JPS6118279A - 順次走査ビデオ・プロセツサ - Google Patents
順次走査ビデオ・プロセツサInfo
- Publication number
- JPS6118279A JPS6118279A JP60141424A JP14142485A JPS6118279A JP S6118279 A JPS6118279 A JP S6118279A JP 60141424 A JP60141424 A JP 60141424A JP 14142485 A JP14142485 A JP 14142485A JP S6118279 A JPS6118279 A JP S6118279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- memory
- address
- line
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/89—Time-base error compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0117—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
- H04N7/012—Conversion between an interlaced and a progressive signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の分野〉
この発明はテレビジョン受像機に関するもので。
特に表示された映像の垂直解像度を実効的に上げるため
の順次走査を使用・した受像機に関するものである。
の順次走査を使用・した受像機に関するものである。
〈発明の背景〉
順次走査テレビジョン受像機は既に提案されては
おり、水平走査周波数(水平走査率ハ逓倍1例えされた
映像を表示させることができる。代表的な順次走査受像
機では、各ビデオ線は2個のメモリの一方に蓄積される
。一方のメモリには標準水平線周波数で人力ビデオ信号
か書込まれ、他方のメモリは標準水平線周波数の2倍の
周波数で2回読出され、それによって1本の標準線期間
内に時間圧縮された2本のビデオ線を生成する。メモリ
の出力はメモリの読出しと同期した2倍の水平走査周波
数をもった表示装置に供給され、それによってビデオ信
号の表示線の数を2倍にすることができる。
映像を表示させることができる。代表的な順次走査受像
機では、各ビデオ線は2個のメモリの一方に蓄積される
。一方のメモリには標準水平線周波数で人力ビデオ信号
か書込まれ、他方のメモリは標準水平線周波数の2倍の
周波数で2回読出され、それによって1本の標準線期間
内に時間圧縮された2本のビデオ線を生成する。メモリ
の出力はメモリの読出しと同期した2倍の水平走査周波
数をもった表示装置に供給され、それによってビデオ信
号の表示線の数を2倍にすることができる。
デジタル信号処理回路をもった順次走査受像機を構成す
るとき、線情報を蓄積するためにランダム・アクセス・
メモリ(RAM )を使用する。一般K f シタル信
号処理装置は、信号のサンプリング。
るとき、線情報を蓄積するためにランダム・アクセス・
メモリ(RAM )を使用する。一般K f シタル信
号処理装置は、信号のサンプリング。
5メモリのアドレス制御、その他の機能のために位相、
周波数の一致した所謂コヒーレントなタロツクを使用し
ている。クロマ処理を簡単にするために、一般にタロツ
クは色副搬送波周波数の整数倍に位相ロックされている
。NTSC標準ビデオ信号」()用としては、クロック
周波数はしばしば色副搬送波周波数の4倍(4fsc−
)sすなわち約70ナノ秒の周期をもった14.3MH
z に選定されている。このクロック周波数および約
63.5μs(マイクロ秒)の標準NTSCJj・期濶
・ド対して、メモリの1本の線15は910個のビデオ
・サンプルすなわちピクセル(画素)を蓄積するのに9
10個の位置をもったRAMを必要とする。NTSC標
準のもとでは、水平線当シ正確に227.5の色副搬送
波サイクルがあるので、上記のメモリの要求は標準NT
S C信号に対20シては不変である。色副搬送波周波
数の4倍(4fsc )でデジタル−アナログ(D/A
)変換を行なうと、線当シ正確に910 (4X 2
27.5 )個のピクセルが得られる。メモリの読出し
クロックか茅込みクロックの周波数の正確に2倍である
限シ、得られたI+ 2倍スピード+1すなわち+1時
間圧縮されたnピクセルは、表示されたとき適正な水平
間隔と垂直配列を持つことになる。
周波数の一致した所謂コヒーレントなタロツクを使用し
ている。クロマ処理を簡単にするために、一般にタロツ
クは色副搬送波周波数の整数倍に位相ロックされている
。NTSC標準ビデオ信号」()用としては、クロック
周波数はしばしば色副搬送波周波数の4倍(4fsc−
)sすなわち約70ナノ秒の周期をもった14.3MH
z に選定されている。このクロック周波数および約
63.5μs(マイクロ秒)の標準NTSCJj・期濶
・ド対して、メモリの1本の線15は910個のビデオ
・サンプルすなわちピクセル(画素)を蓄積するのに9
10個の位置をもったRAMを必要とする。NTSC標
準のもとでは、水平線当シ正確に227.5の色副搬送
波サイクルがあるので、上記のメモリの要求は標準NT
S C信号に対20シては不変である。色副搬送波周波
数の4倍(4fsc )でデジタル−アナログ(D/A
)変換を行なうと、線当シ正確に910 (4X 2
27.5 )個のピクセルが得られる。メモリの読出し
クロックか茅込みクロックの周波数の正確に2倍である
限シ、得られたI+ 2倍スピード+1すなわち+1時
間圧縮されたnピクセルは、表示されたとき適正な水平
間隔と垂直配列を持つことになる。
以下では11非標準ビデオ信号11と称する信号を表示
するとき、上述の形式の順次走査方式では複tJ。
するとき、上述の形式の順次走査方式では複tJ。
雑問題のあることが判った。こ\で使用されるよΔ
うに、非標準と論う用語は、色副搬送波周波数と水平線
周波数との比が特定された放送用標準(例えばNTSC
方式では227.5)に正確に適合しないビデオ信号を
指す。例えば、ビデオ源がビデオ・ディスクープレヤー
、ビデオ−カセット・レコーダ、ビデオ・ゲーム・ユニ
ット、あ・るいは放送テレビジョン以外のビデオ源であ
る場合は、バースト/線周波数比は標準比とがなり違っ
た値になる可能性かある。このよ5々状態では、2水平
線周期のビデオ・サンプルの数(画素またはピクセル)
は一般に910個(4−Escの書込みクロックと仮定
する)にならない。
周波数との比が特定された放送用標準(例えばNTSC
方式では227.5)に正確に適合しないビデオ信号を
指す。例えば、ビデオ源がビデオ・ディスクープレヤー
、ビデオ−カセット・レコーダ、ビデオ・ゲーム・ユニ
ット、あ・るいは放送テレビジョン以外のビデオ源であ
る場合は、バースト/線周波数比は標準比とがなり違っ
た値になる可能性かある。このよ5々状態では、2水平
線周期のビデオ・サンプルの数(画素またはピクセル)
は一般に910個(4−Escの書込みクロックと仮定
する)にならない。
線描シのサンプル゛(ピクセル)数のljA 準(cn
o )からのずれは、入力水平同期信号の位相に対する
A/膿換器のサンプリング信号クロック位相の歳差(プ
リセツション)を表わすので、その取扱いが困難である
。この歳差効果、11位相スリップ1またはIスキュー
+1は水平タイミング誤差が各フィ一ルドを通じて累積
されると七である。さらに順次走査方式において、コヒ
ーレン) fl 8 fsc 読出しクロックを表示用
の2倍(2H)標準率偏向と共に使用した場合、2H偏
向に対する8 fsc読出しタロツクの歳差はl)l入
力ビデオ信号に対する4fsc (書込み)タロツクの
歳差の2倍になる。この問題は順次走査方式に特有のも
ので、累積された水平タイミング誤差または線相互間の
全ピクセルのタイ4ミング不連続を生じさせる可能性が
ある。
o )からのずれは、入力水平同期信号の位相に対する
A/膿換器のサンプリング信号クロック位相の歳差(プ
リセツション)を表わすので、その取扱いが困難である
。この歳差効果、11位相スリップ1またはIスキュー
+1は水平タイミング誤差が各フィ一ルドを通じて累積
されると七である。さらに順次走査方式において、コヒ
ーレン) fl 8 fsc 読出しクロックを表示用
の2倍(2H)標準率偏向と共に使用した場合、2H偏
向に対する8 fsc読出しタロツクの歳差はl)l入
力ビデオ信号に対する4fsc (書込み)タロツクの
歳差の2倍になる。この問題は順次走査方式に特有のも
ので、累積された水平タイミング誤差または線相互間の
全ピクセルのタイ4ミング不連続を生じさせる可能性が
ある。
これにより画像の非対称、でこほこの端縁、あるいは他
の好ましくないアーティファクト(人為処理によつ−C
導入される好ましくなめ現象)のような可視効果が現わ
れる。
の好ましくないアーティファクト(人為処理によつ−C
導入される好ましくなめ現象)のような可視効果が現わ
れる。
以上のような点から、通常のタイムベース修正器(TB
C)で順次走査プロセン+!;l−CPSP )中での
スピードアップに先行するビデオ信号の前置処理につい
て考察する。ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)再生
信号七共に使用するのに適したタイムベース修正器の例
が米国特許第4249198号、米国特許第44438
21号の各明#l書に示されている。米国特許第424
9198号の発明では、非同期化VTRによって与えら
れたデジタル化ビデオ信号はTBCメモリ(1フイール
ド〕中に記憶され、ビデオ信号のデジタル・サンプルの
蓄積に先行する遅延と同様に、蓄積位置は人力ビデオ同
期化信号成分と一定の基準信号(例えば内部同期)との
間の位相差に応答して制御される。米国特許第4443
821 号(7)発明ニオはルTBcは、 VTRM生
信号の線内速度誤差を修正するように特にアドレスされ
ておシ、メモリに書込まれるビデオ信号の順次の線中の
速度誤差を検出するための速度誤差検出器を含んでいる
。TBCメモリの出方におけるすンプル・レベル補償器
は検出された速度誤差の関数としてメモリから読出され
たビデオ・サンプル(ピクセル)のレベルを調節し、読
出されたサンプルのレベルを、速度誤差が存在しなけれ
ばそのサンプルが読出されたときにそれか持つレベルに
等しくなるように修正される。
C)で順次走査プロセン+!;l−CPSP )中での
スピードアップに先行するビデオ信号の前置処理につい
て考察する。ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)再生
信号七共に使用するのに適したタイムベース修正器の例
が米国特許第4249198号、米国特許第44438
21号の各明#l書に示されている。米国特許第424
9198号の発明では、非同期化VTRによって与えら
れたデジタル化ビデオ信号はTBCメモリ(1フイール
ド〕中に記憶され、ビデオ信号のデジタル・サンプルの
蓄積に先行する遅延と同様に、蓄積位置は人力ビデオ同
期化信号成分と一定の基準信号(例えば内部同期)との
間の位相差に応答して制御される。米国特許第4443
821 号(7)発明ニオはルTBcは、 VTRM生
信号の線内速度誤差を修正するように特にアドレスされ
ておシ、メモリに書込まれるビデオ信号の順次の線中の
速度誤差を検出するための速度誤差検出器を含んでいる
。TBCメモリの出方におけるすンプル・レベル補償器
は検出された速度誤差の関数としてメモリから読出され
たビデオ・サンプル(ピクセル)のレベルを調節し、読
出されたサンプルのレベルを、速度誤差が存在しなけれ
ばそのサンプルが読出されたときにそれか持つレベルに
等しくなるように修正される。
通常のタイムベース修正器を使用しても順次走査ビデオ
表示方式での特有の問題を解決することが出来なめ。順
次走査方式では、タイム−ベース誤差(例えばジッタ)
よシも遥かに多くの問題があり、これには非標準信号が
含まれて′おシ、線当りのピクセルの数の変化がある。
表示方式での特有の問題を解決することが出来なめ。順
次走査方式では、タイム−ベース誤差(例えばジッタ)
よシも遥かに多くの問題があり、これには非標準信号が
含まれて′おシ、線当りのピクセルの数の変化がある。
そしてこの変化は順次走査方式においてのみ生ずる各線
の2重読出しによって実効的に逓倍される。この問題は
通常のタイムベース修正器では、各線か1回尼は読出さ
れるので存在しない。
の2重読出しによって実効的に逓倍される。この問題は
通常のタイムベース修正器では、各線か1回尼は読出さ
れるので存在しない。
簡単に言えば、順次走査表示方式では、メモリの書込み
動作中にビデオ+1スピードアツプ1メモリ中に4積さ
れるべきピクセルの数は異った信号源毎に変化し、信号
源によって供給されるプログラム期間中変化することも
ある。これはある状況のも七でFi第2のメモリ読出し
動作に関する問題を引出すCf′f能性もある。−例と
して、メモリ・アドレス発生器は色副搬送波周波数の4
倍(4fsc)でクロックされ、またビデオ信号は、線
描J227.5色副搬送波サイクルよシも例えば227
サイクルの非標準であると仮定する。この条件のもとで
は、書込み動作期間中メモリ中には908個のピクセル
が蓄積される。メモリ・アドレス発生器がNTSC方式
(910ピクセル、アドレ、z、 ooo −90(1
) テ第2のメモリ読出し動作に対してリセットするよ
うにプログラムされていると、 908 個ピクセルの
線の第2のメモリ読出し動作の開始はアドレス910で
2ピクセル遅れて開始する。メモリ読出し動作が遅く始
まるのではなく早期に始まることを除けば色副搬送波周
波数が高すぎる場合にも同様な問題が生ずる。
動作中にビデオ+1スピードアツプ1メモリ中に4積さ
れるべきピクセルの数は異った信号源毎に変化し、信号
源によって供給されるプログラム期間中変化することも
ある。これはある状況のも七でFi第2のメモリ読出し
動作に関する問題を引出すCf′f能性もある。−例と
して、メモリ・アドレス発生器は色副搬送波周波数の4
倍(4fsc)でクロックされ、またビデオ信号は、線
描J227.5色副搬送波サイクルよシも例えば227
サイクルの非標準であると仮定する。この条件のもとで
は、書込み動作期間中メモリ中には908個のピクセル
が蓄積される。メモリ・アドレス発生器がNTSC方式
(910ピクセル、アドレ、z、 ooo −90(1
) テ第2のメモリ読出し動作に対してリセットするよ
うにプログラムされていると、 908 個ピクセルの
線の第2のメモリ読出し動作の開始はアドレス910で
2ピクセル遅れて開始する。メモリ読出し動作が遅く始
まるのではなく早期に始まることを除けば色副搬送波周
波数が高すぎる場合にも同様な問題が生ずる。
〈発明の概要〉
この発明は、順次走査方式における固定されたすなわち
一定のモジュロ・メモリ・アドレスでは。
一定のモジュロ・メモリ・アドレスでは。
前に定義した非標準信号に対して好ましくない可視的ア
ーティファクト(例えば、でこほこの端縁部)を発生す
る可能性があると層う点を考慮して構成されたものであ
る。この発明を実施した順次走査ビデオ・プロセッサは
、第1の線切間中に供給されたビデオ入力信号を蓄積し
、またこれに続く線切間中、蓄積された信号をN回再生
し、上記ビデオ入力信号の線周波数のN倍の線周波数を
有する処理されたビデオ出力信号を提供するためのメモ
リ手段を含んでいる。メモリ手段に読出しおよび書込み
アドレスを供給するためのアドレス発生手段が設けられ
ている。このアドレス発生手段に結合された回路は、メ
モリ書込み動作期間中にメモリ手段に書込まれた最後の
アドレスを蓄積し、蓄積されたアドレスに従って少なく
とも1回゛後続す2るメモリ読出し動作の開始時間を制
御する。
ーティファクト(例えば、でこほこの端縁部)を発生す
る可能性があると層う点を考慮して構成されたものであ
る。この発明を実施した順次走査ビデオ・プロセッサは
、第1の線切間中に供給されたビデオ入力信号を蓄積し
、またこれに続く線切間中、蓄積された信号をN回再生
し、上記ビデオ入力信号の線周波数のN倍の線周波数を
有する処理されたビデオ出力信号を提供するためのメモ
リ手段を含んでいる。メモリ手段に読出しおよび書込み
アドレスを供給するためのアドレス発生手段が設けられ
ている。このアドレス発生手段に結合された回路は、メ
モリ書込み動作期間中にメモリ手段に書込まれた最後の
アドレスを蓄積し、蓄積されたアドレスに従って少なく
とも1回゛後続す2るメモリ読出し動作の開始時間を制
御する。
〈詳細な説明〉
以下、添附の図面を参照しつ\この発明の詳細な説明す
る。なお、同じ素子に対しては同じ参照番号が付されて
いる。
る。なお、同じ素子に対しては同じ参照番号が付されて
いる。
第1図の受像機はテレビジョン信号源に接続される端子
10を有し、この端子10が標準放送信号を受信するた
めのアンテナに接続されるときは受信信号は標準(例え
ばNTSC方式)信号に適合している。この場合、水平
線当シの色副搬送波サイクル数は正確に知られている(
例えば227.5)。端子10が家電用ディスクやテー
プレコーダ等の他の信号源に接続されるときは、前述の
ように色副搬送波周波数対線周波数の比は正確な放送用
標準と異なる可能性があシ、この差異によって、後程説
明する補償か行なわれなければ各種の可視的なアーティ
ファクトが表示される傾向がある。
10を有し、この端子10が標準放送信号を受信するた
めのアンテナに接続されるときは受信信号は標準(例え
ばNTSC方式)信号に適合している。この場合、水平
線当シの色副搬送波サイクル数は正確に知られている(
例えば227.5)。端子10が家電用ディスクやテー
プレコーダ等の他の信号源に接続されるときは、前述の
ように色副搬送波周波数対線周波数の比は正確な放送用
標準と異なる可能性があシ、この差異によって、後程説
明する補償か行なわれなければ各種の可視的なアーティ
ファクトが表示される傾向がある。
端子10は通常の設計によるチューナ/iF処理ユニッ
ト12に接続されておシ、ベースバンド−ビデオ出力信
号S1を供給する。ビデオモニタ用に使用する場合は、
チューナ12は省略されるか、あるいはスイッチによっ
て側路される。ベースバンド−ビデオ信号S1はアナロ
グ−デジタル(A/D)変換器14およびタイミングO
ユニット16に供給される。タイミング・ユニット16
は通常の設計に係る同期およびバースト検出器および逓
倍位相ロックド・ループを含み1色副搬送波周波数の8
倍および4@(8fsc、 4 fsc )にそレソレ
位相ロックされたメモリ読出しおよび書込みタロツクを
含む複数個のタイミング信号を発生する。1重線周波数
信号(FH/2)はメモリの読出し/書込み(R/W)
選択を制御するために供給され、2倍線周波数信号(2
Fi()は受像器の表示手段18の水平掃引のタイミン
グをとるために供給される。タイミング信号はタイミン
グ・バス17によって受像機の各種の素子に配分される
。
ト12に接続されておシ、ベースバンド−ビデオ出力信
号S1を供給する。ビデオモニタ用に使用する場合は、
チューナ12は省略されるか、あるいはスイッチによっ
て側路される。ベースバンド−ビデオ信号S1はアナロ
グ−デジタル(A/D)変換器14およびタイミングO
ユニット16に供給される。タイミング・ユニット16
は通常の設計に係る同期およびバースト検出器および逓
倍位相ロックド・ループを含み1色副搬送波周波数の8
倍および4@(8fsc、 4 fsc )にそレソレ
位相ロックされたメモリ読出しおよび書込みタロツクを
含む複数個のタイミング信号を発生する。1重線周波数
信号(FH/2)はメモリの読出し/書込み(R/W)
選択を制御するために供給され、2倍線周波数信号(2
Fi()は受像器の表示手段18の水平掃引のタイミン
グをとるために供給される。タイミング信号はタイミン
グ・バス17によって受像機の各種の素子に配分される
。
変換器14はタイミング・ユニッ) 16カラ4 fs
cの信号を受信するように結合されておシ、その周波数
でビデオ信号S1をサンプルする。サンプルされた信号
は変換器14でデジタル化されて8ビツトの解像度をも
った並列デジタル・ビデオ出力信号S2を発生する。図
を簡単にするために、各デジタル・データ争バス(8ピ
ツト)あるbはアドレス・バス(lOビット)は単一線
で示されておシ、各データ・バス拳マルチプレックス1
スイッチは簡略化された形(すなわち、8極バス・スイ
ッチをl極スイッチによって)示されてbる。
cの信号を受信するように結合されておシ、その周波数
でビデオ信号S1をサンプルする。サンプルされた信号
は変換器14でデジタル化されて8ビツトの解像度をも
った並列デジタル・ビデオ出力信号S2を発生する。図
を簡単にするために、各デジタル・データ争バス(8ピ
ツト)あるbはアドレス・バス(lOビット)は単一線
で示されておシ、各データ・バス拳マルチプレックス1
スイッチは簡略化された形(すなわち、8極バス・スイ
ッチをl極スイッチによって)示されてbる。
A/D変換器14によって供給されるデジタル化ビデオ
信号S2の線の数は点線で囲んだ1対の順次走査プロセ
ッサ(PSP ) 20.22によって2逓倍されて表
示装置18に供給される。各プロセッサId、7Fレス
発生器28.30に結合されてこれから読出しおよび書
込みアドレスを受けるランダム・アクセス−メモリ(R
AM ) 24.26からなっている。デジタル化ビデ
オ信号S2の交互の線は、タイミング・ユニン)16に
よって供給される%線周波数(FH/2)の読出し/曹
込み([/W)タイミング信号によって制御されるスイ
ッチ32によってメモリ24および26の各1つに供給
される。説明の都合上、スイッチ32はビデオ信号S1
の偶数線に対しては図示の位置C上側)にあり、RAM
24に信号S2を蓄積(書込み)し、信号S1の奇数線
期間中は反対位置にあってRAM26に信号S2を書込
むものと仮定す不。
信号S2の線の数は点線で囲んだ1対の順次走査プロセ
ッサ(PSP ) 20.22によって2逓倍されて表
示装置18に供給される。各プロセッサId、7Fレス
発生器28.30に結合されてこれから読出しおよび書
込みアドレスを受けるランダム・アクセス−メモリ(R
AM ) 24.26からなっている。デジタル化ビデ
オ信号S2の交互の線は、タイミング・ユニン)16に
よって供給される%線周波数(FH/2)の読出し/曹
込み([/W)タイミング信号によって制御されるスイ
ッチ32によってメモリ24および26の各1つに供給
される。説明の都合上、スイッチ32はビデオ信号S1
の偶数線に対しては図示の位置C上側)にあり、RAM
24に信号S2を蓄積(書込み)し、信号S1の奇数線
期間中は反対位置にあってRAM26に信号S2を書込
むものと仮定す不。
メモリ24および26のメモリ24,2Bのデータ・ポ
ートすなわち端子は双方向性で、メモリの書込み動作中
はそれらは入力として動作し、メモリの読出し動作中は
それらは出力として動作する。メモリ24および26の
データ出力は別のスイッチ34を介してデジタル−アナ
ログCD/A)i換器36に結合さ収ている。信号S1
の偶数線期間中は、図示の位置のスイッチ34はRAM
26の出力を変換器36に結合し、奇数線期間中はRA
M24の出力を変換器36に結合する。変換器36には
タイミング・ユニット16ヨシバス17を経て8 fs
cのクロック信号を受信し、該変換器36は処理された
ビデオ出力信号S3を表示装置18に供給する。表示装
置18にはタイミング・ユニット16よシ正規のフィー
ルド周波数(FV)と2逓倍線周波数(2F’H)の信
号が供給され、2逓倍線周波数信号S3の順次走査映像
が生成される。
ートすなわち端子は双方向性で、メモリの書込み動作中
はそれらは入力として動作し、メモリの読出し動作中は
それらは出力として動作する。メモリ24および26の
データ出力は別のスイッチ34を介してデジタル−アナ
ログCD/A)i換器36に結合さ収ている。信号S1
の偶数線期間中は、図示の位置のスイッチ34はRAM
26の出力を変換器36に結合し、奇数線期間中はRA
M24の出力を変換器36に結合する。変換器36には
タイミング・ユニット16ヨシバス17を経て8 fs
cのクロック信号を受信し、該変換器36は処理された
ビデオ出力信号S3を表示装置18に供給する。表示装
置18にはタイミング・ユニット16よシ正規のフィー
ルド周波数(FV)と2逓倍線周波数(2F’H)の信
号が供給され、2逓倍線周波数信号S3の順次走査映像
が生成される。
表示装置18は通常の映像管または投映ユニシトと、関
連する駆動回路とからなっている。
連する駆動回路とからなっている。
後程説明するように、 RAMアドレスの処理を除けば
、順次走査受像機の全体の動作は通常のものである。簡
単に言えば、デジタル化ビデオ信号S2はメモリ24お
よび26に交互に蓄積される。1本の線がメモリ24に
書込まれているとき、メモリ26に前に蓄積された線が
2回読出され、変換器36においてアナログの形に変換
されて戻され、2逓倍水平走査周波数(2FH)をもっ
た表示装置(例えば映像管あるいは投映装置)18上に
表示され、従って受信した各々の線について2本のビデ
オ線が表示される。
、順次走査受像機の全体の動作は通常のものである。簡
単に言えば、デジタル化ビデオ信号S2はメモリ24お
よび26に交互に蓄積される。1本の線がメモリ24に
書込まれているとき、メモリ26に前に蓄積された線が
2回読出され、変換器36においてアナログの形に変換
されて戻され、2逓倍水平走査周波数(2FH)をもっ
た表示装置(例えば映像管あるいは投映装置)18上に
表示され、従って受信した各々の線について2本のビデ
オ線が表示される。
各1対の線の2本目の線は当技術分野で知られているよ
うに補間されたもの、あるいは最初の線の正確々レプリ
カとなる。加えられたビデオ線が元の走査線のレプリカ
である順次走査受像機の例カー1983年11月15日
付ケチr 置EVISION DISPLAYWIT
HDOUBLED )JORIZONT肚LINES
(2逓倍水平線をもったテレビジョン表示装置)」とい
う名称で特許された米国特許第4415931号HAM
4中に示されている。付加された走査線が元の走査線か
らの補間によって得られた2重走査受像機は1983年
B 月23 日ft ケチ「’rETJVIsIQN
DISPbAY 5YSTFh’IWITH部DUC印
LI立−8CハARTIFACTS (線走査アーティ
ファクトの減少したテレビジョン表示妄置)」という名
称で特許された米国特許第4400’719号明細書中
に示されている。これらの特許明細書中に示されている
構成はこ\で引用して示されている。
うに補間されたもの、あるいは最初の線の正確々レプリ
カとなる。加えられたビデオ線が元の走査線のレプリカ
である順次走査受像機の例カー1983年11月15日
付ケチr 置EVISION DISPLAYWIT
HDOUBLED )JORIZONT肚LINES
(2逓倍水平線をもったテレビジョン表示装置)」とい
う名称で特許された米国特許第4415931号HAM
4中に示されている。付加された走査線が元の走査線か
らの補間によって得られた2重走査受像機は1983年
B 月23 日ft ケチ「’rETJVIsIQN
DISPbAY 5YSTFh’IWITH部DUC印
LI立−8CハARTIFACTS (線走査アーティ
ファクトの減少したテレビジョン表示妄置)」という名
称で特許された米国特許第4400’719号明細書中
に示されている。これらの特許明細書中に示されている
構成はこ\で引用して示されている。
この発明の重要な点は各表示線に対する正確々開始点の
決定であって、これはこの発明に従って順次y14プロ
セッサ20および22中のアドレス発生器28および3
0によりてそれぞれ制御される。アドレス発生器28お
よび30は、メモリの書込み動作中にメモjJ24,2
6の各々に書込まれる最高アドレスを蓄積し、また蓄積
されたアドレスに従って、′少なくとも1本の後続する
読出し動作期間中メモリから読出される最高アドレスを
制御(制限)する回路を含んでいる。この発明の特徴は
、メモリ読出し動作中のその時点でのアドレスが先のメ
モリ書込み動作の最高アドレスに等しくなると、アドレ
ス発°生器のアドレス・カウンタをリセットスる点にあ
る。これによって、メモリ読出し動作は、いわば、直前
のメモリ書込み動作中に蓄積されたピクセルの数の変化
に確実に追従することになる。
決定であって、これはこの発明に従って順次y14プロ
セッサ20および22中のアドレス発生器28および3
0によりてそれぞれ制御される。アドレス発生器28お
よび30は、メモリの書込み動作中にメモjJ24,2
6の各々に書込まれる最高アドレスを蓄積し、また蓄積
されたアドレスに従って、′少なくとも1本の後続する
読出し動作期間中メモリから読出される最高アドレスを
制御(制限)する回路を含んでいる。この発明の特徴は
、メモリ読出し動作中のその時点でのアドレスが先のメ
モリ書込み動作の最高アドレスに等しくなると、アドレ
ス発°生器のアドレス・カウンタをリセットスる点にあ
る。これによって、メモリ読出し動作は、いわば、直前
のメモリ書込み動作中に蓄積されたピクセルの数の変化
に確実に追従することになる。
カウンタ・モジュロ(その計数範囲)は入力ビデオ信号
の線描シのピクセルの数に連続的に適合するので、人力
ビデオ信号が色副搬送波周波数と水平線周波数との特定
の放送方式の比(f sc /F H)に一致している
か否かには関係なく、表示装置18土に表示されるピク
セルは一様な水平方向の間隔と垂直の配列をもっている
。
の線描シのピクセルの数に連続的に適合するので、人力
ビデオ信号が色副搬送波周波数と水平線周波数との特定
の放送方式の比(f sc /F H)に一致している
か否かには関係なく、表示装置18土に表示されるピク
セルは一様な水平方向の間隔と垂直の配列をもっている
。
第2図およびそれに関連する第3図の波形図によってこ
の発明の可変モジュロ・アドレスの特徴を詳細に説明す
る。第2図のアドレス発生器は第1図の発生器28また
は300代表的なものである。
の発明の可変モジュロ・アドレスの特徴を詳細に説明す
る。第2図のアドレス発生器は第1図の発生器28また
は300代表的なものである。
装置全体において、 RAMは交互に読出しと書込みが
行なわれる(す々わち、一方のRAMが書込まれる間は
他方は読出される)から、書込み/続出し制御信号は例
えば第1図のプロセッサ22の発生器の一方に対して反
転されなければならない。
行なわれる(す々わち、一方のRAMが書込まれる間は
他方は読出される)から、書込み/続出し制御信号は例
えば第1図のプロセッサ22の発生器の一方に対して反
転されなければならない。
発生器28(または30)は、アドレス・バス204を
介してRAM24 (第1図)のアドレス入力に結合さ
れた入力を有する10ビツト・アドレス・カウンタ20
2からなる。アドレス・バス204はまたアドレス・ラ
ッチ206およびアドレス比較器208の一方の人力に
話合されている。比較器208の他方、の人力はランチ
206の出力に結合されている。カウンタ202のタロ
ツク信号は1A線周波m(FH/2)制御スイッチ21
0によってそのタロツク人力CLに供給される。スイッ
チ210は交番線期間中にタイミング・ユニット16に
よって供給される4 fscおよび8 fscのタロツ
ク1言号を端子CLに供給する。スイッチ210の制御
は装置の読出し/書込み信号1(/Wからなる。信号R
/ Wが高レベルのとき、RAM24は1込みモードに
されてスイッチ210は4 fscタロツク信号をアド
レスeカウンタ202に供給し、逆に信号R/Wが低レ
ベルのときはRAM24は読出しモードにされて、スイ
ッチ210は8 fscのタロツク信号をカウンタ20
2に供給する。
介してRAM24 (第1図)のアドレス入力に結合さ
れた入力を有する10ビツト・アドレス・カウンタ20
2からなる。アドレス・バス204はまたアドレス・ラ
ッチ206およびアドレス比較器208の一方の人力に
話合されている。比較器208の他方、の人力はランチ
206の出力に結合されている。カウンタ202のタロ
ツク信号は1A線周波m(FH/2)制御スイッチ21
0によってそのタロツク人力CLに供給される。スイッ
チ210は交番線期間中にタイミング・ユニット16に
よって供給される4 fscおよび8 fscのタロツ
ク1言号を端子CLに供給する。スイッチ210の制御
は装置の読出し/書込み信号1(/Wからなる。信号R
/ Wが高レベルのとき、RAM24は1込みモードに
されてスイッチ210は4 fscタロツク信号をアド
レスeカウンタ202に供給し、逆に信号R/Wが低レ
ベルのときはRAM24は読出しモードにされて、スイ
ッチ210は8 fscのタロツク信号をカウンタ20
2に供給する。
アドレス・カウンタ202は、オア・ゲート212を経
てアドレス比較器208の出力および変移検出器214
の出力に結合されたリセット人力Rを有している。検出
器2140人力はスイッチ210に供給されたR/W制
御信号を受信するように結合されている。検出器214
は信号比/Wの各変化時にオア・ゲート212を経てカ
ウンタ202にリセット・パルスを供給する。信号、R
/ Wは信号S1の水平同期成分(H8)から取出され
たA線周波数矩形波であるので、カウンタ202はビデ
オ入力信号S1の各線の開始時にリセットされる。
てアドレス比較器208の出力および変移検出器214
の出力に結合されたリセット人力Rを有している。検出
器2140人力はスイッチ210に供給されたR/W制
御信号を受信するように結合されている。検出器214
は信号比/Wの各変化時にオア・ゲート212を経てカ
ウンタ202にリセット・パルスを供給する。信号、R
/ Wは信号S1の水平同期成分(H8)から取出され
たA線周波数矩形波であるので、カウンタ202はビデ
オ入力信号S1の各線の開始時にリセットされる。
R,AM24に対するそのときのアドレスが直前のメモ
リ書込み動作期間中に予め蓄積された最高アドレスであ
るときは、ランチ206および比較器208の機能は、
読出し動作中にアドレス・カウンタ202をリセットす
るための線の終了指示信号を供給することである。従っ
て、カウンタ202をその開始アドレス(例えばO)に
リセットするための2個の手段が設けられている。検出
器214はカウンタ202をビデオ入力信号S1の各線
の開始時にリセット、する。比較器208は、蓄積され
た最高アドレスが読出され、それによって第2の読出し
動作を開始したRAM24の第1の読出し動作の終了時
にカウンタ202をリセットする。最後に、第2の読出
し動作中、カウンタが蓄積された値に到達するか、ある
いは次の書込み動作の開始をマークするR/W信号の変
化の発生時のいずれかの時期にカウンタ202はリセッ
トされる。この動作を促進するために、比較器208お
よびラッチ206のタイミングは、インバータ216に
よって反転された後ラッチ206のタロツク人力C’L
および比較器208の付勢入力E NAに供給されるR
、/W倍信号よって制御される。
リ書込み動作期間中に予め蓄積された最高アドレスであ
るときは、ランチ206および比較器208の機能は、
読出し動作中にアドレス・カウンタ202をリセットす
るための線の終了指示信号を供給することである。従っ
て、カウンタ202をその開始アドレス(例えばO)に
リセットするための2個の手段が設けられている。検出
器214はカウンタ202をビデオ入力信号S1の各線
の開始時にリセット、する。比較器208は、蓄積され
た最高アドレスが読出され、それによって第2の読出し
動作を開始したRAM24の第1の読出し動作の終了時
にカウンタ202をリセットする。最後に、第2の読出
し動作中、カウンタが蓄積された値に到達するか、ある
いは次の書込み動作の開始をマークするR/W信号の変
化の発生時のいずれかの時期にカウンタ202はリセッ
トされる。この動作を促進するために、比較器208お
よびラッチ206のタイミングは、インバータ216に
よって反転された後ラッチ206のタロツク人力C’L
および比較器208の付勢入力E NAに供給されるR
、/W倍信号よって制御される。
ラッチ206はそのクロック入力におけるその負方向の
変化に応答し、比較器208はその付勢入力における低
レベル信号(論理値0)によって付勢される。従って、
曹込み動作の終了時に1反転されたR 、/ W信号の
負方向変化はラッチ206にカウンタ202によって発
生された最高アドレスを蓄積させ、また比較器20Bを
付勢して現在アドレスと先行アドレスとを比較して、2
つのアドレスが等シいときカウンタ202をリセットす
る。これによって第1読出しサイクルの終了と第2読出
しサイクルの開始を決定する。
変化に応答し、比較器208はその付勢入力における低
レベル信号(論理値0)によって付勢される。従って、
曹込み動作の終了時に1反転されたR 、/ W信号の
負方向変化はラッチ206にカウンタ202によって発
生された最高アドレスを蓄積させ、また比較器20Bを
付勢して現在アドレスと先行アドレスとを比較して、2
つのアドレスが等シいときカウンタ202をリセットす
る。これによって第1読出しサイクルの終了と第2読出
しサイクルの開始を決定する。
第3図は、サンプリングが4 fscの周波数で行なわ
れ、ビデオ信号81は、NTSC標準方式の線描j)
910個のサンプルではなく線描シ904個のサンプル
か存在するような比f s c /F Hの非標準状態
と仮定したときの比較器28(または30)の動作の特
別な例を示す。波形A、Bはそれぞれ8 fscと4f
scの読出しおよび書込みクロックの波形を示す。
れ、ビデオ信号81は、NTSC標準方式の線描j)
910個のサンプルではなく線描シ904個のサンプル
か存在するような比f s c /F Hの非標準状態
と仮定したときの比較器28(または30)の動作の特
別な例を示す。波形A、Bはそれぞれ8 fscと4f
scの読出しおよび書込みクロックの波形を示す。
波形Cは、ビデオ入力信号S1のA線周波数の対称矩形
波である読出し/書込み信号である。この波形が低レベ
ルのときは、プロセッサ20は信号S2をRAM24に
4 fscの周波数で書込み、プロセッサ22は表示装
置または表示ユニット18に表示させるために8 fs
cの周波数でRAM26からデータを読出す。
波である読出し/書込み信号である。この波形が低レベ
ルのときは、プロセッサ20は信号S2をRAM24に
4 fscの周波数で書込み、プロセッサ22は表示装
置または表示ユニット18に表示させるために8 fs
cの周波数でRAM26からデータを読出す。
開始アドレスかOであると仮定すると、メモリ書込み動
作中に書込まれた最後のサンプル(904番)のアドレ
スは903である。波形りは発生器28によってRAM
24に供給さ、れたアドレス・データを示す。波形Cの
書込み一読出しの変化が生じたとき、カウンタ202の
出、力は仮定された条件に対するアドレスである。この
アドレス(904番のピクセルのアドレス〕は波形Fに
示すよりにランチ206に蓄積される。読出し動作期間
中に、現在アドレレス(波形D)が先に蓄積されたアド
レス(波形F)に等しくなシ、それによってカウンタ2
02をリセットすると、比較器208の出力は波形Eに
よって示すように高、レベルになる。これによって書込
み動作中に蓄積された最後のピクセルの終了時に第2の
読出し動作を正確に開始させ、メモリ・サイクル中に表
示される第2の線がメモリ・サイクルの最初の線と正確
に整列される。表示されるビデオ信号の開始点は線描シ
のピクセル数の変化に対して線−線基準で適合するので
、この順次走査表示装置は、前に述べたよう々好ましく
なり可視的アーティファクトが現われることなく標準あ
るーは非標準信号と共に使用することかできる。
作中に書込まれた最後のサンプル(904番)のアドレ
スは903である。波形りは発生器28によってRAM
24に供給さ、れたアドレス・データを示す。波形Cの
書込み一読出しの変化が生じたとき、カウンタ202の
出、力は仮定された条件に対するアドレスである。この
アドレス(904番のピクセルのアドレス〕は波形Fに
示すよりにランチ206に蓄積される。読出し動作期間
中に、現在アドレレス(波形D)が先に蓄積されたアド
レス(波形F)に等しくなシ、それによってカウンタ2
02をリセットすると、比較器208の出力は波形Eに
よって示すように高、レベルになる。これによって書込
み動作中に蓄積された最後のピクセルの終了時に第2の
読出し動作を正確に開始させ、メモリ・サイクル中に表
示される第2の線がメモリ・サイクルの最初の線と正確
に整列される。表示されるビデオ信号の開始点は線描シ
のピクセル数の変化に対して線−線基準で適合するので
、この順次走査表示装置は、前に述べたよう々好ましく
なり可視的アーティファクトが現われることなく標準あ
るーは非標準信号と共に使用することかできる。
第1図はこの発明を実施した順次走査テレビジョン受像
機をブロック形式で示す図、第2図は第1図の受像機で
使用するのに適したアドレス発生器の一例を詳細に示し
たブロック図、第3図は第2図のアドレス発生器の動作
を説明するためのタイミング図である。 24・・・メモリ手段、28・・・アドレス発生手段、
’206・・・アドレス・ラッチ回路、208・・・ア
ドレス比較器。 212・・・オア愉ゲート。 44I許出iN人 アールシーニー コーポレーション
化 理 人 清 水 哲 ほか2名?X1図 才2図
機をブロック形式で示す図、第2図は第1図の受像機で
使用するのに適したアドレス発生器の一例を詳細に示し
たブロック図、第3図は第2図のアドレス発生器の動作
を説明するためのタイミング図である。 24・・・メモリ手段、28・・・アドレス発生手段、
’206・・・アドレス・ラッチ回路、208・・・ア
ドレス比較器。 212・・・オア愉ゲート。 44I許出iN人 アールシーニー コーポレーション
化 理 人 清 水 哲 ほか2名?X1図 才2図
Claims (1)
- (1)第1の線期間中に供給されるビデオ入力信号を蓄
積し、後続する線期間中に蓄積された信号をN回再生し
て上記ビデオ入力信号の線周波数のN倍の線周波数をも
つた処理されたビデオ出力信号を供給するためのメモリ
手段を有し、 上記メモリ手段はアドレス発生手段に結合されていてそ
れから読出しおよび書込みアドレスが供給され、 上記アドレス発生手段は、メモリ書込み動作中は上記メ
モリ手段に書込まれた最後のアドレスを蓄積し、蓄積さ
れたアドレスに従つて少なくとも1回後続するメモリ読
出し動作の開始を制御するための手段を含んでいる、 順次走査ビデオ・プロセッサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/625,780 US4573080A (en) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | Progressive scan television receiver with adaptive memory addressing |
US625780 | 1984-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6118279A true JPS6118279A (ja) | 1986-01-27 |
JPH0535959B2 JPH0535959B2 (ja) | 1993-05-27 |
Family
ID=24507559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60141424A Granted JPS6118279A (ja) | 1984-06-28 | 1985-06-27 | 順次走査ビデオ・プロセツサ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4573080A (ja) |
EP (1) | EP0167343B2 (ja) |
JP (1) | JPS6118279A (ja) |
KR (1) | KR930002203B1 (ja) |
AT (1) | ATE36793T1 (ja) |
AU (1) | AU573851B2 (ja) |
CA (1) | CA1214866A (ja) |
DE (1) | DE3564648D1 (ja) |
ES (1) | ES8704062A1 (ja) |
HK (1) | HK88293A (ja) |
SG (1) | SG45791G (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064386A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | 株式会社東芝 | 画像表示装置 |
JPS60263193A (ja) * | 1984-06-12 | 1985-12-26 | 株式会社東芝 | 画像表示装置 |
US4658293A (en) * | 1984-08-08 | 1987-04-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Scanning conversion method and scan converter unit employing the conversion method |
DE3541356A1 (de) * | 1984-11-22 | 1986-05-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Bildverarbeitungs-vorrichtung |
US4665437A (en) * | 1985-02-04 | 1987-05-12 | Rca Corporation | Adaptive field or frame store processor |
JPH0659092B2 (ja) * | 1985-04-15 | 1994-08-03 | ソニー株式会社 | フレ−ムシンクロナイザ− |
US4630098A (en) * | 1985-07-31 | 1986-12-16 | Rca Corporation | Progressive scan display system with correction for non-standard signals |
US4680632A (en) * | 1985-07-31 | 1987-07-14 | Rca Corporation | Television display system with flicker reduction processor having burst locked clock and skew correction |
US4698674A (en) * | 1986-03-06 | 1987-10-06 | Vsp, Inc. | Interlace/non-interlace data converter |
EP0246339B1 (de) * | 1986-05-17 | 1990-08-16 | Deutsche ITT Industries GmbH | Digitales Schaltungssystem für (Farb)fernsehempfänger mit Kathodenstrahlbildröhren |
US4716460A (en) * | 1986-10-08 | 1987-12-29 | Sperry Corporation | Display refresh memory apparatus utilizing one half frame updating |
JPS6454978A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Toshiba Corp | Solid-state image pickup element |
EP0411633B1 (en) * | 1989-08-02 | 1995-08-16 | Fujitsu Limited | Scan converter control circuit having memories and address generator for generating zigzag address signal supplied to the memories |
GB9012326D0 (en) * | 1990-06-01 | 1990-07-18 | Thomson Consumer Electronics | Wide screen television |
GB2260053B (en) * | 1991-09-27 | 1995-03-08 | Sony Broadcast & Communication | Image signal processing |
JP3154190B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2001-04-09 | ソニー株式会社 | 汎用走査周期変換装置 |
KR0126330Y1 (ko) * | 1993-10-23 | 1998-12-15 | 김광호 | 텔레비젼 수상기의 더블스캔 제어회로 |
US6166772A (en) | 1997-04-01 | 2000-12-26 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for display of interlaced images on non-interlaced display |
GB2338618A (en) * | 1998-06-16 | 1999-12-22 | Gec Marconi Avionics Holdings | Interlace to non-interlace conversion |
US20040061530A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-04-01 | Satoru Tanigawa | Clock conversion apparatus, clock conversion method, video display apparatus, and memory address setting method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147881A (en) * | 1979-05-07 | 1980-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
JPS58218275A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジヨン受像機 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043707B2 (ja) * | 1978-03-08 | 1985-09-30 | 株式会社東京放送 | 位相変換装置 |
DE2938349C2 (de) * | 1979-09-21 | 1983-05-26 | Aeg-Telefunken Ag, 1000 Berlin Und 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zur kompatiblen Auflösungserhöhung bei Fernsehsystemen |
AU554100B2 (en) * | 1980-02-18 | 1986-08-07 | Sony Corporation | Television receiver including a circuit for doubling line scanning frequency |
JPS57106285A (en) * | 1980-12-22 | 1982-07-02 | Sony Corp | Time base collector |
JPS57111176A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-10 | Sony Corp | Television picture receiver |
JPS57111177A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-10 | Sony Corp | Television picture receiver |
FR2508262B1 (fr) * | 1981-06-19 | 1986-05-09 | Radiotechnique | Systeme de numerisation et de traitement asynchrone de signaux videofrequence et recepteur de signaux de television equipe d'un tel systeme |
US4400719A (en) * | 1981-09-08 | 1983-08-23 | Rca Corporation | Television display system with reduced line-scan artifacts |
US4415931A (en) * | 1982-03-18 | 1983-11-15 | Rca Corporation | Television display with doubled horizontal lines |
-
1984
- 1984-06-28 US US06/625,780 patent/US4573080A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-06-19 CA CA000484558A patent/CA1214866A/en not_active Expired
- 1985-06-21 ES ES544428A patent/ES8704062A1/es not_active Expired
- 1985-06-21 AU AU43925/85A patent/AU573851B2/en not_active Ceased
- 1985-06-25 DE DE8585304525T patent/DE3564648D1/de not_active Expired
- 1985-06-25 AT AT85304525T patent/ATE36793T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-06-25 EP EP85304525A patent/EP0167343B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-26 KR KR1019850004535A patent/KR930002203B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-06-27 JP JP60141424A patent/JPS6118279A/ja active Granted
-
1991
- 1991-06-15 SG SG457/91A patent/SG45791G/en unknown
-
1993
- 1993-08-26 HK HK882/93A patent/HK88293A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147881A (en) * | 1979-05-07 | 1980-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
JPS58218275A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジヨン受像機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR860000763A (ko) | 1986-01-30 |
EP0167343A1 (en) | 1986-01-08 |
EP0167343B2 (en) | 1991-09-18 |
EP0167343B1 (en) | 1988-08-24 |
HK88293A (en) | 1993-09-03 |
ES8704062A1 (es) | 1987-03-01 |
CA1214866A (en) | 1986-12-02 |
US4573080A (en) | 1986-02-25 |
JPH0535959B2 (ja) | 1993-05-27 |
AU573851B2 (en) | 1988-06-23 |
DE3564648D1 (en) | 1988-09-29 |
AU4392585A (en) | 1986-01-02 |
ES544428A0 (es) | 1987-03-01 |
SG45791G (en) | 1992-01-17 |
KR930002203B1 (ko) | 1993-03-27 |
ATE36793T1 (de) | 1988-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6118279A (ja) | 順次走査ビデオ・プロセツサ | |
US4249198A (en) | Phase locking system for television signals | |
KR950014577B1 (ko) | 고화질 텔레비젼의 픽쳐인픽쳐신호처리방법 및 그 장치 | |
JPS6231288A (ja) | 逐次走査表示装置 | |
JP2611756B2 (ja) | 順次走査型テレビジヨン装置 | |
JP3154190B2 (ja) | 汎用走査周期変換装置 | |
JPH0239918B2 (ja) | ||
US5249229A (en) | Device and method for generating control signals | |
JP3695861B2 (ja) | スキャンコンバータ | |
JPH03505275A (ja) | 制御信号生成装置および方法 | |
SU1262745A1 (ru) | Способ воспроизведени изображени цветного телевидени | |
US4395737A (en) | Video disc slow down processor with reverse color detector/corrector | |
JP2548017B2 (ja) | 倍速変換装置 | |
GB1573105A (en) | Television picture size altering apparatus | |
JPS6150474A (ja) | 走査変換装置 | |
JPH0453365A (ja) | フィールド判定補正装置 | |
JP2958929B2 (ja) | 時間軸補正方法および装置 | |
JPH05328294A (ja) | テレビジョン信号用メモリアドレス発生器 | |
JP3191317B2 (ja) | テレビジョン信号の走査速度変換装置 | |
JPS60180290A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
JP2533114B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JPH04344782A (ja) | テレビジョン信号の走査速度変換装置 | |
JP2807044B2 (ja) | イメージセンサ試験用同期信号発生器 | |
JPH0792944A (ja) | 映像信号変換装置 | |
JPS63248283A (ja) | 表示同期化制御方式 |