JPS61177182A - モ−タ制御装置 - Google Patents
モ−タ制御装置Info
- Publication number
- JPS61177182A JPS61177182A JP60016012A JP1601285A JPS61177182A JP S61177182 A JPS61177182 A JP S61177182A JP 60016012 A JP60016012 A JP 60016012A JP 1601285 A JP1601285 A JP 1601285A JP S61177182 A JPS61177182 A JP S61177182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- motor
- output
- pulse signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/18—Controlling the angular speed together with angular position or phase
- H02P23/186—Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft by controlling the prime mover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明はモータの回転速度を制御するモータ制御装置に
関する。
関する。
(従来技術)
モータ制御装置においてモータのワウフラッタを押える
ためには制御信号のリップルを押えなければならず、従
来のそのようなモータ制御装置としては第5図に示すよ
うなものがあり、第61!Iはそのタイミングチャート
である。このモータ制御装置ではモータ1の回転数がタ
フジェネレータ2で検出されてモータ1の回転数j;比
例した周波数の信号が出力され、この信号が波形整形回
路3によりパルス波形に整形される。サンプルホールド
回路4においてサンプルリセットパルス発生回路5は波
形整形回路3からのパルスの立下りによりサンプルパル
スとリセットパルスを順に発生し。
ためには制御信号のリップルを押えなければならず、従
来のそのようなモータ制御装置としては第5図に示すよ
うなものがあり、第61!Iはそのタイミングチャート
である。このモータ制御装置ではモータ1の回転数がタ
フジェネレータ2で検出されてモータ1の回転数j;比
例した周波数の信号が出力され、この信号が波形整形回
路3によりパルス波形に整形される。サンプルホールド
回路4においてサンプルリセットパルス発生回路5は波
形整形回路3からのパルスの立下りによりサンプルパル
スとリセットパルスを順に発生し。
aii状波発生回路6はコンデンサ7がそのリセットパ
ルスによりスイッチ8でリセットされて定電流回路9か
らの定電流で充電されることによって鋸歯状波を発生す
る。この鋸歯状波はバッファ回路10を介してサンプル
スイッチ11で上記サンプルパルスによりサンプルされ
てコンデンサ12によりホールドされ、バッファ回路1
3を介して誤差増幅回路14にて基準電源15の基準電
圧と比較される6モ一タ駆動回路16は誤差増幅器14
の出力によりモータ1を駆動して一定の速度で回転させ
る。
ルスによりスイッチ8でリセットされて定電流回路9か
らの定電流で充電されることによって鋸歯状波を発生す
る。この鋸歯状波はバッファ回路10を介してサンプル
スイッチ11で上記サンプルパルスによりサンプルされ
てコンデンサ12によりホールドされ、バッファ回路1
3を介して誤差増幅回路14にて基準電源15の基準電
圧と比較される6モ一タ駆動回路16は誤差増幅器14
の出力によりモータ1を駆動して一定の速度で回転させ
る。
しかしこのモータ制御装置ではサンプルホールド回路4
を用いたので、制御信号のリップルが少なくなるが、回
路が複雑になってコストが高くなる。
を用いたので、制御信号のリップルが少なくなるが、回
路が複雑になってコストが高くなる。
(目 的)
本発明は制御信号のリップルが少なくて回路が簡単で安
価なモータ制御装置を提供することを目的とする。
価なモータ制御装置を提供することを目的とする。
(構 成)
本発明は速度制御されるモータと、このモータの回転を
検出してパルス信号を出力する速度検出手段と、この速
度検出手段からのパルス信号と基準信号との位相比較を
行う位相比較器と、この位相比較器の出力パルス信号に
直流分を持たせる手段と、この手段の出力信号を平滑す
る平滑回路と、この平滑回路の出力信号により上記モー
タを駆動するモータ駆動回路とを有するものである。
検出してパルス信号を出力する速度検出手段と、この速
度検出手段からのパルス信号と基準信号との位相比較を
行う位相比較器と、この位相比較器の出力パルス信号に
直流分を持たせる手段と、この手段の出力信号を平滑す
る平滑回路と、この平滑回路の出力信号により上記モー
タを駆動するモータ駆動回路とを有するものである。
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図はそのタイミ
ングチャートである。
ングチャートである。
タコジェネレータ21及び波形整形回路22は速度検出
手段を構成するものであり、タコジェネレータ21はモ
ータ23に連結されていてモータ23の回転を検出して
その回転数に比例した周波数の信号を発生する。この信
号は波形整形回路22によりパルス信号に波形整形され
1位相比較器24にて基準信号と位相が比較される。こ
の基準信号は例えば水晶発振器25の出力が分局器26
で分周されて作成された基準周波数のパルスが用いられ
、位相比較器24は波形整形回路22の出力パルス信号
と上記基準信号との位相差に相当するパルス幅を持つ非
反転のパルス信号Aとその反転のパルス信号Bとを出力
する。この例では位相比較器24は市販のPLL (P
haseLocked Loop)ICが用いられ、こ
のPLL ICは第3図に示すようにモータ23の回転
速度が基準速度より速くて波形整形回路22の出力パル
スが基準信号より進相している時には出力パルス信号A
を阻止する手段を備えている。増幅器(又は分圧器)2
7及び加算器28は位相比較器24の出力パルス信号A
に直流分Eを持たせる回路であり、位相比較器24の出
力パルス信号Bは増幅器(又は分圧器)27により電圧
の小さいパルス信号に変換されて加算器28により位相
比較器24の出力パルス信号Aに加算される。加算器2
8の出力信号は積分器からなる平滑回路29により平滑
されてリップルの小さい直流制御信号となり、モータ駆
動回路30はその制御信号によりモータ23を駆動して
基準速度で回転させる。
手段を構成するものであり、タコジェネレータ21はモ
ータ23に連結されていてモータ23の回転を検出して
その回転数に比例した周波数の信号を発生する。この信
号は波形整形回路22によりパルス信号に波形整形され
1位相比較器24にて基準信号と位相が比較される。こ
の基準信号は例えば水晶発振器25の出力が分局器26
で分周されて作成された基準周波数のパルスが用いられ
、位相比較器24は波形整形回路22の出力パルス信号
と上記基準信号との位相差に相当するパルス幅を持つ非
反転のパルス信号Aとその反転のパルス信号Bとを出力
する。この例では位相比較器24は市販のPLL (P
haseLocked Loop)ICが用いられ、こ
のPLL ICは第3図に示すようにモータ23の回転
速度が基準速度より速くて波形整形回路22の出力パル
スが基準信号より進相している時には出力パルス信号A
を阻止する手段を備えている。増幅器(又は分圧器)2
7及び加算器28は位相比較器24の出力パルス信号A
に直流分Eを持たせる回路であり、位相比較器24の出
力パルス信号Bは増幅器(又は分圧器)27により電圧
の小さいパルス信号に変換されて加算器28により位相
比較器24の出力パルス信号Aに加算される。加算器2
8の出力信号は積分器からなる平滑回路29により平滑
されてリップルの小さい直流制御信号となり、モータ駆
動回路30はその制御信号によりモータ23を駆動して
基準速度で回転させる。
ところでこの実施例において増幅器27及び加算器28
が無くて位相比較器24の出力パルス信号Aが平滑回路
29に直接に加えられる方式は従来よりあり、第4図に
示すようなタイミングで動作する。
が無くて位相比較器24の出力パルス信号Aが平滑回路
29に直接に加えられる方式は従来よりあり、第4図に
示すようなタイミングで動作する。
しかしこの方式では制御信号のリップルを押えるために
積分器よりなる平滑回路29の積分定数を大きくしなけ
ればならないので、モータ23の応答が悪くなって使え
なかった。上記実施例では増幅器27及び加算器28を
設けたことにより位相比較器24の出力パルス信号Aが
直流分を持つことになり。
積分器よりなる平滑回路29の積分定数を大きくしなけ
ればならないので、モータ23の応答が悪くなって使え
なかった。上記実施例では増幅器27及び加算器28を
設けたことにより位相比較器24の出力パルス信号Aが
直流分を持つことになり。
平滑回路29の積分定数を大きくしなくても制御信号の
リップルが小さくなり、モータ23の応答も平滑回路2
9の積分定数が小さいことによって良くなる。
リップルが小さくなり、モータ23の応答も平滑回路2
9の積分定数が小さいことによって良くなる。
(効 果)
以上のように本発明によればモータの回転を速度検出手
段で検出してその出力パルスと基準信号との位相比較を
位相比較器で行ない、この位相比較器の出力パルス信号
に直流分を持たせて平滑回路を介してモータ駆動回路に
加えモータを回転させるので、制御信号のリップルが少
なくてモータのワウフラッタを押えることができ1回路
が簡単で安価になると共に、モータの応答が良くなる。
段で検出してその出力パルスと基準信号との位相比較を
位相比較器で行ない、この位相比較器の出力パルス信号
に直流分を持たせて平滑回路を介してモータ駆動回路に
加えモータを回転させるので、制御信号のリップルが少
なくてモータのワウフラッタを押えることができ1回路
が簡単で安価になると共に、モータの応答が良くなる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同実施例のタイミングチャート、第3図及び第4図は同
実施例を説明するためのタイミングチャート、第5図は
従来装置を示すブロック図、第6図は同装置のタイミン
グチャートである。 21・・・・タコジェネレータ、22・・・・波形整形
回路、23・・・・モータ、24・・・・位相比較器、
27・・・・増幅器、28・・・・加算器、29・・・
・平滑回路、30・・・・モータ駆動回路。 佑1図 俤づ図 傑?図 俤6図
同実施例のタイミングチャート、第3図及び第4図は同
実施例を説明するためのタイミングチャート、第5図は
従来装置を示すブロック図、第6図は同装置のタイミン
グチャートである。 21・・・・タコジェネレータ、22・・・・波形整形
回路、23・・・・モータ、24・・・・位相比較器、
27・・・・増幅器、28・・・・加算器、29・・・
・平滑回路、30・・・・モータ駆動回路。 佑1図 俤づ図 傑?図 俤6図
Claims (1)
- 速度制御されるモータと、このモータの回転を検出して
パルス信号を出力する速度検出手段と、この速度検出手
段からのパルス信号と基準信号との位相比較を行う位相
比較器と、この位相比較器の出力パルス信号に直流分を
持たせる手段と、この手段の出力信号を平滑する平滑回
路と、この平滑回路の出力信号により上記モータを駆動
するモータ駆動回路とを備えたモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60016012A JPS61177182A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | モ−タ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60016012A JPS61177182A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | モ−タ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61177182A true JPS61177182A (ja) | 1986-08-08 |
Family
ID=11904664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60016012A Pending JPS61177182A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | モ−タ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61177182A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03155809A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-03 | Sm Ind Co Ltd | カーテンの開閉モータ駆動回路 |
JP2007068344A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ速度制御集積回路 |
-
1985
- 1985-01-30 JP JP60016012A patent/JPS61177182A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03155809A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-03 | Sm Ind Co Ltd | カーテンの開閉モータ駆動回路 |
JP2007068344A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ速度制御集積回路 |
JP4746942B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-08-10 | 三洋電機株式会社 | モータ速度制御集積回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61177182A (ja) | モ−タ制御装置 | |
JP4030606B2 (ja) | X線管の回転式アノードの駆動モータの回転速度の監視装置 | |
JPH05211795A (ja) | 交流サーボモータの相電流命令値発生装置及びその発生方法 | |
EP0578475A2 (en) | Motor control apparatus | |
JPS6443091A (en) | Method of commutation control of coil strand of dc motor | |
JP2676058B2 (ja) | モータ駆動回路 | |
JP3374447B2 (ja) | 電動機の駆動制御装置 | |
JPH0347076B2 (ja) | ||
JP3221686B2 (ja) | モータ速度制御用信号発生装置 | |
JP2948830B2 (ja) | スピンドルモータの制御方法 | |
JP2778816B2 (ja) | センサレス・スピンドルモータ制御回路 | |
JPH02142383A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP3512275B2 (ja) | 誘導電動機の速度制御方法 | |
JPH0323832Y2 (ja) | ||
JP4076292B2 (ja) | 立上がり時間短縮回路 | |
JPS596546Y2 (ja) | 磁気デイスク等の回転位相制御回路 | |
JP2744474B2 (ja) | 直流モータの速度制御回路 | |
JPS5915291U (ja) | 無整流子電動機の制御装置 | |
JP3364954B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JPH03235691A (ja) | 直流ブラシレスモータの制御装置 | |
KR940013197A (ko) | 캡스턴모터 구동제어장치 | |
JPS62460B2 (ja) | ||
JPS6162380A (ja) | 直流モ−タ−定速制御装置 | |
JPS5828784B2 (ja) | 周波数弁別器 | |
JPH07143782A (ja) | モータ停止装置 |