[go: up one dir, main page]

JPS61163689A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61163689A
JPS61163689A JP60004760A JP476085A JPS61163689A JP S61163689 A JPS61163689 A JP S61163689A JP 60004760 A JP60004760 A JP 60004760A JP 476085 A JP476085 A JP 476085A JP S61163689 A JPS61163689 A JP S61163689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
added
type
xas
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004760A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototaka Tanetani
元隆 種谷
Kaneki Matsui
完益 松井
Akihiro Matsumoto
晃広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60004760A priority Critical patent/JPS61163689A/ja
Priority to US06/816,569 priority patent/US4716129A/en
Priority to DE8686300180T priority patent/DE3679412D1/de
Priority to EP86300180A priority patent/EP0188352B1/en
Publication of JPS61163689A publication Critical patent/JPS61163689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 この発明は、テルル(Te)を含む1ll−V族半導体
層上にp−n接合又はヘテロ接合を設けるときに、界面
の不均一性の影響を最小におさえることのできる半導体
装置の製造方法に関する。
〈従来技術〉 従来上り、半導体レーザや発光ダイオードの製造方法と
して、■−v族半導体の液相成長法は広く応用されてい
る。そして、これらの素子を製造する場合、n型不純物
としてTeを用いる場合が多い、これは、比較的容易に
電子濃度の高い結晶を制御性よく得ることができるから
である。
しかし、Teを不純物として用いた層の表面には、Te
の濃度の極端に高い場所がラメラ状に分布することが知
られている。このような状態の結晶表面上に連続成長を
行うと、上に成長した結晶の均一性の悪化や、界面での
再結合中心の増加など素子特性に悪影響を及ぼすことが
多い0例えば、第3図に示したように、p型GaAs基
板(31)上に、Te添加量が10 ”cm−”のAj
!GaAs電流閉ヒ込め層(32)を0.7μ輪厚、T
en添加のGaAs表面保護層(33)を0.1μmW
成艮した場合を考える。成長法としては一般的な液相成
長法を採用したとする。このようにTe高添加層(32
)上に薄い半導体層(33)とr&長させたときの結晶
表面モル7オロノー(morphology)を見ると
、w44図に示したように、ラメラ状の形状が観察され
る。さらに、第4図中の斜線部では最上部にあるTe無
添加G a A s表面保護層(33)が成長していな
いことがわかった。この薄層(33)のラメラ状成長の
原因は、下のA、9GaAs電流閉し込め層(32)表
面のTeの不均一なへん積によるものであり、ラメラ状
の形はTeのへん積する形状を反映したものである。表
面保護層(33)の部分成長は表面にアルミニウム(A
/a)を含む層が部分的にさらされることを意味し、こ
の基板を用いての第2回目の成長時に、この部分には成
長できないことが知られており、大きな問題となってい
る。
次に、この方法で半導体レーザを製イヤした場合の問題
を述べる。第5図に一般的なダブルへテロ構造の半導体
レーザの断面図を示す。n型G a A s基板(51
)上に液相成長法を用いて、Te添加n型A兇xGa+
−xAsクラフト層(52)、マグネシウム(Mg)添
加p型A p、yGa+−yAs活性層(53)、Mg
添加p型A之xGa、−xAsクラッド層(54)、亜
鉛(Zn)添加p゛型G a A s @極コンタクト
層(55)を連続的に成長させる。この場合もTe添加
の結晶(n型AlxGa+−xAsクラッド層)(52
)上に薄層(p型A、9yGa、−yAs活性層)(5
3)を形成する構造となっていることがわかる。Teの
添加量は前例と比較してみると、約10 ”c+*−’
と1/10程度になっている。このため、前例のように
活性層(53)が部分成長になってしまうほどの悪影響
は現われない。しかし、種々の解析よりこのn型クラッ
ド層(52)と活性層(53)の界面には混晶比のばら
つきや、非発光再結合中心の存在などが確認されており
、半導体レーザの特性に悪影響を及ぼしていることがわ
かる。悪影響の具体例としては閾値電流の増加、微分量
子効率の低下、素子寿命の減少などが挙げられる。
〈発明の目的〉 そこで、この発明では、この上うなTeを含む層上にp
n接合又はヘテロ接合を設けるときの界面の悪影響を最
少に抑制する半導体装置の製造方法を提供することを目
的としている。
〈発明の構成〉 上記目的を達成するため、本発明の構成は、■−V族半
導体結晶の液相成長法を用いて、Teを不純物として含
む第1層上に、この第1層とは導電型又は主たる結晶組
成の異なる第2層を成長させるとき、この第1層と第2
層の間にTeを含まない第3層を成長させ、問題となる
pn接合又はヘテロ接合界面にはTe添加の層(第1層
)が接しないようにし、同時に、そめことによる素子時
性の変化がないように第3Mの導電型や主たる結晶組成
を第1Nと同じに決定することを特徴としている。
〈実施例〉 本発明を具体的に応用した例を第1図(a)に示す、こ
れは、p型G a A s基板(11)上に液相成長法
により、Te添加量約10 ”cvb−’の第1層とし
てのA、QxGa、−xAs電流閉じ込め層(12)を
厚さ0.6.un、無添加のA、9xGa、−xAsA
sバフフッ13)を0.3μs、GaAs表面保護層(
14)を0.1μ論連続的に成長させたものである。従
来技術で述べた第3図の場合と比べると、Te添加A乏
xGa、−xAs層(12)と同じ結晶組成を持つ無添
加A 、9xGa+−xAsAsバフフッ13)がTe
添加A、9xGa+−xAs層(12)とG a A 
s表面保護層(14)との間に挿入された形となってい
る。このバッファ層(13)の存在の効果により、Te
添加層(12)表面のラメラ状の面内不均一が緩和され
、G a A s表面保護層(14)は基板全面で均一
に成長し、鏡面の成長ウェハーが得られた。また、この
ウェハーを用いて半導体レーザを製作した例を第1図(
1))に示す、第り図(JL)のウェハーに幅4.0μ
輸のp型基板(11)まで貫通する溝(61)を形成し
、その上にp型Al1yGa+−yAsクラッド層(1
5)、p又はn型AlzGa+−zAs活性層(16)
、n型A乏yGa1−yAsクラッド層(17)、n+
型G a A s電極コンタクト層(18)を液相成長
法により連続成長させたもの!ある。ただし、0 <x
<z<y< 1である。この半導体レーザウェハーにお
いても、GaAs表面保護層(14)が全面に均一成長
しているため、第2回目の成長らウェハー全面にわたっ
て均一なものが得られている。すなわち、これもバッフ
ァ層(13)の挿入した効果である。
次に、n型基板を用いたレーザで、Te添加層上へ活性
層を成長させた従来例に本発明を適用した場合の素子構
造を第2図に示す。これは液相成長法により、n型G 
a A s基板(21)上にTe添加量約1018cm
−”のn型A、9xGa、−xAs クラッド層(22
)を厚さ0.6μ…、Te無添加Si添加の口型A f
jxGa+−xAsバー/77層(クラッド)(23)
を0.24m 、n又はp型A、MyGa+−yAs活
性層(24)を0.IJ7111、p型A 乏xGa、
−xAsクラッド層(25)を0.8μ輸、最後にp゛
型GaAs電極コンタクト層(26)を1.0μ−を連
続的に成長させたウェハーである。Te添加のクラッド
層(22)上に直接活性層(24]を成長させた第5図
の素子に比べて、Te無添加Si添加バッファ層(23
)の存在により、Te添加層(23)上面の面内不均一
性が緩和され、活性層(24)の下側の界面や活性層(
24)自体の結晶性が向上する。このことにより、半導
体レーザ素子としたときの閾値電流、微分量子効率、素
子寿命の改善を実現することができた。
ここではバッフ7層(23)にSi を不純物として添
加したが、n型不純物として働く池の原子、例えばSn
などを添加しても同一の効果が見られろ。なお、上記実
施例は、Te無添加の層(23)をTe添加の層(22
)と導電型および主たる結晶組成の両方を共に等しくし
たものである。
以上のように本発明は応用できるが、これら以外に次の
ような場合にも採用可能である。
i)  AlGaAs/GaAs系の組み合わせに限ら
ず、池の全てのl[−V族半導体を用いた場合。
11)半導体レーザに限らず、他の半導体素子の製作を
行う場合。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、丁Cを不純物として含
む第1層の存在する半導体素子において、このTe添加
第1層上にTe無添加で第1層と導電型または主たる結
晶組成の等しい第3層を設けるので、第1層上面に現わ
れるTeのへん積等の面内不均一性の素子特性への悪影
響を防ぐことができ、再現性良く所望の素子を製作する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(LL)、第1図(b)は実施例素子の構造図、
第2図はその他の実施例素子の構造図、第3図は従来例
ウェハーの構造図、第4図は第3図のウェハーの表面モ
ル7オロジー、第5図はその池の従来例素子の構造図で
ある。 11−p型G a A s基板、12=Te添加n型A
、9xGa、−xAs電流閉じ込め層、13・・i”e
無添加Al1xGi、−xAsバッフ7層、14−・・
GaAs表面保護層、i s−、型AlyGa+−yA
sクラッド層、16・ Al1zGal−zAs活性層
、17− n型A 、IfjyGa+ −yAsクラッ
ド層、18・・・n゛型GaAs電極フンタクト層、2
1・・・n型G a A s基板、22=・Te添加n
型A l1xGa+−xAsクラッド層、23・=Te
無添加Si添加n型口型xGa+−xAsバッフy層、
24 ・A 9yGa、−yAs活性層、25・p型A
 乏xGa、−xAsクラッド層、26・・・p゛型G
a A s電極コンタクト層。 特 許 出 願 人  シャープ株式会社代 理 人 
弁理士 前出 葆 外2名第1囚(0) 第1図(b) 第2図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)III−V族半導体結晶の液相成長法を用いて、テ
    ルル(Te)を不純物として含む第1層上に、この第1
    層とは導電型の異なる第2層を成長させるとき、この第
    1層と第2層の間に、第1層と導電型が等しく、かつテ
    ルル(Te)を含まない第3層を成長させることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)III−V族半導体結晶の液相成長法を用いて、テ
    ルル(Te)を不純物として含む第1層上に、この第1
    層とは主たる結晶組成が異なる第2層を成長させるとき
    、この第1層と第2層の間に、第1層と主たる結晶組成
    が等しく、かつテルル(Te)を含まない第3層を成長
    させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP60004760A 1985-01-14 1985-01-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS61163689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004760A JPS61163689A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 半導体装置の製造方法
US06/816,569 US4716129A (en) 1985-01-14 1986-01-06 Method for the production of semiconductor devices
DE8686300180T DE3679412D1 (de) 1985-01-14 1986-01-13 Verfahren zur herstellung von halbleiteranordnungen mittels fluessiger epitaxie.
EP86300180A EP0188352B1 (en) 1985-01-14 1986-01-13 A method for the production of semiconductor devices using liquid epitaxy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004760A JPS61163689A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163689A true JPS61163689A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11592843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004760A Pending JPS61163689A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4716129A (ja)
EP (1) EP0188352B1 (ja)
JP (1) JPS61163689A (ja)
DE (1) DE3679412D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166285A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH03151684A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Mitsubishi Electric Corp 多波長集積化半導体レーザの製造方法
JPH0513881A (ja) * 1990-11-28 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
DE69406049T2 (de) * 1993-06-04 1998-04-16 Sharp Kk Lichtmittierende Halbleitervorrichtung mit einer dritten Begrenzungsschicht
JP3195715B2 (ja) * 1994-07-18 2001-08-06 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
US6009113A (en) * 1994-07-18 1999-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device having clad and contact layers respectively doped with Mg and method for fabricating the same
KR100277940B1 (ko) 1998-07-14 2001-02-01 구자홍 지에이엔(gan) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159082A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Sharp Corp Semiconductor laser element

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1049127A (en) * 1974-03-05 1979-02-20 Kunio Itoh Semiconductor devices with improved heat radiation and current concentration
JPS512393A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Hitachi Ltd
US4326176A (en) * 1976-04-16 1982-04-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
US4099999A (en) * 1977-06-13 1978-07-11 Xerox Corporation Method of making etched-striped substrate planar laser
US4372791A (en) * 1979-04-30 1983-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for fabricating DH lasers
JPS56101785A (en) * 1980-01-18 1981-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light emitting semiconductor device and manufacture thereof
US4425650A (en) * 1980-04-15 1984-01-10 Nippon Electric Co., Ltd. Buried heterostructure laser diode
US4507157A (en) * 1981-05-07 1985-03-26 General Electric Company Simultaneously doped light-emitting diode formed by liquid phase epitaxy
US4371968A (en) * 1981-07-01 1983-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Monolithic injection laser arrays formed by crystal regrowth techniques
US4479222A (en) * 1982-04-27 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Diffusion barrier for long wavelength laser diodes
US4578127A (en) * 1982-08-13 1986-03-25 At&T Bell Laboratories Method of making an improved group III-V semiconductor device utilizing a getter-smoothing layer
US4509996A (en) * 1982-11-05 1985-04-09 International Standard Electric Corporation Injection laser manufacture
US4613387A (en) * 1983-02-28 1986-09-23 Itt Industries Inc. Injection laser manufacture
JPS6184827A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159082A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Sharp Corp Semiconductor laser element

Also Published As

Publication number Publication date
DE3679412D1 (de) 1991-07-04
EP0188352B1 (en) 1991-05-29
EP0188352A2 (en) 1986-07-23
US4716129A (en) 1987-12-29
EP0188352A3 (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243768B2 (ja) 半導体発光素子
US6281522B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor and a semiconductor light-emitting device
JPH0770755B2 (ja) 高輝度led用エピタキシャル基板及びその製造方法
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0661527A (ja) 半導体発光素子及びその作製方法
CN115621383A (zh) 红光发光二极管外延结构及其制造方法
JPS61163689A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274563A (ja) 半導体装置および半導体発光素子
JPH11346035A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3410166B2 (ja) 赤色発光ダイオード素子
JP4024965B2 (ja) エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード
JPH0728052B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH05110135A (ja) 多層エピタキシヤル結晶構造
JP2001007445A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2680762B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001352133A (ja) 半導体レーザ,半導体素子および窒化物系iii−v族化合物基板並びにそれらの製造方法
JP3543295B2 (ja) 化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子
JPS5958878A (ja) 半導体発光装置
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子
JP3140037B2 (ja) 半導体発光素子
JPH11168238A (ja) 半導体発光素子
JP4376373B2 (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ、その製造方法および半導体発光素子
JP3625677B2 (ja) エピタキシャルウエハと発光ダイオード及び、その製造方法
JP2876145B2 (ja) 半導体発光素子
JP2765120B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法