[go: up one dir, main page]

JPS61156858A - 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

相補型mos電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS61156858A
JPS61156858A JP59277447A JP27744784A JPS61156858A JP S61156858 A JPS61156858 A JP S61156858A JP 59277447 A JP59277447 A JP 59277447A JP 27744784 A JP27744784 A JP 27744784A JP S61156858 A JPS61156858 A JP S61156858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
forming
field effect
effect transistor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277447A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Abiko
安彦 仁
Keimei Mikoshiba
御子柴 啓明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59277447A priority Critical patent/JPS61156858A/ja
Publication of JPS61156858A publication Critical patent/JPS61156858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は相補型MOS電界効果トランジスタの製造方法
に関する。
(従来の技術) 従来、CMOS型O8ンジスタを製造する場合、ゲート
電極形成後PチャネルMOSトランジスタ(PMOS)
領域及びNチャネルMOS)う/ジスタ(NMOS)領
域をマスクして、それぞれドナーおよびアクセプターを
イオン注入していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これではPMOS領域、あるいはNMOS領域
を選択的にマスクするため2回の7オトリングラフ工程
を必要とする。また、イオン注入時のマスク材料として
フォトレジストを用いた場合、イオン注入時に7オトレ
ジストからガスが発生し、イオン注入装置の真空度が劣
イしするという問題がある。更に、マスク材料としてフ
ォトレジストの代わりにM等を用いた場合、素子微細化
の点で不゛利である。更にまた、素子微細化の点から見
ると、ソース・ドレインの不純物拡散層は浅くする必要
がある。そのため、不純物がイオン注入後のアニールで
あまり再拡散しないように、アニール時間を短くした抄
、アニール温度を低温化する種々の方法が提案されてい
る。しかし、これでは、イオン注入時よりも浅い拡散層
を形成するのは不可能である。また、イオン注入時の注
入エネルギーを減少するにしても、イオン注入装置能力
、生産性の点から限界があるという問題がある。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、浅い拡散層をより
簡単な工程で実現し、素子微細化に適した相補型MOS
電界効果トランジスタの製造方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明の相補型MOS電界効果トランジスタの製造方法
は、一導電型半導体基板に反対導電型のウェルを形成す
る工程と、前記ウェルの表面及びウェル以外の前記半導
体基板の表面にゲート電極を形成する工程と、前記ウェ
ル及びウェル以外の半導体基板表面のうちソース・ドレ
インとなる領域の表面を露出させる工程と、前記半導体
基板全面に濃度I X 101020a”以上の一導電
型(または反対導電型)の不純物を含む第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記ウェル(またはウェル以外)の上
にのみ前記第1の絶縁膜を残すように選択除去する工程
と、全面に濃度lX10cm  以上の反対導電型(ま
たは一導電型)の不純物を含む第2の絶縁膜を形成する
工程と、900℃以上で90秒以下の熱処理を行って前
記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程と
を含んで構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図(&)〜(ロ)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した断面図である。
まず、第1図(JL)に示すように、不純物濃度1×1
o 15C−”’S程度のN型シリコン基板1に、NM
OSFETが形成される領域のみ表面不純物濃度が1×
10cm〜1×10cm 程度のPウェル2を形成する
次に、第1図中)に示すように、素子分離用の厚い酸化
膜3を選択酸化法等により成長し、ゲート酸化膜4を数
百芙、ゲート電極用ポリシリコン5を数千又成長する。
次に、第1図(e)に示すように、フォトリソグラフィ
によりゲートパターンをパターニングした後、ポリシリ
コン5、ゲート酸化膜4をエツチングで除去し、ソース
ドレインの基板表面6を露出する。
次に、第1図(d)に示すように、例えば濃度1×lQ
cm  以上、望ましくはlX10cm  程度のN型
不純物を含むシリカ7を塗布する。
次に、第1図(e)に示すように、フォトリングラフイ
ーによりシリカ7をNMOS領域を除いて全て選択的に
除去する。
次に、第1図(f)に示すように、全面に例えば濃度I
X10em  以上望ましくはlX10cm程度P型不
純物を含むシリカ8を塗布する。
次に、第1図(ロ)に示すように、例えばタングステン
ハロゲンランプ光を照射して、例えば900℃以上で9
0秒以下、望ましくは1000℃で10秒間程度の熱処
理をしてシリカ7及び8からそれぞれN型不純物及びP
型不純物を基板lに拡散させ、NMOSFETのソース
ドレイン・ドナー拡散層9及びPMOSFETのソース
ドレイン・アクセプター拡散層10を形成する。
第2図に本発明の第2の実施例を説明するための断面図
である。
第1図(a)〜第1図(e)で示した工程までは第1の
実施例と同様に行う。第1図(e)に示したようなゲー
ト電極形成後に、第2図に示すように、例えば濃度1 
×i o20cm−3以上、望ましくは1刈0”cm−
3程度のP型不純物を含むシリカ21を塗布し、PMO
S領域を除いて選択的に除去する。次に、例えば濃度I
X10Cm  以上、望ましくは1×1022cm  
程度N型不純物を含むシリカ22を塗布して熱処理をす
ると、第1の実施例と同じ結果が得られる。
上記の第1及び第2の実施例ではシリカを塗布したが、
気相成長法等信の方法により不純物を含む絶縁膜を形成
しても同様の結果が得られることは言うまでもない。ま
た、第1及び第2の実施例では、900℃以上で90秒
以下の熱処理を行う方法として、タングステンハロゲン
ランプ光の照射を行ったが、他の方法によっても勿論同
様の結果が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、従来よりも浅い
ンースドレイ・ン不純物拡散層を簡単な工程で形成でき
、素子微細化に適した相補型MOS電界効果トランジス
タを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した断面図、第2図は本発明の第2
の実施例を説明するだめの断面図である。 1・・・・−・Nfiシリコン基板、2・・・・・・P
ウェル、3・・・・・・酸化膜、4・・・・・・ゲート
酸化膜、5・・・・・・ポリシリコン、6−・・・・・
表面、7,8・・・・・・7リカ、9・・・・・・N型
不純物拡散層、10・・・・・・P型不純物拡散層、2
1.22・・・・・・シリカ。 1(ゝ 代理人 弁理士  内 原   CIl荊1し 筋1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板に反対導電型のウェルを形成
    する工程と、前記ウェルの表面及びウェル以外の前記半
    導体基板の表面にゲート電極を形成する工程と、前記ウ
    ェル及びウェル以外の半導体基板表面のうちソース・ド
    レインとなる領域の表面を露出させる工程と、前記半導
    体基板全面に濃度1×10^2^0cm^−^3以上の
    一導電型(または反対導電型)の不純物を含む第1の絶
    縁膜を形成する工程と、前記ウェル(またはウェル以外
    )の上にのみ前記第1の絶縁膜を残すように選択除去す
    る工程と、全面に濃度1×10^2^0cm^−^3以
    上の反対導電型(または一導電型)の不純物を含む第2
    の絶縁膜を形成する工程と、900℃以上で90秒以下
    の熱処理を行って前記半導体基板にソース・ドレイン領
    域を形成する工程とを含むことを特徴とする相補型MO
    S電界効果トランジスタの製造方法。
  2. (2)熱処理が光照射により行われる特許請求の範囲第
    (1)項記載の相補型MOS電界効果トランジスタの製
    造方法。
JP59277447A 1984-12-28 1984-12-28 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法 Pending JPS61156858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277447A JPS61156858A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277447A JPS61156858A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156858A true JPS61156858A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17583699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277447A Pending JPS61156858A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166220A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6464315A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS6484746A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Ricoh Kk Semiconductor device
US5434440A (en) * 1992-05-29 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5698881A (en) * 1992-05-29 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with solid phase diffusion source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898203A (en) * 1909-12-11 1999-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having solid phase diffusion sources
JPS63166220A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6464315A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS6484746A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Ricoh Kk Semiconductor device
US5434440A (en) * 1992-05-29 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5698881A (en) * 1992-05-29 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with solid phase diffusion source
US5766965A (en) * 1992-05-29 1998-06-16 Yoshitomi; Takashi Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5903027A (en) * 1992-05-29 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with solid phase diffusion source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58202562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6052594B2 (ja) 半導体素子の製法
JPH0974072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156858A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH0272661A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3092634B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917696B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPH0831601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2979864B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6043028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960035912A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPS5874070A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4146374B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960039273A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH01208866A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287160A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04257267A (ja) Soi構造半導体装置の製造方法
JPH03289174A (ja) バリードチャンネルを備えたmosトランジスタの製造方法
JP2988067B2 (ja) 絶縁型電界効果トランジスタの製造方法
JP2001024066A (ja) 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH0366146A (ja) 半導体装置の製造方法