
Cが1チツプの複合半導体基板1に搭載されている。
なお制御ICは第1図ではその構成要素例としてブレー
ナトランジスタ6のみ示しである。 複合半導体基板1
はn−型の第1半導体基板1aと11型の第2半導体基
板1bとを接合したものである。
た第1機能素子としてこのトランジスタ2を制御するI
Cが1チツプの複合半導体基板1に搭載されている。
なお制御ICは第1図ではその構成要素例としてブレー
ナトランジスタ6のみ示しである。 複合半導体基板1
はn−型の第1半導体基板1aと11型の第2半導体基
板1bとを接合したものである。
前記の制御ICを形成するIC形成部4は基板1aの一
部分に設けられ、長方形の厚さ約20μmの板状の表面
層で2つの支柱5を有する。 IC形成部4の厚さ方
向の側面はシリコン酸化層7と充填物層8によって基板
1aのその他の部分と誘電体分離される。 IC形成
部4の下部と2つの支柱5の表面とはシリコン酸化物及
び充填物からなる層を介して空洞11に接している。
また2つの支柱5と基板1bとの間の接合層近傍は全域
にわたって酸化絶縁物層10が形成され支柱5は基板1
bと誘電体分離される。これらによりIC形成部及びこ
れに連続する2つの支柱は、基板1aのその他の部分及
び基板1 、bと電気的に絶縁分離される。 基板1a
のその他の部分に縦型npn トランジスタ2が、基板
1bにこのトランジスタのコレクタコンタクト層がそれ
ぞれ形成される。
部分に設けられ、長方形の厚さ約20μmの板状の表面
層で2つの支柱5を有する。 IC形成部4の厚さ方
向の側面はシリコン酸化層7と充填物層8によって基板
1aのその他の部分と誘電体分離される。 IC形成
部4の下部と2つの支柱5の表面とはシリコン酸化物及
び充填物からなる層を介して空洞11に接している。
また2つの支柱5と基板1bとの間の接合層近傍は全域
にわたって酸化絶縁物層10が形成され支柱5は基板1
bと誘電体分離される。これらによりIC形成部及びこ
れに連続する2つの支柱は、基板1aのその他の部分及
び基板1 、bと電気的に絶縁分離される。 基板1a
のその他の部分に縦型npn トランジスタ2が、基板
1bにこのトランジスタのコレクタコンタクト層がそれ
ぞれ形成される。
この複合半導体装置は次の方法によって製造される。
第2図<a >ないしくr)は主たる製造工程を示す断
面図であり、第3図は第2図(a )の工程後の基板1
aの平面図である。 0−型の第1半導体基板1aと
n+型の第2半導体基板1bの2枚の基板を準備し、各
基板の何れか1つの面をそれぞれ鏡面研磨して表面粗さ
500X g、下の第1鏡面及び第2鏡面を形成する。
第2図<a >ないしくr)は主たる製造工程を示す断
面図であり、第3図は第2図(a )の工程後の基板1
aの平面図である。 0−型の第1半導体基板1aと
n+型の第2半導体基板1bの2枚の基板を準備し、各
基板の何れか1つの面をそれぞれ鏡面研磨して表面粗さ
500X g、下の第1鏡面及び第2鏡面を形成する。
また所望により脱脂等の表面処理をおこなう。 次に
基板1aの第111面に長方形の深さ約80μ−のメサ
形の凹部11aを形成する。 このとき四部領域内に第
3図に見られるように2つの支柱5が残るようにバター
ニングする。 メサ形の凹部11aは酸化層をマスクと
して化学エツチングにより形成したが反応性イオンエツ
チング(以下R■Eという)でおこなってもよい(第2
図(a )及び第3図)。 次に基板1aの第1鏡面と
基板1bの第2il1面とを真空加熱装置を用い熱圧着
で接合し複合半導体基板1と空洞部11を形成する。
この際基板内の空洞部を常温で充分排気したのち温度約
1200℃に加熱し接合する。 またこの接合には接合
面にゴミ等の付着がないように細心の注意をはらう必要
がある。 なお3は接合部に形成される接合層である(
第2図(b))。 次に基板1aの厚さが約100μm
となるように即ち空洞部11の上にある基板1aの厚さ
が約20μmとなるように基板1aの表面をラッピング
する(?J2図(c))。 次に基板1aのラッピング
した面に厚さ約3μmの酸化膜(Si 02)13を形
成する。 ホトエツチングプロセス法(PEP法)でレ
ジストをパターニングし、空洞部上面の内側14の近傍
に重なるよう酸化膜13に溝12aをRIE法で形成し
、更に酸化膜13をマスクとして空洞部11に達する環
状溝12をRIE法により形成する。 これにより空洞
部11は環状溝12を通して外気に連結される。 また
空洞部の上にある基板1a (厚さ20μm)の一部分
(前記IC形成部と同じ)4は環状溝12によって基板
1aの他部分と切り離されるが2つの支柱5にて基板1
b上に接合層3を介して支持されているので落下するこ
とはない(第2図(d))。 次にこの環状溝12を通
してウェット酸素雰囲気により熱酸化をおこなう。 熱
酸化は支柱5と基板1bとの間の接合層近傍の全域にわ
たって酸化絶縁層10が形成され支柱5が接合層3及び
これに接する基板1bと電気的に絶縁されるまでおこな
う。
基板1aの第111面に長方形の深さ約80μ−のメサ
形の凹部11aを形成する。 このとき四部領域内に第
3図に見られるように2つの支柱5が残るようにバター
ニングする。 メサ形の凹部11aは酸化層をマスクと
して化学エツチングにより形成したが反応性イオンエツ
チング(以下R■Eという)でおこなってもよい(第2
図(a )及び第3図)。 次に基板1aの第1鏡面と
基板1bの第2il1面とを真空加熱装置を用い熱圧着
で接合し複合半導体基板1と空洞部11を形成する。
この際基板内の空洞部を常温で充分排気したのち温度約
1200℃に加熱し接合する。 またこの接合には接合
面にゴミ等の付着がないように細心の注意をはらう必要
がある。 なお3は接合部に形成される接合層である(
第2図(b))。 次に基板1aの厚さが約100μm
となるように即ち空洞部11の上にある基板1aの厚さ
が約20μmとなるように基板1aの表面をラッピング
する(?J2図(c))。 次に基板1aのラッピング
した面に厚さ約3μmの酸化膜(Si 02)13を形
成する。 ホトエツチングプロセス法(PEP法)でレ
ジストをパターニングし、空洞部上面の内側14の近傍
に重なるよう酸化膜13に溝12aをRIE法で形成し
、更に酸化膜13をマスクとして空洞部11に達する環
状溝12をRIE法により形成する。 これにより空洞
部11は環状溝12を通して外気に連結される。 また
空洞部の上にある基板1a (厚さ20μm)の一部分
(前記IC形成部と同じ)4は環状溝12によって基板
1aの他部分と切り離されるが2つの支柱5にて基板1
b上に接合層3を介して支持されているので落下するこ
とはない(第2図(d))。 次にこの環状溝12を通
してウェット酸素雰囲気により熱酸化をおこなう。 熱
酸化は支柱5と基板1bとの間の接合層近傍の全域にわ
たって酸化絶縁層10が形成され支柱5が接合層3及び
これに接する基板1bと電気的に絶縁されるまでおこな
う。
この熱酸化工程により同時に環状溝12の側壁および支
柱5の表面に酸化層7が形成される。 熱酸化時間は外
部に設ける酸化層厚モニターにより或はあらかじめ試行
により決定する。 この実施例では絶縁層10は支柱5
の底部に形成されるが一般的には支柱の最も細く酸化さ
れ易い部分に絶縁層は形成される(第2図(e))。
次に減圧CVD法で側壁が酸化された環状溝12内を多
結晶シリコンで埋め立て空洞部11を気密に閉じる。
柱5の表面に酸化層7が形成される。 熱酸化時間は外
部に設ける酸化層厚モニターにより或はあらかじめ試行
により決定する。 この実施例では絶縁層10は支柱5
の底部に形成されるが一般的には支柱の最も細く酸化さ
れ易い部分に絶縁層は形成される(第2図(e))。
次に減圧CVD法で側壁が酸化された環状溝12内を多
結晶シリコンで埋め立て空洞部11を気密に閉じる。
この時環状溝12を通って空洞部11の内面にも多結晶
シリコンが積層されるが、この積層部分は本発明の構成
には関係がない。 環状溝12内を埋め立てて形成され
る充填物層8の機能はこの実施例では空洞部11を閉じ
て基板1aの露出面を平坦化すると共に後工程において
除去困難な有害異物が空洞部内に付着するのを防止する
。 空洞部11は減圧下で密閉されるので後工程の熱処
理で内部気体が膨張し基板を破壊することはない。
シリコンが積層されるが、この積層部分は本発明の構成
には関係がない。 環状溝12内を埋め立てて形成され
る充填物層8の機能はこの実施例では空洞部11を閉じ
て基板1aの露出面を平坦化すると共に後工程において
除去困難な有害異物が空洞部内に付着するのを防止する
。 空洞部11は減圧下で密閉されるので後工程の熱処
理で内部気体が膨張し基板を破壊することはない。
充填物質としては、酸化物(SiC2)や窒化物(Si
3N、)等の絶縁物も使用できるが基板と熱膨張係数
のほぼ等しい多結晶シリコンが望ましいく第2図(f)
)。 この後、基板表面についた多結晶シリコン、酸化
膜等を取り除き、基板1aのIC形成部4及び基板1a
の他部分にそれぞれ所定の制御ICJ5よびパワートラ
ンジスタ2を形成する。 また基板1bはパワートラン
ジスタ2のコレクタコンタクト層となるが基板1aと基
板1bとの間の接合層3によるバリヤは高圧パワートラ
ンジスタの機能に対しては無視できる程度のものである
。
3N、)等の絶縁物も使用できるが基板と熱膨張係数
のほぼ等しい多結晶シリコンが望ましいく第2図(f)
)。 この後、基板表面についた多結晶シリコン、酸化
膜等を取り除き、基板1aのIC形成部4及び基板1a
の他部分にそれぞれ所定の制御ICJ5よびパワートラ
ンジスタ2を形成する。 また基板1bはパワートラン
ジスタ2のコレクタコンタクト層となるが基板1aと基
板1bとの間の接合層3によるバリヤは高圧パワートラ
ンジスタの機能に対しては無視できる程度のものである
。
次に第2の実施例を第4図及び第5図にもとづいて説明
する。 この実施例は、基板1aに凹部と支柱を形成す
るメサエッチング工程を、深いメサエッチングと浅いメ
サエッチングの2段に分けておこない、メサエッチング
工程の制御を容易にしたものである。 第4図(a )
は深いメサエッチングをした後の状態を示す基板1aの
断面図である。 即ち深い化学エツチングにより基板1
aの第1!i面に長方形の深さ約80μmのメサ形の凹
部11aを形成する。 このとき凹部領域内に2つの支
柱5を残すが、基板1bと接合する支社5の接合面13
をこの深いエツチングで精度よく残すことは難しい。
したがって接合面13は第1実施例に比べ粗い精度で面
積も広くする。 第4図(b )は浅いメサエッチング
後の状態を示す基板1aの断面図で、第5図はその平面
図である。
する。 この実施例は、基板1aに凹部と支柱を形成す
るメサエッチング工程を、深いメサエッチングと浅いメ
サエッチングの2段に分けておこない、メサエッチング
工程の制御を容易にしたものである。 第4図(a )
は深いメサエッチングをした後の状態を示す基板1aの
断面図である。 即ち深い化学エツチングにより基板1
aの第1!i面に長方形の深さ約80μmのメサ形の凹
部11aを形成する。 このとき凹部領域内に2つの支
柱5を残すが、基板1bと接合する支社5の接合面13
をこの深いエツチングで精度よく残すことは難しい。
したがって接合面13は第1実施例に比べ粗い精度で面
積も広くする。 第4図(b )は浅いメサエッチング
後の状態を示す基板1aの断面図で、第5図はその平面
図である。
浅いエツチングにより前記接合面13に高さの低い複数
(例えば16個)の支柱5aを形成する。
(例えば16個)の支柱5aを形成する。
この低い支柱5aの接合面13aの大きさは約2μm口
である。 浅いメサ形の凹部11bは深い凹部11aと
互いに流通する。 第4図(c)は第1の実施例の第2
図(Q )に対応するもので、環状溝12を通し熱酸化
をした侵の状態を示す断面図である。 この熱酸化工程
により第1の実施例と同様酸化絶縁層10が形成され複
数の支柱5aは基板1bと電気的に絶縁される。 また
同時に環状溝12の側壁、支柱5および58等の表面に
酸化層7が形成される。 これらによりIC形成部4は
基板1a及び1bと誘電体分離される。
である。 浅いメサ形の凹部11bは深い凹部11aと
互いに流通する。 第4図(c)は第1の実施例の第2
図(Q )に対応するもので、環状溝12を通し熱酸化
をした侵の状態を示す断面図である。 この熱酸化工程
により第1の実施例と同様酸化絶縁層10が形成され複
数の支柱5aは基板1bと電気的に絶縁される。 また
同時に環状溝12の側壁、支柱5および58等の表面に
酸化層7が形成される。 これらによりIC形成部4は
基板1a及び1bと誘電体分離される。
その他の工程は第1の実施例と同じである。
[発明の効果J
本発明による製造方法で形成した複合半導体装置では、
従来のpn接合分離の方法では得られなかった100O
V以上の高耐圧の分離耐圧を得ることができた。 また
制御ICを搭載するIC形成部の広い部分が空洞に隣接
しているためパワートランジスタ等の電力素子からの熱
の伝達がIC形成部に対して少ないため従来より熱によ
るIC特性の変動が少なく、また分離容量及び寄生素子
効果もはるかに少なく安定した信頼性の高い複合半導体
装置が得られた。
従来のpn接合分離の方法では得られなかった100O
V以上の高耐圧の分離耐圧を得ることができた。 また
制御ICを搭載するIC形成部の広い部分が空洞に隣接
しているためパワートランジスタ等の電力素子からの熱
の伝達がIC形成部に対して少ないため従来より熱によ
るIC特性の変動が少なく、また分離容量及び寄生素子
効果もはるかに少なく安定した信頼性の高い複合半導体
装置が得られた。
第1図は本発明による第1の実施例の複合半導体装置の
断面図、第2図(a )ないしくf)は本発明による第
1の実施例の複合半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図、第3図は第2図(a )の平面図、第4図(a
)ないしくC)は本発明による第2の実施例の複合半
導体装置の製造工程を示す断面図、第5図は第4図(b
)の平面図、第6図は従来の複合半導体装置の断面図
である。 1・・・複合半導体基板、 1a・・・第1半導体基板
、1b・・・第2半導体基板、 2・・・第2の機能索
子(パワートランジスタ)、 3・・・接合層、 4・
・・充填物層及び空洞部で囲んだ半導体基板部分(IC
形成部)、 5・・・支柱、 6・・・第1の機能素子
の要素例(ブレルナトランジスタ)、 7・・・酸化層
、 8・・・充填物層、 10・・・絶縁層、 11・
・・空洞部、 12・・・環状溝。
断面図、第2図(a )ないしくf)は本発明による第
1の実施例の複合半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図、第3図は第2図(a )の平面図、第4図(a
)ないしくC)は本発明による第2の実施例の複合半
導体装置の製造工程を示す断面図、第5図は第4図(b
)の平面図、第6図は従来の複合半導体装置の断面図
である。 1・・・複合半導体基板、 1a・・・第1半導体基板
、1b・・・第2半導体基板、 2・・・第2の機能索
子(パワートランジスタ)、 3・・・接合層、 4・
・・充填物層及び空洞部で囲んだ半導体基板部分(IC
形成部)、 5・・・支柱、 6・・・第1の機能素子
の要素例(ブレルナトランジスタ)、 7・・・酸化層
、 8・・・充填物層、 10・・・絶縁層、 11・
・・空洞部、 12・・・環状溝。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1半導体基板表面に設ける第1鏡面と第2半導体
基板表面に設ける第2鏡面とを密着接合して形成する複
合半導体基板と、前記第1半導体基板及び第2半導体基
板のいずれか一方に形成しこの半導体基板内部及び前記
接合層で区画する空洞部と、この空洞部内に位置する前
記半導体基板内部に連続して形成し前記接合層に到達す
る1つ又は複数の支柱と、前記空洞部を持つ前記半導体
基板の露出表面部分と前記空洞部を結ぶ環状溝と、前記
半導体基板と前記接合層を電気的に絶縁するように前記
1つ又は複数の支柱に形成する絶縁層と、前記溝内に埋
め込む充填物層と、この充填物層及び前記空洞部で囲ん
だ前記半導体基板部分に形成する第1の機能素子と、前
記充填物層に隣接する前記半導体基板の他部分に形成す
る第2の機能素子とを具備することを特徴とする複合半
導体装置。 2 (a)第1半導体基板のいずれか1つの表面を鏡面
研磨して第1鏡面を形成する工程と、 (b)第2半導体基板のいずれか1つの表面を鏡面研磨
して、第2鏡面を形成する工程と、 (c)第1半導体基板及び第2半導体基板のいずれか一
方の半導体基板の前記鏡面の一部分をエッチングして凹
部を形成すると共にこの凹部内に位置する前記半導体基
板内部に連続して形成される支柱であつてその端面が前
記鏡面の一部分である1つ又は複数の支柱を残すエッチ
ング工程と、 (d)前記凹部を持つ前記半導体基板の鏡面と前記他の
半導体基板の鏡面とを真空中で加熱し密着接合して複合
半導体基板を形成すると共に前記凹部を前記接合層でふ
たをして空洞部を形成する工程と、 (e)前記空洞部を持つ前記半導体基板の露出表面をラ
ッピングしてこの半導体基板の厚さを所定の厚さにする
ラッピング工程と、 (f)前記半導体基板の露出表面部分と前記空洞部とを
結ぶ環状溝を異方性エッチングにより形成し、この環状
溝と前記空洞部とで前記半導体基板の一部分を囲む工程
と、 (g)前記環状溝を通して熱酸化を行ない前記半導体基
板部分と前記接合層を電気的に絶縁するように前記1つ
又は複数の支柱に絶縁層を形成する工程と、 (h)前記環状溝内に減圧CVD法により 充填物を埋め立てる充填物層形成工程と、 (i)前記充填物層及び前記空洞部で囲んだ前記半導体
基板部分に第1の機能素子を形成する工程と、 (j)前記充填物層に隣接する前記半導体基板の他部分
に第2の機能素子を形成する工程と を具備することを特徴とする複合半導体装置の製造方法
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60024389A JPS61184843A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | 複合半導体装置とその製造方法 |
DE8686101774T DE3666901D1 (en) | 1985-02-13 | 1986-02-12 | Composite semiconductor device and process for manufacturing the same |
EP86101774A EP0191476B1 (en) | 1985-02-13 | 1986-02-12 | Composite semiconductor device and process for manufacturing the same |
US06/828,536 US4710794A (en) | 1985-02-13 | 1986-02-12 | Composite semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60024389A JPS61184843A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | 複合半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61184843A true JPS61184843A (ja) | 1986-08-18 |
JPH0473621B2 JPH0473621B2 (ja) | 1992-11-24 |
Family
ID=12136809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60024389A Granted JPS61184843A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | 複合半導体装置とその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4710794A (ja) |
EP (1) | EP0191476B1 (ja) |
JP (1) | JPS61184843A (ja) |
DE (1) | DE3666901D1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01107551A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Nippon Denso Co Ltd | 誘電体分離型複合集積回路装置の製造方法 |
US5313092A (en) * | 1989-05-12 | 1994-05-17 | Nippon Soken, Inc. | Semiconductor power device having walls of an inverted mesa shape to improve power handling capability |
JP2004146461A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2006310836A (ja) * | 2006-04-05 | 2006-11-09 | Hvvi Semiconductors Inc | パワー半導体装置およびそのための方法 |
JP2006310838A (ja) * | 2006-04-05 | 2006-11-09 | Hvvi Semiconductors Inc | パワー半導体装置およびそのための方法 |
JP2007505505A (ja) * | 2004-01-10 | 2007-03-08 | エイチブイブイアイ・セミコンダクターズ・インコーポレイテッド | パワー半導体装置およびそのための方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4949162A (en) * | 1987-06-05 | 1990-08-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit with dummy pedestals |
JPH01179342A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-17 | Toshiba Corp | 複合半導体結晶体 |
JP2788269B2 (ja) * | 1988-02-08 | 1998-08-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2685244B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-12-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0656865B2 (ja) * | 1988-10-13 | 1994-07-27 | 株式会社東芝 | 高耐圧素子用接着基板 |
US5416354A (en) * | 1989-01-06 | 1995-05-16 | Unitrode Corporation | Inverted epitaxial process semiconductor devices |
US5212109A (en) * | 1989-05-24 | 1993-05-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for forming PN junction isolation regions by forming buried regions of doped polycrystalline or amorphous semiconductor |
JP2567472B2 (ja) * | 1989-05-24 | 1996-12-25 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
US5264720A (en) * | 1989-09-22 | 1993-11-23 | Nippondenso Co., Ltd. | High withstanding voltage transistor |
JPH0821619B2 (ja) * | 1989-10-13 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
DD290077A5 (de) * | 1989-12-15 | 1991-05-16 | ���@����������@��k�� | Verfahren zum bonden von halbleitersubstraten |
JPH03283636A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nippon Soken Inc | 半導体基板の製造方法 |
DE69232432T2 (de) * | 1991-11-20 | 2002-07-18 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung |
DE4204004A1 (de) * | 1992-02-12 | 1993-08-19 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur herstellung einer halbleiterstruktur mit vertikalen und lateralen halbleiterbauelementen und nach dem verfahren hergestellte halbleiterstruktur |
US5389569A (en) * | 1992-03-03 | 1995-02-14 | Motorola, Inc. | Vertical and lateral isolation for a semiconductor device |
DE4233773C2 (de) * | 1992-10-07 | 1996-09-19 | Daimler Benz Ag | Halbleiterstruktur für Halbleiterbauelemente mit hoher Durchbruchspannung |
US5413962A (en) * | 1994-07-15 | 1995-05-09 | United Microelectronics Corporation | Multi-level conductor process in VLSI fabrication utilizing an air bridge |
US5796883A (en) * | 1995-09-04 | 1998-08-18 | Nec Corporation | Optical integrated circuit and method for fabricating the same |
US5949144A (en) * | 1996-05-20 | 1999-09-07 | Harris Corporation | Pre-bond cavity air bridge |
DE19840421C2 (de) | 1998-06-22 | 2000-05-31 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Fertigung von dünnen Substratschichten und eine dafür geeignete Substratanordnung |
EP1043775B1 (en) * | 1999-04-06 | 2006-06-14 | STMicroelectronics S.r.l. | Power integrated circuit with vertical current flow and related manufacturing process |
EP1043769A1 (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-11 | STMicroelectronics S.r.l. | Process for manufacturing a semiconductor material wafer comprising single-crystal regions separated by insulating material regions, in particular for manufacturing intergrated power devices, and wafer thus obtained |
JP3957038B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2007-08-08 | シャープ株式会社 | 半導体基板及びその作製方法 |
FR2819630B1 (fr) | 2001-01-12 | 2003-08-15 | St Microelectronics Sa | Dispositif semi-conducteur a zone isolee et procede de fabrication correspondant |
WO2003010806A2 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Semiconductor substrate bonding by mass transport growth fusion |
DE10144343A1 (de) * | 2001-09-10 | 2003-03-27 | Perkinelmer Optoelectronics | Sensor zum berührugslosen Messen einer Temperatur |
JP4020195B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2007-12-12 | 三菱電機株式会社 | 誘電体分離型半導体装置の製造方法 |
FR2875947B1 (fr) * | 2004-09-30 | 2007-09-07 | Tracit Technologies | Nouvelle structure pour microelectronique et microsysteme et procede de realisation |
FR2876220B1 (fr) * | 2004-10-06 | 2007-09-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'elaboration de structures empilees mixtes, a zones isolantes diverses et/ou zones de conduction electrique verticale localisees. |
US8530963B2 (en) * | 2005-01-06 | 2013-09-10 | Estivation Properties Llc | Power semiconductor device and method therefor |
WO2007072023A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-28 | Durham Scientific Crystals Limited | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
GB2433648A (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Durham Scient Crystals Ltd | Radiation detector formed by deposition of bulk semiconductor crystal layers |
FR2897982B1 (fr) | 2006-02-27 | 2008-07-11 | Tracit Technologies Sa | Procede de fabrication des structures de type partiellement soi, comportant des zones reliant une couche superficielle et un substrat |
DE102007001523A1 (de) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
US9666703B2 (en) * | 2014-12-17 | 2017-05-30 | Great Wall Semiconductor Corporation | Semiconductor devices with cavities |
US10461152B2 (en) | 2017-07-10 | 2019-10-29 | Globalfoundries Inc. | Radio frequency switches with air gap structures |
US10677542B2 (en) | 2017-10-23 | 2020-06-09 | Trustees Of Boston University | Enhanced thermal transport across interfaces |
US10446643B2 (en) | 2018-01-22 | 2019-10-15 | Globalfoundries Inc. | Sealed cavity structures with a planar surface |
US11056382B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-07-06 | Globalfoundries U.S. Inc. | Cavity formation within and under semiconductor devices |
US11410872B2 (en) * | 2018-11-30 | 2022-08-09 | Globalfoundries U.S. Inc. | Oxidized cavity structures within and under semiconductor devices |
US10923577B2 (en) | 2019-01-07 | 2021-02-16 | Globalfoundries U.S. Inc. | Cavity structures under shallow trench isolation regions |
US11127816B2 (en) | 2020-02-14 | 2021-09-21 | Globalfoundries U.S. Inc. | Heterojunction bipolar transistors with one or more sealed airgap |
US11764258B2 (en) * | 2020-12-01 | 2023-09-19 | Globalfoundries U.S. Inc. | Airgap isolation structures |
US11881506B2 (en) | 2021-07-27 | 2024-01-23 | Globalfoundries U.S. Inc. | Gate structures with air gap isolation features |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5440084A (en) * | 1977-09-05 | 1979-03-28 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS5613773A (en) * | 1979-07-03 | 1981-02-10 | Licentia Gmbh | Fet and method of manufacturing same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3412296A (en) * | 1965-10-19 | 1968-11-19 | Sprague Electric Co | Monolithic structure with threeregion or field effect complementary transistors |
JPS5423388A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated-circuit device and its manufacture |
US4411060A (en) * | 1981-07-06 | 1983-10-25 | Western Electric Co., Inc. | Method of manufacturing dielectrically-isolated single-crystal semiconductor substrates |
US4502913A (en) * | 1982-06-30 | 1985-03-05 | International Business Machines Corporation | Total dielectric isolation for integrated circuits |
US4661832A (en) * | 1982-06-30 | 1987-04-28 | International Business Machines Corporation | Total dielectric isolation for integrated circuits |
US4467521A (en) * | 1983-08-15 | 1984-08-28 | Sperry Corporation | Selective epitaxial growth of gallium arsenide with selective orientation |
JPS60113455A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
EP0161740B1 (en) * | 1984-05-09 | 1991-06-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor substrate |
-
1985
- 1985-02-13 JP JP60024389A patent/JPS61184843A/ja active Granted
-
1986
- 1986-02-12 DE DE8686101774T patent/DE3666901D1/de not_active Expired
- 1986-02-12 US US06/828,536 patent/US4710794A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-12 EP EP86101774A patent/EP0191476B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5440084A (en) * | 1977-09-05 | 1979-03-28 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS5613773A (en) * | 1979-07-03 | 1981-02-10 | Licentia Gmbh | Fet and method of manufacturing same |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01107551A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Nippon Denso Co Ltd | 誘電体分離型複合集積回路装置の製造方法 |
US5313092A (en) * | 1989-05-12 | 1994-05-17 | Nippon Soken, Inc. | Semiconductor power device having walls of an inverted mesa shape to improve power handling capability |
JP2004146461A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP4556158B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2010-10-06 | 株式会社Sumco | 貼り合わせsoi基板の製造方法および半導体装置 |
JP2007505505A (ja) * | 2004-01-10 | 2007-03-08 | エイチブイブイアイ・セミコンダクターズ・インコーポレイテッド | パワー半導体装置およびそのための方法 |
US7847369B2 (en) | 2004-01-10 | 2010-12-07 | Hvvi Semiconductors, Inc. | Radio frequency power semiconductor device comprising matrix of cavities as dielectric isolation structure |
US7898057B2 (en) | 2004-01-10 | 2011-03-01 | Hvvi Semiconductors, Inc. | Radio frequency power semiconductor device package comprising dielectric platform and shielding plate |
US8471378B2 (en) | 2004-01-10 | 2013-06-25 | Estivation Properties Llc | Power semiconductor device and method therefor |
JP2006310836A (ja) * | 2006-04-05 | 2006-11-09 | Hvvi Semiconductors Inc | パワー半導体装置およびそのための方法 |
JP2006310838A (ja) * | 2006-04-05 | 2006-11-09 | Hvvi Semiconductors Inc | パワー半導体装置およびそのための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0191476B1 (en) | 1989-11-08 |
EP0191476A2 (en) | 1986-08-20 |
US4710794A (en) | 1987-12-01 |
JPH0473621B2 (ja) | 1992-11-24 |
DE3666901D1 (en) | 1989-12-14 |
EP0191476A3 (en) | 1986-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61184843A (ja) | 複合半導体装置とその製造方法 | |
EP0615286B1 (en) | Semiconductor device provided with isolation region | |
JP3014012B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04116465A (ja) | 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法 | |
US5476809A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPS6159852A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6331470B1 (en) | Process for manufacturing a semiconductor material wafer having power regions dielectrically insulated from circuitry regions | |
JP3111500B2 (ja) | 誘電体分離ウエハの製造方法 | |
JP2979554B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2654607B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2839088B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05144930A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61172346A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH08274160A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04103146A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011049603A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6334949A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3237277B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002009245A (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
JPS61127157A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0547914A (ja) | 誘電体分離基板及びその製造方法 | |
JPH1084036A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11223569A (ja) | 半導体圧力センサの製造方法 | |
JPS61172347A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1174492A (ja) | 半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |