JPS61176193A - 配線板の製造法 - Google Patents
配線板の製造法Info
- Publication number
- JPS61176193A JPS61176193A JP60017644A JP1764485A JPS61176193A JP S61176193 A JPS61176193 A JP S61176193A JP 60017644 A JP60017644 A JP 60017644A JP 1764485 A JP1764485 A JP 1764485A JP S61176193 A JPS61176193 A JP S61176193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- hole
- holes
- pad
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は配線板の製造法に関するも6である。
(従来の技術)
半導体素子の高集積化に伴い、これを実装する印刷配線
板の高密度化が必要となってキ次。
板の高密度化が必要となってキ次。
このため、高多層化、配線パターンの#1線化ばかシで
なく、スルーホールの微小化も最近急激に進んでいる。
なく、スルーホールの微小化も最近急激に進んでいる。
すなわち、従来用いられてきたドリルによる機械式穴あ
けではなく、レーザビームを照射して直径50〜200
μmのスルーホールを形成して−いる。この方式を図面
に基いて説明する。
けではなく、レーザビームを照射して直径50〜200
μmのスルーホールを形成して−いる。この方式を図面
に基いて説明する。
第2図Aは、絶縁基材1の両面に鋼箔2を設けた鋼張シ
積層板で、第2図Bに示したように通常のフォトレジス
トを用いたエツチング法で、スルーホールとなる場所の
中心にエツチングスルーホール3を形成する。そし℃、
例えば炭酸ガスレーザを照射するとレーザビームは銅箔
表面で反射し、損障しなhが、エツチングホール部の絶
縁基材はエネルギーを吸収し、燃焼ガス化し、第2図C
に示したスルーホール4が形成される。
積層板で、第2図Bに示したように通常のフォトレジス
トを用いたエツチング法で、スルーホールとなる場所の
中心にエツチングスルーホール3を形成する。そし℃、
例えば炭酸ガスレーザを照射するとレーザビームは銅箔
表面で反射し、損障しなhが、エツチングホール部の絶
縁基材はエネルギーを吸収し、燃焼ガス化し、第2図C
に示したスルーホール4が形成される。
更に第2図りに示したようにめうき鋼5を全面に施しな
のち、“通常のフォトレジストを用い九エツチング法で
第2図Eのように配線パターン6を形成する。
のち、“通常のフォトレジストを用い九エツチング法で
第2図Eのように配線パターン6を形成する。
(発明が解決しようとする問題点)
この方式は、エツチングホールで規制された精度のよい
微小なスルーホールを形成できるが、レジスト形成工程
が2回あるため位置精度が低下し、工程が長いことやエ
ツチングすべき鋼重が厚くなるため微細な配線パターン
が形成できない欠点を有している。
微小なスルーホールを形成できるが、レジスト形成工程
が2回あるため位置精度が低下し、工程が長いことやエ
ツチングすべき鋼重が厚くなるため微細な配線パターン
が形成できない欠点を有している。
本発明は、工程が簡単で6シ、位置精度に優れた微細な
配線パターンおよび微小な穴あけによる高密度印刷配線
板の製造法を提供するものである。
配線パターンおよび微小な穴あけによる高密度印刷配線
板の製造法を提供するものである。
(問題点を解決する九めの手段)
本発明は、スルーホールとなる場所の中心に金属層のな
いパッドと配線パターンを有する印刷配線板用基板表面
に、めっきレジスト層を設けた後、上記パッドの中心に
レーザを照射してレジスト層を除去すると共に穴あけし
、大内壁とパッド部にめっきを施すことを%徴とする。
いパッドと配線パターンを有する印刷配線板用基板表面
に、めっきレジスト層を設けた後、上記パッドの中心に
レーザを照射してレジスト層を除去すると共に穴あけし
、大内壁とパッド部にめっきを施すことを%徴とする。
以下図面に基いて説明する。
第1図Aは、絶縁基材1の両面に銅箔2を設けた厚さ[
12〜(L 411111の銅張シ積看板でガラス布エ
ポキシ積層板(MCL−E−67、日立化成工業■層間
品名)、ガラス布ポリイミド積膚板(MCL−1−67
、日立化成工業■裂開品名ンや厚さ50μmのポリイミ
ド2イルムの両面に18μmの銅箔をラミネートシ九も
のなどが使用できる。
12〜(L 411111の銅張シ積看板でガラス布エ
ポキシ積層板(MCL−E−67、日立化成工業■層間
品名)、ガラス布ポリイミド積膚板(MCL−1−67
、日立化成工業■裂開品名ンや厚さ50μmのポリイミ
ド2イルムの両面に18μmの銅箔をラミネートシ九も
のなどが使用できる。
第1図Bはフォトレジストを用い九公知のエツチング法
で形成した印刷配線板用基板で、スルーホールとなる場
所の中心に直径α1關の銅層のないエツチングホール3
をもつパッド7とこnの反対面にパッド8および配線と
パターン6を設けたものである。この印刷配線板用基板
は接着剤を塗布した積層板に、フォトレジストでめっき
レジストを形成し九後粗化し、無電解鋼めっきアディテ
ィブ法を用いて作成してもよい。
で形成した印刷配線板用基板で、スルーホールとなる場
所の中心に直径α1關の銅層のないエツチングホール3
をもつパッド7とこnの反対面にパッド8および配線と
パターン6を設けたものである。この印刷配線板用基板
は接着剤を塗布した積層板に、フォトレジストでめっき
レジストを形成し九後粗化し、無電解鋼めっきアディテ
ィブ法を用いて作成してもよい。
次に第1図Cに示し九ように、この印刷配線板用基板上
にめっきレジスト層9を設ける。めっきレジスト層とし
ては厚さ35μmの感光性レジストフィルム(フォテッ
ク5R−3000、日立化成工業■展開品名)を真空ホ
ットロールラミネータで形成し1紫外線を照射して硬化
させる。これは剥離することが不可能でソルダーレジス
トとしても使用できる。その他、めっきレジスト層とじ
℃粘屡剤を塗布した厚さ125μmのポリエチレン製フ
ィルム(ヒタレックス74kj、S−500X、日立化
成工業@4製)1−プレス(プレス条件160℃、10
kg/at、 8分)で基板上に設け、めりき工程終
了後に剥離してもよい。
にめっきレジスト層9を設ける。めっきレジスト層とし
ては厚さ35μmの感光性レジストフィルム(フォテッ
ク5R−3000、日立化成工業■展開品名)を真空ホ
ットロールラミネータで形成し1紫外線を照射して硬化
させる。これは剥離することが不可能でソルダーレジス
トとしても使用できる。その他、めっきレジスト層とじ
℃粘屡剤を塗布した厚さ125μmのポリエチレン製フ
ィルム(ヒタレックス74kj、S−500X、日立化
成工業@4製)1−プレス(プレス条件160℃、10
kg/at、 8分)で基板上に設け、めりき工程終
了後に剥離してもよい。
次に第1図りに示したように、波長1(L6μmの炭酸
ガスレーザ大めげ機を用いて、出カフ0W1パルス巾1
.0 ms sパルス回数4〜9回、ビーム径φ[L1
8鰭の条件で穴あけすると直径111Imのスルーホー
ル4が形成できると共にスルーホール周辺のめっきレジ
ストも除去さnる。
ガスレーザ大めげ機を用いて、出カフ0W1パルス巾1
.0 ms sパルス回数4〜9回、ビーム径φ[L1
8鰭の条件で穴あけすると直径111Imのスルーホー
ル4が形成できると共にスルーホール周辺のめっきレジ
ストも除去さnる。
更に、無電解めっき用触媒を付与するためにMS−20
1(無電解鋼めっき用触媒、日立化成工業■展間品名)
に10分間浸漬後水洗すると、穴内壁および露出したパ
ッド部に触媒が吸着する。そして無電解銅めっきを施す
と第1図Eに示し念ようにめっき銅5はパッド部上にも
形成さ几、接続信頼性の優れた高密度印刷配線板を安価
に製造することができる。
1(無電解鋼めっき用触媒、日立化成工業■展間品名)
に10分間浸漬後水洗すると、穴内壁および露出したパ
ッド部に触媒が吸着する。そして無電解銅めっきを施す
と第1図Eに示し念ようにめっき銅5はパッド部上にも
形成さ几、接続信頼性の優れた高密度印刷配線板を安価
に製造することができる。
(発明の効果)
本発明によp次のような効果を得ることができる。
(1) フォトレジストを用い次レジストパターン形
成工程が1回であるため、スルーホールと配線パターン
の位置精度が高く、工程が短縮できる。
成工程が1回であるため、スルーホールと配線パターン
の位置精度が高く、工程が短縮できる。
(2) めっきレジストとソルダーレジストが兼用で
きる念め工程が短縮できる。 ′ (5) エツチングする銅箔海が薄いため微細な配嗣
パターンを形成することができる。
きる念め工程が短縮できる。 ′ (5) エツチングする銅箔海が薄いため微細な配嗣
パターンを形成することができる。
(4)スルーホールめっき層がパッド部にも設けること
ができるため接続信頼性に優れている。
ができるため接続信頼性に優れている。
(9高密度化に十分対応することができる。
第1図は、本発明の方法を示す断面図、第2図は従来の
方法を示す断面図である。 符号の説明 1 絶縁基材 2 銅箔 3 エツチングホール 4 スルーホール5 めっき
銅 6 配線パターン7 エツチングホー
ルをもつパッド8 バッド9 めっきレジスト 第1図
方法を示す断面図である。 符号の説明 1 絶縁基材 2 銅箔 3 エツチングホール 4 スルーホール5 めっき
銅 6 配線パターン7 エツチングホー
ルをもつパッド8 バッド9 めっきレジスト 第1図
Claims (1)
- 1、スルーホールとなる場所の中心に金属層のないパッ
ドと配線パターンを有する印刷配線板用基板表面にめっ
きレジスト層を設けた後、上記パッドの中心部にレーザ
を照射してレジスト層を除去すると共に穴あけし、穴内
壁とパッド部にめっきを施すことを特徴とする配線板の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017644A JPS61176193A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 配線板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017644A JPS61176193A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 配線板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61176193A true JPS61176193A (ja) | 1986-08-07 |
Family
ID=11949567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60017644A Pending JPS61176193A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 配線板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61176193A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01218787A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Ushio Inc | レジストの除去方法 |
JPH02143492A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-06-01 | Ibiden Co Ltd | 高密度多層プリント配線板の製造方法 |
JPH02278793A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 印刷配線板のランドへのパターン接続方法 |
JPH0368194A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Nippon Mektron Ltd | 可撓性回路基板に於ける両面導通部の形成法 |
JPH0368193A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Nippon Mektron Ltd | 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法 |
JPH03210984A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-09-13 | E I Du Pont De Nemours & Co | ポリイミド基体に貫通孔を形成する方法 |
JPH10308576A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-11-17 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
WO2000003572A1 (fr) * | 1998-07-08 | 2000-01-20 | Ibiden Co., Ltd. | Carte de circuits imprimes et procede de fabrication associe |
JP2001308530A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Ibiden Co Ltd | 積層配線板およびその製造方法 |
JP2008198922A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板の製造方法 |
US7612295B2 (en) | 1997-03-13 | 2009-11-03 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing the same |
JPWO2016132424A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2017-11-24 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント配線板の製造方法 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP60017644A patent/JPS61176193A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01218787A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Ushio Inc | レジストの除去方法 |
JPH02143492A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-06-01 | Ibiden Co Ltd | 高密度多層プリント配線板の製造方法 |
JPH02278793A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 印刷配線板のランドへのパターン接続方法 |
JPH0368194A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Nippon Mektron Ltd | 可撓性回路基板に於ける両面導通部の形成法 |
JPH0368193A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Nippon Mektron Ltd | 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法 |
JPH03210984A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-09-13 | E I Du Pont De Nemours & Co | ポリイミド基体に貫通孔を形成する方法 |
US7594320B2 (en) | 1997-01-10 | 2009-09-29 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing printed wiring board |
US6986917B2 (en) | 1997-01-10 | 2006-01-17 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method of manufacturing the same |
JPH10308576A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-11-17 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
US7765692B2 (en) | 1997-01-10 | 2010-08-03 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing printed wiring board |
US7612295B2 (en) | 1997-03-13 | 2009-11-03 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing the same |
WO2000003572A1 (fr) * | 1998-07-08 | 2000-01-20 | Ibiden Co., Ltd. | Carte de circuits imprimes et procede de fabrication associe |
US6715204B1 (en) | 1998-07-08 | 2004-04-06 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for producing the same |
JP2001308530A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Ibiden Co Ltd | 積層配線板およびその製造方法 |
JP2008198922A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板の製造方法 |
JPWO2016132424A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2017-11-24 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント配線板の製造方法 |
US10149392B2 (en) | 2015-02-16 | 2018-12-04 | Nippo Mektron, Ltd. | Manufacturing method of flexible printed wiring board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5258094A (en) | Method for producing multilayer printed wiring boards | |
TWI246753B (en) | Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof | |
JP3577421B2 (ja) | 半導体装置用パッケージ | |
TWI481329B (zh) | 貫通孔形成方法及配線電路基板的製造方法 | |
JPS61176193A (ja) | 配線板の製造法 | |
JPH1075069A (ja) | Yagレーザを利用したビルドアップ多層印刷回路基板の製造方法 | |
JP2003046243A (ja) | 高密度多層ビルドアップ配線板の製造方法 | |
JP2001189561A (ja) | 多層配線基板とその製造方法 | |
JP3500977B2 (ja) | 両面回路板の製造方法 | |
JP2001094252A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH01282892A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JPS61176186A (ja) | 配線板の製造法 | |
JP3575783B2 (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP3362636B2 (ja) | Tab用テープキャリアの製造方法 | |
JP2828825B2 (ja) | ブラインドホールを有する高密度プリント配線板の製造方法 | |
JPS63137498A (ja) | スル−ホ−ルプリント板の製法 | |
JPS61214497A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2516142B2 (ja) | 多層基板およびその製造方法 | |
KR20080100111A (ko) | 고밀도 패키지 기판 제조 방법 | |
JP2647007B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP4736251B2 (ja) | フィルムキャリア及びその製造方法 | |
JP3817291B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP3296273B2 (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH08186357A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2001015560A (ja) | フィルムキャリアの製造方法 |