JPS61181001A - 自動車用灯具 - Google Patents
自動車用灯具Info
- Publication number
- JPS61181001A JPS61181001A JP60019300A JP1930085A JPS61181001A JP S61181001 A JPS61181001 A JP S61181001A JP 60019300 A JP60019300 A JP 60019300A JP 1930085 A JP1930085 A JP 1930085A JP S61181001 A JPS61181001 A JP S61181001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- diffusion
- light emitting
- large number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は車輛用灯具に使用して好適な照明装置に係り、
特に多数の発光ダイオードを光源として使用するものに
おいて、レンズ表面を全面に亘って均一に照射し照明効
果を向上させるようにしたものである。
特に多数の発光ダイオードを光源として使用するものに
おいて、レンズ表面を全面に亘って均一に照射し照明効
果を向上させるようにしたものである。
近年、半導体技術の発達により輝度の高い発光ダイオー
ドが開発され、しかも安価に入手できるようになったこ
とから車輌用灯具、!!#に制動灯。
ドが開発され、しかも安価に入手できるようになったこ
とから車輌用灯具、!!#に制動灯。
尾灯などの光源として電球の代りに使用することが検肘
嘔れるに至っており、その−例として第8図に示すもの
が知られている。すなわち、1は内面に多数の小さな凸
レンズから成る拡散レンズ2が密集して形成された前面
レンズ、3は前面レンズ1の後方に配設され表面に多数
の発光ダイオード4を所定の間隔をおいてマトリックス
状に実装して成るプリント基板、5は前記前面レンズ1
と共に灯室を形成するバックカバーである。各発光ダイ
オード4から出た光は前面レンズ1を透過し該レンズを
照明する際拡散レンズ2によって拡散される。
嘔れるに至っており、その−例として第8図に示すもの
が知られている。すなわち、1は内面に多数の小さな凸
レンズから成る拡散レンズ2が密集して形成された前面
レンズ、3は前面レンズ1の後方に配設され表面に多数
の発光ダイオード4を所定の間隔をおいてマトリックス
状に実装して成るプリント基板、5は前記前面レンズ1
と共に灯室を形成するバックカバーである。各発光ダイ
オード4から出た光は前面レンズ1を透過し該レンズを
照明する際拡散レンズ2によって拡散される。
ところで、発光ダイオード4、特に半導体チンプ4aを
外気から遮断保護するためエボキ7樹脂等の透明度の高
い樹脂4bでモールドしたものにおいては、樹脂4b
自体にドーム部6を形成してその中心より下方に半導体
チップを配置し光の指向性を高めているため、発光ダイ
オード4の軸線方向が最も明るく照明され、従って前面
レンズ1に明暗差が生じ均一照明という点で問題があっ
た。
外気から遮断保護するためエボキ7樹脂等の透明度の高
い樹脂4bでモールドしたものにおいては、樹脂4b
自体にドーム部6を形成してその中心より下方に半導体
チップを配置し光の指向性を高めているため、発光ダイ
オード4の軸線方向が最も明るく照明され、従って前面
レンズ1に明暗差が生じ均一照明という点で問題があっ
た。
そこで、発光ダイオード4をより近接して配置すること
も考えられるが、その場合には、ダイオード自体の数が
増加し、コストアップの一因となるほか、密接しすぎる
とダイオードの発熱により発光量が低下するという別の
問題が生じる。
も考えられるが、その場合には、ダイオード自体の数が
増加し、コストアップの一因となるほか、密接しすぎる
とダイオードの発熱により発光量が低下するという別の
問題が生じる。
本発明に係る照明装置は上述したような点に鑑みてなさ
れたもので、内面に多数の拡散レンズを形成してなるア
ウターレンズと、表面に多数の魚眼集光レンズが形成さ
れ前記アウターレンズの後方に配置されたインナーレン
ズと、このインナーレンズの後方に配役されたプリント
基板と、このプリント基板の表面に実装され前記各魚眼
集光レンズにそれぞれ対応する多数の発光ダイオードで
構成したものである。
れたもので、内面に多数の拡散レンズを形成してなるア
ウターレンズと、表面に多数の魚眼集光レンズが形成さ
れ前記アウターレンズの後方に配置されたインナーレン
ズと、このインナーレンズの後方に配役されたプリント
基板と、このプリント基板の表面に実装され前記各魚眼
集光レンズにそれぞれ対応する多数の発光ダイオードで
構成したものである。
本発明においては発光ダイオードからの光を魚眼集光レ
ンズによって拡散し、点光源を面光源としての態様に変
換しているため、発光ダイオードの発光出力の指向性に
よる明暗差の発生を防止する。
ンズによって拡散し、点光源を面光源としての態様に変
換しているため、発光ダイオードの発光出力の指向性に
よる明暗差の発生を防止する。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図・は本発明に係る照明装置の一実施例を示す断面
図、第2図は発光ダイオードの拡大断面図、第3図はイ
ンナーレンズの斜視図である。これらの図において、1
0は自動車の後部側端に増付けられる尾灯で、この尾灯
10は灯体11を形成するバックカバー13と、このバ
ックカバー13の前面開口部を被う如く該カバー13に
取付けられたアウターレンズ14とを備え、その内部に
はインナーレンズ15と、多数の発光ダイオード16を
マトリックス状に実装してなるプリント基板17が平行
に配設されている。
図、第2図は発光ダイオードの拡大断面図、第3図はイ
ンナーレンズの斜視図である。これらの図において、1
0は自動車の後部側端に増付けられる尾灯で、この尾灯
10は灯体11を形成するバックカバー13と、このバ
ックカバー13の前面開口部を被う如く該カバー13に
取付けられたアウターレンズ14とを備え、その内部に
はインナーレンズ15と、多数の発光ダイオード16を
マトリックス状に実装してなるプリント基板17が平行
に配設されている。
前記アウターレンズ14は透明もしくは透光性を有する
樹脂によって形成され、その内面にはそれぞれ輪郭形状
が円形の多数の小さな凸レンズから成る拡散レンズ18
が密集して形成されている。
樹脂によって形成され、その内面にはそれぞれ輪郭形状
が円形の多数の小さな凸レンズから成る拡散レンズ18
が密集して形成されている。
前記インナーレンズ15は透明もしくは透光性を有する
樹脂によって形成され前記アウターレンズ14の後方に
ほぼ平行に配設式れるもので、該レンズ15の表面には
多数の魚眼集光レンズ20が密集して一体に形成されて
いる。各魚眼集光レンズ20は、底部の各辺がほぼ等し
い略方形の輪郭形状を有する半球状の球面レンズで構成
されている。
樹脂によって形成され前記アウターレンズ14の後方に
ほぼ平行に配設式れるもので、該レンズ15の表面には
多数の魚眼集光レンズ20が密集して一体に形成されて
いる。各魚眼集光レンズ20は、底部の各辺がほぼ等し
い略方形の輪郭形状を有する半球状の球面レンズで構成
されている。
前記各発光ダイオード16は第2図に示すように前記各
魚眼集光レンズ20に対応してプリント基板17の表面
にそれぞれ実装されるもので、半導体テップ21、透明
樹脂22、一対のリード線23a 、 23b、金線2
4等で構成されている。前記透明樹脂22はエポキ7樹
脂等によって円柱状に形成されて前記半導体テップ21
、一対のリード線23m 、 23bの一部および金線
24をモールドしており、前記インナーレンズ15の背
面と対向する平坦面は半導体テップ21から出て前方に
向う光Aを拡散させる拡散面25を形成している。前記
半導体テップ21は一方のリード線23mの一端に一体
に設けられた略皿状のチップ取付部26上に載型固定さ
れ、前記金線24によって他方のリード線23bの一端
に接続されている。そして、各リード線23a、23b
の他端は前記透明樹脂22より外部に導出され前記プリ
ント基板17の電気回路にそれぞれ接続てれている◇ なお、パックカバー13の内壁面でインナーレンズ15
と基板−17との間の部分は反射面29を形成している
。
魚眼集光レンズ20に対応してプリント基板17の表面
にそれぞれ実装されるもので、半導体テップ21、透明
樹脂22、一対のリード線23a 、 23b、金線2
4等で構成されている。前記透明樹脂22はエポキ7樹
脂等によって円柱状に形成されて前記半導体テップ21
、一対のリード線23m 、 23bの一部および金線
24をモールドしており、前記インナーレンズ15の背
面と対向する平坦面は半導体テップ21から出て前方に
向う光Aを拡散させる拡散面25を形成している。前記
半導体テップ21は一方のリード線23mの一端に一体
に設けられた略皿状のチップ取付部26上に載型固定さ
れ、前記金線24によって他方のリード線23bの一端
に接続されている。そして、各リード線23a、23b
の他端は前記透明樹脂22より外部に導出され前記プリ
ント基板17の電気回路にそれぞれ接続てれている◇ なお、パックカバー13の内壁面でインナーレンズ15
と基板−17との間の部分は反射面29を形成している
。
このような構成から成る尾灯において、半導体チップ2
1から出た光のうち前方に向い透明樹脂22の拡散面2
5から外部に出射する光Aは、該拡散面25にて屈折し
て拡散でれ、インナーレンズ15の背面を照射する。こ
のため拡散光Aは当該発光ダイオード16に対応する魚
眼集光レンズ20の全領域工をカバーするレンズ背面を
ほぼ均一に照射し、インナーレンズ15を透過する際、
前記魚眼集光レンズ20によって集光され、はぼ平行光
線A1 となってアクタ−レンズ14を照射する。
1から出た光のうち前方に向い透明樹脂22の拡散面2
5から外部に出射する光Aは、該拡散面25にて屈折し
て拡散でれ、インナーレンズ15の背面を照射する。こ
のため拡散光Aは当該発光ダイオード16に対応する魚
眼集光レンズ20の全領域工をカバーするレンズ背面を
ほぼ均一に照射し、インナーレンズ15を透過する際、
前記魚眼集光レンズ20によって集光され、はぼ平行光
線A1 となってアクタ−レンズ14を照射する。
すなわち、本実施例においては透明樹脂22の拡散面2
5と魚眼集光レンズ20によって半導体チップ21から
の光Aを拡散、集光し略平行な光線A0にすることによ
り、点光源をなす発光ダイオード16を面光源としての
態様に変換し、これによってアウターレンズ14を照射
するようにしたものである。したがって、発光出力の指
向性が弱まって明暗差の発生を防止し、前記アウターレ
ンズ14の全面をほぼ均一な明るさで照明することがで
きる。また、各発光ダイオード16は方形の魚眼集光レ
ンズ20にそれぞれ対応して配設されることにより、十
分な間隔を維持しているため、発光熱の発散が良好で、
発光性能の低下をきたすことがない。
5と魚眼集光レンズ20によって半導体チップ21から
の光Aを拡散、集光し略平行な光線A0にすることによ
り、点光源をなす発光ダイオード16を面光源としての
態様に変換し、これによってアウターレンズ14を照射
するようにしたものである。したがって、発光出力の指
向性が弱まって明暗差の発生を防止し、前記アウターレ
ンズ14の全面をほぼ均一な明るさで照明することがで
きる。また、各発光ダイオード16は方形の魚眼集光レ
ンズ20にそれぞれ対応して配設されることにより、十
分な間隔を維持しているため、発光熱の発散が良好で、
発光性能の低下をきたすことがない。
第4図は本発明の他の実施例を示す発光ダイオードの正
面図である。この実施例は透明樹脂22のインナーレン
ズと対向する先端面を半球状の拡散面30とし、その中
心0(もしくはその近傍)に半導体テップ21を配置し
た点が上記実施例と異なるだけで、他の構成は全て同一
である。
面図である。この実施例は透明樹脂22のインナーレン
ズと対向する先端面を半球状の拡散面30とし、その中
心0(もしくはその近傍)に半導体テップ21を配置し
た点が上記実施例と異なるだけで、他の構成は全て同一
である。
このような構成による発光ダイオード16においては、
半導体テップ21から出て球面状拡散面30に向う光A
8は該拡散面30にて内部への再帰反射および屈折する
ことなく全て外部に出射するため、光の損失が少なく、
十分な拡散光が得られる利点を有し、より明るい照明を
可能にする。
半導体テップ21から出て球面状拡散面30に向う光A
8は該拡散面30にて内部への再帰反射および屈折する
ことなく全て外部に出射するため、光の損失が少なく、
十分な拡散光が得られる利点を有し、より明るい照明を
可能にする。
また第5図に示すように半導体テップ21を球面状拡散
面30の中心Oよシ下方に所定距離はなして配置すると
、該チップ21から出て拡散面30を透過する光A8
をすべて対応する魚眼集光レンズ20に導くことができ
る。
面30の中心Oよシ下方に所定距離はなして配置すると
、該チップ21から出て拡散面30を透過する光A8
をすべて対応する魚眼集光レンズ20に導くことができ
る。
第6図は本発明の嘔らに他の実施例を示す尾灯の断面図
、第7図はアウターレンズの要部拡大斜視図である。本
実施例は第1図に示した実施例とほぼ同じであるが、ア
ウターレンズ14の内面に形成される拡散レンズ38を
、第3図に示した魚眼集光レンズ20と同様に輪郭形状
が方形でかつ該レンズ20よりも十分小さな拡散プリズ
ム38mで構成した点で相違している。このような構成
においてはアウターレンズ14の内面全体を多数の拡散
プリズム38aが隙間なく被い、円形の凸レンズからな
る第1図実施例の拡散レンズ18における凸レンズ間の
隙間をなくすことができるので、拡散レンズ38゛によ
る光の拡散効率を向上嘔せることができる利点を有して
いる。
、第7図はアウターレンズの要部拡大斜視図である。本
実施例は第1図に示した実施例とほぼ同じであるが、ア
ウターレンズ14の内面に形成される拡散レンズ38を
、第3図に示した魚眼集光レンズ20と同様に輪郭形状
が方形でかつ該レンズ20よりも十分小さな拡散プリズ
ム38mで構成した点で相違している。このような構成
においてはアウターレンズ14の内面全体を多数の拡散
プリズム38aが隙間なく被い、円形の凸レンズからな
る第1図実施例の拡散レンズ18における凸レンズ間の
隙間をなくすことができるので、拡散レンズ38゛によ
る光の拡散効率を向上嘔せることができる利点を有して
いる。
なお、本発明において発光ダイオード16の透明樹脂2
2に形成される拡散面とは、光をダイオードの光軸より
外側に出射きせる平滑な面でめって、フロスト加工され
た凹凸面を含まないものでおる。
2に形成される拡散面とは、光をダイオードの光軸より
外側に出射きせる平滑な面でめって、フロスト加工され
た凹凸面を含まないものでおる。
以上述べたように本発明に係る照明装置は、ア
−ウターレンズの後方に配設されるインナーレンズ
に多数の魚眼集光レンズを密集して形成し、各魚眼集光
レンズに対応してそれぞれ発光ダイオードを配設し、こ
の魚眼集光レンズで発光ダイオードから出た光を拡散・
集光し、略平行光線としてアウターレンズを照明するよ
うに構成したので、点光源であったものを実質的に面光
源としての態様に変換することができる。したがって、
アウターレンズの表面全体をほぼ均一な明るさで照明で
き、照明効果を向上させる。また、魚眼集光レンズによ
り均一照明を可能にしているので、ダイオードを必要個
数以上に増す必要がなく、個数の増加が必要でなければ
経済的で、十分な間隙を維持でき発熱による発光量への
悪影響を防止するなど、その効果は非常に大である。
−ウターレンズの後方に配設されるインナーレンズ
に多数の魚眼集光レンズを密集して形成し、各魚眼集光
レンズに対応してそれぞれ発光ダイオードを配設し、こ
の魚眼集光レンズで発光ダイオードから出た光を拡散・
集光し、略平行光線としてアウターレンズを照明するよ
うに構成したので、点光源であったものを実質的に面光
源としての態様に変換することができる。したがって、
アウターレンズの表面全体をほぼ均一な明るさで照明で
き、照明効果を向上させる。また、魚眼集光レンズによ
り均一照明を可能にしているので、ダイオードを必要個
数以上に増す必要がなく、個数の増加が必要でなければ
経済的で、十分な間隙を維持でき発熱による発光量への
悪影響を防止するなど、その効果は非常に大である。
第1図は本発明を尾灯に適用した場合の一実施例を示す
要部断面図、第2図は発光ダイオードの拡大断面図、第
3図はインナーレンズの斜視図、第4図および第5図は
それぞれ発光ダイオードの他の実施例を示す正面図、第
6図は本発明の他の実施例を示す要部断面図、第7図は
アウターレンズの要部拡大斜視図、第8図は従来装置の
一例を示す要部断面図である。 10・・・・尾灯、11・・・・灯体、13・・・・バ
ックカバー、14・・・・アウターレンズ、15・・・
・インナーレンズ、16・・・・発光ダイオード、17
・・・・プリント基板、18・・・・拡散レンズ、20
・・・・魚眼集光レンズ、21・・・・半導体チップ、
22・・・・透明樹脂、20.30・・・・拡散面、3
8・・・O拡散レンズ。 特許出願人 株式会社小糸製作所 代理人 山川政樹(l?!7512名)ilK1図 辺 t′j IF5図 tso tja 第3図 1114図 ia5図
要部断面図、第2図は発光ダイオードの拡大断面図、第
3図はインナーレンズの斜視図、第4図および第5図は
それぞれ発光ダイオードの他の実施例を示す正面図、第
6図は本発明の他の実施例を示す要部断面図、第7図は
アウターレンズの要部拡大斜視図、第8図は従来装置の
一例を示す要部断面図である。 10・・・・尾灯、11・・・・灯体、13・・・・バ
ックカバー、14・・・・アウターレンズ、15・・・
・インナーレンズ、16・・・・発光ダイオード、17
・・・・プリント基板、18・・・・拡散レンズ、20
・・・・魚眼集光レンズ、21・・・・半導体チップ、
22・・・・透明樹脂、20.30・・・・拡散面、3
8・・・O拡散レンズ。 特許出願人 株式会社小糸製作所 代理人 山川政樹(l?!7512名)ilK1図 辺 t′j IF5図 tso tja 第3図 1114図 ia5図
Claims (5)
- (1)バックカバーの前面開口部を被う如く配設され内
面に多数の拡散レンズが形成されたアウターレンズと、
表面に多数の魚眼集光レンズが形成され前記アウターレ
ンズの後方に位置するインナーレンズと、このインナー
レンズの後方に配設されたプリント基板と、このプリン
ト基板に前記各魚眼集光レンズにそれぞれ対応して実装
された多数の発光ダイオードを備えたことを特徴とする
照明装置。 - (2)発光ダイオードは半導体チップをモールドした透
明樹脂を備え、この透明樹脂のインナーレンズと対向す
る面に前記半導体チップの光を拡散する拡散面が形成さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
照明装置。 - (3)透明樹脂の拡散面が球面でその中心位置もしくは
その近傍に発光ダイオードが配置されていることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載の照明装置。 - (4)透明樹脂の拡散面が平坦面であることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の照明装置。 - (5)アウターレンズの拡散レンズが方形の輪郭形状を
有する多数の拡散プリズムで構成されていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
1つに記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60019300A JPS61181001A (ja) | 1985-02-05 | 1985-02-05 | 自動車用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60019300A JPS61181001A (ja) | 1985-02-05 | 1985-02-05 | 自動車用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61181001A true JPS61181001A (ja) | 1986-08-13 |
JPH0154802B2 JPH0154802B2 (ja) | 1989-11-21 |
Family
ID=11995570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60019300A Granted JPS61181001A (ja) | 1985-02-05 | 1985-02-05 | 自動車用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61181001A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215704U (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-30 | ||
JP2007214488A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Aiden:Kk | Led光源装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54124695A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | Automotive lamp |
JPS59209931A (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-28 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 自動車用燈火装置 |
-
1985
- 1985-02-05 JP JP60019300A patent/JPS61181001A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54124695A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | Automotive lamp |
JPS59209931A (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-28 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 自動車用燈火装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215704U (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-30 | ||
JP2007214488A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Aiden:Kk | Led光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0154802B2 (ja) | 1989-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3195294B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US7029156B2 (en) | Light emitting apparatus and display | |
US20020044454A1 (en) | Light-emitting diode combination marker/clearance lamp for trucks and trailers | |
JPS61158606A (ja) | 照明装置 | |
JPS61181002A (ja) | 照明装置 | |
JPS62229701A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS61292801A (ja) | 照明装置 | |
JPS61181001A (ja) | 自動車用灯具 | |
JPS61181003A (ja) | 照明装置 | |
JPS636702A (ja) | 照明装置 | |
JPH028335Y2 (ja) | ||
JPH0374441B2 (ja) | ||
JPH0736459U (ja) | 発光ダイオード | |
JPH0129926Y2 (ja) | ||
JPS61253703A (ja) | 照明装置 | |
JPS61158605A (ja) | 照明装置 | |
JPS61158607A (ja) | 照明装置 | |
JPH0132248Y2 (ja) | ||
JPS6366001B2 (ja) | ||
JPH0650888Y2 (ja) | 照明装置 | |
JPS61183803A (ja) | 照明装置 | |
JPH0223374B2 (ja) | ||
JPH0525602U (ja) | 車両用灯具 | |
JPS6178003A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPH0343608Y2 (ja) |