[go: up one dir, main page]

JPS6117418Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117418Y2
JPS6117418Y2 JP9296979U JP9296979U JPS6117418Y2 JP S6117418 Y2 JPS6117418 Y2 JP S6117418Y2 JP 9296979 U JP9296979 U JP 9296979U JP 9296979 U JP9296979 U JP 9296979U JP S6117418 Y2 JPS6117418 Y2 JP S6117418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
support arm
camera
support
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9296979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9296979U priority Critical patent/JPS6117418Y2/ja
Publication of JPS5610875U publication Critical patent/JPS5610875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117418Y2 publication Critical patent/JPS6117418Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はシンチレーシヨンカメラを用いて人
体の断層像を撮影する装置に関する。
従来からもシンチレーシヨンカメラによるコン
ピユータ断層撮影が考えられているが、これは患
者を椅子にすわらせておき、シンチレーシヨンカ
メラを固定した状態で前記椅子を回転させること
によつて撮影していた。しかしこれでは患者を回
転させなければならないため、患者に苦痛を与え
るし、特に回転させることのできない重症患者に
ついては撮影できない。又前記のように患者を椅
子にすわらせることによつてのみ始めて撮影が可
能であり、被撮影断面によつては患者を横たわら
せなければならないようなときは、その患者を回
転させることはできないから、撮影は不可能とな
る。
この考案は患者を回転させることなく、シンチ
レーシヨンカメラによる断層撮影を簡単に可能に
することを目的とする。
この考案はシンチレーシヨンカメラの回転運動
及びその昇降運動と、ベツドとシンチレーシヨン
カメラとの水平方向の相対的運動の合成によつ
て、シンチレーシヨンカメラを、患者の被撮影部
位を中心とする円運動を行なわせることを特徴と
する。ここに水平方向の運動とは、シンチレーシ
ヨンカメラの回転面を含む平面内での水平方向の
運動を言う。
この考案の実施例を図によつて説明すると、1
はスタンドで支柱2を備えており、3は昇降アー
ム、4はシンチレーシヨンカメラヘツド(以下単
にカメラと言う。)5を支持する支持アーム、6
はコリメータ、7はベツド、8は回転輪である。
昇降アーム3は支柱2に沿つて昇降自在とされて
おり、そのためにたとえば支柱2にネジ軸9を設
け、これをモータ10によつて歯車機構11を介
して回転するようにし、又ネジ軸9に螺合する歯
車機構12を昇降アーム3にとりつけてある。し
たがつてモータ10によつてネジ軸9が回転する
ことによつて昇降アーム3は昇降する。昇降アー
ム3に対して支持アーム4は水平軸を中心として
すなわち昇降アーム3の軸線のまわりに回転自在
とされており、そのためにたとえば支持アーム4
にモータ13を設置し、その回転軸を昇降アーム
3に連結されてある。これによつてモータ13が
回転するとき、支持アーム4は水平軸を中心にし
て回転する。なお支持アーム4は360度の回転が
可能となるようにしてある。支持アーム4の回転
によつてカメラ5も同じように回転される。ベツ
ド7は前記カメラ5の検出方向に対向し、かつそ
の長手方向が支持アーム4の軸線方向と一致する
ように配置されてあり、更にこのベツド7はその
長手方向と直交する平面内で移動自在とされてい
る。そのためたとえばモータ15をベツド7にと
りつけ、その回転をベルト16を介して回転輪8
に伝達するようにし、これによつてベツド7を移
動させるようにしてある。
今第2図に示すように、ベツド7上の患者17
の被撮影部位Aを中心としてカメラ5が円運動す
るとき、被撮影部位Aの断層像が撮影できること
は明らかである。このことはカメラ5の回転軸心
Bが、被撮影部位Aを中心とする円Dを軌跡とし
て運動すればよいことが理解される。更に詳細に
説明すれば、カメラ5を被撮影部位Aを通る垂直
面内にあつて、しかも円Dを含む平面で水平軸を
中心として回転させれば、カメラ5は常に被撮影
部位に向い合つた状態で、被撮影部位を中心とし
て回転運動するようになる。なおEはコリメータ
6の中心の運動軌跡を示す。ここでカメラ5の回
転軸心Bを中心とする回転角をω、角速度をaと
すれば、任意の時刻tにおける回転角ωは ω=at……(1) として表わされる。次にカメラ5が円D上を運動
するとき、任意の時刻tにおけるカメラ5の高さ
位置、すなわち回転軸心Bの高さ位置hは h=h0+γsinat……(2) にある。ここにh0は規準点(たとえば床面)から
の被撮影部位Aの高さを、又γは円Dの半径とす
る。又同じく円D上を運動するとき、任意の時刻
tにおけるカメラ5の横方向(水平方向)の位
置、つまり回転軸心Bの横方向の位置xは x=x0−γcosat……(3) にある。ここにx0は被撮影部位Aの横方向の位置
(たとえば支柱2の中心を通る垂直線を規準線と
し、これからの水平方向に沿う距離)を示す。し
たがつて、任意の時刻においていつも前(3)式で表
わされるω,h,xの関係が満足されるようにす
れば、カメラ5はその回転軸心Bが円Dの円周上
にあり、かつコリメータ6が被撮影部位Aに向か
い合つていることになる。ここにωはモータ13
によつて、hはモータ10によつて及びxはモー
タ15によつて決定される。したがつて、各モー
タを前(3)式にしたがつて制御すればよいことにな
る。
そのために第3図に示すようにマイクロプロセ
ツサ21を利用すると便利である。すなわち各モ
ータ10,13,15からの回転信号をインター
フエース22を介してマイクロプロセツサ21に
与え、ここで前(3)式に示されている関係を満足し
ているかどうかを演算し、その演算出力をインタ
ーフエース23を介してモータ制御回路24に与
え、これからの制御信号を各モータに与えるよう
にする。
第4図は各時刻におけるカメラ5と患者17と
の相対的位置関係を示すもので、第4図Aは、被
撮影部位A、カメラ5の回転軸心B及び支柱2の
中心が同じ垂直線上に重なり合つた状態を示し、
このとき時刻t=0として各矢印方向に運動を開
始したとする。その後時刻t=π/2aにおいては第4 図Bに示ように回転軸心Bは被撮影部位Aの左側
にあつて同じ水平線上にある。このときからベツ
ド7をそれまでとは逆方向に移動させる。そして
時刻t=π/aにおいては第4図Cに示すように回転 軸心Bは被撮影部位Aの下側にあつて垂直線上に
到達する。このときからカメラ5を上昇させる。
そして時刻t=3π/2aにおいては第4図Dに示すよ うに回転軸心Bは撮影部位の右側にあつて同じ水
平線上に到達する。このときからベツド7を右側
に移動させる。そして時刻t=2π/aにおいて最初 の位置にもどることになる。この間コリメータ6
は常に被撮影部位に向かい合つている。
以上の実施例はベツド7を水平方向に往復移動
させているが、その移動は単なる水平移動である
から、患者に苦痛を与えることはほとんどない。
又ベツド7の移動に代えてスタンド1を水平方向
に移動させてもよく、この場合は患者は静止した
ままでよいから、患者に苦痛を与えることは全く
ない。各モータの制御はマイクロプロセツサを使
用せず機械的或いは単純な電気的制御によつても
可能である。上記の実施例はカメラ、ベツドを連
続的に運動させる機械であつたが、これに代えて
間欠的に運動させるようにしてもよい。たとえば
2度〜10度毎に断続した運動を行なわせてもよ
い。
以上詳述したように、この考案によれば、ベツ
ドに横たわる患者を僅かに或いは全く移動させる
ことなく、シンチレーシヨンカメラによる断層像
の撮影が可能となり、又シンチレーシヨンカメラ
の運動も、これを患者を中心として円運動させる
機構を必要とせず、単に昇降、回転並びにベツド
(又はスタンド)の水平移動によるものであるか
ら運動機構も簡単であるといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す側面図、第2
図は動作原理の説明図、第3図はモータの制御回
路、第4図は動作状態を示す正面図である。 1……スタンド、2……支柱、5……シンチレ
ーシヨンカメラ、7……ベツド、8……回転輪、
10,13,15……モータ、A……被撮影部
位。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スタンドに植立された支柱と、前記支柱に昇降
    自在に支承された昇降アームと、前記昇降アーム
    にその軸線のまわりに回転できるように支承され
    た支持アームと、前記支持アームに保持されたカ
    メラヘツドとを備えたシンチレーシヨンカメラ装
    置と、前記カメラヘツドの検出面と対向し、かつ
    長手方向が前記支持アームの軸線方向に沿つて配
    設されたベツドと、前記昇降アームを昇降させる
    駆動機構と、前記支持アームを回転させる回転駆
    動機構と、前記スタンドないし支柱と前記ベツド
    とをそのベツドの長手方向と直交する平面内で相
    対的に移動させる駆動機構と、前記各駆動機構の
    制御機構とを設け、前記昇降アームの昇降、前記
    支持アームの回転、前記スタンドないし支柱とベ
    ツドとの相対的移動の合成により、前記カメラヘ
    ツドを前記ベツド上に設定された被撮影部位のま
    わりに回転させるようにしたことを特徴とする断
    層撮影装置。
JP9296979U 1979-07-05 1979-07-05 Expired JPS6117418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296979U JPS6117418Y2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296979U JPS6117418Y2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610875U JPS5610875U (ja) 1981-01-29
JPS6117418Y2 true JPS6117418Y2 (ja) 1986-05-28

Family

ID=29325916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296979U Expired JPS6117418Y2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117418Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158697U (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 帝国繊維株式会社 補助ロ−プ付き避難梯子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610875U (ja) 1981-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260449B2 (ja) X線診断装置
US4652758A (en) Nuclear imaging tomography
JPH0458944A (ja) X線断層撮影装置
JPH10328173A (ja) X線診断装置
JPS6117418Y2 (ja)
JP4359366B2 (ja) 放射線装置
JPH10216118A (ja) X線診断装置
CN113143304A (zh) 一种具备3d成像功能的dr装置
JPH04352948A (ja) X線ct装置
JP2000210280A (ja) 放射線画像撮影方法及び放射線画像撮影装置
JP2924134B2 (ja) 医用イメージング装置
JPH0622954A (ja) 歯科用パノラマ断層撮影装置
CN113456101A (zh) 一种便于使用的动物检测用ct机
JPH0612555Y2 (ja) シンチレ−シヨンカメラ
JPH0718701U (ja) 立位ならびに仰臥位兼用全顎パノラマx線撮影装置
US20230157656A1 (en) Universal Positioning System for X-Ray Imaging System
JP3317031B2 (ja) X線ct装置
JP2004298473A (ja) X線画像撮影システム
JP2000325336A (ja) X線ct装置
JP3233423B2 (ja) X線ct装置
JPH0221047Y2 (ja)
JPS6120540Y2 (ja)
JPWO2022119750A5 (ja)
JP2000083937A (ja) 医用x線装置
JP2006149619A (ja) X線画像撮影装置