[go: up one dir, main page]

JPS61162021A - 内視鏡用非球面対物レンズ - Google Patents

内視鏡用非球面対物レンズ

Info

Publication number
JPS61162021A
JPS61162021A JP60002064A JP206485A JPS61162021A JP S61162021 A JPS61162021 A JP S61162021A JP 60002064 A JP60002064 A JP 60002064A JP 206485 A JP206485 A JP 206485A JP S61162021 A JPS61162021 A JP S61162021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
group
aspherical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628627B2 (ja
Inventor
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Kikumi Toujiyou
東條 菊美
Akira Yokota
横田 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60002064A priority Critical patent/JP2628627B2/ja
Priority to DE19863600573 priority patent/DE3600573A1/de
Publication of JPS61162021A publication Critical patent/JPS61162021A/ja
Priority to US07/170,703 priority patent/US4867546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2628627B2 publication Critical patent/JP2628627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、内視鏡、硬性鏡に用いる対物レンズで、特に
広角で歪曲収差が少なく像面わん曲が良好に補正された
対物レンズに関するものである。
従来技術 従来、内視鏡用対物レンズで、第1図に示すようなレト
ロフォーカスタイプのもの例えば特開昭49−1215
47号公報に記載されたものが知られている。このレト
ロフォーカスタイプの対物レンズは、絞りSをはさんで
物対側に凹のレンズ群Iを、また像側に凸のレンズ群■
を配置したものである。この対物レンズは、絞りSより
前に配置した凹のレンズ群Iで主光線Pを強くまげて広
角化を可能にし、更に絞りSより後方の凸のレンズ群…
により像面に入射する主光線Pが光軸に平行になるよう
にしてイメージガイドGに光束が入射するようにしてい
る。このようにイメージガイドGに垂直に光束を入射せ
しめることによってイメージガイドG内での光の損失を
少なくすることが出来る。またこの対物レンズを硬性鏡
に使用する場合も、第2図に示すようにリレー系Rでの
光の損失を少なくするために主光線Pが像面O′に対し
て垂直である必要がある。
このように、従来のレトロフォーカスタイプの内視鏡対
物レンズは、広角化と、像面に入射する主光線がこれに
垂直であることとの、内視鏡対物レンズにとって要求さ
れる二つの要件を満足するものである。しかし負の歪曲
収差が大であると云う欠点がある。例えば第1図に示す
内視鏡対物レンズでは、半画角ω=37°のところでの
歪曲収差は、−21%である。このほか他の従来のレト
ロフォーカスタイプの内視鏡対物レンズの画角と歪曲収
差の関係は下記の表の通りであって同様に負の歪曲収差
が大である。
(表1) 半画角(P)  20° 30°  40° 50° 
60゜歪曲収差 −6%−13,5%−23%−36%
−50%このような負の歪曲収差を補正するためには、
レンズ系中に非球面を設けることが考えられる。
そして非球面を用いて歪曲収差と他の収差を補正した対
物レンズの例として特開昭57−173810号公報に
記載されたものがある。しかしこの対物レンズは画角が
56°とせまいにもかかわらず歪曲収差は完全には補正
されていない。
目     的 本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、広
角で歪曲収差が少なく更に像面わん曲が良好に補正され
た内視鏡対物レンズを提供することを目的とするもので
ある。
概   要 本発明の内視鏡対物レンズは、例えば第10図に示す後
に述べる実施例1のようなVンズ構成つまり凹のレンズ
群I(前群)と凸のレンズ群■(後群)とにて構成され
これら両Vンズ群の間てレンズ群■の前側焦点位置付近
に絞りSを配置したもので、前群1中の一つのレンズの
物体側の面(第1面)が、その曲率が光軸から離れるに
つれて除徐に強くなる部分を含む面を有するか、第15
図に示す実施例6のように前群■中の−っのレンズの像
側の面(第2面)が、その曲率が光軸がら離れるにつれ
て徐々に弱くなるような面を有するかの少なくともいず
れか一方の面を一つ以上有し、更に前記第15図のよう
に後群■中の一つのレンズの物体側の面(第6面)が、
その曲率が光軸から離れるにつれて徐々に弱くなる部分
を含む面を有するか、前記第10図に示すように後群■
の中の一つのレンズの像側の面(第10面)がその曲率
が光軸から離れるにつれて、徐々に弱くなるような面を
有するかの少なくともいずれか一方の面を一つ以上有す
るようにしたものである。
次にこのような内視鏡対物レンズが歪曲収差と像面わん
曲の両方を十分に良好に補正し得ることについての理由
を説明する。
第1図に示すような構成の従来の内視鏡対物レンズが負
の強い歪曲収差を発生するのは、像側から主光線を逆に
追跡した時、像高の増大と共に主光線が絞りSよりも前
の前群■および絞りより後の後群狂によって画角の広が
る方向に屈折されることにある。したがって光軸から離
れるにつれて、主光線の屈折力が弱くなる非球面をレン
ズ系中に設けることによって強い負の歪曲収差を補正す
るそのためには、絞りSよりも前の前群■中の1枚のレ
ンズの物体側の面が第10図に示すよう光軸から離れる
につれて面の曲率が強くなるような部分を含むようにす
るか、あるいは第15図に示すように前群I中の1枚の
レンズの像側の面が光軸から離れるにつれて曲率が徐々
に弱くなる部分を含むようにするか、あるいは後群■の
中の1枚のレンズの物体側の面が第15図に示すように
光軸から離れるにつれて面の曲率か弱くなるような部分
を含むようにするか、あるいは後群■の中の1枚のレン
ズの像側の面が第10図に示すように光軸から離れるに
つれて面の曲率が強くなるような部分を含むようにすれ
ばよい。
上記の光軸より離れるにつれて曲率が徐々に強なるよう
な部分を含む面としては第3図、第4図に示すような形
状の非球面も有効である。尚曲率は符号も含めて考えて
その面のある点における接触口の中心が面の物体側にあ
れば負、像側にあれば正とする。したがって第3図の例
は符号も含めて白土が光軸力)ら離れるにつれて増大す
る(物体側に凹である負の曲率から物体側に凸である正
の曲率へ増大する)例であり、第4図の例は曲率が一度
増大した後に次に減少する例である。
第4図のような面においても歪曲収差が補正できるのは
、歪曲収差の収差曲線が第5図に示すようにうねりをも
っていても実用上さしつかえないことと、第4図の非球
面のうち周辺部分は下側光線は通っても主光線は通らな
いので歪曲収差の補正には関係しないからである。
又レンズの像側の面の曲率が光軸から離れるにつれて徐
々に弱くなる部分を含む曲面の例としては第6図、第7
図の形状のものもある。
以上説明したように本発明の内視鏡対物レンズに設けら
れる非球面は、レンズの物体側の面に設けられた場合は
第3図、第4図に示すような面等も含めて少なくともそ
の一部に曲率が徐々に強くな1  つで行く部分を含む
面であり、像側の面に設けられる場合は第6図、第7図
のような面等をも含め少なくともその一部に曲率が徐々
に弱くなって行く部分を含む面である。そしてこの非球
面を少なくとも一つ含む対物レンズは歪曲収差を良好に
補正し得る。
歪曲収差のみを補正するのであれば、上述のような非球
面を絞りの片側だけに配置すればよい。
しかしその場合、第8図に示すように中間像高における
子午像面わん曲のふくらみが大きくなり、中間像高にお
ける画質が著しく低下する。そこで前群Iと後群■の両
方に上述のような非球面を配置すると、前群Iに設けた
非球面による子午像面わん曲のふくらみの符号つまりマ
イナスと後群■に設けた非球面による子午像面わん曲の
ふくらみの符号つまりプラスとが逆の符号であるために
互いに打消し合って前記のふくらみをとることができる
以上の理由によって本発明によれば歪曲収差が少なく更
に像面わん曲が良好に補正された内視鏡対物レンズを得
ることが出来る。
次に歪曲収差を補正するために必要な非球面の形状につ
いて定量的に説明する。
一般に非球面は次の式(1)にて表わすことが出来ここ
でx、yは第10図に示すように光軸をX軸にとって像
の方向を正方向にとりy軸を面と光軸との交点を原点と
してX軸に直交した方向にとった座標での値、Cは光軸
近傍でこの非球面と接する円の曲率半径の逆数、Pは非
球面の形状をあられすパラメーター、B、E、F、G・
・・は夫々2次、4次、6次、8次・・・の非球面係数
である。
P=1てB、E、F、G、  ・がすべてOの場合は上
記式は球面を表わす0 またザイデルの収差係数を次のように定義する。
これは汎用レンズ設計プログラムACCO8−Vで用い
られているものと同じものである。
メリジオナル光線(X=O)に対して ΔY= (SA3 )Y3+ (0MA3 )Y2H+
(3(AST3)+(PTZ3))YH2+(DIS3
)H3+(SA5)Y5+(0MA5)Y’H+(TO
BSA)Y3買2I  / 〒−f  t”+%t k
  % 117丁1’+  l  r r  /  A
 (’Il’l’ e  S  上 / D’T7 C
:  S ’b’J’TJ4+(DIS5)H5+(S
A7)Y7  ・・・・・・(2)サジタル光線(Y=
O)に対して ΔZ = (SA3 )Z3+ ((AST3 )+(
PTZ3 ) )ZH2+ (SA5 )Z5+ (S
OBSA)Z2H2+ ((AST5 )+(PTZ5
 ) )’・ZH4+ (SA7 )Z’・・(3)上
記の式(2)は、メリデイオナル光線に対して近軸像点
(収差がない時の像点)と実際の像点とのずれをΔYと
したもので、Yは最大像高で規格化した像面における近
軸主光線の入射位置、Fは瞳面における瞳径で規格化し
たマージナル光線の入射位置である。またSA3 、S
A5 、SA7は夫々3次、5次、7次の球面収差、0
MA3.0MA5は夫々3次、5次のタンジエンシャル
コマ、AST3 。
AST5は夫々3次、5次の非点収差、PTZ3 。
PTZ5は夫々3次、5次のペッツバール和、DIS3
 、DIS5は3次、5次の歪曲収差、TOBSAレン
ズ中に非球面を設けたことによって子午像面わん曲のふ
くらみが生ずるのは、非球面の球面からのずれによるも
ので、前記ザイデル収差係数の式(2) 、 (3)に
おいて3次の非点収差係数Aの値の5次の非点収差係数
に対する比率が球面に比べて大きいことによるものであ
る。したがって前群■中に設けられた非球面で生じた非
点収差を後群■中に設けた非球面で打ち消さなければな
らない。
すなわち前群中の各面のうちi番目の面に設けた非球面
の球面からのずれによって生ずる非点収差係数AをAF
i、後群中の第j番目の面に設けた非球面の球面からの
ずれによって生ずる非点収差係数をARjとする時、 AF−千AFi          (4)AR=ΣA
Rj          (5)とおけば AFR= AF 十AR(6) のAFRの値をOに近くする必要がある。
あるいはこれを別の表わし方をすると次の式(7)、(
8)のように示すことが出来る。
AFΦAR〈0(7) かつ 1夕くI中1(8) この式(7) 、 (8)で示す値を第10図に示すレ
ンズ系を例にして求めて°みると次の通りである。
AF = −0,0184,り AR=  0.02174; 後に示す実施例からもわかるようにIAXRlの値は、
実用的には1からはずれても収差は充分補正でき、次の
式(9)にて表わされる範囲であれば許さつまり式(7
)2式(9)を満足するように非球面の形状を決定すれ
ば、像面わん曲も良好に補正された歪曲収差の少ない内
視鏡対物レンズを得ることが出来る。
尚第1番目の面の非球面の球面からのずれによって生ず
る3次の収差係数Aiは次の式(10)にて表わされる
Ai = s h、hb・E (Ni −Ni +1 
)  (10)ただしha、hbは夫々第1番目の面に
おける近軸光線および近軸主光線の光線高、Eは第1番
目の面の4次の非球面係数、NiおよびNi十□は夫々
第1番目の面の物体側および像側の媒質の屈折率である
なお、非球面は二つのレンズの接合面に設けてもよく、
その場合は屈折率の低い側を空気側とみなせば非球面の
形状は前述のようにして決められ本発明の目的にかなう
非球面になし得る。
一般に歪曲収差は、主光線の光線高の高い面で発生が犬
である。したがって非球面は主光線の光線高が高い面に
設けることが歪曲収差の補正にとって望ましい。つまり
絞りからはなれた面たとえば第1Vンズの近傍あるいは
最終レンズの近傍の面に用いるのがよい。
非球面の製作についてはプラスティックあるいはガラス
のモールドがコストの面から好ましい。
特にガラスモールドは耐薬品性等においてプラスチック
モールドよりすぐれており望ましい。
〔実施例〕
次に本発明の内視鏡の対物レンズの各実施例を示す。
実施例1 r、 = 6.1180 (非球面) ds = 0.5298  nt = 1.51633
 1/I = 64.15rz = 0.6522 d2= 0.8609 r3=co(絞り) d、=0.1987 r、 = −5,6100 d4=1.1921  n2 = 1.58913  
$72= 61.11rs=  1.4817 da ” 0.1325 r6 :197.8841 do = 1.1921  nj = 1.58913
  v3= 61.11rv”  4.2546 d7” 0.1325 r3 = 2.4509 d8=1.9868  n4 =1.61800 1/
、 == 63.38r、=  2.4826 do = 0.4503   ns = 1.8466
6 115 = 23.9Or、。=−50,0313
(非球面) d、。=0.2181 rli = 2.5823 (ht = 1.0680  16= 1.51633
 1/s = 64.15r12:o。
f=1   、  2ω= 105.004゜第1面の
非球面係数 P=1  、  E=0.58449X10−’  。
F=−0,20633x 10−2 第10面の非球面係数 P=1  、  E=0.493+9X10−1  。
F=0.11654X10−’ AF =−0,01s 4,7        チー−
1,キロ2AR= 0.0244:じ     D15
1“06%=−0,62823 実施例2 rl == 6.3984 (非球面)dl ” 0.
5595  ’ ni = 1.51633  Vs 
= 64.15r2 = 0.6778 d2= 0.9092 r3=の(絞り) d3 = 0.2098 r*=  5.5166 d、= 1.2588   n、= 1.58913 
 v2= 61.11r、=−1,5634 ds = 0.1399 r6=: 29.9814 do”1.2588   n3=1.58913   
シ3=61゜11r7=  4.3416 d7= 0.1399 r8=2.8491 da”2.0980   n4=1.61800  !
’4=63.38r、”  2.3590 do =0.4755   n5= 1.84666 
9s = 23.9Orho =  148.8749 d、。=0.2114 rli = 1.7587 (非球面)dll = 1
.1277   no = 1.51633  シロ=
 64.15r12 =■ f=1    、   2ω=119.986゜第1面
の非球面係数 P=1  、  E=0.35094x10−”F=−
0,35734X 10−2 第11面の非球面係数 P=1  、  E=−0,11938F=0.115
57X10−2 AF=−0,01539千t=−1,519AR= 0
.0今461        D1= 1.119実施
例3 r1= 4.2490 (非球面) d+ = 0.431’On+ = 1.51633 
1’l = 64.15r2=0.5336 d2=0.7004 ra−■(絞り) d3=0.1616 r4 =  5.1135 d4= 0.9698  n2 = 1.58913 
 シ2=61.11rs”;−1,1946 d、=0.1078 ra = 431.8244 d6=o、9698   n3=1.58913   
シ3=61.11ry”  3.3672 6丁 =0.1078 ra =2.4551 d6=1’、6164   n、=1.61800  
v、=63.38r、=−1,6551 dg = 0.3664   ns = 1.8466
6  ν5=23.9OrIO= 10.7060 (
非球面)d、。=0.3668 rl、 = 1.7661 ds、= 1.0237   no = 1.5163
3  1/。= 64.15r12 =ω f=1   、  2ω= 104.908゜第1面の
非球面係数 P=1  、  E=0.38819x10−’F=−
0,23129X 10−2 第10面の非球面係数 P=、1   、   E=0.42299xlO−”
F=−0,15892X 10−’ AF=−0.00364         千1=−L
2’31AR= 0.00995       T)1
=0.862実施例4 rl = 6.8768 (非球面) d、= 0.7795  n、 = 1.88300 
 v、 = 40.78r2 = 1.9045 d2 = 4.2438 r3= O) (絞り) d、+ = 0.6058 r4ニー18.3568 di = 0.8762  n2 = 1.69680
  vt = 55.52rs=  3.5516 ds = 0.3341 ra = 2.4922 d6= 1.5367  n3 = 1.64000 
 シ3=60.09rt=  1.7814 d7= 0.4454  n4 = 1.84666 
 ’4 = 23.88rs ニー3.4576 (非
球面) f=1    、   2ω=95.0゜第1面の非球
面係数 P=1  、  E=0.63687X10−2F=−
0,12992X 10′3 第8面の非球面係数 P=1  、  E=0.22882X10−1F=−
0,38644x 1o−2 AF=−0,00116千1 =−タ、22AR=0.
0189.9      p1=4.85%=−0,0
6128 実施例5 ri :9.3756 (非球面) cl ” 0.8621  nl =1.88300 
 vt ” 40.78r2”2.o51’7 d2=4.8958 rs”ω(絞り) d3=0.8554 r4 ” 15.9800 (L = 0.9690  n2= 1.69680 
1’2 = 55.52rs”  5.9752 d、=0.3695 r、=3.4698 d6” 1.6374   ns = 1.64000
  93= 60.09r7””  1.7857 d) =  0.4926      n4 =  1
.84666     ν4 =23.88rs = 
 2.9875 (非球面)f=1    、   2
ω= 94.424゜第1面の非球面係数 P=1  、  E=0.41954xlO−2F=0
.52825 X 10−’ 第8面の非球面係数 P=1  、  E=0.18885X10−1F=−
0,24735X 1O−2 AF=−0,000011−)1=−3,1ヰ8AR=
0.00003     I)1=5.751実施例6 r、=4.1406 di = 0.8005  n、= 1.88300 
 シ、=40.76r、、= 1.1345 (非球面
) (h = 4.1302 ra”ω(絞り) d3= 0.3680 r4=6.9159 di = 0.8469  12= 1.69680 
1’2 = 55.52r、=−4,1736 d、=1.7075 ra = 2.8187 (非球面) (1+ = 1.9723   n3= 1.6400
0  Vs = 60.09r7=−1,4348 d7”0.5801   n+=1.84666 1’
4=23.88r、=−4,0238 f=1   、  2ω= 66.482゜第2面の非
球面係数 P=1  、  E=−0,92345X10−’F=
0.33387 x 10= 第6面の非球面係数 P=1  、  E=−0,79246X10−2F=
0.36822 X 10”−2 AF=−0,01433千1=−2,002AR= 0
.0024.6       DI=44913実施例
7 r1=aO(非球面) d+ = 0.5725  nt = 1.51633
  v+ = 64.15r2=ω(絞り) d2= 1.3991  n2= 1.80610 1
/2 = 40.95r3=−1,2000 d3= 0.5436 r4 = 1.5780 (非球面) d4=1.2126n3=1.80610シ3=40.
95r5 =ω f=1   、 2ω= 81.502゜第1面の非球
面係数 P=1  、  E=0.12374  、  F=0
第4面の非球面係数 P=1  、  E=−0,87329X10−1F=
−0,18044X1.O−” AF=−0,00267 AR=0.01’139 %=−0,23442 実施例8 rl ” 16.1623 (非球面)ci、 = 0
.7273  n、 = 1.49109  ν1 =
 57.00rt = 1.6598 d、 = 1.2510 r3 ” 19.6061 d3 = 1.1736  rI2 = 1.7880
0  y2= 47.43r4=1.9317 d、=1.0628 rs=の(絞り) ds ” 0.11.19 ra = 14.1042 da ” 1.2096  ns = 1.58913
 1/、= 60.97ry”  2.9033 a7=0.6212 rg =−17,7424 dg = 1.1115  n、 = 1.58913
  v4= 60.97re=  3.1102 do=0.1372 rIo = 6.4185 dB)= 2.1674   n5 = 1.6180
0   シ5=63.38rH= −2,2840 atl = 0.2467   n6 = 1.846
66   シ、=23.90r1□=−8.1806 d12= 0.6832 r、3=2.5389 (非球面) d、3 = 2.5050   rh = 1.491
09  1/7 = 57.00r14:1 f=1   .2ω=116.002゜第1面の非球面
係数 P=1  、  E=0.79514xlO−2,F=
0第13面の非球面係数 P=1  、  E=−0,26623X10−’ 、
  F=OAF=−0,01083子p=−1,251
AR=0.0318 夕、4=−0,2155 実施例9 rI = 13.3333 d+ = 0.7333   nt = 1.4910
9   シ、=57.0Or2 = 3.6471 (
非球面) d2= 1.0730 r3= 2240.3652 ds”2.1988   nz=1.78800  シ
2=47.43r、 = 1.2225 d4= 1.0494 r、=■(絞り) ds  = 0.1241 r6=  77.6317 da = 1.2380   ns = 1.5891
3   νs = 60.97r7=  1.9899 d7=0.7377 rs”  6.0607 ds ” 1.3244   ns = 1.5891
3  シ4=60.97ro:  2.7972 do=0.1333 rlo = 4.3283 d++1 = 2.1067   n5 = 1.61
800  シ5=63.38ro =  2.2200 do = 0.4667   n6 = 1.8466
6 1’a = 23.90r1□=−16,4147 dH= 0.9325 r+3 = 2.0725 (非球面)dH=  1.
9851      nフ =  1.49109  
   シフ=57−00r14 =(1) f=1    、   2ω=115.9゜第2面の非
球面係数 P=1  、  E=−〇、11242x10−’ 、
  F=0第13面の非球面係数 P=1  、  E=−0,54135x10−’ 、
  F=OAF=−0,01753千F=−1,151
AR=0.051? 実施例10 r+ = 5.8227 (非球面) d+ = 0.6155  no = 1.88300
  シ1=40.78rz = 1.7026 d2= 1.0434 rs” 2.3876 tls =0.4505    nt =1.7880
0  172 =47.43r4= 0.9653 d、=0.8366 rs”の(絞り) d、=0.1222 re”  7.1626 do”1.1660    n3=1.58913  
 シ3=60.97rt=  1.5456 d7=0.6796 rs−ニー5.6290 ds=1.1942   n*=1.58913   
’4=60.97r、 =−2,7189 d9 = 0.1287 rho = 3.5375 d+o = 2.0335   ns = 1.618
00  シ5=63.38r1+ =  2.1429 dB = 0.3520   n6= 1.84666
   νa=23.90r1□=20.9041 d1□=0.5519 r13= 2.1991 (非球面) d13= 2.2863   nt = 1.4910
9   ν4 = 57.00r14”C0 f=1    、   2ω=112.91゜第1面の
非球面係数 P=1  、  E=0.96277xlO”’  、
  F=0第13面の非球面係数 P=1  、  E=−0,32235X10−1 、
  F=OAF =−0,01292千F=−1,04
4AR=0.0918 ケ1..= −0,41B3.9 実施例11 rl = co (非球面) dl = 0.2681  nt = 1.51633
  シ、=64.15r2=1.0400 d2= 1.4189 r3=2.1359 d3=0.5362n2=1.59270シ2=35.
29r、::  1.5405 d*=o、2145  n3=1.83400 1/a
=37.16r、=  3.9303 a、=0.0536 re == (X) (絞り) d6=0.0536 r7= 3.1352 d、=0.5898   n4=1.62041  1
’4=60.27re= 0.6278 d6=0.2145   n5=1.80518  1
’5=25.43ro:  1.2322 ’   d、=0.8609 r、。=−2,2697 d+o = 0.2681   no = 1.846
66   シ、=23.88ro =  1.9100
 (非球面)f =1    +    2ω= 10
0.0゜第1面の非球面係数 P=1  、  E=0.39752X10−2第11
面の非球面係数 P=1   、   E=0.25509AF=−0,
00044、AR=0.01371EB=0.2550
9   、  ’殉、 = 64.17 、  千斗=
+0.608実施例12 r1=ω(非球面) d、 = 0.2772  nl = 1.51633
  ν、 = 64.15r2= 0.8565 d2= 1.5573 r3 = 2.4166 d:+ = 0.5543  n2 = 1.5927
0  シ2=35.29r4=−2.1023 da = 0.2217  n3= 1.83400 
 v3= 37.16r、=−3,7245 ds=α0.584 ;1 r(1−0:+(絞り) d6=0.0554 r7= 3.1854 d7= 0.6098  To = 1.6204r 
 シ、=60.27r、=−0.6391 1       d8= 0.2217  ns = 
1.80518 315 = 25.43ro=1.2
642 do ” 0.8900 r、。= −1,7084 dso = 0.2772   no = 1.846
66   シ、=23.88r、、 =−2,1791
(非球面) f=1    、  2ω=50.006゜第1面の非
球面係数 P=1  、  E=0.25013X10−1第11
面の非球面係数 P=1  、  E=0.11723  、 F=0.
11906AF=−0,00283、AR=0.007
18実施例13 r、=■(非球面) ds = 0.2743  nt = 1.51633
 1/、 = 64.15r2= 0.8373 dz = 1.5685 r3=4.2174 ds ” 0.5485  n2 = 1.59270
  ν2=35.29r4 ”−10,5058 d4= 0.2194  n3= 1.83400  
νs = 37.16r、 = −3,4706 cl+ = 0.0549 r6 ”ω(絞り) da ” 0.0549 r7=2.6304 dv = 0.6034   no = 1.6204
1 1’4 = 60.27r、=−0,7752 d3 ” 0.2194   ns = 1.8051
8  ν5=25.43ro=  1.4995 do ” 0.8795 rto =−2,2103 d、o = 0.2743  na = 1.8466
6  シ、=23.88ro =  4.1560 (
非球面)f””1+   29=99.978゜第1面
の非球面係数 P=1  、  E=0.15461X10−1F=0
.13610X10−2 第11面の非球面係数 P=1  、  E=0.14239  、  F=0
.19039AF=−0,00158、AR=0.00
701う5二=−0,22539、Ep=0.0(・5
キロ;・ただしrIr r2 m・・・はレンズ各面の
曲率半径、dl+ dz e・・・は各レンズの肉厚お
よびレンズ間隔、nl + n2 e・・・は各レン、
ズの屈折率、シ8.シ2.・・・は各レンズのアツベ数
である。尚非球面係数でデーター中に記載してないもの
はOである。  。
以上示した各実施例について更に詳細に説明する0 実施例1乃至実施例3は、夫々第10図乃至第12図に
示すレンズ構成のものである。つまりこれら実施例は負
のメニスカスレンズよりなる前群Iと正のメニスカスレ
ンズと正レンズと接合正レンズと正レンズよりなる後群
■とより構成されている。そして絞りより前の負のメニ
スカスレンズ(物体側の面が非球面)と絞りより後の正
レンズ(実施例1,3が正の接合レンズの像側の面が又
実施例2は最も像側の正レンズの物体側の面が非球面)
が非球面レンズであるレトロフォーカスタイプの対物レ
ンズである。
絞りより前の負レンズは、光線高を低くするために絞り
に近づけることが望ましいが、その場合必要な画角を確
保するためにはこの負レンズの焦点距離f1を小さくす
る必要がある。したがってflは次の式(11)を満足
することが望ましい。
If、I < 2. s          (11)
又、光線高を低くしレンズを小型化するためには、この
負レンズの像側の面から後群■の最も物体側の面までの
距離りは、次の式(12)を満足することが望ましい。
D<1.8          (12)上記の式(1
1) 、 (12)を満足しない場合は広角化ができな
くなるか、内視鏡のレンズの外径が大になる。
この場合、1f11の値が式(11)に示すように小さ
いために、歪曲収差は前群Iの負レンズで著しく発生す
る。この歪曲収差を非球面で除去するためには前群■又
は後群■に設けた非球面を強い非球面にする必要があり
、P=1.B=Oのとき前記非球面の非球面係数Eが次
の式(13)を満足する必要がある。
IEI > 0.007           (13
)この式(13)を満足しないと歪曲収差の補正がむづ
かしくなる。
尚倍率の色収差2球面収差、コマ収差を除去するために
は、後群■中に少なくとも1枚の凹レンズを含むことが
好ましい。これら実施例では正の接合レンズの像側のレ
ンズが凹レンズである。
実施例4乃至実施例6は、第13図乃至第15図?c示
すレンズ係で、前群工は負のメニスカスレンズよりなり
、後群■は正レンズと接合正レンズよりなっている。こ
れら実施例では前群Iの負レンズの物体側の面と後群■
の接合レンズ(実施例4.5はその像側の面、実施例6
は物体側の面)に非球面を設けである。後群■には倍率
の色収差、球面収差、コマ収差を除去するために少なく
とも1枚の負レンズ(接合レンズの像側のレンズ)を含
んでいる。
これら実施例は、実施例1〜3に比較するとIf、1の
値は大きく、次の式(14)の範囲内になっている。
If、l > 1.8           (14)
これは前群Iの負レンズで発生する収差が少ないためで
、少ないレンズ枚数で済ませることが可能である。式(
14)を満足するようにした時、レンズ系の画角を犬に
するためには、前群Iと後群■の間隔りは次の式(15
)を満足させる必要がある。
D>1.5          (15)この式(15
)を満足しないと画角が狭くなり内視鏡として使いにく
くなる。或は負レンズのパワーが弱いためにペッツバー
ル和が大きくなり像面わん曲を補正することが出来ない
。また歪曲収差を補正するためには、前群Iおよび後群
■に設けられた非球面のうち少なくとも一方が、次の式
(16)を満足する必要がある。
IEI> O,OO1(16) この式(16)が満足されないと強い負の歪曲収差が残
り、内視鏡の対物レンズとして好ましくない。
実施例7は第16図に示すように正の接合レンズと正レ
ンズより構成され、絞りは接合面に設けられている。し
たがって接合レンズの接合面よりに相当する。この実施
例は第1面が絞りより前の非球面で正レンズの物体側の
面(第4面)が絞りより後の非球面である。このように
正レンズの物体側の面を非球面にしたのは、主光線の高
さが高いので歪曲収差、像面わん曲の除去が容易になる
からである。又歪曲収差を除去するためには、後群に設
けた非球面が次の式(17)を満足することが好ましい
IEI>0゜01          (17)式(1
7)を満足しない時は、歪曲収差、像面わん曲の除去が
充分に行なえない。
実施例8乃至実施例10は夫々第17図乃至第19図に
示す通りのレンズ構成である。つまり前群Iが2枚の負
レンズよりなり後群■が2枚の正レンズと正の接合レン
ズと正レンズよりなっている。これら実施例は、第1面
と最も像側の正レンズの物体側の面(第13面)とが非
球面である。
又、後群■には倍率の色収差2球面収差、非点収差を除
去するために少なくとも1枚の負レンズを今tp /”
 J−f<望ネ1.<’−7わ久宙添例の棉仝レンズの
像側のレンズがそれである。
絞りより前に配置された前群Iが2枚の負レンズよりな
っているので、実施例1乃至実施例3に比較してより広
角化し得る0又、歪曲収差!コマ収差が少ない特徴を有
している。前群Iは、ノくワーを強くして絞りに近づけ
て配置しないと光線高が高くなりレンズ系全体が大型化
してしまう。そのため前群Iの焦点距離fFは、次の式
(18)を満足する範囲内にする必要がある0 1fFl < 1. s         (is)上
記式(18)を満足しないとレンズの外径が大きくなる
か、画角が狭くなるかの問題が発生する。
又、前群■又は後群■中に設けた非球面のうち少なくと
も一方が次の式(19)を満足する必要がある。
IEI> 0.001        (19)この式
(19)が満たされないと歪曲収差の補正が不充分にな
り強い負の歪曲収差が残る0実施例11乃至実施例13
は、夫々第20図乃至第22図に示すレンズ構成で絞り
をはさんで前後に配置された二つの正の接合レンズと最
も物体側におかれた負レンズと最も像側におかれたレン
ズとよりなっている。
絞りをはさんで配置された二つの6群には球面収差を除
去するために負レンズを少なくとも含んでいることが必
要である。
第4群レンズ(最も像側のレンズ)は、負のノくワーを
強くする程歪曲収差を除去することができ好ましいが、
一方パワーが強くなると主光線の光軸に対する傾角が犬
になるので、周辺光量が低下する。そのためこの第4群
レンズの焦点距離をf4とする時、f4の値が次の式(
20)又は式(21)を満足することが必要となる。
f4ン0 でかつ f4>5  (20)f4<0  
でかつ 1f41> 3  (21)式(20)が満足
されないと強い負の歪曲収差が残り、一方(21)が満
足されないと主光線の傾角が犬になり周辺光量が不足す
る。
また歪曲収差を良好に補正するためには、前群■又は後
群■の少なくとも一方の非球面をその4次の非球面係数
Eが次の式(22)を満足す゛る必要がある。
IEI > OlOO1(22) この式(22)を満たさないと強い負の歪曲収差が残る
更に諸収差を一層良好に補正するためには、下記の式(
23)を満足することが望ましい。
ただしEFは前群Iに設けられた非球面の4次の係数、
EBは後群■に設けられた非球面の4次の係数である。
この式(23)が満たされないと子午面方向の像面わん
曲が補正不足になる。また上側光線のコマ収差も補正不
足になる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したようにまた各実施例より明らかなよ
うに、本発明の内視鏡対物レンズは前群中と後群中に非
球面を設けることによって広角で−+−」」−+1++
−−L−11−1j−itl−一−wU−pA4+tr
sl!!4’?+r4+e〒N〜−Jq−ζ、つ小型な
レンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の内視鏡対物レンズ、第一3図、
第4図はいずれも本発明の内視鏡対物レンズで用いられ
る非球面レンズの一例を示す図、第5図は歪曲収差の一
例を示す図、第6図、第7図は本発明の対物レンズで用
いられる非球面レンズの他の例を示す図、第8図は絞り
の前又は後のいずれか一方にのみ非球面を設けたレンズ
系の像面わん曲の一例を示す図、第9図は非球面形状を
表わす式の座標系を示す図、第10図乃至第22図は夫
々本発明の実施例1乃至実施例13の断面図、第23図
乃至第35図は夫々本発明の実施例1乃至実施例13の
収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絞りの前後に配置された前群および後群よりなり、前群
    中に1枚のレンズの物体側の面が光軸から離れるにつれ
    て面の曲率が徐々に強くなる部分を含んでいる面あるい
    は1枚のレンズの像側の面が光軸から離れるにつれて面
    の曲率が徐々に弱くなる部分を含んでいる面のうち少な
    くとも一方を一つ以上含んでおり、かつ後群中に1枚の
    レンズの像側の面が光軸から離れるにつれて面の曲率が
    徐々に強くなる部分を含んでいる面あるいは1枚のレン
    ズの物体側の面が光軸から離れるにつれて面の曲離が徐
    々に弱くなる部分を含んでいる面のうち少なくとも一方
    を一つ以上含んでいる内視鏡用非球面対物レンズ。
JP60002064A 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ Expired - Lifetime JP2628627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002064A JP2628627B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ
DE19863600573 DE3600573A1 (de) 1985-01-11 1986-01-10 Endoskopobjektiv
US07/170,703 US4867546A (en) 1985-01-11 1988-03-14 Objective lens system for an endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002064A JP2628627B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162021A true JPS61162021A (ja) 1986-07-22
JP2628627B2 JP2628627B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=11518911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002064A Expired - Lifetime JP2628627B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4867546A (ja)
JP (1) JP2628627B2 (ja)
DE (1) DE3600573A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200316A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0269710A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH02176612A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US5087989A (en) * 1989-04-19 1992-02-11 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system for endoscopes
US5119238A (en) * 1989-10-13 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5198931A (en) * 1989-04-19 1993-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system for endoscopes
US5208702A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5223982A (en) * 1991-03-05 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH10509812A (ja) * 1994-12-06 1998-09-22 ホーグランド、ジャン 内視鏡等のための統合光学系
US5828498A (en) * 1994-10-25 1998-10-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens of endoscope
JP2012032468A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012123178A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置
JP2013250586A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
TWI452332B (zh) * 2012-08-08 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝影鏡片系統
WO2014175038A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 広角対物光学系
JP2014228698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社 清原光学 単眼鏡および双眼鏡
JP2017067837A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
JP2019003143A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP2019211598A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP2020046565A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2020106797A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN116400482A (zh) * 2023-05-26 2023-07-07 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 一种用于多光谱成像的微型宽视场物镜

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124810A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Olympus Optical Co Ltd 像伝達光学系
US5175650A (en) * 1989-05-09 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
DE4128435A1 (de) * 1990-08-29 1992-03-05 Schneider Co Optische Werke Hochgeoeffnetes weitwinkelobjektiv
JPH04146405A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JPH0827429B2 (ja) * 1991-03-04 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP3012373B2 (ja) * 1991-06-05 2000-02-21 旭光学工業株式会社 内視鏡の先端部
DE4217889A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Wolf Gmbh Richard Endoskopoptik
JP3445375B2 (ja) * 1993-11-01 2003-09-08 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3380015B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
US5781350A (en) * 1994-01-27 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
US6038079A (en) * 1997-10-09 2000-03-14 Imagyn Medical Technologies, Inc. Sapphire objective system
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US7597662B2 (en) 2004-09-30 2009-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-fluid delivery system
WO2006039511A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method of obstruction removal
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
WO2006039522A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
JP2008514363A (ja) 2004-09-30 2008-05-08 ボストン サイエンティフィック リミテッド 電気外科用途において使用するための多機能内視鏡システム
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US7553278B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-30 Cannuflow, Inc. Protective cap for arthroscopic instruments
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
EP2140292B1 (en) * 2007-03-31 2017-03-01 Koninklijke Philips N.V. Optical biopsy device
EP2413176A4 (en) * 2009-03-24 2014-07-30 Fujifilm Corp OPTICAL IMAGE FILING SYSTEM FOR A CAPSULE ENDOSCOPE
JP5370109B2 (ja) * 2009-12-02 2013-12-18 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置
CN102162904B (zh) * 2011-05-19 2013-03-20 福建福光数码科技有限公司 广角高分辨率空间目标探测镜头
TWI477806B (zh) 2014-01-08 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 光學攝像鏡頭、取像裝置及可攜裝置
TWI477808B (zh) 2014-01-17 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學鏡頭、取像裝置及車用攝影裝置
CN107111110B (zh) * 2015-05-28 2019-06-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
JP6197147B1 (ja) * 2016-01-06 2017-09-13 オリンパス株式会社 対物光学系
TWI582458B (zh) 2016-04-22 2017-05-11 大立光電股份有限公司 成像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置
DE102017104330A1 (de) 2017-03-02 2018-09-06 Karl Storz Se & Co. Kg Endoskop
WO2018235352A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
TWI632411B (zh) 2018-01-19 2018-08-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI650592B (zh) 2018-04-18 2019-02-11 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN108363185B (zh) * 2018-04-26 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363189B (zh) * 2018-04-26 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110320646A (zh) * 2019-07-25 2019-10-11 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈广角光学系统及其应用的摄像模组
CN113341542B (zh) * 2021-06-24 2022-11-11 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137916A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336787B2 (ja) * 1973-03-20 1978-10-04
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
US4153339A (en) * 1975-06-06 1979-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS5355119A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Canon Inc Super wide angle lens of retrofocus
US4331391A (en) * 1980-05-16 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Lens system having wide angle objectives
JPS6046410B2 (ja) * 1980-10-08 1985-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPS57173810A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Fuji Photo Optical Co Ltd Optical system of endoscope objective lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137916A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200316A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0269710A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH02176612A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US5083223A (en) * 1988-12-28 1992-01-21 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5087989A (en) * 1989-04-19 1992-02-11 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system for endoscopes
US5198931A (en) * 1989-04-19 1993-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system for endoscopes
US5119238A (en) * 1989-10-13 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5208702A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5223982A (en) * 1991-03-05 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5436767A (en) * 1991-03-05 1995-07-25 Olympus Optica Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5828498A (en) * 1994-10-25 1998-10-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens of endoscope
JPH10509812A (ja) * 1994-12-06 1998-09-22 ホーグランド、ジャン 内視鏡等のための統合光学系
JP2012032468A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012123178A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置
TWI452332B (zh) * 2012-08-08 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝影鏡片系統
WO2014175038A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 広角対物光学系
JP2014228698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社 清原光学 単眼鏡および双眼鏡
JP2013250586A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017067837A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
US10564395B2 (en) 2016-07-13 2020-02-18 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Seven-piece wide-angle camera lens
JP2019003143A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP2019211598A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
WO2019234954A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
US11703666B2 (en) 2018-06-04 2023-07-18 Tamron Co., Ltd. Imaging lens and imaging device
JP2020046565A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2020106797A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN116400482A (zh) * 2023-05-26 2023-07-07 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 一种用于多光谱成像的微型宽视场物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628627B2 (ja) 1997-07-09
DE3600573C2 (ja) 1988-07-21
US4867546A (en) 1989-09-19
DE3600573A1 (de) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61162021A (ja) 内視鏡用非球面対物レンズ
JP2646350B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2920670B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4920572B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US6057971A (en) Wide-angle lens system
JPS60169818A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH02277015A (ja) 内視鏡対物光学系
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3495631B2 (ja) 広角レンズ
JPS6046410B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
CN103299230B (zh) 内窥镜用光学系统
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
JP2596827B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH04158327A (ja) 接眼レンズ
JP3006685B2 (ja) 像伝達光学系
US4717245A (en) High relative aperture Gauss type lens
JPH05313073A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JP4483058B2 (ja) 撮像レンズ
US5303087A (en) Retrofocus type lens
JP3683995B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH11142735A (ja) コンパクトな2群ズームレンズ
US6707618B2 (en) Variable magnification lens and camera having the same
JPH04163509A (ja) 内視鏡対物光学系
JP3454296B2 (ja) 接眼レンズ
JPH04214517A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系