[go: up one dir, main page]

JPH10183287A - 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法 - Google Patents

冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法

Info

Publication number
JPH10183287A
JPH10183287A JP35479896A JP35479896A JPH10183287A JP H10183287 A JPH10183287 A JP H10183287A JP 35479896 A JP35479896 A JP 35479896A JP 35479896 A JP35479896 A JP 35479896A JP H10183287 A JPH10183287 A JP H10183287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cold forging
aluminum alloy
alloy
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35479896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516566B2 (ja
Inventor
Takashi Oka
貴志 岡
Masakazu Hirano
正和 平野
Kazuhiro Kaita
一浩 貝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP35479896A priority Critical patent/JP3516566B2/ja
Publication of JPH10183287A publication Critical patent/JPH10183287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516566B2 publication Critical patent/JP3516566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間鍛造前に焼鈍処理を必要とせず、また冷
間鍛造後に溶体化焼入れしなくても高強度を得ることが
できる冷間鍛造用アルミニウム合金。 【解決手段】 Mg0.4〜0.8重量%、Si0.4
〜1.0重量%、Cu0.15〜0.5重量%、Ti
0.005〜0.2重量%を含有し、残部Al及び不可
避不純物からなり、さらに、Mg含有重量%をX、Si
含有重量%をYとしたとき、Y≧(1/1.73)X+
0.15の関係を満たす冷間鍛造用アルミニウム合金。
この合金を押出直後にプレス焼き入れし、これを素材と
して冷間鍛造し、続いて時効処理を行うか、短時間加熱
処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間鍛造を施され
る部品の素材として使用される冷間鍛造用アルミニウム
合金とその製造方法並びに冷間鍛造品の製造方法に関す
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金は、鉄に比べ比重が約
1/3と軽量であるため、鉄からアルミニウム合金に材
料を置換し軽量化を計る例が数多くある。鍛造方法に
は、高温で素材を軟化させた状態で鍛造を行う熱間鍛造
と、常温で鍛造を行う冷間鍛造とがある。冷間鍛造で
は、加工時には鍛造し易いように素材を軟化させておく
必要があり、そのため、予め焼鈍処理を施されたものが
素材として用いられている。例えば、代表的な熱処理型
アルミニウム合金であるJIS6061合金の場合、押
出加工後(T1)の強度が高く硬いため、押出加工後4
20℃×2hr程度の焼鈍(O材処理)を行ったうえで
冷間鍛造に供している(例えば特開平3−170636
号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来材は
冷間鍛造前に焼鈍処理を行うため、冷間鍛造後に高強度
を得るには、溶体化焼入れ、時効という工程を経る必要
があった(図2(a)参照)。しかし、仮に、焼鈍工程
を行わずに冷間鍛造を行うことができれば、焼鈍工程だ
けでなくその後の焼入れ処理が不要になり、工程省略に
よる大幅なコストダウンが見込まれる。また、焼入れを
行わないことにより、冷間鍛造による加工歪みを強度ア
ップに用いることもできる。
【0004】一方、焼鈍工程と溶体化焼入れ工程を省略
するには、例えば、押出直後の高温状態の押出材に焼入
れする、いわゆるプレス焼入れを行い、プレス焼入れ直
後の強度及び硬度が低いうちに冷間鍛造を行い、続いて
時効処理を行うことが考えられる。しかし、上記の60
61合金等、これまでのAl−Mg−Si合金では、冷
間加工時の変形抵抗が大きく、冷間加工が困難であっ
た。また、大型のプレスを用いて強引に冷間鍛造を行っ
た場合でも、変形抵抗がしだいに大きくなって寸法精度
のばらつきが大きくなるなど、冷間鍛造性が低下する事
態が生じ、実操業上の観点からは現実的なものとはなっ
ていない。
【0005】本発明はかかる観点からなされたものであ
り、冷間鍛造前に焼鈍処理を必要とせず、また冷間鍛造
後に溶体化焼入れしなくても高強度を得ることができ、
さらに、プレス焼入れ後冷間鍛造までに長期間室温放置
していても機械的性質の変動が少なく冷間鍛造性が低下
しない(すなわち遅効性をもつ)冷間鍛造用アルミニウ
ム合金を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の特
性を持つ冷間鍛造用アルミニウム合金を開発すべく、種
々の研究を行い、その結果、必要な冷間鍛造性を得るた
めにはMg、Siの添加量を所定の値以下に制限する必
要があること、また、その冷間鍛造性の経時変化を防ぐ
遅効性に対してはMg/Si比が大きく影響すること、
そしてMg2Siの化学量論比よりSiリッチ側の特定
の組成領域で室温時効の進行が抑制されることを見い出
した。また、冷間鍛造後の強度を向上させるためには、
熱処理後の析出物(Mg2Si)の分布を均一微細にす
る効果のあるCuの添加が有効であることを見い出し、
本発明を完成した。
【0007】本発明に係る冷間鍛造用アルミニウム合金
は、Mg0.4〜0.8重量%、Si0.4〜1.0重
量%、Cu0.15〜0.5重量%、Ti0.005〜
0.2重量%を含有し、残部Al及び不可避不純物から
なり、さらに、Mg含有重量%をX、Si含有重量%を
Yとしたとき、Y≧(1/1.73)X+0.15の関
係を満たすことを特徴とする。この合金は、必要に応
じ、Mn0.05〜0.6重量%、Cr0.05〜0.
3重量%、Zr0.05〜0.3重量%の内1種以上を
合計で0.9重量%以下含有する。また、不可避不純物
としては少ない方がよいが、Fe0.35重量%以下、
その他の不純物は単体で0.05重量%以下(総量で
0.15%以下)が許容される。
【0008】また、本発明に係る冷間鍛造用アルミニウ
ム合金の製造方法は、上記組成のアルミニウム合金を4
40〜560℃で押出加工し、押出直後にプレス焼き入
れすることを特徴とする。そして、このプレス焼入れさ
れた押出材を冷間鍛造用素材とし、これを冷間鍛造し、
次いで通常の時効処理又は短時間加熱処理をすることに
より高強度の冷間鍛造品を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る冷間鍛造用ア
ルミニウム合金の成分添加理由及び組成限定理由につい
て説明する。
【0010】Mg、Si 先に述べたように、Mg2Siの化学量論比に対してS
iを相当量過剰に添加したとき、室温時効が抑制され遅
効性が発現する。そのMg、Siの割合は、Mg含有重
%をX、Si含有重量%をYとしたときY≧(1/1.
73)X+0.15を満たす範囲である。これよりMg
リッチ側、すなわちY<(1/1.73)X+0.15
の範囲では、Siによる室温時効の抑制効果が不十分で
あり、室温時効が進行してしまう。
【0011】一方、MgはSiと結合し、Mg2Siを
形成することにより合金強度を向上させる。この効果を
発揮するには、Mgの添加量は0.4重量%以上とする
必要がある。しかし、Mgの含有量が0.8重量%を越
えると、上記の範囲を満たしていても、Mgの拡散によ
り室温時効が進行してしまい、また、常温での変形抵抗
が上昇し冷間鍛造性を低下させる。従って、Mgの含有
量は0.4重量%以上、0.8重量%以下とする。ま
た、Siは、上述したようにMg2Siを形成して合金
強度を向上させる効果がある。しかし、Siの添加量が
0.4重量%未満では材料の強度を向上させることがで
きず、1.0重量%以上では材料の延性が阻害されると
ともに、常温での変形抵抗が上昇し冷間鍛造性が低下す
る。さらに、SiはMg2Si析出の核となるが、その
添加量が多くなると析出の核が多くなる結果、析出が進
行しやすくなり、遅効性が失われる。従って、Siの含
有量は0.4重量%以上、1.0重量%以下とする。
【0012】なお、上記範囲内では、Mgが少ない領域
の方が優れた遅効性が得られ、また、冷間鍛造性が向上
して複雑な形状の部材を成形することができ本発明合金
の適用範囲が広がる。従って、Mg含有量は好ましくは
0.65重量%以下であり、この範囲内で際だって優れ
た遅効性を示す。より好ましくはMg含有量は0.6重
量%以下であり、同時にSiを0.5〜0.7重量%の
範囲とすることにより、優れた冷間鍛造性及び遅効性を
示す冷間鍛造素材を得ることができる。図1に本発明の
Mg及びSiの組成範囲を図示する。なお、Y=(1/
1.73)Xのラインは、Mg2Siの化学量論比のラ
インである。
【0013】Cu Cuは析出硬化により合金強度を向上させるとともに材
料の延性を向上させる。また、Cuを添加することによ
り、Mg、Siによって生成される析出物Mg2Siを
均一微細に分布させる効果がある。しかし、Cuの添加
量が0.15重量%未満では前記効果を発揮することが
できない。一方、0.5重量%を超えるとプレス焼入れ
性を低下させ、かつ変形抵抗を上昇させる。従って、C
uの含有量は0.15重量%以上、0.5重量%以下と
する。
【0014】Mn、Cr、Zr Mn、Cr、Zrはビレットの均質化処理時において微
細な金属間化合物として析出し、結晶粒を微細化させる
ことにより、強度、延性を向上させる。しかし、これら
の元素は添加量が増えるとともに焼入れ感受性を鋭く
し、プレス焼入れ性を低下させる作用がある。Mn、C
r、Zrの添加量がそれぞれ0.05重量%未満では前
記効果を発揮し得ない。一方、Mn、Cr、Zrの添加
量がそれぞれ0.6重量%、0.3重量%、0.3重量
%を超えるか、これらの合計が0.9重量%を超える
と、粗大な金属間化合物が晶出してしまうとともに焼入
れ感受性を鋭くし、所定の合金強度の向上が計れない。
従ってMn、Cr、Zrの含有量は、Mn0.05〜
0.6重量%、Cr0.05〜0.3重量%、Zr0.
05〜0.3重量%の内1種以上を合計で0.9重量%
以下とする。
【0015】Ti Tiは鋳造時における結晶粒を微細化することにより合
金強度を向上させる。この効果を発揮させるにはTi添
加量は0.005重量%以上とすることが必要である。
一方、Ti添加量が0.2重量%を超えると前記効果が
飽和してしまい、また粗大な金属間化合物が晶出し所定
の合金強度が得られない。従ってTiの含有量は0.0
05〜0.2重量%とする。
【0016】不可避不純物 Fe Feはアルミ地金に最も多く存在する不純物であり、
0.35重量%を超えて合金中に存在すると鋳造時に粗
大な金属間化合物を晶出し、合金の機械的性質を損な
う。従って、Feの含有量は0.35重量%以下とす
る。
【0017】その他 アルミニウム合金を鋳造する際には地金、添加元素の中
間合金等様々な経路より不純物が混入する。また、混入
する元素も様々であるが、Fe以外の不純物はそれぞれ
の単体で0.05重量%以下、総量で0.15%以下で
あれば合金の特性にほとんど影響を及ぼさない。従っ
て、これらの不純物は単体で0.05重量%以下(総量
で0.15%以下)とする。
【0018】上記の組成のアルミニウム合金鋳塊を、5
00〜600℃×2〜10hrの条件で均質化処理を行
い、ついで440〜560℃で押出加工し、押出直後に
例えば水冷又はファン空冷によるプレス焼入れして、冷
間鍛造用素材を得ることができる。なお、均質化処理温
度を上記のように設定するのは、500℃未満では鋳造
時に生じた偏析をマトリックス中に拡散させるには不十
分であり、600℃を超えると局部溶解が発生し、押出
時に欠陥となるためである。また、押出加工の温度を上
記のように設定するのは、440℃未満では均質化処理
後の冷却過程で生じた析出物を分解させ固溶体状態とす
るには不十分であり、560℃を超えると押出時の加工
発熱により局部溶解が生じるためである。
【0019】この素材は所定長に切断されて冷間鍛造に
供され、冷間鍛造後、通常の条件(例えば180〜19
0℃×3〜8hr)で時効処理を施される(図2(b)
参照)。なお、この冷間鍛造用アルミニウム合金は、冷
間鍛造後、ごく短時間の加熱を施すだけで、上記時効処
理後のほぼ9割以上に達する高い強度を得ることができ
る。これは、冷間鍛造による加工歪が加わっているため
析出が促進され、短時間で時効が進行するためである。
従って、上記時効処理の代わりに、190〜250℃×
5〜30minの条件でこの短時間加熱を施すようにし
てもよい。
【0020】次に、本発明に規定する組成をもつアルミ
ニウム合金押出材が優れた遅効性をもつことを、実例を
もって具体的に説明する。まず、表1に示す組成の16
0φ×150hのアルミニウム合金ビレットに580℃
×2hrの均質化処理を行った。そのビレットを再加熱
し、ビレット温度500℃、押出速度5m/minで押
し出した。このとき、プレス焼き入れをNo.18(J
IS6061)のみ水冷を用い、その他についてはファ
ン空冷にて行った。押出材の断面形状は40×40×2
tの角パイプにて押し出した。
【0021】
【表1】
【0022】押出材からJIS5号引張試験片を採取
し、押出直後(3日以内)及び室温放置120日後に引
っ張り試験を行い、供試材の機械的性質を調査した。そ
の結果を表2に示す。また、表3には押出直後の押出材
に対し190℃×3hrの人工時効を施した後(T5調
質)、同様にJIS5号引張試験片により機械的性質を
調査した結果を示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】本発明合金No.1〜7は、従来品No.
18に比べ長期の室温放置によっても機械的性質の変化
が小さく、Mn等を含まないNo.7を除いてT5状態
での強度は従来品と同等となっている。一方、比較合金
No.8、9の結果をみると、Tiの含有量が0.00
5重量%未満のNo.9はT5状態での強度が低く、逆
に0.20重量%を超えるNo.8は粗大な金属間化合
物のために強度、伸び共に低い。
【0026】Mn、Cr、Zrの含有量が0.90重量
%を超える比較合金No.10の結果をみると、粗大な
金属間化合物とプレス焼き入れ性の低下のために、T5
状態での強度、伸びは共に低い。比較合金No.11、
12の結果をみると、Mgの含有量が0.40重量%未
満のNo.12はT5状態での強度が低く、逆に0.8
0重量%を超えるNo.11は120日経過後の機械的
性質の変化が大きく、室温時効が進行していることが分
かる。
【0027】比較合金No.13、14の結果をみる
と、Cuの含有量が0.15重量%未満のNo.14は
T5状態での強度が低く、逆に0.50重量%を超える
No.13は強度、伸びが共に低く、室温時効も進行し
ている。比較合金No.15、16の結果をみると、S
iの含有量が0.40重量%未満であるNo.16はT
5状態での強度が低く、逆に0.80重量%を超えるN
o.15は伸びが低い。比較合金No.17は、Y≧
(1/1.73)X+0.15の範囲内になく、120
日経過後の機械的性質の変化が大きく、Siによる室温
時効の抑制効果が不十分で室温時効が進行していること
が分かる。
【0028】このように、プレス焼入れした本発明合金
の押出材は遅効性に優れている。本願発明はこの組成の
押出材を冷間鍛造用素材として用いようというもので、
この冷間鍛造用素材は変形抵抗が大きくなく、かつ長期
の室温放置によっても機械的性質が変動せず、そのため
冷間鍛造性に優れ、さらにその後の時効処理により高い
強度を得ることができる利点をもっている。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について、JIS60
61を比較例として説明する。
【0030】表4に示す組成の160φ×150hのア
ルミニウム合金ビレットを鋳造し、580℃×2hrの
均質化処理を行った。そのビレットを再加熱して、ビレ
ット温度500℃、押出速度5m/minで押し出し
た。このとき水冷にてプレス焼入れを行った。押出材の
断面形状はφ20の丸棒にて押し出した。押し出した丸
棒は、引張矯正にて曲がりを取り除いた。JIS606
1合金については一部を、矯正後、空気炉にて420℃
×2hr保持した後、100℃まで炉冷し、焼鈍処理を
行った。
【0031】
【表4】
【0032】プレス焼鈍後30日経過後、上記供試材を
20mmにカットし、常温落槌試験にて変形抵抗を測定
するとともに、30ton圧縮試験機にて加工率65%
まで据込み鍛造し、表面に割れが起こっていないか目視
にて判定し、割れの起こっていないものを○と評価し
た。次に、据込み鍛造を行った供試材について、一部は
空気炉にて180℃×8hrの時効処理を施し、他は2
20℃×15minの短時間加熱を行い、それぞれにつ
いてビッカース硬度を測定した。なお、据え込み鍛造を
行ったJIS6061合金の一部については時効処理又
は短時間加熱を行う前に、空気炉にて530℃×2hr
の保持後直ちに水槽中に浸漬し水焼き入れを行った。以
上の製造条件を表5に、試験結果を表6に示す。
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】表6に示すように、JIS6061合金で
は焼鈍を行わなければ、変形抵抗が高すぎて圧縮試験機
の力量を超えてしまい、40%しか据込み鍛造ができな
かった。これよりJIS6061合金では室温時効が進
行しており、焼鈍を行わなければ鍛造性が著しく劣るこ
とが分かる。一方、本発明例は焼鈍工程なしでもJIS
6061焼鈍材と同等の変形抵抗、冷間鍛造性であるこ
とが分かる。
【0036】また、JIS6061合金では溶体化焼入
れを行わなければその後の時効処理を行っても所定の強
度を発揮しないのに対し、本発明例は焼入れ工程なしで
時効処理のみでも、JIS6061合金T6相当の強度
を発揮することが分かる。さらに、本発明例では、22
0℃×15minの短時間加熱においても、時効処理後
の9割以上の強度を有することが分かる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、所定の組成を有するア
ルミニウム合金を用いて高強度の冷間鍛造素材を得るこ
とができる。また、前記アルミニウム合金を冷間鍛造に
用いることにより、鍛造前の焼鈍処理、鍛造後の焼き入
れ処理を省略することが可能であり、製造工程のコスト
ダウンを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷間鍛造の従来工程と本発明工程を説明する図
である。
【図2】本発明合金のMg、Si範囲を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 691 C22F 1/00 691B 691A 694 694B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg0.4〜0.8重量%、Si0.4
    〜1.0重量%、Cu0.15〜0.5重量%、Ti
    0.005〜0.2重量%を含有し、残部Al及び不可
    避不純物からなり、さらに、Mg含有重量%をX、Si
    含有重量%をYとしたとき、Y≧(1/1.73)X+
    0.15の関係を満たすことを特徴とする冷間鍛造用ア
    ルミニウム合金。
  2. 【請求項2】 Mn0.05〜0.6重量%、Cr0.
    05〜0.3重量%、Zr0.05〜0.3重量%の内
    1種以上を合計で0.9重量%以下含有することを特徴
    とする請求項1に記載された冷間鍛造用アルミニウム合
    金。
  3. 【請求項3】 プレス焼入れされた押出材であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載された冷間鍛造用アル
    ミニウム合金。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載された組成のアル
    ミニウム合金を440〜560℃で押出加工し、押出直
    後にプレス焼き入れすることを特徴とする冷間鍛造用ア
    ルミニウム合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載された組成のアル
    ミニウム合金を440〜560℃で押出加工し、押出直
    後にプレス焼き入れし、これを素材として冷間鍛造し、
    続いて時効処理を行うことを特徴とする冷間鍛造品の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2に記載された組成のアル
    ミニウム合金を440〜560℃で押出加工し、押出直
    後にプレス焼き入れし、これを素材として冷間鍛造し、
    続いて190〜250℃×5〜30minの短時間加熱
    処理を行うことを特徴とする冷間鍛造品の製造方法。
JP35479896A 1996-12-22 1996-12-22 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法 Expired - Fee Related JP3516566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35479896A JP3516566B2 (ja) 1996-12-22 1996-12-22 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35479896A JP3516566B2 (ja) 1996-12-22 1996-12-22 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183287A true JPH10183287A (ja) 1998-07-14
JP3516566B2 JP3516566B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18439982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35479896A Expired - Fee Related JP3516566B2 (ja) 1996-12-22 1996-12-22 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516566B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254833A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 拡管用アルミニウム合金押出材
JP2008019483A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 温間成形用アルミニウム合金板および温間成形方法
JP2009185388A (ja) * 1999-06-16 2009-08-20 Nippon Light Metal Co Ltd 外観品質の優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金冷間鍛造品
WO2011046196A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 昭和電工株式会社 ブレーキピストンの製造方法
JP2013542320A (ja) * 2010-09-08 2013-11-21 アルコア インコーポレイテッド 改良された6xxxアルミニウム合金及びその製造方法
WO2015129304A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 アイシン軽金属株式会社 成形性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
CN107097043A (zh) * 2017-04-13 2017-08-29 广西大学 一种6101铝合金型材的制造方法
JP2020169351A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製部品の製造方法及び製造設備
CN113684401A (zh) * 2021-08-25 2021-11-23 航桥新材料科技(滨州)有限公司 一种高服役传动轴用铝合金及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185388A (ja) * 1999-06-16 2009-08-20 Nippon Light Metal Co Ltd 外観品質の優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金冷間鍛造品
JP2007254833A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 拡管用アルミニウム合金押出材
JP2008019483A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 温間成形用アルミニウム合金板および温間成形方法
JP5715062B2 (ja) * 2009-10-16 2015-05-07 昭和電工株式会社 ブレーキピストンの製造方法
WO2011046196A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 昭和電工株式会社 ブレーキピストンの製造方法
CN102686763A (zh) * 2009-10-16 2012-09-19 昭和电工株式会社 制动器活塞的制造方法
US20120241055A1 (en) * 2009-10-16 2012-09-27 Showa Denko K.K. Process for producing brake piston
KR101356243B1 (ko) * 2009-10-16 2014-01-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 브레이크 피스톤의 제조 방법
JP2013542320A (ja) * 2010-09-08 2013-11-21 アルコア インコーポレイテッド 改良された6xxxアルミニウム合金及びその製造方法
WO2015129304A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 アイシン軽金属株式会社 成形性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
JPWO2015129304A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 アイシン軽金属株式会社 成形性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
CN107097043A (zh) * 2017-04-13 2017-08-29 广西大学 一种6101铝合金型材的制造方法
JP2020169351A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製部品の製造方法及び製造設備
CN113684401A (zh) * 2021-08-25 2021-11-23 航桥新材料科技(滨州)有限公司 一种高服役传动轴用铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516566B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421613B2 (ja) 耐軟化性に優れた高強度アルミニウム合金線棒材およびその製造方法
EP0610006A1 (en) Superplastic aluminum alloy and process for producing same
EP1340825A2 (en) Ni-base alloy, heat-resistant spring made of the alloy, and process for producing the spring
JP3540812B2 (ja) 高温で高靭性を有する低密度高強度のアルミニウム−リチウム合金
US20080078480A1 (en) Hot-and cold-formed aluminum alloy
EP1144703B1 (en) Process for the production of a free-cutting alloy
EP1702995A1 (en) METHOD FOR PRODUCING Al-Mg-Si ALLOY EXCELLENT IN BAKE-HARDENABILITY AND HEMMABILITY
JPH0372147B2 (ja)
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
KR20010015595A (ko) 알루미늄 기초 합금과 열처리 방법
JPS6326191B2 (ja)
JP3681822B2 (ja) Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JP3516566B2 (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JPH1112705A (ja) 切削性に優れた高強度アルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP3540316B2 (ja) アルミニウム−リチウム合金の機械的特性の改良
JPS61163233A (ja) 非熱処理型快削アルミニウム合金
JP2004027253A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
EP2006404A1 (en) 6000 aluminum extrudate excelling in paint-baking hardenability and process for producing the same
JPH06330264A (ja) 強度と靱性に優れたアルミニウム合金鍛造材の製造方法
JPH08232035A (ja) 曲げ加工性に優れたバンパー用高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JPH1112675A (ja) 熱間鍛造用アルミニウム合金及び熱間鍛造品の製造方法
KR100519721B1 (ko) 고강도 마그네슘 합금 및 그 제조방법
JPH04353A (ja) 加工用Al―Cu系アルミニウム合金鋳塊の熱処理法およびこれを用いた押出材の製造法
JPH07150312A (ja) アルミニウム合金鍛造素材の製造方法
JPH11350058A (ja) 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees