[go: up one dir, main page]

JPS61174650A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61174650A
JPS61174650A JP1618885A JP1618885A JPS61174650A JP S61174650 A JPS61174650 A JP S61174650A JP 1618885 A JP1618885 A JP 1618885A JP 1618885 A JP1618885 A JP 1618885A JP S61174650 A JPS61174650 A JP S61174650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
wiring
application
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1618885A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Yanagi
基典 柳
Yoshikazu Ono
大野 吉和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1618885A priority Critical patent/JPS61174650A/ja
Publication of JPS61174650A publication Critical patent/JPS61174650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、竪固な配線取付構造を有する半導体装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の半導体装置の断面構造を示す斜視図であ
る。この図において、1は半導体素子形成に用いられる
半導体基板である。2はこの半導体基板1上に形成され
た電極である。3はこの電極2と接合されている配線で
ある。・4は前記半導体基板1と配線3を電気的に分離
する絶縁膜である。
第4図(a)〜(d)は第3図の従来の半導体装置の加
工方法を順、なおって示した図である。5は前記絶縁膜
4の除去すべき部分を形成するために用いられる塗布感
光液である。
従来の半導体装置は上記のように構成され、その加工方
法は、たとえは半導体基板1上に、第4図(a)のよう
にリンゲラフィブロセスを使用して。
電極2を形成する。亀&2を形成後、全面に絶縁膜4を
形成する。
次に第4図(b)のように配1w3と電極2との接合部
分をつくるために、絶縁膜4上に塗布感光液5を絶縁膜
4の除去部分を除いて塗布する。その後、第4図<e>
のようK例えば異方性エツチング技術などを用い、絶縁
膜4の一部分を除去し、電極2と配線3との接合部分と
なる穴をあげる。蛾後に第4図(d)のように配線3を
絶縁膜4上に形成し、電極2との接合をとる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のよ5な従来の半導体装置では、電極2上の絶縁1
[4部分に段差を生じ1次の配線3を形成すると、配線
3のくびれ、断線を発生してしまい、また多層配線を行
う場合、この段差が上層の配線にも、くびれ、断線を発
生してしまうなどという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、配線3のくびれ、断線を生じない平坦化構造を持
つ半導体装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明Kかかる半導体装置は半導体基板と電極上の、
全面に形成された絶縁膜を電極上と電極周辺部のみ除去
し、電極周辺部の絶縁膜を除去した部分に塗布絶縁膜を
充填して平坦部を構成口。
この平坦部に配線を設ける構造としたものである。
〔作用〕
この発明においては塗布絶縁膜は、゛塗布することによ
り穴、みぞ等に入り込み、高温処理することで熱誠化や
気相成長方式等によつ工形成される絶縁膜と同等の絶縁
耐圧をもつ膜となる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施的による半導体装置の断面構
造を示す斜視図で、1〜4は第3図の従来例と同一のも
のであり、第2図(a)〜(・)は第1図の半導体装置
を加工プロセスのJiaK示した断面図で、5は電極2
周辺の絶縁膜4を、異方性エツチングなどで除去するた
めに用いられる塗布感光液、6は前記電極2周辺の絶縁
膜4の除去後の溝を埋めるための塗布絶縁膜である。
上記のように構成された半導体装置においては。
その加工方法として、第2図(&)に示すように。
半導体基板1上を金属層で覆い、リングラフィプル七ス
な用いて電極2を形成する。この後、半導体基板1の表
面全面を絶縁膜4で覆い、第2図(b)のように、除去
部分以外に塗布感光液5を塗布し亀1に2上と、その周
辺絶縁膜をリングラフィプルセスを経て後、たとえは異
方性ドライエツチングにより除去する。この状−が第2
図(c)である。
このとき、[ik2と絶縁膜4に使用する材料はエツチ
ング用ガスに対するエツチングV−)が違うこととする
。加えて、電極2より絶縁膜4が朝するエツチングガス
に対するエツチングV−)は高い。次に、第2図(d)
のように絶縁膜4が除去されて形成された溝を埋め、半
導体基板1上を平坦化するため、塗布絶縁膜6を使用す
る。塗布絶縁膜6は、通常、溶液状態であり、高温処理
を行5と凝固し、絶縁膜を形成する特徴をもつ溶液であ
る。このため、凸凹な表面に塗布すると溝や穴などに入
り込み、この部分を埋めることができる。
当然、塗布絶縁膜6を塗布後、半導体基板1を高温処理
し、塗布絶縁膜6を凝固しておく。この状態が第2図(
d)である。最後に第2図(e)K示すよ5に、 リン
グラフイプジセスを用いて、配線3を形成し、’*電極
とW!続する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、半導体基板上の電極周
辺にお1する絶縁膜の除去部分Km塗布絶縁膜充填して
平坦部を構成し、この平坦部に配縁を設けて、この配線
と電極とをff1I絖したので、上層の配線と電極のコ
ンタクト部分で、配線のくびれ、所縁を生じないだけで
なく、多層配線を行う場合、凸凹がすくなくでき、上層
の配縁も、くびれ、断線が生じK<くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の断面構
造を示す斜視図、第2図(a)〜(・)は第1図の半導
体装置の加工プロセスな順に示した断面図、第3図は従
来の半導体装置の断面構造を示す斜視図、第4図(a)
〜(d)は従来の半導体装置の加工プロセスを順に示し
た断面図である。 図において、1は半導体基板、2は劃13は配線、4は
絶縁膜、5は墓布感元液、6は塗布絶縁膜である。 なお、各図中の同一符号は同一または和尚部分を示す。 代塩入 大巻 増JlkC外2名) 第1図 1:半l!4板 2:を掻 6:里%舵林咲 第2図 15:塗布歪虎液 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に形成された絶縁膜のうち電極上と電極
    周辺における絶縁膜を除去し、この電極周辺の絶縁膜を
    除去した部分に塗布絶縁膜を充填して平坦部を構成し、
    この平坦部に配線を設けて、この配線と前記電極とを接
    続したことを特徴とする半導体装置。
JP1618885A 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置 Pending JPS61174650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1618885A JPS61174650A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1618885A JPS61174650A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174650A true JPS61174650A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11909538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1618885A Pending JPS61174650A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965226A (en) * 1987-10-16 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Method of forming an interconnection between conductive levels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965226A (en) * 1987-10-16 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Method of forming an interconnection between conductive levels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPS61174650A (ja) 半導体装置
US4483591A (en) Electro-optical display element and method for its manufacture
JP2972638B2 (ja) 超伝導平面回路の製造方法
JPH05267290A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2001015556A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641077B2 (ja)
JPS62247549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63196063A (ja) 半導体装置
JPS60140737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPS60249333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02125622A (ja) 集積回路
JPS62241372A (ja) 半導体装置
JPS6037747A (ja) 多層配線
JPS63161642A (ja) 半導体装置
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01108725A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6026930A (ja) 液晶表示素子
JPS63221645A (ja) 半導体装置の配線間接続方法
JPS6365645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63174417A (ja) 圧電薄膜共振子