[go: up one dir, main page]

JPS61157402A - 乗用車用へん平ラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用へん平ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS61157402A
JPS61157402A JP59279774A JP27977484A JPS61157402A JP S61157402 A JPS61157402 A JP S61157402A JP 59279774 A JP59279774 A JP 59279774A JP 27977484 A JP27977484 A JP 27977484A JP S61157402 A JPS61157402 A JP S61157402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
curvature
width position
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279774A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Tsukahara
塚原 一実
Yoshinobu Shoyama
宜伸 庄山
Nanako Takano
高野 奈々子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59279774A priority Critical patent/JPS61157402A/ja
Publication of JPS61157402A publication Critical patent/JPS61157402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 乗用車用へん平ラジアルタイヤ、とくにいわゆる65シ
リーズ以下の空気入りタイヤの改良に関連してこの明細
書では、この種のタイヤにおけるビード部補強の強化に
よる不利を伴うことなく、タイヤの横剛性、前後剛性の
増強を有利に増強することについての開発研究の成果を
以下に述べる。
(従来の技術) 一般に乗用車用へん平ラジアルタイヤは、高い運動性能
を保証するのに必要な横剛性、前後剛性を確保するため
に、 ビード部補強を強化する、 タイヤ内部の充てん空気圧を高める、 ような対策が想起される。しかしビード部補強の強化に
は、補強部材の使用量増加分につきコスト高となる不利
がある一方、高内圧にすればする程、トレッド路面間の
接地面積が減るため必要な力の伝達が害されて操縦性能
、駆動および制動性能が低下する。
つまり上記剛性の増強によるメリットと上記性能の劣化
によるデメリットの許容され得るバランスを保つ内圧充
てん下に供用することが必要なので、コストの増加を伴
わない、上記剛性の増強は、従来技術において企て及ば
なかったところであるが、この点の技術文献による報告
は、見当らない。
(発明が解決しようとする問題点) 乗用車用へん平ラジアルタイヤのビード部補強を通常用
いられる限度をこえる補強材の過剰使用なしに、また充
てん内圧の増加を要しないで、とくに65シリーズ以下
のこの種タイヤにおける横剛性及び前後剛性を有利に高
める新規手法を与えることが、この発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) この発明は、タイヤの半径面内に事実上沿って延びる、
引張り強さの高い有機繊維コードの平行配列ゴム引き層
よりなり、ビードコアーのまわりにタイヤの内側から外
側へ巻返したカーカスをそなえ、該巻返し域にてカーカ
スのコードに対し55〜85°の角度をなしてタイヤ高
さの25〜45%に相当する幅にわたる、有機繊維コー
ド及び/又は金属コードのゴム引き層からなるビード部
補強をあわせそなえる、へん平率0.65以下の空気入
リラジアルタイヤにして、 適用リムに組込んだだけの内圧充てん姿勢にお    
゛けるカーカス最大幅位置がタイヤ高さの26〜53%
の範囲にあって、タイヤ内部への圧力1.8 Kgw/
cm”の内圧充てんによるタイヤ幅の最大せり出し変形
を、内圧未充てん姿勢でのカーカス最大幅位置に近いタ
イヤ半径方向外方で導くべく、このせり出し変形を来し
たカーカスラインの最大幅位置をタイヤ半径方向の内外
に挟んで滑らかに連るカーカスラインの内方曲率半径R
cに対する外方曲率半径Rc’の比Rc’/Rcの値が
1.0以上であるカーカスラインを設定して成る、乗用
車用へん平ラジアルタイヤである。
さて一般にいわゆる65シリーズ以下の乗用車用へん平
ラジアルタイヤの如き高性能のものは、高い横剛性及び
前後剛性が求められ、ビード部補強をカーカスの巻返し
域に具備させるを例とするのは、すでに触れたとおりで
ある。
このビード部補強に供する有機繊維コード及び/又は金
属コードについては経験的に圧縮に比べて引張り応力下
でヤング率が非常に高い。
それ故ビード部補強の補強材は、引張り応力下に補強作
用をもたらす配列とすることが、そのビード部補強によ
って、へん平ラジアルタイヤの横剛性及び前後剛性の確
保を期待するとき、とくに有利である。
さて第1図(a) 、 (b)にて、この発明に従うタ
イヤの、また第2面(ム) 、 (b)で従来タイヤの
、何れもリム組みを経た、所定内圧(1,8にgsv/
cn+”の充てん前後における断面を示し、図中1はカ
ーカス、2はビードコアー、3は巻返し域、4はビード
部補強をあられし、また5はベルト、6はキヤ、2プベ
ルト、7レイヤーである。
この例においてカーカスlはポリエステルコード150
0 d/2による2枚のゴム引き層を用い、またビード
部補強4は、スチールコード0.23mmφ×5を、カ
ーカス1の巻返しの内側に沿いカーカス1のコードに対
する最小交角55〜85°となる傾斜にて、タイヤ高さ
Hの25〜45%に相当する幅lにわたらせた一枚のゴ
ム引き層よりなる。
このビード部補強4は、上側のようなカーカスlの巻返
しの内側に沿う配置のほか、第3図(a)のように巻返
しに至るカーカスの外側に沿う配置、また同図(b) 
、 (c)のようにビードコアー2をカーカスlととも
に巻返す配置、さらには同図(d)のような巻返しの外
側に沿う配置の如き、変形も許容される。
ベルト5は、スチールコード0.23mn+φ×5を・
タイヤの赤道に対する交角20°としたゴム引き層2枚
を上記コード角が互いに交差する向きに積層し、これに
対し何れもナイロンコード1250d/2をタイヤの赤
道と事実上平行な配列としたゴム引き層よりなるキャッ
プベルト6およびレイヤー7の各1層を巻重ねてトレッ
ド部8の補強に役立てた。
図中9はサイド部ゴム外皮、10はビード部であり、各
図とも(a)に破線をもって、所定内圧の充てんによる
タイヤ幅の最大せし出し変形のありさまを示したが、と
くにこの発明においては第1図(a)のように、上記内
圧の充てん前におけるリム上の組付は姿勢にてカーカス
1の最大幅位置のビード基線Bから測った高さhを、同
じ(タイヤ高さHに対し26〜53%の範囲とし、かつ
同図(b)のように所定内圧充てんによるタイヤ幅のせ
し出し変形の下でのカーカスlの最大幅位置を、タイヤ
半径方向の内、外に挟んで滑らかに連なるカーカスライ
ンの内方曲率半径Rcまたさらには同様にサイド部外皮
9の断面輪郭についての内方曲率半径Rsに対する外方
各曲率半径Rc′、Rs’の比、Rc ’ / Rc、
 Rs ’ / Rsの値が何れも1以上であるような
、カーかスラインを設定することにより上記タイヤ幅の
最大せり出し変形を、とくに内圧未充てん姿勢でのカー
カス最大幅位置に近い、タイヤ半径方向外向寄りに第1
図(a)で破線で示したように導くことができ、これに
反し従来のタイヤにおいては第2図(b)の破線のよう
な、わずかな幅広がりが生じるのみである。
(作 用) 一般に所定内圧を充てんした空気入りタイヤのサイド部
におけるカーカスラインCは第4図に骨組図で示すよう
に、該ライン上の任意の点pのタイヤの回転軸との距離
をρ、点pにおける接線角をθとし、またカーカスの最
大幅位置のタイヤの回転軸との距離をρIとしたとき、 sinθ・(ρ2−ρn+”)/(ρoz−p m”)
であられされるような自然平衡形状を呈し、ここにρ0
は平衡形状をあられす曲線の延長に対する接線がタイヤ
回転軸と平行になる点の該回転軸との距離である。上式
から距離ρmは、 ρ112 、 (ρ2−ρo”sinθ)/(1−si
nθ)のようにあられされる。
いまタイヤの内圧充てん前におけるカーカス最大幅位置
のタイヤ回転軸との距離をρaddとして、ρIld<
ρ曙 とすると、ρadが内圧充てんにより2mに近ずこうと
することにより、ビード部の全域にわたって、タイヤの
半径方向外向きに、引張応力を受けることとなり、かく
してビード部に配置したビード部補強4のコードを、強
い引張り力の作用下におくことができ、かくして、この
ビード部補強4を、タイヤの横剛性および前後剛性の有
利な増強に寄与させ得るのである。
この発明による、上記の剛性増強は、とくにへん平率0
.65以下の場合、有利に適合し、へん平率のより大き
いタイヤにあってはベルト5の張力不足をもたらしてコ
ーナリングフォースの低下を招く不利がある。
次にと一ド部補強4におけるコード角は、55〜85°
とくに65〜75°を好適とし、55°より小さいと引
張リーカの作用による剛性増強に役立たずまた85°よ
り大き、、いコード角ではタイヤの製造が困難となる。
またビード部補強4の幅lは、タイヤ高さHの25〜4
5%とくに40〜45%を好適とし、25%に満たない
と十分な効果はなく、45%をこると耐久性能に問題を
生じる。
そして内圧未充てん下での最大幅高さhはタイヤ高さH
の26〜53%とくにのぞましくは50〜53%の範囲
にすることが必要で、26%に達しないとタイヤの製造
が困難となり、また耐久性にも難点を生じ、一方53%
をこえると部補強による効果が発揮され得ない。
カーカスの材質については、引張り剛性が400Kgw
/cm”以上の、たとえばポリエステル、レーヨン及び
ケブラなどが好ましい。
実施例 第1図、第2図につきすでに述べたところに従い次表に
示す諸元にて、サイズPSR205/60 R15の供
試タイヤと比較タイヤを試作し、何れも6J−15のリ
ムに組付け、内圧1.8 Kg−八ml”、荷重485
 Kgwの条件にて第2図について示した比較例1をコ
ントロールとし、横剛性、前後剛性、コーナリングフォ
ース及びビード部耐久性の試験成績を指数表示をもって
同表に対比した。
(発明の効果) タイヤの横剛性、前後剛性を、ビード部補強の強化やタ
イヤ内圧の上昇によらずして有利に増強し、走行安定性
の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるラジアルタイヤの断面図、 第2図は従来タイヤの断面図であり、 第3図はビード補強の別例の説明図、 第4図はカーカスラインの骨組図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤの半径面内に事実上沿って延びる、引張り強
    さの高い有機繊維コードの平行配列ゴム引き層よりなり
    、ビードコアーのまわりにタイヤの内側から外側へ巻返
    したカーカスをそなえ、該巻返し域にてカーカスのコー
    ドに対し55〜85°の角度をなしてタイヤ高さの25
    〜45%に相当する幅にわたる、有機繊維コード及び/
    又は金属コードのゴム引き層からなるビード部補強をあ
    わせそなえる、へん平率0.65以下の空気入りラジア
    ルタイヤにして、適用リムに組込んだだけの内圧充てん
    姿勢 におけるカーカス最大幅位置がタイヤ高さの26〜53
    %の範囲にあって、タイヤ内部への圧力1.8Kgw/
    cm^2の内圧充てんによるタイヤ幅の最大せり出し変
    形を、内圧未充てん姿勢でのカーカス最大幅位置に近い
    タイヤ半径方向外方で導くべく、このせり出し変形を来
    したカーカスラインの最大幅位置をタイヤ半径方向の内
    外に挟んで滑らかに連るカーカスラインの、内方曲率半
    径Rcに対する、外方曲率半径Rc′の比Rc′/Rc
    の値が1.0以上であるカーカスラインを設定したこと を特徴とする、乗用車用へん平ラジアルタイヤ。 2、カーカスの外側を覆うサイド部ゴム外皮についての
    タイヤ最大幅位置を、タイヤ半径方向の内外に挟んで滑
    らかに連るサイド部外皮断面輪郭の内方曲率半径Rsに
    対する、外方曲率半径Rs′の比Rs′/Rsの値が1
    .0以上である、1記載のタイヤ。
JP59279774A 1984-12-28 1984-12-28 乗用車用へん平ラジアルタイヤ Pending JPS61157402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279774A JPS61157402A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 乗用車用へん平ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279774A JPS61157402A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 乗用車用へん平ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157402A true JPS61157402A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17615725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279774A Pending JPS61157402A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 乗用車用へん平ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157402A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199102A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2002087025A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 回転方向指定型の空気入りラジアルタイヤ
EP1125767A3 (en) * 2000-02-01 2002-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire with improved ply line
WO2017043205A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9986810B2 (en) 2015-10-21 2018-06-05 Dyson Technology Limited Hand held appliance
US10085538B2 (en) 2015-10-21 2018-10-02 Dyson Technology Limited Hand held appliance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342166A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Nippon Steel Corp Final bend devtce in die steel rouing
JPS59145609A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342166A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Nippon Steel Corp Final bend devtce in die steel rouing
JPS59145609A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199102A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
EP1125767A3 (en) * 2000-02-01 2002-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire with improved ply line
US6941991B2 (en) 2000-02-01 2005-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire with improved ply line
JP2002087025A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 回転方向指定型の空気入りラジアルタイヤ
WO2017043205A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017052432A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10870318B2 (en) 2015-09-10 2020-12-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9986810B2 (en) 2015-10-21 2018-06-05 Dyson Technology Limited Hand held appliance
US10085538B2 (en) 2015-10-21 2018-10-02 Dyson Technology Limited Hand held appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993378B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1495880B1 (en) Pneumatic tire
JP3453353B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011051445A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05201202A (ja) 空気入りタイヤ
JPS59186702A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20150273947A1 (en) Pneumatic Tire
JPH0648113A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS61157402A (ja) 乗用車用へん平ラジアルタイヤ
JP4603154B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH05155208A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3995495B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09207526A (ja) 空気入りタイヤ
JP2853816B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02147407A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US20230241922A1 (en) Pneumatic tire
US20230339267A1 (en) Pneumatic tire
JPH07276928A (ja) 偏平ラジアルタイヤ
JPH11321233A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11278013A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2001191724A (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP2022012311A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001001716A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3848767B2 (ja) 小型トラック用ラジアルタイヤ
JPH0466310A (ja) 空気入りタイヤ