JPS61175916A - 3極磁気読み書きヘツド - Google Patents
3極磁気読み書きヘツドInfo
- Publication number
- JPS61175916A JPS61175916A JP60253007A JP25300785A JPS61175916A JP S61175916 A JPS61175916 A JP S61175916A JP 60253007 A JP60253007 A JP 60253007A JP 25300785 A JP25300785 A JP 25300785A JP S61175916 A JPS61175916 A JP S61175916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- coil
- pole
- head
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/12—Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/17—Construction or disposition of windings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/265—Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
- G11B5/2652—Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
- G11B5/2654—Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
- G11B5/2655—Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing with all the gaps disposed within the track or "guard band" between tracks, e.g. with erase gaps operative on track edges, with wide erase gap followed by narrow write gap
- G11B5/2657—Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing with all the gaps disposed within the track or "guard band" between tracks, e.g. with erase gaps operative on track edges, with wide erase gap followed by narrow write gap all the gaps having the same dimension in the direction transverse to the track direction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(A)産業上の利用分野
本発明は、磁気読み書きヘッド、より詳細には単一素子
で3極構造をもつかかるヘッドに関するものである。
で3極構造をもつかかるヘッドに関するものである。
(B)従来技術
磁気記録技術では、情報を記録し信頼できる形で読み取
ることができる面積密度を向上させることが絶えず望ま
れている。そのため、磁気記録トラックに沿ったビット
密度を大きくシ、トラック幅を減らすことが追求されて
きた。
ることができる面積密度を向上させることが絶えず望ま
れている。そのため、磁気記録トラックに沿ったビット
密度を大きくシ、トラック幅を減らすことが追求されて
きた。
(C)発明が解決しようとする問題点
この問題は、一時は別々の読み取りヘッドおよび書き込
みヘッドを使用することによって解決されてきた。しか
し記録密度が増大するにつれて、コストおよびパッケー
ジ密度の問題のために、この方法は多くの用途で満足で
きるものではなくなった。
みヘッドを使用することによって解決されてきた。しか
し記録密度が増大するにつれて、コストおよびパッケー
ジ密度の問題のために、この方法は多くの用途で満足で
きるものではなくなった。
次に、一つのヘッドを読み取りと書き込みの開方に使用
できる磁気ヘッドが設計された。記録密度がさらに増加
したため、単一の素子による読み書きヘッドで読み取り
機能と書き込み機能を同時に両方最適化することが次第
に難しくなってきた。
できる磁気ヘッドが設計された。記録密度がさらに増加
したため、単一の素子による読み書きヘッドで読み取り
機能と書き込み機能を同時に両方最適化することが次第
に難しくなってきた。
例えば、書き込み中にヘッドの磁気飽和の開始を遅らせ
るには、磁極端を比較的厚くしなければならないが優れ
た書き込み分解能をもたらし、線形記録密度を増大させ
るには、磁極端は比較的薄くなければならない。
るには、磁極端を比較的厚くしなければならないが優れ
た書き込み分解能をもたらし、線形記録密度を増大させ
るには、磁極端は比較的薄くなければならない。
(D)問題点を解決する手段
したがって、1つの読み書きヘッドで最適の読み取りと
書き込みが実現できるような単一素子3極磁気ヘツドを
提供することが本発明の主目的である。
書き込みが実現できるような単一素子3極磁気ヘツドを
提供することが本発明の主目的である。
本発明によれば、この磁気ヘッドは磁気回路を形成する
3個の磁極片を備えている。磁極片は、外側の2個がそ
れぞれ真中の1個から隔置され、外側の各磁極片と中央
の磁極片の間に変換ギャップを形成するように配列され
る。第1および第2のコイルが、磁気構造の外側の一つ
の磁極と中央の磁極の間に巻きつけられる6書き込み操
作のためには、外側磁極片中の磁束が書き込みのために
加算的になるようにコイルが接続される。読み取り操作
のためには、変換ギャップに隣接する磁気記録媒体に以
前に記録された磁気遷移によって真中の磁極中に誘導さ
れる磁束が、コイル中で加算的に検出されるようにコイ
ルが接続される。
3個の磁極片を備えている。磁極片は、外側の2個がそ
れぞれ真中の1個から隔置され、外側の各磁極片と中央
の磁極片の間に変換ギャップを形成するように配列され
る。第1および第2のコイルが、磁気構造の外側の一つ
の磁極と中央の磁極の間に巻きつけられる6書き込み操
作のためには、外側磁極片中の磁束が書き込みのために
加算的になるようにコイルが接続される。読み取り操作
のためには、変換ギャップに隣接する磁気記録媒体に以
前に記録された磁気遷移によって真中の磁極中に誘導さ
れる磁束が、コイル中で加算的に検出されるようにコイ
ルが接続される。
特定の実施例では、第1および第2のコイルはそれぞれ
同じ磁気方向をもち、コイルは書き込み操作のためには
直列に、また読み取り操作のためには逆の直列に接続さ
れる。
同じ磁気方向をもち、コイルは書き込み操作のためには
直列に、また読み取り操作のためには逆の直列に接続さ
れる。
この磁気ヘッドの設計により、この構造では読み取り機
能と書き込み機能を分離することができるので、両方の
機能を同時に最適化することができる、真中の磁極が薄
いと仮定すると、読み取りの分解能は変換ギャップによ
って制御され、外側の極の厚さとは無関係であるため、
最適の読み取り操作が実現されるようにヘッドを設計す
ることができる。また、真中の磁極は書き込みの際には
何の役割も果さないため、最適の書き込み操作が実現さ
れるようにヘッドを設計することができ、したがって、
この設計では、厚い外側磁極を使って、書き込み中にそ
れぞれの磁気層の磁気飽和の開始を遅らせることができ
る。
能と書き込み機能を分離することができるので、両方の
機能を同時に最適化することができる、真中の磁極が薄
いと仮定すると、読み取りの分解能は変換ギャップによ
って制御され、外側の極の厚さとは無関係であるため、
最適の読み取り操作が実現されるようにヘッドを設計す
ることができる。また、真中の磁極は書き込みの際には
何の役割も果さないため、最適の書き込み操作が実現さ
れるようにヘッドを設計することができ、したがって、
この設計では、厚い外側磁極を使って、書き込み中にそ
れぞれの磁気層の磁気飽和の開始を遅らせることができ
る。
(E)実施例
本発明を包含する磁気ヘッドの概念図を第1図に示し、
また薄膜法によって製造できる特定の実施例を第2図お
よび第3図に示す。
また薄膜法によって製造できる特定の実施例を第2図お
よび第3図に示す。
本発明にもとづく磁気ヘッド10は、第1の平面状らせ
んコイル12および第2の平面状らせんコイル14を含
んでいる。これらのコイルはそれぞれ2つの絶縁体層1
1.13の間に複数個巻いである。磁気ヨーク構造は、
パーマロイなどの磁性体の2つの外側層16.18と中
央磁気層20を含んでいる。各磁気層は絶縁体層11.
13で分離されている。ただし、後部ギャップ閉合部2
2の所では物理的に接触しており、また磁極端領域では
薄い非磁性層26によって隔置されて、変換ギャップ2
8.30を形成している。外側磁極端32.34は比較
的厚く、中央磁極端36は比較的薄い。変換ギャップ2
8.30の端部は、上記の各層が付着されている非磁性
セラミック・スライダ38上に形成された空気軸受面(
ABS)と一致している。磁気記録媒体40が回転して
ヘッドが磁気記録媒体40の表面のごく近くで空気軸受
面によって浮上するとき、変換ギャップ28.30は磁
気記録媒体401例えば回転式磁気ディスクに対して空
気軸受面において相互作用する。
んコイル12および第2の平面状らせんコイル14を含
んでいる。これらのコイルはそれぞれ2つの絶縁体層1
1.13の間に複数個巻いである。磁気ヨーク構造は、
パーマロイなどの磁性体の2つの外側層16.18と中
央磁気層20を含んでいる。各磁気層は絶縁体層11.
13で分離されている。ただし、後部ギャップ閉合部2
2の所では物理的に接触しており、また磁極端領域では
薄い非磁性層26によって隔置されて、変換ギャップ2
8.30を形成している。外側磁極端32.34は比較
的厚く、中央磁極端36は比較的薄い。変換ギャップ2
8.30の端部は、上記の各層が付着されている非磁性
セラミック・スライダ38上に形成された空気軸受面(
ABS)と一致している。磁気記録媒体40が回転して
ヘッドが磁気記録媒体40の表面のごく近くで空気軸受
面によって浮上するとき、変換ギャップ28.30は磁
気記録媒体401例えば回転式磁気ディスクに対して空
気軸受面において相互作用する。
(第5図、第6図)
各平面状らせんコイルには、コイルに電流を通じるため
のパッドが備わっている。第1のコイル12には、導線
41と電気接点43を経てコイル12の中央部分に電流
を通じるための第1のパッド42が備わっており、コイ
ル12の一番外側の巻線は、コイル12の電気端子を構
成する第2のパッド44で終端している。第2のコイル
14には、導線45と電気接点47および第2のパッド
48を経てコイル14の中央部分に電流を通じるための
第1のパッド46が備わっており、コイル14の一番外
側の巻線は第2のパッド48で終端して、コイル14に
対する電気端子をもたらしている。
のパッドが備わっている。第1のコイル12には、導線
41と電気接点43を経てコイル12の中央部分に電流
を通じるための第1のパッド42が備わっており、コイ
ル12の一番外側の巻線は、コイル12の電気端子を構
成する第2のパッド44で終端している。第2のコイル
14には、導線45と電気接点47および第2のパッド
48を経てコイル14の中央部分に電流を通じるための
第1のパッド46が備わっており、コイル14の一番外
側の巻線は第2のパッド48で終端して、コイル14に
対する電気端子をもたらしている。
コイル12および14は、同じ方向すなわち第2図に示
す方向に巻かれており、導線コイルはパッド42からス
タートして導線41と接点43を経てらせんコイルの中
央に向っている。コイルには後部ギャップ閉合部22お
よび接点43と47を含む接点領域の周りで、反時計回
りのらせん方向に進み、すべてのコイル巻線中を反時計
回りの拡大らせん方向に進んでパッド44に達している
。
す方向に巻かれており、導線コイルはパッド42からス
タートして導線41と接点43を経てらせんコイルの中
央に向っている。コイルには後部ギャップ閉合部22お
よび接点43と47を含む接点領域の周りで、反時計回
りのらせん方向に進み、すべてのコイル巻線中を反時計
回りの拡大らせん方向に進んでパッド44に達している
。
コイル14も同様にパッド46からスタートして同様の
経路で導体45、端子47を通り、コイル巻線を経てパ
ッド48に達している。巻線の方向は任意であり、本発
明を限定するものではないことを指摘しておく。
経路で導体45、端子47を通り、コイル巻線を経てパ
ッド48に達している。巻線の方向は任意であり、本発
明を限定するものではないことを指摘しておく。
本発明の一つの特徴によれば、磁気ヘッドは次のように
して薄膜技術で製造される。適当な基板17上に第1の
磁気層16を付着させ、次に磁気層16上に後部ギャッ
プ閉合部22と磁極端領域24の所を除いて絶縁層11
を付着させる。絶縁層11上に連続する平らな導線コイ
ル12の楕円形らせん巻線を電着する。次に、コイル上
に絶縁層13を付着させ、続いて薄い非磁性層26を付
着させる。薄い非磁性層26はABSまで伸びるが、後
部ギャップ閉合部22までは伸びない。非磁性層26は
変換ギャップ28を画定するので。
して薄膜技術で製造される。適当な基板17上に第1の
磁気層16を付着させ、次に磁気層16上に後部ギャッ
プ閉合部22と磁極端領域24の所を除いて絶縁層11
を付着させる。絶縁層11上に連続する平らな導線コイ
ル12の楕円形らせん巻線を電着する。次に、コイル上
に絶縁層13を付着させ、続いて薄い非磁性層26を付
着させる。薄い非磁性層26はABSまで伸びるが、後
部ギャップ閉合部22までは伸びない。非磁性層26は
変換ギャップ28を画定するので。
その厚さを精密に制御する。適当なマスクを使って2段
階で非磁性層26上に中央磁性層2oを付着させて、磁
極端領域24では薄く、中央磁気層2oの残りの部分に
沿って後方ギャップ閉合部22に向う領域ではより厚い
付着物をもたらす。次に第2の非磁性層26を付着して
変換ギャップ30を形成する。続いて絶縁体層11を付
着させ。
階で非磁性層26上に中央磁性層2oを付着させて、磁
極端領域24では薄く、中央磁気層2oの残りの部分に
沿って後方ギャップ閉合部22に向う領域ではより厚い
付着物をもたらす。次に第2の非磁性層26を付着して
変換ギャップ30を形成する。続いて絶縁体層11を付
着させ。
絶縁層11上に複数巻きコイル14を電着する。
コイル14上に絶縁体層13を付着させ、続いて磁性体
18を付着すると、磁気ヘッドが完成する。
18を付着すると、磁気ヘッドが完成する。
本発明の一つの特徴によれば、コイル12および14は
、磁極片中の磁束が書き込みのために加算的になるよう
に接続され、また読み取りのためには変換ギャップに隣
接する記録媒体中に以前に記録された磁気遷移がコイル
中で加算的に感知されるようにコイル12および14が
接続される。
、磁極片中の磁束が書き込みのために加算的になるよう
に接続され、また読み取りのためには変換ギャップに隣
接する記録媒体中に以前に記録された磁気遷移がコイル
中で加算的に感知されるようにコイル12および14が
接続される。
コイル12および14は同じ方向に巻いたものとして図
面に示しており、本明細書で説明するが、当業者なら気
付くように、コイルの接続を適当に変えることによって
逆方向に巻いたコイルでも同等の操作が実現できる。コ
イル12と14を同じ方向に巻くとコイルは書き込みに
ついては直列に、また読み取りについては逆の直列に接
続される。
面に示しており、本明細書で説明するが、当業者なら気
付くように、コイルの接続を適当に変えることによって
逆方向に巻いたコイルでも同等の操作が実現できる。コ
イル12と14を同じ方向に巻くとコイルは書き込みに
ついては直列に、また読み取りについては逆の直列に接
続される。
書き込みを実現するため、図示した実施例ではパッド4
4と46が互いに接続されており、パッド42と48が
書き込みドライバによって励振される。この操作モード
では、ヘッドが中心磁極平面の周りで対称であると仮定
して、中央磁極は何の役割も果さない。第5図に示すよ
うに、磁心中に生じた磁束が隣接する磁気媒体中で書き
込みパターンを生成する。ヘッドがある程度非対称であ
れば、中央磁極に若干の磁束が生じるはずである。
4と46が互いに接続されており、パッド42と48が
書き込みドライバによって励振される。この操作モード
では、ヘッドが中心磁極平面の周りで対称であると仮定
して、中央磁極は何の役割も果さない。第5図に示すよ
うに、磁心中に生じた磁束が隣接する磁気媒体中で書き
込みパターンを生成する。ヘッドがある程度非対称であ
れば、中央磁極に若干の磁束が生じるはずである。
しかし、これは媒体を貫通する磁界に対して微小な摂動
であり、重要な書き込み域のあるギャップの後端付近の
磁界は比較的じよう乱を受けないことになる。
であり、重要な書き込み域のあるギャップの後端付近の
磁界は比較的じよう乱を受けないことになる。
読み取りを行うには、2本のコイル12.14が逆の直
列に接続される。第6図に示すようにギャップ28.3
0付近に以前に記録された遷移によって中央磁極20と
外側磁極16.18に生じる磁束が、各コイル12.1
4の端子の間に電圧を誘導し、逆の直列に接続されたと
き、それが加算される。この操作モードは、パッド44
をパッド48に接続し、端末パッド42で46の両端に
現われるREAD (よみとり)信号を検出することに
よって実現される。
列に接続される。第6図に示すようにギャップ28.3
0付近に以前に記録された遷移によって中央磁極20と
外側磁極16.18に生じる磁束が、各コイル12.1
4の端子の間に電圧を誘導し、逆の直列に接続されたと
き、それが加算される。この操作モードは、パッド44
をパッド48に接続し、端末パッド42で46の両端に
現われるREAD (よみとり)信号を検出することに
よって実現される。
WRITE (かきこみ)信号に応じてコイル12.1
4を選択的に接続し、かっREAD信号に応じてコイル
12.14を逆の直列に選択的に接続するための制御回
路手段の特定の実施例が、第8図に示しである。
4を選択的に接続し、かっREAD信号に応じてコイル
12.14を逆の直列に選択的に接続するための制御回
路手段の特定の実施例が、第8図に示しである。
この制御回路手段は、書き込みドライバ5oを含んでお
り、記録すべきデータが端子52でそれに結合される。
り、記録すべきデータが端子52でそれに結合される。
WRITE操作が選択されるとき。
WRITE信号がスイッチング手段54を閉じてコイル
12の端子44をコイル14の端子46に接続し、書き
込みドライバ50がコイル12の端子42とコイル14
の端子48の間に接続される。
12の端子44をコイル14の端子46に接続し、書き
込みドライバ50がコイル12の端子42とコイル14
の端子48の間に接続される。
この回路操作によって、WRITE操作のためコイル1
2.14が直列に接続されて、端子52に結合されたデ
ータが記録媒体40上に記録されることがわかる。
2.14が直列に接続されて、端子52に結合されたデ
ータが記録媒体40上に記録されることがわかる。
READ操作が選択されると、READ信号が働いてス
イッチング手段56を閉じ、コイル12の端子44をコ
イル14の端子48に接続し、前置増幅器58がコイル
12の端子48とコイル14の端子46の間に接続され
る。この回路操作によって、コイル12.14はREA
D操作のため逆の直列に接続されて、第7図の曲線62
に示したものと同様の信号が端子6oに現われることが
わかる。
イッチング手段56を閉じ、コイル12の端子44をコ
イル14の端子48に接続し、前置増幅器58がコイル
12の端子48とコイル14の端子46の間に接続され
る。この回路操作によって、コイル12.14はREA
D操作のため逆の直列に接続されて、第7図の曲線62
に示したものと同様の信号が端子6oに現われることが
わかる。
ボッターのIEEE誌、Trans Mag、 Mag
−10tSept、(74)P、502−508所載
の論文に記載されているものと同様の分析を使うと、こ
のヘッドの分解能は中央磁極と外側磁極の間のギャップ
28または30に等しいギャップをもつ誘導式2極ヘツ
ドと同等であることがわかる。このヘッドは、コイルに
よって連結さふる磁束の時間導関数に応じて信号を生成
する。この3極磁気ヘツドの読み取りレスポンスを計算
するには、相反側を 。
−10tSept、(74)P、502−508所載
の論文に記載されているものと同様の分析を使うと、こ
のヘッドの分解能は中央磁極と外側磁極の間のギャップ
28または30に等しいギャップをもつ誘導式2極ヘツ
ドと同等であることがわかる。このヘッドは、コイルに
よって連結さふる磁束の時間導関数に応じて信号を生成
する。この3極磁気ヘツドの読み取りレスポンスを計算
するには、相反側を 。
使用する。コイルが単位電流で付勢されるものと仮定す
る。各コイルの巻数がNであり、ヘッドの各半分の効率
がηであるとすると、第4図に示すように、2つのギヤ
ツブg中に大きさが等しく方向が逆のギャップ磁界が誘
導される。ボッターによれば、感度関数のX成分は(中
央磁極の寸法が無視できる場合)次の形となる。
る。各コイルの巻数がNであり、ヘッドの各半分の効率
がηであるとすると、第4図に示すように、2つのギヤ
ツブg中に大きさが等しく方向が逆のギャップ磁界が誘
導される。ボッターによれば、感度関数のX成分は(中
央磁極の寸法が無視できる場合)次の形となる。
ヘッドの下を速度Vで移動する媒体中のarc −ta
n遷移を考慮し、 媒体が薄い(厚さ=δ)ものと仮定すると、トラック幅
1m当りのコイル中で誘導される電圧は。
n遷移を考慮し、 媒体が薄い(厚さ=δ)ものと仮定すると、トラック幅
1m当りのコイル中で誘導される電圧は。
次のようになる。
島=Vt
得られるREAD信号は、第7図の曲線62で示される
ように2極性となる1曲線64には1通常の2極磁気ヘ
ツドで検出されるタイプの単極性信号が示しである。単
極性信号を処理するための通常の方法は、単極性信号を
微分し1次に信号のゼロ交点を求めることである。この
微分によって、検出器のS/N比に通常10〜15db
の等価損失が生じる6本発明によって生成される如き2
極性READ信号では、微分を伴わずに直接にゼロ交点
を求めるようにチャネルが設計されている。
ように2極性となる1曲線64には1通常の2極磁気ヘ
ツドで検出されるタイプの単極性信号が示しである。単
極性信号を処理するための通常の方法は、単極性信号を
微分し1次に信号のゼロ交点を求めることである。この
微分によって、検出器のS/N比に通常10〜15db
の等価損失が生じる6本発明によって生成される如き2
極性READ信号では、微分を伴わずに直接にゼロ交点
を求めるようにチャネルが設計されている。
読み取り分解能は、中央磁極が薄いと仮定してギャップ
gによって制御され、かつ外側磁極の厚さとは無関係な
ので、読み取り操作が最適となるようにヘッドを設計す
ることができる。中央磁極端36は比較的薄く、すなわ
ちギャップの寸法gに比べて薄くすべきである。特定の
設計では、中央磁極端を必要な読み取りの分解能に応じ
て、ギャップ寸法gの約173またはそれ以下にすべき
である。その分解能はギャップgの2極誘導ヘツドの場
合と同等である。得られる2極性READ信号は、単極
性信号のピーク検出を含む動作に勝さる利点がある。
gによって制御され、かつ外側磁極の厚さとは無関係な
ので、読み取り操作が最適となるようにヘッドを設計す
ることができる。中央磁極端36は比較的薄く、すなわ
ちギャップの寸法gに比べて薄くすべきである。特定の
設計では、中央磁極端を必要な読み取りの分解能に応じ
て、ギャップ寸法gの約173またはそれ以下にすべき
である。その分解能はギャップgの2極誘導ヘツドの場
合と同等である。得られる2極性READ信号は、単極
性信号のピーク検出を含む動作に勝さる利点がある。
また書き込みの厚さは中央磁極は何の役割も果さないの
で、書き込み操作が最適となるようにヘッドを設計する
ことができる。この設計では、また厚さ外側磁極を使っ
て、書き込み中に各磁気層の磁気飽和の開始を遅らせて
、充分に大きな磁界が磁気記録媒体に伝達されその磁気
状態を切り換えることができる。外側磁極端32と34
の厚さはギャップ寸法gよりもずっと大きく、例えばギ
ャップ寸法gの3〜10倍にすべきである。外側磁極端
の厚さは読み取り分解能に影響を与えないので、この磁
気ヘッドを使ってその読み取り分解能特性を損うことな
く書き込み機能を最適化することができる。
で、書き込み操作が最適となるようにヘッドを設計する
ことができる。この設計では、また厚さ外側磁極を使っ
て、書き込み中に各磁気層の磁気飽和の開始を遅らせて
、充分に大きな磁界が磁気記録媒体に伝達されその磁気
状態を切り換えることができる。外側磁極端32と34
の厚さはギャップ寸法gよりもずっと大きく、例えばギ
ャップ寸法gの3〜10倍にすべきである。外側磁極端
の厚さは読み取り分解能に影響を与えないので、この磁
気ヘッドを使ってその読み取り分解能特性を損うことな
く書き込み機能を最適化することができる。
F5発明の効果
高密度磁気記録のかきこみよみとりを実現する単一素子
磁気ヘッドが与えられた。
磁気ヘッドが与えられた。
第1図は、本発明を具体化した3極磁気ヘツドの概念図
を示したものである。 第2図は、本発明を具体化した3極磁気ヘツドの上面図
である。 第3図は、第2図の線3−3に沿って切断した断面図で
ある。 第4図は、本発明を具体化した磁気ヘッドの磁極片の構
造を示す図である。 第5図は、書き込み操作中の等1図および第2図の磁気
ヘッド中の磁気経路を示す図である。 第6図は、読み取り操作中の第1図および第2図の磁気
ヘッド中の磁気経路を示す図である。 第7図は、孤立arc −tan遷移に応じて第1図お
よび第2図の磁気ヘッドによって生成される読み取り信
号のプロットである。 第8図は、READ操作またはWRITE操作のだめに
コイル12および14を選択的に接続する回路制御手段
の概略的ブロック・ダイアグラムである。 10・・・・磁気ヘッド、11.13・・・・絶縁体層
、12.14・・・・平面状らせんコイル、16.18
・・・・外側磁性体層、17・・・・基板、20・・・
・中央磁性体層、22・・・・後部ギャップ閉合部、2
4・・・・磁極端領域、26・・・・非磁性体層、28
.30・・・・変換ギャップ、32.34・・・・外側
磁極端、36・・・・中央磁極端、38・・・・セラミ
ック・スライダ、40・・・・磁気記録媒体、41.4
5・・・・導線、42.46・・・・第1パツド、43
.47・・・・電気接点、44.48・・・・第2パツ
ド、52.60・・・・端子、54.56・・・・スイ
ッチング手段、58・・・・前置増幅器。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生(外1名) 3樋I亀抵ヘツド 第4回 コイ1し 第2図 本 第4図 ■ 0口 V呻 0口 移@(ミタロレ) vJ 7 図
を示したものである。 第2図は、本発明を具体化した3極磁気ヘツドの上面図
である。 第3図は、第2図の線3−3に沿って切断した断面図で
ある。 第4図は、本発明を具体化した磁気ヘッドの磁極片の構
造を示す図である。 第5図は、書き込み操作中の等1図および第2図の磁気
ヘッド中の磁気経路を示す図である。 第6図は、読み取り操作中の第1図および第2図の磁気
ヘッド中の磁気経路を示す図である。 第7図は、孤立arc −tan遷移に応じて第1図お
よび第2図の磁気ヘッドによって生成される読み取り信
号のプロットである。 第8図は、READ操作またはWRITE操作のだめに
コイル12および14を選択的に接続する回路制御手段
の概略的ブロック・ダイアグラムである。 10・・・・磁気ヘッド、11.13・・・・絶縁体層
、12.14・・・・平面状らせんコイル、16.18
・・・・外側磁性体層、17・・・・基板、20・・・
・中央磁性体層、22・・・・後部ギャップ閉合部、2
4・・・・磁極端領域、26・・・・非磁性体層、28
.30・・・・変換ギャップ、32.34・・・・外側
磁極端、36・・・・中央磁極端、38・・・・セラミ
ック・スライダ、40・・・・磁気記録媒体、41.4
5・・・・導線、42.46・・・・第1パツド、43
.47・・・・電気接点、44.48・・・・第2パツ
ド、52.60・・・・端子、54.56・・・・スイ
ッチング手段、58・・・・前置増幅器。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生(外1名) 3樋I亀抵ヘツド 第4回 コイ1し 第2図 本 第4図 ■ 0口 V呻 0口 移@(ミタロレ) vJ 7 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1個の中央磁極片と2個の外側磁極片を有し各外側磁極
片と上記中央磁極片の間に電磁変換ギャップを形成する
ように配置された3個の磁極片を備えた磁気構造体と、 上記磁気構造体の外側磁極片と中央磁極片の間を通つて
巻回された第1および第2のコイルと、上記磁極片中の
磁束が書き込みのために加算的に発生するよう上記コイ
ルを書き込み動作用に接続する手段と、 上記変換ギャップに近接する磁気記録媒体に記録されて
いる磁気遷移が上記コイル中で加算的に検出されるよう
に、上記コイルを読み取り動作用に接続する手段とより
なり、 磁気遷移を記録し、かつ読み取るための3極磁気読み書
きヘッド。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US695647 | 1985-01-28 | ||
US06/695,647 US4644432A (en) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | Three pole single element magnetic read/write head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61175916A true JPS61175916A (ja) | 1986-08-07 |
JPH0327966B2 JPH0327966B2 (ja) | 1991-04-17 |
Family
ID=24793889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60253007A Granted JPS61175916A (ja) | 1985-01-28 | 1985-11-13 | 3極磁気読み書きヘツド |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4644432A (ja) |
EP (1) | EP0189793B1 (ja) |
JP (1) | JPS61175916A (ja) |
CA (1) | CA1236569A (ja) |
DE (1) | DE3672317D1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2574747B2 (ja) * | 1985-11-20 | 1997-01-22 | 株式会社日立製作所 | 光磁気記録装置 |
JP2635550B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1997-07-30 | 株式会社東芝 | 磁気記録再生装置 |
US5159511A (en) * | 1987-04-01 | 1992-10-27 | Digital Equipment Corporation | Biasing conductor for MR head |
US4893077A (en) * | 1987-05-28 | 1990-01-09 | Auchterlonie Richard C | Absolute position sensor having multi-layer windings of different pitches providing respective indications of phase proportional to displacement |
US4985985A (en) * | 1987-07-01 | 1991-01-22 | Digital Equipment Corporation | Solenoidal thin film read/write head for computer mass storage device and method of making same |
US4972287A (en) * | 1987-07-01 | 1990-11-20 | Digital Equipment Corp. | Having a solenoidal energizing coil |
US5111352A (en) * | 1987-07-29 | 1992-05-05 | Digital Equipment Corporation | Three-pole magnetic head with reduced flux leakage |
US4907113A (en) * | 1987-07-29 | 1990-03-06 | Digital Equipment Corporation | Three-pole magnetic recording head |
US5103553A (en) * | 1987-07-29 | 1992-04-14 | Digital Equipment Corporation | Method of making a magnetic recording head |
US4897749A (en) * | 1988-03-16 | 1990-01-30 | Magnetic Peripherals Inc. | Combination probe and ring head for vertical recording |
EP0351048A3 (en) * | 1988-07-11 | 1992-04-08 | Digital Equipment Corporation | Recording head to optimize high density recording |
US5068959A (en) * | 1988-07-11 | 1991-12-03 | Digital Equipment Corporation | Method of manufacturing a thin film head |
JP2545596B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1996-10-23 | アルプス電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
US5170303A (en) * | 1990-04-30 | 1992-12-08 | Seagate Technology Inc. | Inductive thin film head having improved readback characteristics |
US5590008A (en) * | 1991-04-25 | 1996-12-31 | Hitachi, Ltd. | Magnetic disc unit having a plurality of magnetic heads which include multilayer magnetic films |
US6542331B1 (en) | 2000-04-10 | 2003-04-01 | International Business Machines Corporation | Magnetic head having write head with double split yoke |
JP2002083403A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 磁気ディスクの書込/読出回路 |
US6842313B1 (en) | 2002-04-08 | 2005-01-11 | Maxtor Corporation | Floating down stream perpendicular write head shield |
US7075756B1 (en) | 2002-11-07 | 2006-07-11 | Maxtor Corporation | Shielded pole writer |
US7729092B1 (en) | 2002-11-07 | 2010-06-01 | Seagate Technology Llc | Shielded pole writer under reader |
US20050259354A1 (en) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Piramanayagam S N | Write head |
GB2502574A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-04 | Ibm | Write head producing same magnetic field strength at each gap |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60243812A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-12-03 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 薄膜磁気ヘツド |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2633504A (en) * | 1948-01-08 | 1953-03-31 | Gasaccumulator Svenska Ab | Combined record-erase head for magnetic recorders |
US3239823A (en) * | 1962-05-16 | 1966-03-08 | Ibm | Twin gap flux responsive head |
US3295117A (en) * | 1963-03-21 | 1966-12-27 | Bell Telephone Labor Inc | Position sensing apparatus |
US3653011A (en) * | 1970-04-15 | 1972-03-28 | Ncr Co | Three pole tip read after write transducer |
US3881191A (en) * | 1972-05-19 | 1975-04-29 | Ibm | Three-gap magnetic recording head having a single flux sensing means |
JPS51117020A (en) * | 1975-04-07 | 1976-10-14 | Hitachi Ltd | Magnetic head and production method of it |
US4219855A (en) * | 1978-12-21 | 1980-08-26 | International Business Machines Corporation | Thin film magnetic head |
US4219854A (en) * | 1978-12-21 | 1980-08-26 | International Business Machines Corporation | Thin film magnetic head assembly |
US4190872A (en) * | 1978-12-21 | 1980-02-26 | International Business Machines Corporation | Thin film inductive transducer |
JPS5616932A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-18 | Olympus Optical Co Ltd | Recording and reproducing head for vertical magnetic recording and manufacture of this recording and reproducing head and recording and reproducing unit using this recording and reproducing head |
JPS5798116A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vertical magnetic recording and reproducing head apparatus |
US4404609A (en) * | 1981-10-30 | 1983-09-13 | International Business Machines Corporation | Thin film inductive transducer for perpendicular recording |
US4458280A (en) * | 1982-01-18 | 1984-07-03 | International Business Machines Corporation | Servo writing transducer design and writing method |
DE3241400A1 (de) * | 1982-11-09 | 1984-05-10 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Verfahren und einrichtung zur fortlaufenden aufzeichnung von informationssignalen vorbestimmter laenge auf eine magnetspeicherspur |
DE3424651A1 (de) * | 1983-11-04 | 1985-05-15 | Control Data Corp., Minneapolis, Minn. | Magnetwandlerkopf |
-
1985
- 1985-01-28 US US06/695,647 patent/US4644432A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-11-13 JP JP60253007A patent/JPS61175916A/ja active Granted
- 1985-11-26 CA CA000496162A patent/CA1236569A/en not_active Expired
-
1986
- 1986-01-17 DE DE8686100559T patent/DE3672317D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-17 EP EP86100559A patent/EP0189793B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60243812A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-12-03 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 薄膜磁気ヘツド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0189793A3 (en) | 1987-08-26 |
DE3672317D1 (de) | 1990-08-02 |
EP0189793B1 (en) | 1990-06-27 |
US4644432A (en) | 1987-02-17 |
JPH0327966B2 (ja) | 1991-04-17 |
CA1236569A (en) | 1988-05-10 |
EP0189793A2 (en) | 1986-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61175916A (ja) | 3極磁気読み書きヘツド | |
EP0077832B1 (en) | Multitrack transducer for perpendicular recording and method for fabricating | |
US4546398A (en) | Perpendicular magnetic recording and reproducing head | |
US5995342A (en) | Thin film heads having solenoid coils | |
JPH09120507A (ja) | 磁気ヘッド・アセンブリ | |
EP0213687B1 (en) | A thin film magnetic transducer | |
EP0021392A1 (en) | Magnetic transducing head assemblies | |
JPH05266426A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
US5436779A (en) | Integrated yoke magnetoresistive transducer with magnetic shunt | |
EP0521552A2 (en) | Thin-film magnetic head | |
JPH10255239A (ja) | インダクティブ/mr複合型薄膜磁気ヘッド | |
US6097570A (en) | Multi-element read/write tape head with low feedthrough | |
US4700252A (en) | Magnetic thin film head | |
EP0414473A2 (en) | Magnetic head device | |
JPH05151536A (ja) | 結合読取/書込磁気ヘツド | |
EP0101352A1 (en) | Read/write head with a planar coil or coils | |
JPH0441415B2 (ja) | ||
JP3040892B2 (ja) | 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド | |
JP2863552B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびこの薄膜磁気ヘッドを用いた記録再生装置 | |
JPH0673167B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH05266437A (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド | |
JPS626420A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS6098516A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS60191406A (ja) | 垂直記録再生磁気ヘツド | |
JPS62145524A (ja) | 薄膜磁気ヘツド |