JPS61159804A - アンテナ用伝送路カプラ - Google Patents
アンテナ用伝送路カプラInfo
- Publication number
- JPS61159804A JPS61159804A JP59280846A JP28084684A JPS61159804A JP S61159804 A JPS61159804 A JP S61159804A JP 59280846 A JP59280846 A JP 59280846A JP 28084684 A JP28084684 A JP 28084684A JP S61159804 A JPS61159804 A JP S61159804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- conductor
- transmission line
- antenna
- helical conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1207—Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
- H01Q1/1214—Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element through a wall
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1271—Supports; Mounting means for mounting on windscreens
- H01Q1/1285—Supports; Mounting means for mounting on windscreens with capacitive feeding through the windscreen
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野】
本発明は,絶縁物を傷付けずに,その絶縁物を介して高
周波信号を伝送するアンテナ用伝送路カプラに関する。
周波信号を伝送するアンテナ用伝送路カプラに関する。
[従来の技術]
ガラス等の絶縁物(または誘電体)を介して高周波信号
を伝送する場合、その絶縁物を傷付けずに高周波信号を
伝送したいという要請がある.たとえば、自動車の車内
に設置した通信装置とその車外に設置したアンテナとを
結合する場合,その自動車に傷を付けないようにしたい
という要請がある。
を伝送する場合、その絶縁物を傷付けずに高周波信号を
伝送したいという要請がある.たとえば、自動車の車内
に設置した通信装置とその車外に設置したアンテナとを
結合する場合,その自動車に傷を付けないようにしたい
という要請がある。
この要請に応えるものとしては、コンデンサ結合を利用
した装置と、ループコイルを使用した装置とが知られて
いる。
した装置と、ループコイルを使用した装置とが知られて
いる。
上記コンデンサ結合を利用した装置は、ガラスをはさむ
ようにして2つの電極を設け、それら電極とガラスとに
よってコンデンサが形成され、その静電容量を通して高
周波信号の伝送を行なっている。ところが、この装置は
、伝送損失が比較的多くしかも伝送周波数特性が一様で
はないという欠点がある。
ようにして2つの電極を設け、それら電極とガラスとに
よってコンデンサが形成され、その静電容量を通して高
周波信号の伝送を行なっている。ところが、この装置は
、伝送損失が比較的多くしかも伝送周波数特性が一様で
はないという欠点がある。
一方、上記ループコイルを使用した?t51は、ガラス
をはさむようにして2つのループコイルを設け、それら
2つのループコイルの間で1!磁結合するものであり、
伝送損失が比較的少なくしかも周波数特性が平坦〒ある
という利点を有する。
をはさむようにして2つのループコイルを設け、それら
2つのループコイルの間で1!磁結合するものであり、
伝送損失が比較的少なくしかも周波数特性が平坦〒ある
という利点を有する。
[従来技術の問題点]
北上ループコイルを使用した装置において、伝送損失を
少なくし、周波数特性を平坦にするためには、そのルー
プコイルが非常に大型になるという問題がある。したが
って、その装置をたとえば自動車の窓ガラスに設置した
場合には、視界を妨げるという問題が生じる。
少なくし、周波数特性を平坦にするためには、そのルー
プコイルが非常に大型になるという問題がある。したが
って、その装置をたとえば自動車の窓ガラスに設置した
場合には、視界を妨げるという問題が生じる。
[発明の目的]
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
、絶縁物を傷付けずに、その絶縁物を介して高周波信号
を伝送する場合に、伝送周波数特性が優れ、伝送損失が
少なく、しかも、小型のアンテナ用伝送路カプラを提供
することを目的とするものである。
、絶縁物を傷付けずに、その絶縁物を介して高周波信号
を伝送する場合に、伝送周波数特性が優れ、伝送損失が
少なく、しかも、小型のアンテナ用伝送路カプラを提供
することを目的とするものである。
[発明の概X!!!]
末完11は、ヘリカル導体の外部に、そのヘリカル導体
とほぼ同軸的に外部導体を設け、そのヘリカル導体の一
端と上記外部導体の内壁とを電気的に接続し、上記外部
導体の端面で形成される平面内に、上記ヘリカル導体の
他端を固定してレゾネータとしたものである。
とほぼ同軸的に外部導体を設け、そのヘリカル導体の一
端と上記外部導体の内壁とを電気的に接続し、上記外部
導体の端面で形成される平面内に、上記ヘリカル導体の
他端を固定してレゾネータとしたものである。
また1本発明は、ガラスをはさんで上記レゾネータを2
つ設け、それらのレゾネータを同軸的に固定したもので
ある。
つ設け、それらのレゾネータを同軸的に固定したもので
ある。
[発明の実施例]
第2図は、本発明の一実施例を示す斜視図であり、第1
図は、ff12図のI−1線で切断した縦断面図であり
、第3図は、第1図のm−■線から見た横断面図である
。
図は、ff12図のI−1線で切断した縦断面図であり
、第3図は、第1図のm−■線から見た横断面図である
。
この実施例は、ガラス30をはさんで、第1レゾネータ
10と第2レゾネータ20とを対向して設置したもので
ある。
10と第2レゾネータ20とを対向して設置したもので
ある。
第1レゾネータ10は、ヘリカル導体11と、外部導体
12と、導線13とを有する。
12と、導線13とを有する。
ヘリカル導体11は、外部導体12に7−スする一端1
1aと、ガラス30と当接する他端11bと、アンテナ
素子40に接続するタップ位1111cとを有するヘリ
カル状の導体である。また、上記他端11bと外部導体
12とは、開放されているが、数ピコファラッド以下の
容量で分離保持するようにしてもよい。
1aと、ガラス30と当接する他端11bと、アンテナ
素子40に接続するタップ位1111cとを有するヘリ
カル状の導体である。また、上記他端11bと外部導体
12とは、開放されているが、数ピコファラッド以下の
容量で分離保持するようにしてもよい。
外部導体工2は、ヘリカル導体11の外部に配置され、
そのヘリカル導体11とほぼ同軸的に配置された導体で
ある。この外部導体12は、円筒でもよく、角筒でもよ
い。
そのヘリカル導体11とほぼ同軸的に配置された導体で
ある。この外部導体12は、円筒でもよく、角筒でもよ
い。
導線13は、1つの部材であるが、接続手段と導体固定
手段との2つの機能を有する。つまり、導IJK13は
、ヘリカル導体11の一端11aと外部導体1zの内壁
とを電気的に接続する接続手段としてのa能と、外!1
g導体120端面L2aで形成される平面内に、ヘリカ
ル導体11の他端11bを固定する導体固定手段として
の機能とを有するものである。
手段との2つの機能を有する。つまり、導IJK13は
、ヘリカル導体11の一端11aと外部導体1zの内壁
とを電気的に接続する接続手段としてのa能と、外!1
g導体120端面L2aで形成される平面内に、ヘリカ
ル導体11の他端11bを固定する導体固定手段として
の機能とを有するものである。
アンテナ素子40は、外部導体12と絶縁されているア
ンテナ座41と、アンテナ引出線42とを介して、ヘリ
カル導体11のタップ位置11cに接続されている。
ンテナ座41と、アンテナ引出線42とを介して、ヘリ
カル導体11のタップ位置11cに接続されている。
第2レゾネータ20は、第2レゾネータ20と同じ構成
を有するものであり、ヘリカル導体21と、外部導体2
2と、導線23とを有する。
を有するものであり、ヘリカル導体21と、外部導体2
2と、導線23とを有する。
ヘリカル導体21.外部導体22.導線23は、それぞ
れ、ヘリカル導体11.外部導体12.導線13と同一
である。また、一端11a、他端11b、端面12aは
、それぞれ、!21a。
れ、ヘリカル導体11.外部導体12.導線13と同一
である。また、一端11a、他端11b、端面12aは
、それぞれ、!21a。
(l端21b、端面22aと同一である。そして、tt
S2レゾネータ20を構成する上記各部材の機部は、第
1レゾネータ10を構成する上記各部材の機能と同様で
ある。なお、タップ位111c。
S2レゾネータ20を構成する上記各部材の機部は、第
1レゾネータ10を構成する上記各部材の機能と同様で
ある。なお、タップ位111c。
21cは、外部のインピーダンスに合せて調整すればよ
い。
い。
さらに、第1レゾネータ10と第2レゾネータ20とは
、ガラス30を介して、同一軸上に固定されている。す
なわち、外部導体12の端面12aがガラス30に固定
され、外部導体22の端面22aもガラス30に固定さ
れ、ヘリカル導体11と21とが同軸であり、外部導体
12と22とが同軸である。このようなレゾネータ固定
手段としては、任意の固定手段を採用することができる
。
、ガラス30を介して、同一軸上に固定されている。す
なわち、外部導体12の端面12aがガラス30に固定
され、外部導体22の端面22aもガラス30に固定さ
れ、ヘリカル導体11と21とが同軸であり、外部導体
12と22とが同軸である。このようなレゾネータ固定
手段としては、任意の固定手段を採用することができる
。
外部導体12.22の各内径は、はぼ同一である必要が
あるが、外部導体12.22の肉厚は異なっていてもよ
い。
あるが、外部導体12.22の肉厚は異なっていてもよ
い。
引出線51は、ヘリカル導体21のタップ位置21cと
、通信装置への接続線52とを接続するものであり、そ
の先には、コネクタ53が接続されている。
、通信装置への接続線52とを接続するものであり、そ
の先には、コネクタ53が接続されている。
また、第1レゾネータ10の共振周波数は。
第2レゾネータ20の共振周波数とほぼ同一に設定され
ている。すなわち1両共振周波数のずれは、数%以内で
ある。ただし、帯域幅が広い程。
ている。すなわち1両共振周波数のずれは、数%以内で
ある。ただし、帯域幅が広い程。
そのずれを大きくとることができる。
なお、第2図は、ガラス30とヘリカル導体21とを省
略して示しである。
略して示しである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第4図は、本発明アンテナ用伝送路カプラを自動車に搭
載した場合の一例を示す図である。
載した場合の一例を示す図である。
まず、自動車60の窓ガラス31をはさむように、第ル
ソネータlOと第2レソネータ20とを対向して固定す
る。この場合、第1レゾネータlOと第2レゾネータ2
0とを同軸的に配置する。そして、第1レゾネータ10
にアンテナ素子40を接続する。−・方、自動車60の
車内に通信装置50を設置し、接続線52を介して通信
装置50と第2レゾネータ20とを接続する。
ソネータlOと第2レソネータ20とを対向して固定す
る。この場合、第1レゾネータlOと第2レゾネータ2
0とを同軸的に配置する。そして、第1レゾネータ10
にアンテナ素子40を接続する。−・方、自動車60の
車内に通信装置50を設置し、接続線52を介して通信
装置50と第2レゾネータ20とを接続する。
このようにすると、第ルソネータlOと第2レゾネータ
20との間で磁界が漏洩し、必要なQファクタと結合係
数にとが得られ、伝送損失が少なくなる。
20との間で磁界が漏洩し、必要なQファクタと結合係
数にとが得られ、伝送損失が少なくなる。
すなわち、まず、ヘリカル導体11(または21)と外
部導体12(または22)とを同軸に配置したことによ
って、無負荷時のQファクタ(以下これを、「無負荷Q
)といい、rQOJとも表現する)が大さくなる。この
QOの値は1通常のループコイルと比較すると数倍とな
る0通常のループコイルのQOが約200であるのに対
して、E1glレゾネータ10.第2レゾネータ20の
それぞれのQQは1000以上になる。一方、負荷時の
QファクタC以下これを、「負荷Q」といい、rQLJ
とも表現する)は1周波数帯域を決定すると、自動的に
決定されるものであり、ループコイルの場合も上記実施
例の場合もQLの値は同じである。したがって、上記実
施例におけるQO/QLは1通常のループコイルを使用
した場合よりも数倍大さくなる。このようにQO/QL
が大きくなると、第6図に示すように、伝送損失が低下
するので、ループコイルを使用した場合よりも、上記実
施例の伝送効率が向上する。
部導体12(または22)とを同軸に配置したことによ
って、無負荷時のQファクタ(以下これを、「無負荷Q
)といい、rQOJとも表現する)が大さくなる。この
QOの値は1通常のループコイルと比較すると数倍とな
る0通常のループコイルのQOが約200であるのに対
して、E1glレゾネータ10.第2レゾネータ20の
それぞれのQQは1000以上になる。一方、負荷時の
QファクタC以下これを、「負荷Q」といい、rQLJ
とも表現する)は1周波数帯域を決定すると、自動的に
決定されるものであり、ループコイルの場合も上記実施
例の場合もQLの値は同じである。したがって、上記実
施例におけるQO/QLは1通常のループコイルを使用
した場合よりも数倍大さくなる。このようにQO/QL
が大きくなると、第6図に示すように、伝送損失が低下
するので、ループコイルを使用した場合よりも、上記実
施例の伝送効率が向上する。
通常、ヘリカルレゾネータは、空洞共振器の一変形とみ
なされるので、その共振器を、単に近接させただけでは
、結合係数Kが大きくなることはない、しかし、上記実
施例にあっては、外部導体の端面12aまたは22aで
形成される平面内に、ヘリカル導体の他端11bまたは
21bを固定してあり、その平面をガラス30に密着し
であるので、第1レゾネータ10と第2レゾネータ20
との結合係数Kが大きくなる。
なされるので、その共振器を、単に近接させただけでは
、結合係数Kが大きくなることはない、しかし、上記実
施例にあっては、外部導体の端面12aまたは22aで
形成される平面内に、ヘリカル導体の他端11bまたは
21bを固定してあり、その平面をガラス30に密着し
であるので、第1レゾネータ10と第2レゾネータ20
との結合係数Kが大きくなる。
なお、アンテナ素子40と通信装置50とを接続した場
合、第1レゾネータlOのQLの値と第2レゾネータ2
0のQLの値とをほぼ同一にしである。
合、第1レゾネータlOのQLの値と第2レゾネータ2
0のQLの値とをほぼ同一にしである。
第1レゾネータ10と第2レゾネータ20との結合係数
をKとした場合に、K・QL=1の関係がほぼ成立する
ように、第1レゾネータ10および第2レゾネータ20
の形状が定められている。
をKとした場合に、K・QL=1の関係がほぼ成立する
ように、第1レゾネータ10および第2レゾネータ20
の形状が定められている。
上記のようにに@QL=1にするのは1周波数帯域を広
くするためである。
くするためである。
第7図は、K −QLの値を変化した場合に損失レベル
が周波数との関係でどのように変化するかを示した図表
である。
が周波数との関係でどのように変化するかを示した図表
である。
K−QL<1の範囲(細い実線で示しである)では、損
失レベルが最小損失レベルよりも大きく、K −QLの
値を小さくすると、損失レベルが次第に大きくなる。一
方、K・QL>lのaII囲(一点[1iおよび二点鎖
線で示しである)では、最小損失レベルの範囲が2つあ
り、その間の周波a帯では損失が大きくなり、一点鎖線
で示す状態よりも二点鎖線で示す状態のようにするとい
うように、K −QLの値を大きくすると、その損失が
次第に大きくなる。これに対して、に・QL=1の場合
(太い実線で示しである)には、最小損失レベルにある
帯域幅が広い。
失レベルが最小損失レベルよりも大きく、K −QLの
値を小さくすると、損失レベルが次第に大きくなる。一
方、K・QL>lのaII囲(一点[1iおよび二点鎖
線で示しである)では、最小損失レベルの範囲が2つあ
り、その間の周波a帯では損失が大きくなり、一点鎖線
で示す状態よりも二点鎖線で示す状態のようにするとい
うように、K −QLの値を大きくすると、その損失が
次第に大きくなる。これに対して、に・QL=1の場合
(太い実線で示しである)には、最小損失レベルにある
帯域幅が広い。
上記実施例ではに−QL−1を実現することができ、こ
の場合に、QしがQOに対してそれ程大きくないので、
と記のように伝送損失を小さくすることができる。これ
に対して、ループコイル使用の従来例においては、に−
QL=1を実現することが困難であり、タップ位置を調
整すれば、無I!I!にに−QL=1とすることができ
る。しかし、この場合、QOに対してQLが大さくなり
、このために、QO/QLが小さくなるので、第6図か
ら分るように、伝送損失が大きくなる。
の場合に、QしがQOに対してそれ程大きくないので、
と記のように伝送損失を小さくすることができる。これ
に対して、ループコイル使用の従来例においては、に−
QL=1を実現することが困難であり、タップ位置を調
整すれば、無I!I!にに−QL=1とすることができ
る。しかし、この場合、QOに対してQLが大さくなり
、このために、QO/QLが小さくなるので、第6図か
ら分るように、伝送損失が大きくなる。
なお、第5図に示すように、&いアンテナ接続MA 4
2 aを使用し、アンテナ素子40aを自動車60の屋
根に設置してもよい。
2 aを使用し、アンテナ素子40aを自動車60の屋
根に設置してもよい。
また、第1または:JS2レゾネータの外部導体12.
22の内径と、第1または第2レゾネータのヘリカル導
体11.21の外径との比は、1.1〜2.0であるこ
とが望ましく、外部導体12゜22が円筒の場合にはそ
の比は1.2〜2.0であり、外部導体11.21が角
筒の場合にはその比は1.1−1.flであることが望
ましい。
22の内径と、第1または第2レゾネータのヘリカル導
体11.21の外径との比は、1.1〜2.0であるこ
とが望ましく、外部導体12゜22が円筒の場合にはそ
の比は1.2〜2.0であり、外部導体11.21が角
筒の場合にはその比は1.1−1.flであることが望
ましい。
なお、第1レゾネータ10のヘリカル導体11のaき方
向と、第2レゾネータ2oのヘリカル導体21の巻き方
向とは同一にしである。これは、七の巻き方向を同一に
すると、静電効果があり、このために、第2レゾネータ
IOと第2レゾネータ20との間で、実際の結合係数K
が増加するためである。勿論、ヘリカル導体11の巻き
方向とヘリカル導体21の巻き方向とを互いに逆に設定
してもよい。
向と、第2レゾネータ2oのヘリカル導体21の巻き方
向とは同一にしである。これは、七の巻き方向を同一に
すると、静電効果があり、このために、第2レゾネータ
IOと第2レゾネータ20との間で、実際の結合係数K
が増加するためである。勿論、ヘリカル導体11の巻き
方向とヘリカル導体21の巻き方向とを互いに逆に設定
してもよい。
また、タップ位71 l l c 、 21 cからタ
ップをとるヘリカル導体11.21の代りに、入出力用
のヘリカル導体と、同調用のヘリカル導体とを分離して
密巻きにしたいわゆる密4!Iき状のバイファイ状のコ
イルを使用してもよい。
ップをとるヘリカル導体11.21の代りに、入出力用
のヘリカル導体と、同調用のヘリカル導体とを分離して
密巻きにしたいわゆる密4!Iき状のバイファイ状のコ
イルを使用してもよい。
さらに、第1レゾネータ10または第2レゾネータ20
とガラス30とを密着させずに、接着テープ、保護用の
絶縁物等を介在させるようにしてもよい。
とガラス30とを密着させずに、接着テープ、保護用の
絶縁物等を介在させるようにしてもよい。
第9図は、本発明の他の実施例を示す斜視図であり、第
8図は、第9図の■−N線で切断した縦断面図である。
8図は、第9図の■−N線で切断した縦断面図である。
なお、第1図から第3図に示す部材と同一のものには、
同一の符号を付してその説明を省略する。
同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例が第1〜3図に示した実施例と異なる点は、
円弧状のパターン14aを有するプリント基板14を外
部導体112の端面112aに設け、そのプリント基板
14のパターン14aにヘリカル導体111の他端11
1 bt−接続した点である。これは、第2レゾネータ
110についての説明であるが、第2レゾネータ120
についても同様である。
円弧状のパターン14aを有するプリント基板14を外
部導体112の端面112aに設け、そのプリント基板
14のパターン14aにヘリカル導体111の他端11
1 bt−接続した点である。これは、第2レゾネータ
110についての説明であるが、第2レゾネータ120
についても同様である。
すなわち、円弧状のパターン24aを有するプリント基
板24を外部導体122の端面122aに設け、そのプ
リント基板24のパターン24aにヘリカル導体121
の他端121bを接続しである。
板24を外部導体122の端面122aに設け、そのプ
リント基板24のパターン24aにヘリカル導体121
の他端121bを接続しである。
第8,9図に示す実施例の動作は、第1〜3図の実施例
と基本的には同じである。ただし1次の点が異なる。
と基本的には同じである。ただし1次の点が異なる。
すなわち、ヘリカル導体を固定するよりもプリント基板
14を固定するのが容易であるので、結局、ヘリカル導
体lit、121を固定するのに便利である。また、パ
ターン14a、24aの形状を正確に作ることが容易で
あるので、ガラス30に近い部分におけるヘリカル状の
導体の形状を正確に製造でき、そのバラツキが少ない、
さらに、外部導体112,122+7)端面112a、
122a付近のヘリカル状の導体が軸と直交するので、
レゾネータ同志の結合係数Kが大きくなり、アンテナ用
伝送路カプラ全体の形状を更に小型にすることができる
。
14を固定するのが容易であるので、結局、ヘリカル導
体lit、121を固定するのに便利である。また、パ
ターン14a、24aの形状を正確に作ることが容易で
あるので、ガラス30に近い部分におけるヘリカル状の
導体の形状を正確に製造でき、そのバラツキが少ない、
さらに、外部導体112,122+7)端面112a、
122a付近のヘリカル状の導体が軸と直交するので、
レゾネータ同志の結合係数Kが大きくなり、アンテナ用
伝送路カプラ全体の形状を更に小型にすることができる
。
上記実施例において、ガラス30は、自動車の窓ガラス
であるが、他のガラスでもよく、たとえば、建築物の窓
ガラスでもよい、また、ガラス30の代りに他の絶縁物
を使用してもよい。
であるが、他のガラスでもよく、たとえば、建築物の窓
ガラスでもよい、また、ガラス30の代りに他の絶縁物
を使用してもよい。
[発明の効果]
本発明によれば、絶縁物を傷付けずに、その絶縁物を介
して高周波信号を伝送する場合に、伝送周波数特性が優
れ、伝送損失が少ないことは勿論のこと、アンテナ用伝
送路カプラを小型に製造することができるという効果を
有する。
して高周波信号を伝送する場合に、伝送周波数特性が優
れ、伝送損失が少ないことは勿論のこと、アンテナ用伝
送路カプラを小型に製造することができるという効果を
有する。
第1図は、本発明の一実施例を示す縦断面図である。
第2図は、上記実施例の斜視図である。
第3図は、節回の■−mから見た横断面図である。
第4図は、上記実施例を自動車に設置した場合の一例を
示す図である。 第5図は、上記実施例を自動車に設置した場合の他の例
を示す図である。 第6図は、QO/QL対損大損失レベルす特性図である
。 第7図は、K−QLを変化した場合の損失レベル変化を
示す図である。 第8図は、本発明の他の実施例を示す縦断面図である。 第9図は、上記他の実施例の斜視図である。 10.110−’−−第1導体、20,120−−−第
2導体、11,21.lll、121−−一ヘリカル導
体、12,22,112,122−m−外部導体、ll
a、21a、1lla。 121 a −−−一端、llb、21b。 111b、121b−−一他端、13.23゜113.
123−−一接続手段または導体固定手段としての導線
、30−m−ガラス。 特許出願人 原田工業株式会社 第4図 ムn 0 2 %
示す図である。 第5図は、上記実施例を自動車に設置した場合の他の例
を示す図である。 第6図は、QO/QL対損大損失レベルす特性図である
。 第7図は、K−QLを変化した場合の損失レベル変化を
示す図である。 第8図は、本発明の他の実施例を示す縦断面図である。 第9図は、上記他の実施例の斜視図である。 10.110−’−−第1導体、20,120−−−第
2導体、11,21.lll、121−−一ヘリカル導
体、12,22,112,122−m−外部導体、ll
a、21a、1lla。 121 a −−−一端、llb、21b。 111b、121b−−一他端、13.23゜113.
123−−一接続手段または導体固定手段としての導線
、30−m−ガラス。 特許出願人 原田工業株式会社 第4図 ムn 0 2 %
Claims (13)
- (1)ヘリカル導体と; このヘリカル導体の外部に配置され、しかも前記ヘリカ
ル導体とほぼ同軸的に配置された外部導体と; 前記ヘリカル導体の一端と前記外部導体の内壁とを電気
的に接続する接続手段と; 円弧状の導電パターンを具備するプリント基板と; 前記外部導体の端面で形成される平面内に前記導電パタ
ーンを設置するように、前記プリント基板を固定するプ
リント基板固定手段と; 前記ヘリカル導体の他端と前記導電パターンとを接触さ
せる接触手段と; を有し、前記外部導体の内径と前記ヘリカル導体の外径
との比が1.1〜2.0であることを特徴とするアンテ
ナ用伝送路カプラ。 - (2)特許請求の範囲第1項において、 前記外部導体は、円筒または角筒であることを特徴とす
るアンテナ用伝送路カプラ。 - (3)特許請求の範囲第1項において、 前記導電パターンと前記外部導体とは、開放されている
か、または数ピコファラッド以下の容量で分離保持され
ていることを特徴とするアンテナ用伝送路カプラ。 - (4)ヘリカル導体と、このヘリカル導体の外部に配置
されしかも前記ヘリカル導体とほぼ同軸的に配置された
外部導体と、前記ヘリカル導体の一端と前記外部導体の
内壁とを電気的に接続する接続手段と、円弧状の導電パ
ターンを具備するプリント基板と、前記外部導体の端面
で形成される平面内に前記導電パターンを設置するよう
に前記プリント基板を固定するプリント基板固定手段と
、前記ヘリカル導体の他端と前記導電パターンとを接触
させる接触手段とで構成される第1レゾネータと; この第1レゾネータと同じ構成を有する第2レゾネータ
と; 前記第1レゾネータの前記プリント基板を絶縁物に固定
させ、前記第2レゾネータの前記プリント基板を前記絶
縁物に固定させ、しかも前記第1レゾネータと前記第2
レゾネータとを同一軸上に固定するレゾネータ固定手段
と; を有し、前記第1または第2レゾネータ内の外部導体の
内径と、前記第1または第2レゾネータのヘリカル導体
の外径との比が1.1〜2.0であることを特徴とする
アンテナ用伝送路カプラ。 - (5)特許請求の範囲第4項において、 前記第1レゾネータと前記第2レゾネータとの結合係数
をKとし、負荷時のQファクタをQLとした場合に、K
・QL=1の関係がほぼ成立するように、前記第1レゾ
ネータおよび前記第2レゾネータの形状が定められてい
ることを特徴とするアンテナ用伝送路カプラ。 - (6)特許請求の範囲第4項において、 前記第1レゾネータは、そのヘリカル導体の一部に、ア
ンテナと接続するアンテナ接続手段を有し; 前記第2レゾネータは、そのヘリカル導体の一部に、通
信装置と接続する通信装置接続手段を有し; 前記第1レゾネータの負荷時のQファクタと前記第2レ
ゾネータの負荷時のQファクタとがほぼ同一であること
を特徴とするアンテナ用伝送路カプラ。 - (7)特許請求の範囲第4項において、 前記第1レゾネータの共振周波数は、前記 第2レゾネータの共振周波数とほぼ同一であることを特
徴とするアンテナ用伝送路カプラ。 - (8)特許請求の範囲第4項において、 前記第1レゾネータの外部導体の内径と、前記第2レゾ
ネータの内径とがほぼ同一であることを特徴とするアン
テナ用伝送路カプラ。 - (9)特許請求の範囲第4項において、 前記第1または第2レゾネータ内の外部導体の内径と、
前記第1または第2レゾネータのヘリカル導体の外径と
の比は、前記外部導体が円筒の場合に1.2〜2.0で
あり、前記外部導体が角筒の場合に1.1〜1.8であ
ることを特徴とするアンテナ用伝送路カプラ。 - (10)特許請求の範囲第4項において、 前記第1レゾネータのヘリカル導体の巻き方向と、前記
第2レゾネータのヘリカル導体の巻き方向とが同一であ
ることを特徴とする伝送路カプラ。 - (11)特許請求の範囲第4項において、 前記絶縁物は、自動車の窓ガラスまたは建築物の窓ガラ
スであることを特徴とする伝送路カプラ。 - (12)特許請求の範囲第4項において、 前記レゾネータ固定手段は、前記第1レゾネータまたは
前記第2レゾネータと、前記絶縁物とを密着させるもの
であることを特徴とするアンテナ用伝送路カプラ。 - (13)特許請求の範囲第4項において、 前記レゾネータ固定手段は、前記第1レゾネータまたは
第2レゾネータと、前記絶縁物との間に、接着テープま
たは保護絶縁物を介在させるものであることを特徴とす
るアンテナ用伝送路カプラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59280846A JPH0644683B2 (ja) | 1984-12-30 | 1984-12-30 | アンテナ用伝送路カプラ |
US06/716,826 US4621243A (en) | 1984-12-30 | 1985-03-27 | Transmission channel coupler for antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59280846A JPH0644683B2 (ja) | 1984-12-30 | 1984-12-30 | アンテナ用伝送路カプラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61159804A true JPS61159804A (ja) | 1986-07-19 |
JPH0644683B2 JPH0644683B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=17630793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59280846A Expired - Fee Related JPH0644683B2 (ja) | 1984-12-30 | 1984-12-30 | アンテナ用伝送路カプラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4621243A (ja) |
JP (1) | JPH0644683B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6352302U (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-08 | ||
JP2014060917A (ja) * | 2007-03-27 | 2014-04-03 | Massachusetts Institute Of Technology | 無線エネルギー伝達装置 |
US9065286B2 (en) | 2005-07-12 | 2015-06-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
US9831682B2 (en) | 2008-10-01 | 2017-11-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Efficient near-field wireless energy transfer using adiabatic system variations |
US10097044B2 (en) | 2005-07-12 | 2018-10-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless energy transfer |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343214A (en) * | 1983-09-23 | 1994-08-30 | The Allen Telecom Group, Inc. | Cellular mobile communications antenna |
US5175076A (en) * | 1986-09-22 | 1992-12-29 | Nippon Paint Co., Ltd. | Water-developable photosensitive composition for producing relief plates |
US4779098A (en) * | 1987-01-22 | 1988-10-18 | Blaese Herbert R | Modified on-glass antenna with decoupling members |
US4939524A (en) * | 1988-03-04 | 1990-07-03 | Blaese Herbert R | Portable antenna |
US4804969A (en) * | 1988-03-04 | 1989-02-14 | Blaese Herbert R | Portable antenna |
US4931806A (en) * | 1988-05-16 | 1990-06-05 | The Antenna Company | Window mounted antenna for a cellular mobile telephone |
US4931805A (en) * | 1988-05-16 | 1990-06-05 | The Antenna Company | Adhesive system and method for mounting a cellular telephone antenna |
DE3912034C1 (ja) * | 1989-04-12 | 1990-10-25 | Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De | |
US4916456A (en) * | 1989-05-12 | 1990-04-10 | Don Shyu | Glass-mountable antenna assembly |
US5099252A (en) * | 1989-12-08 | 1992-03-24 | Larsen Electronics, Inc. | Mobile cellular antenna system |
US5184142A (en) * | 1990-11-05 | 1993-02-02 | Hornburg Kurt P | Automotive vehicle antenna |
TW225047B (en) * | 1992-12-16 | 1994-06-11 | Daiichi Denpa Kogyo Kk | A linkup device and a antenna device of a co-axial cable |
US5394162A (en) * | 1993-03-18 | 1995-02-28 | Ford Motor Company | Low-loss RF coupler for testing a cellular telephone |
JP2807169B2 (ja) * | 1994-04-12 | 1998-10-08 | 第一電波工業株式会社 | 同軸ケーブルの結合装置及びアンテナ装置 |
US5742255A (en) * | 1994-07-12 | 1998-04-21 | Maxrad, Inc. | Aperture fed antenna assembly for coupling RF energy to a vertical radiator |
US5451966A (en) * | 1994-09-23 | 1995-09-19 | The Antenna Company | Ultra-high frequency, slot coupled, low-cost antenna system |
US5600333A (en) * | 1995-01-26 | 1997-02-04 | Larsen Electronics, Inc. | Active repeater antenna assembly |
US6172651B1 (en) | 1995-10-25 | 2001-01-09 | Larsen Electronics, Inc. | Dual-band window mounted antenna system for mobile communications |
US5898408A (en) * | 1995-10-25 | 1999-04-27 | Larsen Electronics, Inc. | Window mounted mobile antenna system using annular ring aperture coupling |
GB9715110D0 (en) * | 1997-07-17 | 1997-09-24 | Era Patents Ltd | Coupling |
US6215449B1 (en) | 1999-02-11 | 2001-04-10 | Ericsson Inc. | Systems and methods for coaxially coupling an antenna through an insulator |
US6069588A (en) * | 1999-02-11 | 2000-05-30 | Ericsson Inc. | Systems and methods for coaxially coupling an antenna to a radiotelephone through a window and amplifying signals adjacent and inside the window |
US6295033B1 (en) * | 1999-05-25 | 2001-09-25 | Xm Satellite Radio Inc. | Vehicle antenna assembly for receiving satellite broadcast signals |
DE19934867A1 (de) * | 1999-07-24 | 2001-02-15 | Bosch Gmbh Robert | Glashaftantenne |
US6538609B2 (en) * | 1999-11-10 | 2003-03-25 | Xm Satellite Radio Inc. | Glass-mountable antenna system with DC and RF coupling |
US6686882B2 (en) | 2000-10-19 | 2004-02-03 | Xm Satellite Radio, Inc. | Apparatus and method for transferring DC power and RF energy through a dielectric for antenna reception |
US20060062580A1 (en) * | 2004-09-22 | 2006-03-23 | Kamran Mahbobi | Apparatus and method for transferring DC power and RF signals through a transparent or substantially transparent medium for antenna reception |
US7079722B2 (en) * | 2004-09-22 | 2006-07-18 | Maxentric Technologies Llc | Apparatus and method for transmitting electrical power through a transparent or substantially transparent medium |
US10566689B2 (en) * | 2015-09-25 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Antenna system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102206U (ja) * | 1979-01-09 | 1980-07-16 | ||
JPS5756802A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Toshiba Corp | Laser optical transmission mechanism |
JPS5824201A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-14 | Fujitsu Ltd | ヘリカルフイルタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB333150A (en) * | 1929-02-02 | 1930-08-05 | Arnold Graves | Improvements in or relating to wireless transmitting and receiving apparatus |
US2829367A (en) * | 1953-02-26 | 1958-04-01 | Robert F Rychlik | Television lead-in coupler |
US3939443A (en) * | 1972-01-07 | 1976-02-17 | Finommechanikai Vallalat | Frequency-selective coupling for high-frequency electromagnetic waves |
US4238799A (en) * | 1978-03-27 | 1980-12-09 | Avanti Research & Development, Inc. | Windshield mounted half-wave communications antenna assembly |
-
1984
- 1984-12-30 JP JP59280846A patent/JPH0644683B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-03-27 US US06/716,826 patent/US4621243A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102206U (ja) * | 1979-01-09 | 1980-07-16 | ||
JPS5756802A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Toshiba Corp | Laser optical transmission mechanism |
JPS5824201A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-14 | Fujitsu Ltd | ヘリカルフイルタ |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6352302U (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-08 | ||
JPH0631763Y2 (ja) * | 1986-09-24 | 1994-08-22 | 原田工業株式会社 | アンテナ用伝送路カプラ |
US9065286B2 (en) | 2005-07-12 | 2015-06-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
US9831722B2 (en) | 2005-07-12 | 2017-11-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
US10097044B2 (en) | 2005-07-12 | 2018-10-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless energy transfer |
US10141790B2 (en) | 2005-07-12 | 2018-11-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
US10666091B2 (en) | 2005-07-12 | 2020-05-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
US11685270B2 (en) | 2005-07-12 | 2023-06-27 | Mit | Wireless energy transfer |
US11685271B2 (en) | 2005-07-12 | 2023-06-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
JP2014060917A (ja) * | 2007-03-27 | 2014-04-03 | Massachusetts Institute Of Technology | 無線エネルギー伝達装置 |
US9831682B2 (en) | 2008-10-01 | 2017-11-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Efficient near-field wireless energy transfer using adiabatic system variations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0644683B2 (ja) | 1994-06-08 |
US4621243A (en) | 1986-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61159804A (ja) | アンテナ用伝送路カプラ | |
US5432489A (en) | Filter with strip lines | |
JP2515624B2 (ja) | アンテナ結合回路 | |
JP2005527167A (ja) | 小型の方向性結合器 | |
GB2028004A (en) | Wide band high power circulators operating at very high orultra high frequencies | |
JPH04287505A (ja) | 携帯無線機用小型アンテナ | |
EP0772255B1 (en) | Multiband antenna with a distributed-constant dielectric resonant circuit, and multiband portable radio apparatus comprising such an antenna | |
CN106463807B (zh) | 用于射频谐振器的调谐元件 | |
JPS638641B2 (ja) | ||
JPS59107603A (ja) | 共振器及びこの共振器から構成されるフイルタ | |
US6529094B1 (en) | Dielectric resonance device, dielectric filter, composite dielectric filter device, dielectric duplexer, and communication apparatus | |
JPH0219641B2 (ja) | ||
JPH0631763Y2 (ja) | アンテナ用伝送路カプラ | |
JP2710894B2 (ja) | フィルタ・アンテナ装置 | |
US20080062723A1 (en) | Multilayer directional coupler | |
US6809615B2 (en) | Band-pass filter and communication apparatus | |
JPH03195102A (ja) | マイクロ波導波管用帯域消去フィルタ | |
JP3624679B2 (ja) | 誘電体フィルタ、送受共用器および通信機 | |
JP3441126B2 (ja) | 誘電体共振部品の特性調整方法 | |
JP3385660B2 (ja) | 導波管型共振器装置 | |
JPS6390202A (ja) | 高周波ろ波器 | |
JPH11195905A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP4143950B2 (ja) | アイソレータ内蔵高周波複合回路 | |
JPH0720001B2 (ja) | 高周波フイルタ | |
JP2000114812A (ja) | 誘電体フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |