JPS61157628A - 高靭性耐サワ−鋼管用ホツトコイルの製造方法 - Google Patents
高靭性耐サワ−鋼管用ホツトコイルの製造方法Info
- Publication number
- JPS61157628A JPS61157628A JP27429684A JP27429684A JPS61157628A JP S61157628 A JPS61157628 A JP S61157628A JP 27429684 A JP27429684 A JP 27429684A JP 27429684 A JP27429684 A JP 27429684A JP S61157628 A JPS61157628 A JP S61157628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- temperature
- toughness
- sour
- hic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、ラインパイプ用として使用されるホノFコ
イルに関し、特に寒冷地でしかも硫化水素や二酸化炭素
を含む湿潤環境(以下サワー環境という)において使用
されるものの、耐水素誘起割れ性及び低温靭性全署しく
向上させようとするものである。
イルに関し、特に寒冷地でしかも硫化水素や二酸化炭素
を含む湿潤環境(以下サワー環境という)において使用
されるものの、耐水素誘起割れ性及び低温靭性全署しく
向上させようとするものである。
(従来の技術)
サワー環境において使用されるラインパイプ等の鋼材に
は、水素誘起割れ(以後HICという)と称する割れが
発生し、漏洩やバースト事故の原因となることが知られ
ている。HICの発生機構は、サワー環境下で起る鋼材
表面の腐食によって生じた原子状の水素が鋼材中に侵入
し、鋼材中のMnSや酸化物系クラスター状介在物のよ
うな層状な広がりを持つ介在物のまわりに集積して、割
れが住じるものと考えられている。
は、水素誘起割れ(以後HICという)と称する割れが
発生し、漏洩やバースト事故の原因となることが知られ
ている。HICの発生機構は、サワー環境下で起る鋼材
表面の腐食によって生じた原子状の水素が鋼材中に侵入
し、鋼材中のMnSや酸化物系クラスター状介在物のよ
うな層状な広がりを持つ介在物のまわりに集積して、割
れが住じるものと考えられている。
介在物?起点に発生したHICは、鋼材中の成分、組織
、硬さ等の不均質な部分に沿って伝播、成長する。この
不均質部分は、特に鋳片の最終凝固部、つまり均等冷却
で凝固した連鋳鋳片の中心与 部に相吟する位R(以下中心偏析帯という)に発生しや
すい。この位置は、MnSのような介在物と中心偏析帯
という不均質部分が共存するため、最もH:(4−発生
しやすい。さらに近年では、天然資源の枯渇化から、さ
らに硫化水素や炭酸ガスの含有量の多いガス田の開発や
、寒冷地での資源開発が増加していることから、耐HI
C性及び低温靭性の両特性を有する鋼板の要求が高まっ
ている。
、硬さ等の不均質な部分に沿って伝播、成長する。この
不均質部分は、特に鋳片の最終凝固部、つまり均等冷却
で凝固した連鋳鋳片の中心与 部に相吟する位R(以下中心偏析帯という)に発生しや
すい。この位置は、MnSのような介在物と中心偏析帯
という不均質部分が共存するため、最もH:(4−発生
しやすい。さらに近年では、天然資源の枯渇化から、さ
らに硫化水素や炭酸ガスの含有量の多いガス田の開発や
、寒冷地での資源開発が増加していることから、耐HI
C性及び低温靭性の両特性を有する鋼板の要求が高まっ
ている。
以上のような耐Hr c6g42製造するために、従来
(1)鋼材表面の腐食全抑制するか、あるいは、表面に
安定被膜全形成する元素であるCu 、 Ni等を添加
して腐食に伴う鋼中への侵入水素全低減させる方法で、
例えば、特公昭54−38572号公報に示されている
方法。(2)S含有量の低減、まだはCa、REM等の
添加により、MnSi減少、あるいは有害度の小さい球
状介在物に形態制御し、HICの発生を抑制する方法で
、例えば、特公昭57−16184号公報、特公昭57
−14747号公報に示されているCa添加法。(3)
C、Mn 、 P等の含有量全低減し、あるいは鋳片全
均熱拡散処理して、中心偏析帯の濃縮した成分全稀釈し
、HICの伝播、成長全抑制する方法で、例えば、特開
昭5’7−104653号公報、特開昭58−2212
60号公報、特開昭58−221261号公報、特公昭
55−49129号公報に示されている方法。
(1)鋼材表面の腐食全抑制するか、あるいは、表面に
安定被膜全形成する元素であるCu 、 Ni等を添加
して腐食に伴う鋼中への侵入水素全低減させる方法で、
例えば、特公昭54−38572号公報に示されている
方法。(2)S含有量の低減、まだはCa、REM等の
添加により、MnSi減少、あるいは有害度の小さい球
状介在物に形態制御し、HICの発生を抑制する方法で
、例えば、特公昭57−16184号公報、特公昭57
−14747号公報に示されているCa添加法。(3)
C、Mn 、 P等の含有量全低減し、あるいは鋳片全
均熱拡散処理して、中心偏析帯の濃縮した成分全稀釈し
、HICの伝播、成長全抑制する方法で、例えば、特開
昭5’7−104653号公報、特開昭58−2212
60号公報、特開昭58−221261号公報、特公昭
55−49129号公報に示されている方法。
(4)適切な熱延方法により鋼材の組織や硬さを均一化
し、HICの伝播、成長全抑制する方法で、例えば特開
昭57−47827号公報に示されている方法がある。
し、HICの伝播、成長全抑制する方法で、例えば特開
昭57−47827号公報に示されている方法がある。
(発明が解決しようとする問題点)
石油、天然ガス用ラインパイプでは、定期的に行われる
内部清掃の際に、内部を通す器具(ビグ)によってパイ
プ内面に傷を生じることがある。従ってCu 、 Ni
等によりパイプ内面に安定した腐食被膜全形成させても
、この傷の部分では被膜がはがれてしまい、新たな局部
腐食が発生するため、水素の侵入全完全に防止すること
は不可能である。
内部清掃の際に、内部を通す器具(ビグ)によってパイ
プ内面に傷を生じることがある。従ってCu 、 Ni
等によりパイプ内面に安定した腐食被膜全形成させても
、この傷の部分では被膜がはがれてしまい、新たな局部
腐食が発生するため、水素の侵入全完全に防止すること
は不可能である。
そのため、従来技術の(2)〜(4)で述べたHICの
発生起点の減少及び伝播、成長の抑制が必要となる。
発生起点の減少及び伝播、成長の抑制が必要となる。
)IICの発生起点としては、圧延によって伸延するM
nSが最も有害であり、MnS全完全に消滅させること
ができれば、HICは、はとんど発生しないと考えられ
る。しかし、工業的には、溶鋼のS’i0.0O10%
以下として、Ca f添加しても溶鋼の凝固過程では成
分の濃縮が起こり、中心偏析部のような最終凝固位置で
は、MnとSのa縮によるM n Sの析出は避けられ
ず、HICの発生起点を完全に消滅することはできない
。
nSが最も有害であり、MnS全完全に消滅させること
ができれば、HICは、はとんど発生しないと考えられ
る。しかし、工業的には、溶鋼のS’i0.0O10%
以下として、Ca f添加しても溶鋼の凝固過程では成
分の濃縮が起こり、中心偏析部のような最終凝固位置で
は、MnとSのa縮によるM n Sの析出は避けられ
ず、HICの発生起点を完全に消滅することはできない
。
従って、HICの伝播、成長の抑制が最も重要な問題で
あるが、特開昭58−221260号公報、特開昭58
−221261号公報で述べられているMn量の上限規
制だけでは、HICの伝播、成長の経路となる異常組織
の発生は避けられない。
あるが、特開昭58−221260号公報、特開昭58
−221261号公報で述べられているMn量の上限規
制だけでは、HICの伝播、成長の経路となる異常組織
の発生は避けられない。
また特開昭57−104653号公報のように、C≦0
.05%とすると、現地溶接での溶接金属の高温割れを
起こしやすい。また、スラブを均熱加熱して)(ICの
伝播、成長を抑制させるためには、特公昭55−.49
129号公報に示されているように、1300tZ’で
30分〜10時間、1150?Z”で5時間から150
時間というように、極めて高温、または、長時間の均熱
拡散が必要であり、製造コスト、さらには省エネルギー
の観点から問題である。
.05%とすると、現地溶接での溶接金属の高温割れを
起こしやすい。また、スラブを均熱加熱して)(ICの
伝播、成長を抑制させるためには、特公昭55−.49
129号公報に示されているように、1300tZ’で
30分〜10時間、1150?Z”で5時間から150
時間というように、極めて高温、または、長時間の均熱
拡散が必要であり、製造コスト、さらには省エネルギー
の観点から問題である。
従って特開昭57−47827号公報に示されているよ
うに、圧延によって組織制御する方法が有効であるが、
熱間加工終了温度が870C以上では、低温での高靭性
を得ることができない。またホットコイルと厚板全比較
すると、ホットコイルは連続圧延プロセスで大圧下を行
うだめ、HICの発生原因となる伸延介在物及びHIC
の伝播、成長経路となる層状組織を形成しやすい。
うに、圧延によって組織制御する方法が有効であるが、
熱間加工終了温度が870C以上では、低温での高靭性
を得ることができない。またホットコイルと厚板全比較
すると、ホットコイルは連続圧延プロセスで大圧下を行
うだめ、HICの発生原因となる伸延介在物及びHIC
の伝播、成長経路となる層状組織を形成しやすい。
またホットコイルは、厚板の制御冷却にはない巻取工程
が存在するため、厚板の制御冷却材に比べ、水冷停止後
の冷却速度が著しく小さい。そのだめ、C,P等の粒界
偏析の増加による粒界脆化及び析出物の粗大化等が起こ
りやすく、これらは耐HIC性全劣化させる原因゛とな
る。従って、ただ単に、厚板での制御冷却技術の適用だ
けでは、ホットコイルの材質全向上させることはできな
い。
が存在するため、厚板の制御冷却材に比べ、水冷停止後
の冷却速度が著しく小さい。そのだめ、C,P等の粒界
偏析の増加による粒界脆化及び析出物の粗大化等が起こ
りやすく、これらは耐HIC性全劣化させる原因゛とな
る。従って、ただ単に、厚板での制御冷却技術の適用だ
けでは、ホットコイルの材質全向上させることはできな
い。
以上より、本発明により解決しようとする問題点は、ホ
ットコイル特有の問題全解決し、従来の技術では得られ
ていない耐HIC性と低温靭性の両特性を同時に発揮す
るホントコイルを得ようとすることにある。
ットコイル特有の問題全解決し、従来の技術では得られ
ていない耐HIC性と低温靭性の両特性を同時に発揮す
るホントコイルを得ようとすることにある。
(問題を解決するだめの手段)
本発明の要旨は、C:0.05〜0.12%、Sl:0
.10〜0.40%、 Mn : 0.5〜1.20%
、 AA : 0.005〜0.10%、P≦0.00
6%、S≦0.’0009 % 、 Ca:0.002
0〜0.0060係、さらにNi≦0.60%。
.10〜0.40%、 Mn : 0.5〜1.20%
、 AA : 0.005〜0.10%、P≦0.00
6%、S≦0.’0009 % 、 Ca:0.002
0〜0.0060係、さらにNi≦0.60%。
Cu≦0.60%、Cr≦1.00%、 Mo≦0.6
0%。
0%。
NbS2.10%、■≦0.10%、 Zr≦0.10
%。
%。
TiS2.10%のうち1種または2種以上金言み、残
部は鉄及び不純物より成る連鋳製スラブヲ950C以下
で50%以上の圧下全行い、熱間加工を、720〜82
0Cの範囲で終了し、引き続いて平均冷却速度5〜30
℃ /secで冷却した後、400〜600Cの範囲
で巻取ること及びc:o、os〜0.12%、 Si
: 0.10〜0.40%、 Mn : 0.5〜1.
20チ、 AA : 0.005〜0,10%、P≦0
.010%、S≦0.0009%、 Ca : 0.0
020〜0.0060%、さらにNi≦0.60%、
Cu≦0.60%、Cr:≦100%。
部は鉄及び不純物より成る連鋳製スラブヲ950C以下
で50%以上の圧下全行い、熱間加工を、720〜82
0Cの範囲で終了し、引き続いて平均冷却速度5〜30
℃ /secで冷却した後、400〜600Cの範囲
で巻取ること及びc:o、os〜0.12%、 Si
: 0.10〜0.40%、 Mn : 0.5〜1.
20チ、 AA : 0.005〜0,10%、P≦0
.010%、S≦0.0009%、 Ca : 0.0
020〜0.0060%、さらにNi≦0.60%、
Cu≦0.60%、Cr:≦100%。
Mo : ≦0.60%、NbS2.10%、■≦0.
10%、Zr:≦0.lO%、T1:60.10%のう
ち1種または2種以上を含み、残部は鉄及び不純物より
成るスラブ11200C以下のオーステナイト域で、断
面減少率20%以上の熱間加工全施し、その後スラブの
中心温度を1100〜1250Cで30分以上、2時間
未満保定した後、9500以下で50チ以上の圧下全行
い、熱間加工を720〜820Cの範囲で終了し、引き
続いて、平均冷却速度5〜30℃/secで冷却した後
、400〜600Cの範囲で巻取ることを特徴とする高
靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法である。
10%、Zr:≦0.lO%、T1:60.10%のう
ち1種または2種以上を含み、残部は鉄及び不純物より
成るスラブ11200C以下のオーステナイト域で、断
面減少率20%以上の熱間加工全施し、その後スラブの
中心温度を1100〜1250Cで30分以上、2時間
未満保定した後、9500以下で50チ以上の圧下全行
い、熱間加工を720〜820Cの範囲で終了し、引き
続いて、平均冷却速度5〜30℃/secで冷却した後
、400〜600Cの範囲で巻取ることを特徴とする高
靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法である。
次に本発明の成分及び圧延条件の限定理由について述べ
る。
る。
Cは強度元素として重要な元素であるが、0.12%全
超えると靭性を劣化させ°、0.05%未満では必要な
強度を確保することができないだけでなく、現地溶接で
の高温割れが発生しやすくなるため、0.05〜0.1
2%としだ。
超えると靭性を劣化させ°、0.05%未満では必要な
強度を確保することができないだけでなく、現地溶接で
の高温割れが発生しやすくなるため、0.05〜0.1
2%としだ。
%
Siは脱酸材として添加するもので、0.1以上でない
と脱酸の効果がなく、0.4%を超えると靭性全劣化さ
せるため、0.10〜0.40%とした。
と脱酸の効果がなく、0.4%を超えると靭性全劣化さ
せるため、0.10〜0.40%とした。
Mnは脱酸剤としても必要であるが、Cと同様に強度元
素として重要な元素であり、0.5%未満では必要な強
度を確保することができず、1.20%金超えると、耐
HIC性全劣化させるため0.5〜1.20%とした。
素として重要な元素であり、0.5%未満では必要な強
度を確保することができず、1.20%金超えると、耐
HIC性全劣化させるため0.5〜1.20%とした。
Mは脱酸上必要であり、結晶粒の粗大化防止の効果もあ
る。0.005%未満では脱酸の効果がなく、0.10
%金超すと、靭性を劣化させるため、0.005〜0.
10%とした。
る。0.005%未満では脱酸の効果がなく、0.10
%金超すと、靭性を劣化させるため、0.005〜0.
10%とした。
発明者らの研究によればHICはS≦0.0010チの
鋼では、圧延の熱間加工終了温度の低下に伴って悪化す
るという熱間加工終了温度依存性が見られ、特に靭性の
向上が大きい820C以下でその傾向が大きいが、S≦
0.0009%の鋼では、上記の傾向が全く見られなく
なることを発見した。
鋼では、圧延の熱間加工終了温度の低下に伴って悪化す
るという熱間加工終了温度依存性が見られ、特に靭性の
向上が大きい820C以下でその傾向が大きいが、S≦
0.0009%の鋼では、上記の傾向が全く見られなく
なることを発見した。
そこでS≦0.0009%とした。
後述する冷却速度及び巻取温度による組織制御を行って
も、偏析が大きい場合には、偏析部が硬化し、HICが
伝播、成長する。しかし、組織制御を行い、かつ溶鋼の
P含有量’2p≦0.006%とすると、pH4,0未
満のきびしいサワー環境で、)frcの伝播、成長全防
止できることを見出した。
も、偏析が大きい場合には、偏析部が硬化し、HICが
伝播、成長する。しかし、組織制御を行い、かつ溶鋼の
P含有量’2p≦0.006%とすると、pH4,0未
満のきびしいサワー環境で、)frcの伝播、成長全防
止できることを見出した。
さらに、連鋳製スラブe1200C以下のオーステナイ
ト域で、断面減少率20%以上の熱間加工を行うことに
より、Pの拡散係数が増加するため、1100−125
Orで30分以上2時間未満という比較的低温短時間の
均熱でもP偏析の拡散効果が得られるため、この工程金
加えることにより、Pの上限’i0.010%まで引き
上げられることを見出した。
ト域で、断面減少率20%以上の熱間加工を行うことに
より、Pの拡散係数が増加するため、1100−125
Orで30分以上2時間未満という比較的低温短時間の
均熱でもP偏析の拡散効果が得られるため、この工程金
加えることにより、Pの上限’i0.010%まで引き
上げられることを見出した。
Caは、M203t”形態制御して大型化し、MnS全
球状無害化するために加えるが、0.0020%以下で
はその効果がなく、0.0060%を超えると、Ca系
のクラスター状介在物金形成し耐HIC性を劣化させる
ため、0.0020−0.0060%とした。Niは耐
食性の向上、強度の増加、靭性の向上に有効であるが、
0.6%金超えると局部腐食が増大するため、50.6
%とした。Cuは、耐食性の向上、強度の増加に有効で
あるが、0.6%を超えると、圧延欠陥を生じやすいた
め、50.6%とした。C[は、耐HIC性及び・靭性
を劣化させずに強度を増加させることができるが、1.
00%を超えると靭性全劣化させるため、51.00%
とした。Moは焼き入れ性、強度の向上に効果があるが
、0.601e超えると靭性の劣化金まねくので、50
.60%とした。Nb 、 V及びZrは、M。
球状無害化するために加えるが、0.0020%以下で
はその効果がなく、0.0060%を超えると、Ca系
のクラスター状介在物金形成し耐HIC性を劣化させる
ため、0.0020−0.0060%とした。Niは耐
食性の向上、強度の増加、靭性の向上に有効であるが、
0.6%金超えると局部腐食が増大するため、50.6
%とした。Cuは、耐食性の向上、強度の増加に有効で
あるが、0.6%を超えると、圧延欠陥を生じやすいた
め、50.6%とした。C[は、耐HIC性及び・靭性
を劣化させずに強度を増加させることができるが、1.
00%を超えると靭性全劣化させるため、51.00%
とした。Moは焼き入れ性、強度の向上に効果があるが
、0.601e超えると靭性の劣化金まねくので、50
.60%とした。Nb 、 V及びZrは、M。
と同様な効果があるが、0.10%を超えると靭性の劣
化をまねくため50.10%としだ。
化をまねくため50.10%としだ。
Tiは、溶接熱影響部の靭性向上に効果があるが、0.
10%を超えると逆に靭性全劣化させるだめ、50.1
0%とした。
10%を超えると逆に靭性全劣化させるだめ、50.1
0%とした。
本発明は950C以下の圧下率:250%とするが、5
0%以上抱ることによって靭性が向上するので、50%
以上とした。最終熱間加工温度は720〜820Cとす
るが、S≦0.0009%とすれば、HICの最終熱間
加工温度依存性がなくなるため、低温・靭性の得られる
720〜820Cの範囲とした。
0%以上抱ることによって靭性が向上するので、50%
以上とした。最終熱間加工温度は720〜820Cとす
るが、S≦0.0009%とすれば、HICの最終熱間
加工温度依存性がなくなるため、低温・靭性の得られる
720〜820Cの範囲とした。
平均冷却速度は5〜30 C/ secとする。平均冷
却速度が5tl’/sec未満ではフェライトパーライ
トの2相分離が進むため、中心偏析部でフェライトパー
ライトのバンド状組織が形成されやすく、30C/ s
ec超では硬化したベイナイト状組織が形成されやすく
、耐1(IC性が劣化するため、5〜30C/ sec
とした。
却速度が5tl’/sec未満ではフェライトパーライ
トの2相分離が進むため、中心偏析部でフェライトパー
ライトのバンド状組織が形成されやすく、30C/ s
ec超では硬化したベイナイト状組織が形成されやすく
、耐1(IC性が劣化するため、5〜30C/ sec
とした。
巻取温度は400〜600Cとする。ホットコイルは巻
取工程があるため、厚板と比べて水冷停止後の冷却速度
が極端に遅い。そのた、め、A[1+変態点以上の温度
で巻取ると、フェライトとパーライトの2相分離が進み
、フェライト・パーライトのバンド状組織が形成される
。特に中心偏析帯ではこの傾向が著しいため、耐HIC
性が劣化する。従って巻取温度の上限はArL)変態の
完了している600Cとした。さらに、巻取温度が40
0C未満の領域では、平均冷却速度が30℃/sec超
の場合と同様に、硬化したベイナイト状組織を形成しや
すく耐HIC性が劣化する。以上より巻取温度は400
〜600Cとした。
取工程があるため、厚板と比べて水冷停止後の冷却速度
が極端に遅い。そのた、め、A[1+変態点以上の温度
で巻取ると、フェライトとパーライトの2相分離が進み
、フェライト・パーライトのバンド状組織が形成される
。特に中心偏析帯ではこの傾向が著しいため、耐HIC
性が劣化する。従って巻取温度の上限はArL)変態の
完了している600Cとした。さらに、巻取温度が40
0C未満の領域では、平均冷却速度が30℃/sec超
の場合と同様に、硬化したベイナイト状組織を形成しや
すく耐HIC性が劣化する。以上より巻取温度は400
〜600Cとした。
(作用)
発明者らはpH4,0未満の厳しいサワー環境でS≧0
.0010%の鋼に発生するHICは、圧延の熱間加工
終了温度の低下に伴って増加するという熱間加工終了温
度依存性が有り、特に低温靭性の向上が大きい820C
以下の温度範囲でその傾向が著しいが、S≦0.000
9%の鋼では、上記の傾向が全く見られないことを発見
した。
.0010%の鋼に発生するHICは、圧延の熱間加工
終了温度の低下に伴って増加するという熱間加工終了温
度依存性が有り、特に低温靭性の向上が大きい820C
以下の温度範囲でその傾向が著しいが、S≦0.000
9%の鋼では、上記の傾向が全く見られないことを発見
した。
この発見により、950C以下で50チ以上の圧下全行
い、720〜820Cの温度で熱間加工を終了すること
により、耐HIC性を損なわずに低温靭性全得ることを
可能にした。しかしS≦0.0009%としても、連鋳
製スラブの中心偏析部では、MnSの析出が避けられな
い部分もあり、このような場所ではHICが発生する。
い、720〜820Cの温度で熱間加工を終了すること
により、耐HIC性を損なわずに低温靭性全得ることを
可能にした。しかしS≦0.0009%としても、連鋳
製スラブの中心偏析部では、MnSの析出が避けられな
い部分もあり、このような場所ではHICが発生する。
このようなHIC全なくすためには、P≦0.006チ
とすることによりPの偏析を軽減させ、かつ熱間加工終
了後引き続いて冷却速度5〜30 U / secで冷
却し、巻取温度400〜600Cで巻取って、中心偏析
部の組織k HI Cが伝播、成長しない組織ニコント
ロールすることによって初めて抑制できることを発見し
た。
とすることによりPの偏析を軽減させ、かつ熱間加工終
了後引き続いて冷却速度5〜30 U / secで冷
却し、巻取温度400〜600Cで巻取って、中心偏析
部の組織k HI Cが伝播、成長しない組織ニコント
ロールすることによって初めて抑制できることを発見し
た。
さらに、0.006%くP≦0.010%でも、スラブ
全1200C以下のオーステナイト域で、断面減少率2
0%以上の熱間加工金施して拡散起点全作り込み、その
後スラブの中心温度i1100r以上1250C未満で
、30分以上2時間未満保定し、不可避的に生成した偏
析全拡散して消滅又は軽減させた後、最終熱間加工を行
い、引き続いて冷却速度5〜30 ℃/secで冷却し
、巻取温度400〜600Cで巻取ることにより、HI
C全防止できる。
全1200C以下のオーステナイト域で、断面減少率2
0%以上の熱間加工金施して拡散起点全作り込み、その
後スラブの中心温度i1100r以上1250C未満で
、30分以上2時間未満保定し、不可避的に生成した偏
析全拡散して消滅又は軽減させた後、最終熱間加工を行
い、引き続いて冷却速度5〜30 ℃/secで冷却し
、巻取温度400〜600Cで巻取ることにより、HI
C全防止できる。
以上のように、本発明は、pH4,0未満のきびしいサ
ワー環境でのIttHIC性と、低温靭性の両特性がす
ぐれたホットコイルの製造全可能としたものである。
ワー環境でのIttHIC性と、低温靭性の両特性がす
ぐれたホットコイルの製造全可能としたものである。
(実施例)
発明者らは、耐HIC性に及ぼすS、P及び圧延条件の
影響全問らかにするだめ、S及びP含有量を変えた鋼を
用い、実験を行った。試料はすべて連続鋳造法により鋳
造し、Caは粒状合金?タンデイツ/ユに連続添加する
方法により行った。
影響全問らかにするだめ、S及びP含有量を変えた鋼を
用い、実験を行った。試料はすべて連続鋳造法により鋳
造し、Caは粒状合金?タンデイツ/ユに連続添加する
方法により行った。
次に、この様に製造したスラブをホットミルにて圧延し
、ホットコイルとして得た板を用いて、耐HIC性評価
試験を行なった。耐HIC性評価試験は、いわゆるBP
試験法に準じた方法で行った。すなわち、試料’1NA
CE液(0,5%酢酸−5チ塩化す) IJウム溶液に
、H2Sを飽和させた溶液でpHは約3.8)中に96
時間浸漬した。
、ホットコイルとして得た板を用いて、耐HIC性評価
試験を行なった。耐HIC性評価試験は、いわゆるBP
試験法に準じた方法で行った。すなわち、試料’1NA
CE液(0,5%酢酸−5チ塩化す) IJウム溶液に
、H2Sを飽和させた溶液でpHは約3.8)中に96
時間浸漬した。
HIC発生の有無は、浸漬を完了した試験片をUSTで
探傷することにより、試片表面に対する欠陥の割合(以
下CARという)で評価した。
探傷することにより、試片表面に対する欠陥の割合(以
下CARという)で評価した。
表1〜9に実施例金子す。
表2に示すように、本発明に従う鋼材は、いずれもすぐ
れた耐HIC性及び低温靭性を示すが、P>0.006
%のC,D、E及びS≧o、ooio%のFは、耐HI
C性が劣る。また、表3〜6に示すように、熱間加工終
了温度≧720C1平均冷却速度5〜30 C/ se
c %巻取温度400〜600Cの領域ではすぐれた耐
HIC性を示す。
れた耐HIC性及び低温靭性を示すが、P>0.006
%のC,D、E及びS≧o、ooio%のFは、耐HI
C性が劣る。また、表3〜6に示すように、熱間加工終
了温度≧720C1平均冷却速度5〜30 C/ se
c %巻取温度400〜600Cの領域ではすぐれた耐
HIC性を示す。
(発明の効果)
以上述べたように、本発明により、pH4,0未満のき
びしいサワー環境での耐HIC性と、低温・靭性の両特
性にすぐれたホットコイルが製造でき、寒冷地のサワー
環境でHICの発生及び低温脆性破壊によるバースト事
故が発生しないラインパイプの製造が可能である。
びしいサワー環境での耐HIC性と、低温・靭性の両特
性にすぐれたホットコイルが製造でき、寒冷地のサワー
環境でHICの発生及び低温脆性破壊によるバースト事
故が発生しないラインパイプの製造が可能である。
第1図は、耐HIC性に及ぼす熱間加工終了温度の影響
の図表、第2図は、靭性に及ぼす熱間加工終了温度の影
響の図表、第3図は1、耐HIC性に及ぼすP含有量の
影響の図表、第4図は1tHIC性に及ぼす平均冷却速
度の影響の図表、第5図は耐HIC性に及ぼす巻取温度
の影響の図表、第図ば、耐J−11C性に及ぼす巻取後
のコイル長さ中央部の平均冷却速度の影響の図表金示す
。 区 (%)WD Oフ 鰹 0 10 20 JO句乎
均冷#壇友(’℃/sec、 ) 第5図 巷取温a (°c) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第274296号 2、発明の名称 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイル の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3号名称 (
665)新日本製鉄株式会社代表者 武 1) 豊 4、代理人 住所 東京都中央区日本橋3丁目3番3号4、図面の簡
単な説明
の図表、第2図は、靭性に及ぼす熱間加工終了温度の影
響の図表、第3図は1、耐HIC性に及ぼすP含有量の
影響の図表、第4図は1tHIC性に及ぼす平均冷却速
度の影響の図表、第5図は耐HIC性に及ぼす巻取温度
の影響の図表、第図ば、耐J−11C性に及ぼす巻取後
のコイル長さ中央部の平均冷却速度の影響の図表金示す
。 区 (%)WD Oフ 鰹 0 10 20 JO句乎
均冷#壇友(’℃/sec、 ) 第5図 巷取温a (°c) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第274296号 2、発明の名称 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイル の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3号名称 (
665)新日本製鉄株式会社代表者 武 1) 豊 4、代理人 住所 東京都中央区日本橋3丁目3番3号4、図面の簡
単な説明
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、C:0.05〜0.12%、Si:0.10〜0.
40%、Mn:0.5〜1.20%、Al:0.005
〜0.10%、P≦0.006%、S≦0.0009%
、 Ca:0.0020〜0.0060%、さらにNi≦0
.60%、Cu:0.60%、Cr≦1.00%、 Mo≦0.60%、Nb≦0.10%、 V≦0.10%、Zr≦0.10%、 Ti≦0.10%のうち1種または2種以上を含み、残
部は鉄及び不純物より成る連鋳製スラブを950℃以下
で50%以上の圧下を行い、熱間加工を720〜820
℃の範囲で終了し、引き続いて、平均冷却速度5〜30
℃/secで冷却した後、400〜600℃の範囲で巻
取ることを特徴とする高靭性耐サワー鋼管用ホットコイ
ルの製造方法。 2、C:0.05〜0.12%、Si:0.10〜0.
40%、Mn:0.5〜1.20%、Al:0.005
〜0.10%、P≦0.010%、S≦0.0009%
、 Ca:0.0020〜0.0060%、さらにNi≦0
.60%、Cu≦0.60%、Cr:≦1.00%、 Mo:≦0.60%、Nb≦0.10%、 V≦0.10%、Zr:≦0.10%、 Ti:≦0.10%のうち1種または2種以上を含み、
残部は鉄及び不純物より成るスラブを1200℃以下の
オーステナイト域で断面減少率20%以上の熱間加工を
施し、その後スラブの中心温度を1100〜1250℃
で30分以上、2時間未満保定した後、950℃以下で
50%以上の圧下を行い、熱間加工を720〜820℃
の範囲で終了し、引き続いて、平均冷却速度5〜30℃
/secで冷却した後、400〜600℃の範囲で巻取
ることを特徴とする高靭性耐サワー鋼管用ホットコイル
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27429684A JPS61157628A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 高靭性耐サワ−鋼管用ホツトコイルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27429684A JPS61157628A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 高靭性耐サワ−鋼管用ホツトコイルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157628A true JPS61157628A (ja) | 1986-07-17 |
JPH0359124B2 JPH0359124B2 (ja) | 1991-09-09 |
Family
ID=17539666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27429684A Granted JPS61157628A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 高靭性耐サワ−鋼管用ホツトコイルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157628A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851052A (en) * | 1987-04-24 | 1989-07-25 | Nippon Steel Corpopration | Method of producing steel plate with good low-temperature toughness |
EP1568792A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-08-31 | JFE Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe and method for manufacturing the same |
EP1533392A4 (en) * | 2002-09-04 | 2005-12-07 | Jfe Steel Corp | STEEL PRODUCT FOR WELDING WITH A HIGH HEAT APPLICATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
KR100544419B1 (ko) * | 2000-12-20 | 2006-01-24 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 인장강도 80㎏/㎟급 고내후성열연강판의 제조방법 |
US7959745B2 (en) * | 2001-07-13 | 2011-06-14 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel pipe of API X65 grade or higher |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57149423A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of thick high-tensile steel plate having excellent low-temperature matting property |
JPS581014A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 耐水素誘起割れ性の優れたホツトコイルの製造方法 |
JPS591632A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間加工性のすぐれたTi添加強靭性熱延高張力鋼板の製造法 |
JPS6134116A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 強靭性熱間圧延コイルの製造法 |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP27429684A patent/JPS61157628A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57149423A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of thick high-tensile steel plate having excellent low-temperature matting property |
JPS581014A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 耐水素誘起割れ性の優れたホツトコイルの製造方法 |
JPS591632A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間加工性のすぐれたTi添加強靭性熱延高張力鋼板の製造法 |
JPS6134116A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 強靭性熱間圧延コイルの製造法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851052A (en) * | 1987-04-24 | 1989-07-25 | Nippon Steel Corpopration | Method of producing steel plate with good low-temperature toughness |
KR100544419B1 (ko) * | 2000-12-20 | 2006-01-24 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 인장강도 80㎏/㎟급 고내후성열연강판의 제조방법 |
US7959745B2 (en) * | 2001-07-13 | 2011-06-14 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel pipe of API X65 grade or higher |
EP1533392A4 (en) * | 2002-09-04 | 2005-12-07 | Jfe Steel Corp | STEEL PRODUCT FOR WELDING WITH A HIGH HEAT APPLICATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
EP1568792A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-08-31 | JFE Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe and method for manufacturing the same |
CN100354436C (zh) * | 2004-02-24 | 2007-12-12 | 杰富意钢铁株式会社 | 焊接部韧性优良的耐酸气性高强度电阻焊接管用热轧钢板及其制造方法 |
US7879287B2 (en) | 2004-02-24 | 2011-02-01 | Jfe Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe having sour-gas resistance and excellent weld toughness, and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0359124B2 (ja) | 1991-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950008377B1 (ko) | 용접가능한 개선된 페라이트 스텐레스강 | |
JPS601929B2 (ja) | 強靭鋼の製造法 | |
JPH07173536A (ja) | 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法 | |
JPS6155572B2 (ja) | ||
JP2010037567A (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR101758481B1 (ko) | 내식성 및 저온인성이 우수한 파이프용 강재 및 그 제조방법 | |
JPS6145697B2 (ja) | ||
JPS631369B2 (ja) | ||
JPS61157628A (ja) | 高靭性耐サワ−鋼管用ホツトコイルの製造方法 | |
JPH06179910A (ja) | 耐水素誘起割れ性にすぐれた鋼板の製造方法 | |
JPH07268467A (ja) | 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法 | |
JPH06136440A (ja) | 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法 | |
JPH07292414A (ja) | 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法 | |
JPS61221326A (ja) | 耐硫化物腐食割れ性に優れた鋼材の製造方法 | |
JPS63210234A (ja) | 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法 | |
JPH0730391B2 (ja) | 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法 | |
KR100345704B1 (ko) | 내수소유기응력부식균열성이우수한고강도열연강판의제조방법 | |
US20230026210A1 (en) | Steel material having excellent sulfide stress corrosion cracking resistance and method of manufacturing same | |
JPS6268694A (ja) | 熱処理鋼管の製造方法 | |
JPS6196030A (ja) | 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法 | |
JPH06179911A (ja) | 耐水素誘起割れ性にすぐれた鋼板の製造方法 | |
KR100340543B1 (ko) | 내수소유기응력부식균열성및굴곡가공성이우수한페라이트열연강판의제조방법 | |
JPH1112642A (ja) | 耐硫化物腐食割れ性に優れるラインパイプ用鋼材の製造方法 | |
JPH0625739A (ja) | 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法 | |
JPS6247430A (ja) | 応力除去焼鈍用高張力鋼の製造方法 |