JPS61174392A - 耐食性を有する工業用材料 - Google Patents
耐食性を有する工業用材料Info
- Publication number
- JPS61174392A JPS61174392A JP1398385A JP1398385A JPS61174392A JP S61174392 A JPS61174392 A JP S61174392A JP 1398385 A JP1398385 A JP 1398385A JP 1398385 A JP1398385 A JP 1398385A JP S61174392 A JPS61174392 A JP S61174392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion resistance
- base material
- treatment
- sample
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、少なくともその表面が金属よりなる基材上に
防錆効果の高い保護膜を形成し、もって基材としての耐
食性を向上せしめた各種の工業用部品に用いて好適な耐
食性を有する工業用材料に関するものである。
防錆効果の高い保護膜を形成し、もって基材としての耐
食性を向上せしめた各種の工業用部品に用いて好適な耐
食性を有する工業用材料に関するものである。
(従来の技術とその問題点)
一般に金属は、材質的に程度の差はあるも種々の使用条
件、環境等によって発生する腐食という問題は仲々避け
られず、これに付随して生じる機能的及び外観的な問題
も無視できないことから、従来よりそれ自身に何らかの
防錆処理を施すことによってこれに対処している。
件、環境等によって発生する腐食という問題は仲々避け
られず、これに付随して生じる機能的及び外観的な問題
も無視できないことから、従来よりそれ自身に何らかの
防錆処理を施すことによってこれに対処している。
具体的には9例えば、金属表面により耐食性の優れた貴
金属等の金属のめっきを厚くして行なう方法や、金属表
面にアニオン系或いはカチオン系の界面活性剤、または
防錆油を塗布してなる方法、更に金属がアルミニウムで
ある場合にはアルマイト処理を施してなる方法であるが
。
金属等の金属のめっきを厚くして行なう方法や、金属表
面にアニオン系或いはカチオン系の界面活性剤、または
防錆油を塗布してなる方法、更に金属がアルミニウムで
ある場合にはアルマイト処理を施してなる方法であるが
。
このうち金属めっきによる方法やアルマイト処理による
ものは9品質を向上させる一七なると製造工程上繁雑と
なりがちで、生産性が比較的悪くコスト高はなるという
欠点を有しており、また界面活性剤や防錆油による塗布
の場合は、経時的或いは特殊な環境下においてはこれら
の塗布層が劣化して耐久性の点で保証し難いという欠点
を有している。
ものは9品質を向上させる一七なると製造工程上繁雑と
なりがちで、生産性が比較的悪くコスト高はなるという
欠点を有しており、また界面活性剤や防錆油による塗布
の場合は、経時的或いは特殊な環境下においてはこれら
の塗布層が劣化して耐久性の点で保証し難いという欠点
を有している。
そこで近年では、低コストで可能な処理として1例えば
ニッケルめっきを行なった上に後処理としてクロメート
処理を施したり、或いはアルミニウムにおいては化成処
理を施すこと等も行なわれているが、これらのものは基
本的に満足のいく耐食性を得るまでには至っておらず。
ニッケルめっきを行なった上に後処理としてクロメート
処理を施したり、或いはアルミニウムにおいては化成処
理を施すこと等も行なわれているが、これらのものは基
本的に満足のいく耐食性を得るまでには至っておらず。
このため使用時に種々の制約を受けるなどその後の改良
が望まれていた。
が望まれていた。
(問題点を解決するための手段)
本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであって、少
なくともその表面が金属よりなる基材上に特定の化合物
による保護膜を形成することによシ、基材表面の改質を
行ない容易でしかも低コストに、且つ、耐久性及び従来
のものよシも一段と優れた耐食性を示す工業用材料を提
供することを目的とするものである。
なくともその表面が金属よりなる基材上に特定の化合物
による保護膜を形成することによシ、基材表面の改質を
行ない容易でしかも低コストに、且つ、耐久性及び従来
のものよシも一段と優れた耐食性を示す工業用材料を提
供することを目的とするものである。
即ち本発明は、少なくともその表面が金属よすする基材
上に、パーフロロアルキル官能シランによる保護膜を形
成してなる耐食性を有する工業用材料を要旨とするもの
である。
上に、パーフロロアルキル官能シランによる保護膜を形
成してなる耐食性を有する工業用材料を要旨とするもの
である。
以下2本発明を詳述する。
本発明において使用される基材は、金属、樹゛脂、セラ
ミック等何れでも良いが、少なくともその表面は金属で
あることが必須である。即ち。
ミック等何れでも良いが、少なくともその表面は金属で
あることが必須である。即ち。
基材として樹脂やセラミックを用いた場合番こけ。
その最表面に例えば金属めっきによる層が形成されてい
るものである。
るものである。
これら基材上には2本発明の最大の特徴点で6るパーフ
ロロアルキル官能シランによる保護膜が形成されている
めりのハ為クロロアルキル官能シランの具体例としては
、C!F30H20H2Si(00H3)3,0F5(
CF2)5C!H2CH2S1(00H3)3.0F3
(OF2)70H20H2Si(00H3) 5 +
OF 3(OF 2 ) 70 H2CH20H3S
r (OCH3)2,0F3(OF2)6000(OH
2)38i(00H3)3,0FJ(OF2)6CO8
(OH2)3Si(00H5)s、0F3(OIi’2
)60ONH(OH2)38i(002H5)s、O
Fs (CF2 )7802NH(OH2)58i (
002H5)3. CF3(OF2 )70H20H
25CH2(3H2Si(OCH3)3.(3FA(O
F、2・)?’OH・2ICH2SC1120H2S
i (C1(J H5) 3 + (J 8 p 1
70 H2’OH281(00H3)3.08F+ 7
0H20H280H20H2S i(00H3) 3
s O71” 150 CI N H(OH2) 5
S r ((J 02H5)5.(j8F17802
NH(CH2)3Si (002H5)3.07Fj
5CONHOH20H2NCOC7pt 5(OH2)
38i(00H3)5,08Fi 7SO2NHOH2
CH2N80208P178i(00H3)3等が挙げ
られるが、これらの化合物はフロン等のフッ素系溶剤、
或いはアルコール系溶剤、ケトン系溶剤、史にはキシレ
ン、トルエン婢の各檀浴剤に1株もしくは2棟以上適宜
混合浴解されて使用に供される。この場合、パー70口
アルキル官能シラン化合物の磯度としては、α01〜1
0重量%が好ましい。101X量チ未満では、あまり効
果が得られず、10重量%會越えても左程効果は変らな
いからである。
ロロアルキル官能シランによる保護膜が形成されている
めりのハ為クロロアルキル官能シランの具体例としては
、C!F30H20H2Si(00H3)3,0F5(
CF2)5C!H2CH2S1(00H3)3.0F3
(OF2)70H20H2Si(00H3) 5 +
OF 3(OF 2 ) 70 H2CH20H3S
r (OCH3)2,0F3(OF2)6000(OH
2)38i(00H3)3,0FJ(OF2)6CO8
(OH2)3Si(00H5)s、0F3(OIi’2
)60ONH(OH2)38i(002H5)s、O
Fs (CF2 )7802NH(OH2)58i (
002H5)3. CF3(OF2 )70H20H
25CH2(3H2Si(OCH3)3.(3FA(O
F、2・)?’OH・2ICH2SC1120H2S
i (C1(J H5) 3 + (J 8 p 1
70 H2’OH281(00H3)3.08F+ 7
0H20H280H20H2S i(00H3) 3
s O71” 150 CI N H(OH2) 5
S r ((J 02H5)5.(j8F17802
NH(CH2)3Si (002H5)3.07Fj
5CONHOH20H2NCOC7pt 5(OH2)
38i(00H3)5,08Fi 7SO2NHOH2
CH2N80208P178i(00H3)3等が挙げ
られるが、これらの化合物はフロン等のフッ素系溶剤、
或いはアルコール系溶剤、ケトン系溶剤、史にはキシレ
ン、トルエン婢の各檀浴剤に1株もしくは2棟以上適宜
混合浴解されて使用に供される。この場合、パー70口
アルキル官能シラン化合物の磯度としては、α01〜1
0重量%が好ましい。101X量チ未満では、あまり効
果が得られず、10重量%會越えても左程効果は変らな
いからである。
尚、このパーフロロアルキル官能シランによる基材上に
おける保護膜の形成促進をより良く図るために、アルミ
ニウムアセチルアセトン等の壱機アルミニウム化合物、
或いはテトラブチルチタネート、テトラインプロピルチ
タネート婢の有機チタン化合物から成る触媒をノく−フ
ロロアルキル官能シラン化合物の溶液に添加せしめても
良いものである。
おける保護膜の形成促進をより良く図るために、アルミ
ニウムアセチルアセトン等の壱機アルミニウム化合物、
或いはテトラブチルチタネート、テトラインプロピルチ
タネート婢の有機チタン化合物から成る触媒をノく−フ
ロロアルキル官能シラン化合物の溶液に添加せしめても
良いものである。
本発明においては、史に前述せる基材と保護膜との間に
介在層として変質層を設けることができる。不発明で言
う変質層とは、クロム酸等によるクロメート処理、或い
r1アルカリ性溶液中における化成処理、また浸炭処理
、窒化処理。
介在層として変質層を設けることができる。不発明で言
う変質層とは、クロム酸等によるクロメート処理、或い
r1アルカリ性溶液中における化成処理、また浸炭処理
、窒化処理。
プラズ!処理等によって基材における金属表面に形成し
た金籾の酸化皮膜層、或いは複合酸化皮膜層、そして窒
化層、炭化層等を示すものであって、この変’JI層の
存在により前述せる保護膜は、基材に対してより安定に
形成され、耐久性も生じ、延てはより優れた耐食性が得
られることになる。
た金籾の酸化皮膜層、或いは複合酸化皮膜層、そして窒
化層、炭化層等を示すものであって、この変’JI層の
存在により前述せる保護膜は、基材に対してより安定に
形成され、耐久性も生じ、延てはより優れた耐食性が得
られることになる。
(作 用)
本発明では、上述した如く少なくともその表面が金属よ
りなる基材上に、パーフロロアルキル官能シランによる
保護膜を形成しているため。
りなる基材上に、パーフロロアルキル官能シランによる
保護膜を形成しているため。
パーフロロアルキル官能シラン各分子中にオケるパーフ
ロロアルキル基が基材よシ外方に対し分子層として重合
されている。その結果、基材としての表面は撥水性及び
撥油性を呈する如く改質され、腐食の原因でもある水分
、油分等が基材表面に付着することを極力防止でき、ピ
ンホール等の存在も無いことから優れた耐食性が得られ
るものと思われる。本発明では、特に。
ロロアルキル基が基材よシ外方に対し分子層として重合
されている。その結果、基材としての表面は撥水性及び
撥油性を呈する如く改質され、腐食の原因でもある水分
、油分等が基材表面に付着することを極力防止でき、ピ
ンホール等の存在も無いことから優れた耐食性が得られ
るものと思われる。本発明では、特に。
基材と保護膜との間に介在層として前述せる変質層を設
けると、パーフロロアルキル官能シランは該変質層に対
してより安定した共有結合を形成することになり、従っ
てよシ安定した保護膜の形成が図れることとなる。
けると、パーフロロアルキル官能シランは該変質層に対
してより安定した共有結合を形成することになり、従っ
てよシ安定した保護膜の形成が図れることとなる。
(実施例〕
以下1本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1
鉄のプレート(3X 5 X 0.1 cm )をパフ
研磨後、電解脱脂によシ洗浄し、その後ワット浴にて光
沢ニッケルめっきを10μm施した0次いで。
研磨後、電解脱脂によシ洗浄し、その後ワット浴にて光
沢ニッケルめっきを10μm施した0次いで。
C自F 1702 H’ S r (OOH3) 3
(L P 8 T +信越化学工業■製)の1.0%
フロン溶液にアルミニウムアセチルアセトンを0.1重
量%添加し、この溶液に前記鉄のプレートを浸漬し、8
0℃の温風にて乾燥した後試料を得た。
(L P 8 T +信越化学工業■製)の1.0%
フロン溶液にアルミニウムアセチルアセトンを0.1重
量%添加し、この溶液に前記鉄のプレートを浸漬し、8
0℃の温風にて乾燥した後試料を得た。
実施例2
AB(Its樹脂板上に化学銅めっき処理を施し。
その後これに電気銅めっき、ニッケルめっきを施した。
次いで、 07F150ONH(OH2)3Si(0
02H5)3(LT−7,信越化学工業■製)の1.0
%フロン溶液に前記樹脂板を浸漬し、乾燥後試料を得た
。
02H5)3(LT−7,信越化学工業■製)の1.0
%フロン溶液に前記樹脂板を浸漬し、乾燥後試料を得た
。
実施例5
995チアルミニウム板(J’l51050)5×5×
α05cr1Kをアルカリで脱脂後、30%HNO3で
中和し、トリエタノールアミン1.0%の95℃の溶液
に5分間浸漬し、ぺ−1−マイト皮膜を形成した。次い
で、OaF+7SO2NH(OH2)3Si(002H
5)31.0%のフロン溶液にアルミニウムアセチルア
セトンをQ、1重量%添加し、この溶液に前記アルミニ
ウム板を浸漬し。
α05cr1Kをアルカリで脱脂後、30%HNO3で
中和し、トリエタノールアミン1.0%の95℃の溶液
に5分間浸漬し、ぺ−1−マイト皮膜を形成した。次い
で、OaF+7SO2NH(OH2)3Si(002H
5)31.0%のフロン溶液にアルミニウムアセチルア
セトンをQ、1重量%添加し、この溶液に前記アルミニ
ウム板を浸漬し。
乾燥後試料を得た。
実施例4
亜鉛ダイカスト(J”IS ZDOI)成形品を洗浄
後、クロメート処理を行ない、乾燥した。
後、クロメート処理を行ない、乾燥した。
試料を得た。
実施例5
AB6樹脂板に真空蒸着法によってアルミニウムを蒸着
し2次いで、07F1sCONHCH20H2NOOO
7Fl 5’(OH2) 5 S i (00H3)
5の1.0チフロン溶液にこのAB(3樹脂板を浸漬し
。
し2次いで、07F1sCONHCH20H2NOOO
7Fl 5’(OH2) 5 S i (00H3)
5の1.0チフロン溶液にこのAB(3樹脂板を浸漬し
。
乾燥後試料を得た。
実施例6
ステンレスパイプ(:]’IS 304)に浸炭窒化
処理(タフドライド処理、バーカー熱処理工業■製)を
施し、その後これにバレル研磨を施して表面を均一に調
整した。次いで、07F150ONH(OH2)58
i (002H5)3の1.0%フロン溶液にチタンテ
トラ−1SOプロポキシドを0.1重量%添加し、この
溶液に前記ステンレスパイプを浸漬し、乾燥後試料を得
た。
処理(タフドライド処理、バーカー熱処理工業■製)を
施し、その後これにバレル研磨を施して表面を均一に調
整した。次いで、07F150ONH(OH2)58
i (002H5)3の1.0%フロン溶液にチタンテ
トラ−1SOプロポキシドを0.1重量%添加し、この
溶液に前記ステンレスパイプを浸漬し、乾燥後試料を得
た。
比較例1
実施例1と同様の鉄のプレートにパフ研磨を施し、その
後電解脱脂により洗浄し9次いでワット浴にて光沢ニッ
ケルめっきを10μm施して試料を得た。
後電解脱脂により洗浄し9次いでワット浴にて光沢ニッ
ケルめっきを10μm施して試料を得た。
比較例2
実施例2と同様の樹脂板上に化学銅めっき処理を施し1
次いで電気銅めっき、ニッケルめっきを施して試料を得
た。
次いで電気銅めっき、ニッケルめっきを施して試料を得
た。
比較例5
実施例3と同様のアルミニウム板をアルカリで脱脂後、
50%lNO3で中和し1次いでこれをトリエタノール
アミン1.0%の95℃の溶液に5分間浸漬し、ベーマ
イト皮膜を形成して。
50%lNO3で中和し1次いでこれをトリエタノール
アミン1.0%の95℃の溶液に5分間浸漬し、ベーマ
イト皮膜を形成して。
試料を得た。
比較例4
実施例4と同様の亜鉛ダイカスト成形品を洗浄後、これ
にクロメート処理を施して試料を得た。
にクロメート処理を施して試料を得た。
比較例5
実施例5と同様のABS樹脂板に真空蒸着法によってア
ルミニウムを蒸着し、試料を得た。
ルミニウムを蒸着し、試料を得た。
比較例6
実施例6と同様のステンレスパイプに浸炭窒化処理(タ
フトライド処理、バーカー熱処理工業■製)を施し1次
いでこれにバレル研磨を施して表面を均一に調整し、試
料を得た。
フトライド処理、バーカー熱処理工業■製)を施し1次
いでこれにバレル研磨を施して表面を均一に調整し、試
料を得た。
(発明の効果〕
以上、実施例1〜6.比較例1〜6で得られた各試料に
ついて、耐食性試験及び濡れ性試験を行なった結果を下
表に示す。
ついて、耐食性試験及び濡れ性試験を行なった結果を下
表に示す。
※1 耐食性試験
塩水噴霧試験(JISZ 2371)※2 濡れ性試
験 液滴形状法によシ接触角を測定した。
験 液滴形状法によシ接触角を測定した。
※3 下記組成に示す50℃の水性インキに試料を浸漬
した際の経時変化を観た。
した際の経時変化を観た。
(組成)
オニシン、フロキシン、 7.0重量%タートラジ
ン(酸性赤色 染料) エチレングリコール 25 1 ノニオン界面活性剤 0.1 #(ノイゲンP 第1工業裂薬■製] 1.2ベンゾインチアゾリンα21 −3−オン(防かび剤) 水 67.7
#以上の結果からも判る様に2本発明によれば。
ン(酸性赤色 染料) エチレングリコール 25 1 ノニオン界面活性剤 0.1 #(ノイゲンP 第1工業裂薬■製] 1.2ベンゾインチアゾリンα21 −3−オン(防かび剤) 水 67.7
#以上の結果からも判る様に2本発明によれば。
基材表面が改質され基材に対してその腐食の原因ともな
る水分、油分等の付着が極力防止できその結果、従来の
ものよシも一段と優れた耐食性を付与せしめることが可
能となったもので。
る水分、油分等の付着が極力防止できその結果、従来の
ものよシも一段と優れた耐食性を付与せしめることが可
能となったもので。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)少なくともその表面が金属よりなる基材上に、パー
フロロアルキル官能シランによる保護膜を形成してなる
耐食性を有する工業用材料。 2)前記基材と保護膜との間に、介在層として変質層を
設けてなる特許請求の範囲第1)項記載の耐食性を有す
る工業用材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1398385A JPS61174392A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 耐食性を有する工業用材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1398385A JPS61174392A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 耐食性を有する工業用材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61174392A true JPS61174392A (ja) | 1986-08-06 |
Family
ID=11848457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1398385A Pending JPS61174392A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 耐食性を有する工業用材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61174392A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01275586A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-06 | Mitsubishi Metal Corp | 含フッ素シラン化合物およびその製造方法 |
JPH02107583A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Mitsubishi Metal Corp | 撥水撥油処理建築材料 |
JPH02138286A (ja) * | 1988-02-09 | 1990-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 末端パーフルオロアルキルシラン化合物とその製造方法、およびその化合物を使用したコーティング剤 |
JPH08337757A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表面処理剤及びその使用方法 |
JPH08337654A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液 |
US8464472B2 (en) | 2007-07-02 | 2013-06-18 | Nifco Inc. | Weather strip |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49126625A (ja) * | 1973-04-14 | 1974-12-04 | ||
JPS5294884A (en) * | 1976-02-06 | 1977-08-09 | Teijin Ltd | Water and oil repellent laminated product |
-
1985
- 1985-01-28 JP JP1398385A patent/JPS61174392A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49126625A (ja) * | 1973-04-14 | 1974-12-04 | ||
JPS5294884A (en) * | 1976-02-06 | 1977-08-09 | Teijin Ltd | Water and oil repellent laminated product |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138286A (ja) * | 1988-02-09 | 1990-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 末端パーフルオロアルキルシラン化合物とその製造方法、およびその化合物を使用したコーティング剤 |
JPH01275586A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-06 | Mitsubishi Metal Corp | 含フッ素シラン化合物およびその製造方法 |
JPH02107583A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Mitsubishi Metal Corp | 撥水撥油処理建築材料 |
JP2621427B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1997-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 撥水撥油処理建築材料 |
JPH08337757A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表面処理剤及びその使用方法 |
JPH08337654A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液 |
US8464472B2 (en) | 2007-07-02 | 2013-06-18 | Nifco Inc. | Weather strip |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6436475B1 (en) | Process of treating metallic surfaces | |
JPS6352114B2 (ja) | ||
JP2003171778A (ja) | 金属の保護皮膜形成方法及び金属の保護皮膜 | |
US3977839A (en) | Coated metal article and method of coating | |
JPH07278410A (ja) | 金属材料表面処理用重合体組成物および処理方法 | |
JPH04153283A (ja) | 耐熱性絶縁塗料 | |
US5931993A (en) | Composition for forming a black, adherent coating on a metal substrate | |
KR0179685B1 (ko) | 알루미늄 함유 금속재료를 표면처리하기 위한 중합체 화합물 조성물 및 방법 | |
JPS61174392A (ja) | 耐食性を有する工業用材料 | |
KR940003368B1 (ko) | 폴리아세탈 수지 성형품의 표면처리방법 | |
JPH09118875A (ja) | 亜鉛及び亜鉛合金の撥水処理用水溶性組成物及び撥水処理方法 | |
JP5100118B2 (ja) | 亜鉛または他の活性金属を暗色化し及び耐蝕性を付与するための組成物及び方法 | |
US4698269A (en) | Sintered, corrosion-resistant powdered metal product and its manufacture | |
US3061467A (en) | Method of coating metals with an aque- | |
KR20000023808A (ko) | 침지 자기중합반응에 의한 금속 코팅용 조성물 및 그 코팅방법 | |
KR20010042321A (ko) | 내식성과 코팅성 및 내지문성에 우수한 유기 복합 코팅금속재료 및 이의 제조방법 | |
JPS6230262B2 (ja) | ||
JPH03131370A (ja) | 亜鉛めっき鋼材の表面処理方法および表面処理組成物 | |
US3961993A (en) | Coated metal article and method of coating | |
CN1344184A (zh) | 通过浸渍自聚合法用聚合物涂敷的金属复合材料 | |
JP6347531B1 (ja) | 皮膜形成方法 | |
JP2003138382A (ja) | 接着下地用の金属表面処理薬剤及び処理方法 | |
US3868276A (en) | Process for treating metal articles | |
JPH07103479B2 (ja) | アルミニウムの陽極酸化皮膜の封孔処理法 | |
JPS63262238A (ja) | 熱交換器フイン材 |