[go: up one dir, main page]

JPS61163233A - 非熱処理型快削アルミニウム合金 - Google Patents

非熱処理型快削アルミニウム合金

Info

Publication number
JPS61163233A
JPS61163233A JP60002193A JP219385A JPS61163233A JP S61163233 A JPS61163233 A JP S61163233A JP 60002193 A JP60002193 A JP 60002193A JP 219385 A JP219385 A JP 219385A JP S61163233 A JPS61163233 A JP S61163233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
total
alloy
cutting
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557348B2 (ja
Inventor
Yasuto Nakai
康人 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP60002193A priority Critical patent/JPS61163233A/ja
Publication of JPS61163233A publication Critical patent/JPS61163233A/ja
Priority to JP4034551A priority patent/JPH0639651B2/ja
Publication of JPH0557348B2 publication Critical patent/JPH0557348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶体化処理及び焼入れの不要な非熱処理型快
削アルミニウム合金に関するものである。
(従来の技術) 従来は、切削用アルミニウム合金として、Afl−Cu
系(7)2011合金等及びA文−Mg−3t系の62
62合金等のいわゆる熱処理型アルミニウム合金が使わ
れている。しかし、熱処理型アルミニウム合金は高い温
度での溶体化処理とその後の焼入れ工程を必要とする。
これらのアルミニウム合金は、いわゆる熱処理を施さな
いと所定の性能即ち切削性、強度の向上をはかることが
できない。
ところでこれらの熱処理型A1合金は溶体化処理、焼入
れにより、材料内部に不均一な応力が発生し、その後の
切削加工時に十分な寸法精度が得にくい欠点があった。
特に、素棒を精密機械部品に冷間鍛造後、溶体化処理、
焼入れする場合は、残留応力が大きくその応力除去が困
難で切削後の寸法精度が得にくい欠点があった。
一方、このような溶体化処理とその後の焼入れ工程を必
要としない、いわゆる非熱処理型の切削アルミニウム合
金として従来からJIS5056合金があり、さらにこ
の合金の被削性を向上させたものに特開昭53−571
11号に開示されているごとく、所定量のSi、Cu、
Sn、Pb及びCrをAl−Mg系合金に含有させたも
のがある。
しかし従来の非熱処理型快削アルミニウム合金、例えば
前述の特開昭53−57111号記載のものは、JI3
5056合金に比べ耐食性、加熱による陽極酸化皮膜の
耐剥離性などの性能をそこなうことなく被削性が改良さ
れ、−・心緒性能のバランスがとれてはいるものの、本
来の被削性の面で、なお十分とはいえず最近の高くなっ
てきている要求水準を満足するのが困難となってきてい
る。又従来のJIS5056合金、前記改良合金は元来
A fL −M gベース合金であるため熱間押出性が
悪く、押出加工性の点でも問題があった。
したがって本発明の目的の第1は、強度、押出加工性、
冷間鍛造性、耐食性を従来合金と同等に維持し、更に被
削性を改善した新規な非熱処理型快・削アルミニウム合
金とその製造方法を提供することにある。さらに本発明
の目的の第2は、被削性とともに熱間押出加工性を改善
した非熱処理型快削アルミニウム合金とその製造方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結
果A n −M g系合金に所定量のSi、Cu、Zr
、Fe及びPb、SnもしくはPb、Bi、Snを含有
させたAfL合金を押出後、冷間加工しないかもしくは
、加工率20%以下で冷間加工(抽伸)することにより
、前述の第1の目的を満足する非熱処理型快削合金が得
られることを見出した。又上記A1合金に、さらにZn
を0.1%〜2.0wt%含有させたAl1合金とする
ことにより、被削性をそこなうことなく熱間押出性を大
幅に改善できることを見出し、前記第2の目的も達成す
ることがわかった。本発明は、これらの知見に基づきな
されるに至ったものである。
すなわち、本発明の第1発明はSi0.3〜1.0wt
%、Fe 0.1〜1.0wt%、Cu0.1〜0.5
wt%、Mg2〜5wt%、Z r  (1,05〜0
.2wt%及びPb、Snを合計で0.5〜2.5 w
t%又はPb、Bi、Snを合計テ0.5〜2.5 w
 t%金含有てなり、残部AJJと不可避の不純物より
なる非熱処理型快削アルミニウム合金であり、第2発明
はS i  0.3〜1.0wt%、Fe0.1〜合計
で0.5〜2.5 wt%又はPb、Bi、Snを合計
で0.5〜2.5 wt%含有し、さらにZn0.1〜
2.0wt%を含有してなり、残部Alと不可避の不純
物よりなる非熱処理型快削アルミニウム合金であり、 第3発明はS i  0.3−1,0wt%、Fe0.
1〜1.0wt%、Cu  0.1〜0.5  wt%
、Mg2〜5wt%、Z r 0.05〜0.2 w 
t%及びPb、Snを合計で0.5〜2.5wt%又は
Fb、Bi、Snを合計で0.5〜2.5wt%含有し
てなり、残部Alと不可避の不純物よりなるアルミニウ
ム合金鋳塊を均質化処理及び押出加工を行ったのち、2
0%以下の冷間加工を行う非熱処理型快削アルミニウム
合金の製造方法であり、 第4発明はS i  0.3〜1.0wt%、Fe 0
.1〜合計で0.5〜2.5 wt%又はPb、Bi、
Snを合計で0.’5〜2.5 wt%含有し、さらに
Zn0.1〜2.0wt%を含有してなり、残部A文と
不可避の不純物よりなるアルミニウム合金鋳塊を均質化
処理及び押出加工を行ったのち、20%以下の冷間加工
を行う非熱処理型快削アルミニウム合金の製造方法であ
る。
次に本発明の非熱処理型快削アルミニウム合金における
各成分の作用と限定理由について以下に説明する。
Mg2〜5%は合金に所定の強度を与えるのに必要であ
り、主硬化元素成分である。Mgが5%をこえると押出
性が悪くなる。又2%未満では強度が不足する。
Cu0.1〜0.5%は被削性の向上に作用する。
このようなCuの添加は、切削屑を細かくするばかりで
なく、切削仕上面をも滑らかにする効果があるが、 0
.5%をこえると耐食性を劣化させる。
0.1%未満では上記の効果が不足する。
Si0.3〜1.0%は被削性を大幅に改善する効果が
ある。Siが1.0%をこえると切削屑はさらに細かく
なるものの切削仕上面が粗くなる。 0.3%未満では
上記の効果が不足する。
Zr0.05〜0.2%は結晶粒の微細化、強度改善及
び耐応力腐食割れ性改善の作用がある。Zrが0.2%
をこえると、粗大な晶出物を形成しゃすく被削性を劣化
させる。0.05%未満では前述の効果が不足する。
Pb、Snの合計含有量又はPb、Bi、Snの合計含
有量0.5〜2.5%は、被削性を改善する効果があり
、いずれも下限値未満ではその改善効果が不足し、上限
値をこえると粗大な化合物を作り、熱間加工性(熱間押
出加工性)、表面処理性及び耐食性を劣化Sせる。
Fe0.1〜1.0%は結晶粒の微細化及び被削性の改
善効果があるが、 1.0%をこえるとその効果が飽和
し、 0.1%未満ではその効果が不足する。
又第2発明におけるZn0.1〜2.0%は被削性、強
度を劣化させることなく熱間押出性を大幅に改善する。
しかし2.0%をこえると耐食性劣化させる。又0.1
%未満ではその効果がない。
なお本発明において不可避の不純物とは、Mn、Zn(
但し、第1、第3発明の場合)、Cu、■、Ni、Ti
等をいい、/lj地金に当初から含有されている微量の
成分をいう。又Ti、又はTiBは鋳塊組織の微細化剤
として、 0.05%以下添加することが好ましい。
本発明のアルミニウム合金の製造方法は、まず各成分を
含有する鋳塊を作り、このようにして得られたアルミニ
ウム合金鋳塊を、400〜550°Cで1〜24時間均
質化処理した後、390〜530°Cで押出加工を行い
、そのまま使用に供するか又は次いで、必要により冷間
加工(主として抽伸)して目的の切削用アルミニウム合
金素材とする。
冷間加工を行う場合冷間加工率は20%以下にすること
が重要である。冷間加工率が20%をこえると被削性が
大幅に劣化するからである。
(発明の効果) 本発明の合金は被削性が優れると共に、強度、冷間鍛造
性及び耐食性が優れ、これらの性能のバランスがよいと
いう優れた効果を有する。又これにZnを添加した合金
は、熱間押出加工性を大幅に改善する効果を有する。
さらに本発明の合金は非熱処理型であるので、溶体化処
理とその後の焼入れ工程を省略できることによるコスト
ダウンと、この工程省略により、低残留応力化が達成で
き、切削加工峙の寸法精度の大幅な向上を図ることがで
きる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 第1表に示す種々の組成の合金鋳塊を調製した。この9
インチφの棒状鋳塊を500°Cで4時間均質化処理し
た後、430 ’Cに加熱して押出加工を行った。押出
材の形状は全て丸棒とし、第1表に示す所定の冷間加工
率にて抽伸加工したものの外径が全て40mmφになる
よう、押出材の外径を変化させた。
このようにして得られた押出材の被削性、押出加工性、
冷間鍛造性、耐食性などを下記の試験方法によって試験
した。その結果を第2表に示す。
[試験方法] (1)被削性 a)切削屑処理性 切削屑100個当りの重量(g/100個)を測定し、
次の基準で判定する。
O・・・50未満 ○・・・50以上100未満 Δ・・・100以上150未満 X・・・150以」二 b)切削仕上面 切削仕上面の最大あらさRmax  (JLm)を測定
し、次の基準で判定する。
O・・・5未満 ○・・・5以上10未満 △・・・10以上20未満 ×・・・20以上 (2)押出加工性 押出時の変形応力(kg/crn’)を測定し、次の基
準で判定する。
■・・・550未満 O・・・550以上750未満 Δ・・・750以上 (3)冷間鍛造性 常温にて据込鍛造を行い割れが発生する限界据込比(%
)を測定し、次の基準で判定する。
■・・・40以上 O・・・30以上40未満 Δ・・・20以上30未満 ×・・・20未満 (4)耐食性 10ILmの硫酸による陽極酸化皮膜を形成させた試験
材をJISZ2371に基づき100時間塩水噴霧試験
を行い、発生した単位面積当りのピット数(個/crn
’)を測定し、次の基準で判定する。
O・・・0〜1 0・・・2〜3 Δ・・・4〜5 ×・・・6以上 上記第2表の結果より、比較合金H及びI (試験No
、1O111)は被削性が、又比較合金J(試験No、
12)は耐食性が良くないことがわかる。さらに従来合
金K(JIS5056)(試験No、13)は被削性特
に切削層処理性が劣る。さらに従来合金L(試験No、
14)は、被削性が十分良いとはいえない。これに対し
、本発明の合金A、B  、B  、C,D、E、、E
2 (試験No。
1〜7)は、特に被削性が非常に良好である。
又本発明合金F、G(Znを添加したもの、試験No、
8.9)は、従来合金に、L(試験No。
13.14)に比較し他の特性をそこなうことなく押出
加工性が非常に改善されていることがわかる。表には示
さないが、本発明合金について耐応力耐食割れ性及び陽
極酸化皮膜の熱による耐剥離性についても試験したが、
結果は非常に良好であった。なお、本発明合金B、Fに
ついて押出後の冷間加工率を各々27%、47%で抽伸
加工を行ったもの(試験No、15.16)は、加工率
が20%を越えるため、被削性が惑い。本発明台金成分
の範囲内で、押出後、所定の冷間加工率(20%以下)
を施したもの(試験N091〜9)は、いずれの特性も
すぐれていることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si0.3〜1.0wt%、Fe0.1〜1.0
    wt%、Cu0.1〜0.5wt%、Mg2〜5wt%
    、Zr0.05〜0.2wt%及びPb、Snを合計で
    0.5〜2.5wt%又はPb、Bi、Snを合計で0
    .5〜2.5wt%含有してなり、残部Alと不可避の
    不純物よりなることを特徴とする非熱処理型快削アルミ
    ニウム合金。
  2. (2)Si0.3〜1.0wt%、Fe0.1〜1.0
    wt%、Cu0.1〜0.5wt%、Mg2〜5wt%
    、Zr0.05〜0.2wt%及びPb、Snを合計で
    0.5〜2.5wt%又はPb、Bi、Snを合計で0
    .5〜2.5wt%含有し、さらにZn0.1〜2.0
    wt%を含有してなり、残部Alと不可避の不純物より
    なることを特徴とする非熱処理型快削アルミニウム合金
  3. (3)Si0.3〜1.0wt%、Fe0.1〜1.0
    wt%、Cu0.1〜0.5wt%、Mg2〜5wt%
    、Zr0.05〜0.2wt%及びPb、Snを合計で
    0.5〜2.5wt%又はPb、Bi、Snを合計で0
    .5〜2.5wt%含有してなり、残部Alと不可避の
    不純物よりなるアルミニウム合金鋳塊を均質化処理及び
    押出加工を行ったのち、20%以下の冷間加工を行うこ
    とを特徴とする非熱処理型快削アルミニウム合金の製造
    方法。
  4. (4)Si0.3〜1.0wt%、Fe0.1〜1.0
    wt%、Cu0.1〜0.5wt%、Mg2〜5wt%
    、Zr0.05〜0.2wt%及びPb、Snを合計で
    0.5〜2.5wt%又はPb、Bi、Snを合計で0
    .5〜2.5wt%含有し、さらにZn0.1〜2.0
    wt%を含有してなり、残部Alと不可避の不純物より
    なるアルミニウム合金鋳塊を均質化処理及び押出加工を
    行ったのち、20%以下の冷間加工を行うことを特徴と
    する非熱処理型快削アルミニウム合金の製造方法。
JP60002193A 1985-01-11 1985-01-11 非熱処理型快削アルミニウム合金 Granted JPS61163233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002193A JPS61163233A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 非熱処理型快削アルミニウム合金
JP4034551A JPH0639651B2 (ja) 1985-01-11 1992-01-24 非熱処理型切削用押出Al合金管棒材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002193A JPS61163233A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 非熱処理型快削アルミニウム合金
JP4034551A JPH0639651B2 (ja) 1985-01-11 1992-01-24 非熱処理型切削用押出Al合金管棒材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034551A Division JPH0639651B2 (ja) 1985-01-11 1992-01-24 非熱処理型切削用押出Al合金管棒材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163233A true JPS61163233A (ja) 1986-07-23
JPH0557348B2 JPH0557348B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=26335529

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002193A Granted JPS61163233A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 非熱処理型快削アルミニウム合金
JP4034551A Expired - Lifetime JPH0639651B2 (ja) 1985-01-11 1992-01-24 非熱処理型切削用押出Al合金管棒材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034551A Expired - Lifetime JPH0639651B2 (ja) 1985-01-11 1992-01-24 非熱処理型切削用押出Al合金管棒材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS61163233A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558167U (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 ダイワゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘッド
WO1996001938A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tige de poussoir et procede de fabrication de ladite tige
JP2016524536A (ja) * 2013-04-09 2016-08-18 ボール コーポレイションBall Corporation 再利用アルミニウム及び強化合金から作られる、ネジ込みネックを有するアルミニウム衝撃押出成形ボトル
US10584402B2 (en) 2011-09-16 2020-03-10 Ball Corporation Aluminum alloy slug for impact extrusion
US10875684B2 (en) 2017-02-16 2020-12-29 Ball Corporation Apparatus and methods of forming and applying roll-on pilfer proof closures on the threaded neck of metal containers
US11185909B2 (en) 2017-09-15 2021-11-30 Ball Corporation System and method of forming a metallic closure for a threaded container
US11459223B2 (en) 2016-08-12 2022-10-04 Ball Corporation Methods of capping metallic bottles
US11519057B2 (en) 2016-12-30 2022-12-06 Ball Corporation Aluminum alloy for impact extruded containers and method of making the same
US12291371B2 (en) 2022-02-04 2025-05-06 Ball Corporation Method for forming a curl and a threaded metallic container including the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776269A (en) * 1995-08-24 1998-07-07 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Lead-free 6000 series aluminum alloy
CZ286150B6 (cs) * 1996-09-09 2000-01-12 Alusuisse Technology & Management Ag Hliníková slitina s dobrou obrobitelností
CN111889535B (zh) * 2019-05-06 2022-11-25 国核宝钛锆业股份公司 一种锆合金棒材制备方法
CN110310757A (zh) * 2019-07-17 2019-10-08 天津市津和双金属线材有限公司 一种铝制漆包线专用铝杆的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207151A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding aluminum alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207151A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding aluminum alloy

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558167U (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 ダイワゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘッド
WO1996001938A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tige de poussoir et procede de fabrication de ladite tige
US6216557B1 (en) 1994-07-12 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Push rod, and process for producing the same
US10584402B2 (en) 2011-09-16 2020-03-10 Ball Corporation Aluminum alloy slug for impact extrusion
JP2016524536A (ja) * 2013-04-09 2016-08-18 ボール コーポレイションBall Corporation 再利用アルミニウム及び強化合金から作られる、ネジ込みネックを有するアルミニウム衝撃押出成形ボトル
US9844805B2 (en) 2013-04-09 2017-12-19 Ball Corporation Aluminum impact extruded bottle with threaded neck made from recycled aluminum and enhanced alloys
US12330201B2 (en) 2013-04-09 2025-06-17 Ball Corporation Aluminum impact extruded bottle with threaded neck made from recycled aluminum and enhanced alloys
US11970381B2 (en) 2016-08-12 2024-04-30 Ball Corporation Methods of capping metallic bottles
US11459223B2 (en) 2016-08-12 2022-10-04 Ball Corporation Methods of capping metallic bottles
US11519057B2 (en) 2016-12-30 2022-12-06 Ball Corporation Aluminum alloy for impact extruded containers and method of making the same
US12110574B2 (en) 2016-12-30 2024-10-08 Ball Corporation Aluminum container
US10875684B2 (en) 2017-02-16 2020-12-29 Ball Corporation Apparatus and methods of forming and applying roll-on pilfer proof closures on the threaded neck of metal containers
US11185909B2 (en) 2017-09-15 2021-11-30 Ball Corporation System and method of forming a metallic closure for a threaded container
US12291371B2 (en) 2022-02-04 2025-05-06 Ball Corporation Method for forming a curl and a threaded metallic container including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557348B2 (ja) 1993-08-23
JPH0639651B2 (ja) 1994-05-25
JPH0649575A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10301710B2 (en) Aluminum alloy that is not sensitive to quenching, as well as method for the production of a semi-finished product
US4073667A (en) Processing for improved stress relaxation resistance in copper alloys exhibiting spinodal decomposition
CA2135790C (en) Low density, high strength al-li alloy having high toughness at elevated temperatures
JP3335732B2 (ja) 亜共晶Al−Si系合金及びその鋳造法
JPS61163233A (ja) 非熱処理型快削アルミニウム合金
JP3681822B2 (ja) Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JPS59159961A (ja) 超塑性Al合金
JPH08295977A (ja) 疲労強度に優れた高強度アルミニウム合金押出材および該押出材からなるオートバイフロントフォークアウターチューブ材
JP2003221636A (ja) 耐衝撃破壊性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出形材
JP3540316B2 (ja) アルミニウム−リチウム合金の機械的特性の改良
EP2006404A1 (en) 6000 aluminum extrudate excelling in paint-baking hardenability and process for producing the same
JPH10183287A (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JPH04353A (ja) 加工用Al―Cu系アルミニウム合金鋳塊の熱処理法およびこれを用いた押出材の製造法
JP4138151B2 (ja) 切削性および耐焼割れ性に優れたアルミニウム合金
JPH07150312A (ja) アルミニウム合金鍛造素材の製造方法
JPS63103046A (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金
JP2000234135A (ja) 切削性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH06212336A (ja) 強度および曲げ加工性のすぐれたAl合金押出加工材
JPH032218B2 (ja)
JP2000303157A (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JP3148097B2 (ja) 高温長期保存時の耐力値の大きいアルミニウム合金の製造方法
JPS63190148A (ja) 構造用Al−Zn−Mg系合金押出材の製造方法
JPS61119643A (ja) 快削アルミニウム合金とその製造法
JPS62214150A (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金
JPH04120236A (ja) 塑性加工性に優れたアルミニウム快削合金とその製造方法