JPS61155910A - 傾斜角度検出装置 - Google Patents
傾斜角度検出装置Info
- Publication number
- JPS61155910A JPS61155910A JP27875884A JP27875884A JPS61155910A JP S61155910 A JPS61155910 A JP S61155910A JP 27875884 A JP27875884 A JP 27875884A JP 27875884 A JP27875884 A JP 27875884A JP S61155910 A JPS61155910 A JP S61155910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- polarizing
- optical sensor
- light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は主として自動車の車体の傾動を検出する傾斜角
度検出装置に関する。
度検出装置に関する。
(従 来 技 術 )
一般に自動車の車体の傾動を検出する傾斜角度検出装置
としては、例えば実開昭59−137512号公報に示
されているごとく、常特鉛直方向を向く振子体に複数の
透孔を穿設すると共に、前記振子体に向けて光信号を発
する発光素子と該発光素子からの光信号を前記透孔を介
して受ける受光素子とからなるホトセンサを前記透孔に
対応する数だけ配置して、前記各受光素子の受光の何如
により、車体の傾動を検知するように成したものが見受
けられる。
としては、例えば実開昭59−137512号公報に示
されているごとく、常特鉛直方向を向く振子体に複数の
透孔を穿設すると共に、前記振子体に向けて光信号を発
する発光素子と該発光素子からの光信号を前記透孔を介
して受ける受光素子とからなるホトセンサを前記透孔に
対応する数だけ配置して、前記各受光素子の受光の何如
により、車体の傾動を検知するように成したものが見受
けられる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが前記の検出装置によれば、複数個のホトセンサ
を用いていることから、その組付は性が悪く、また以上
の構造の装置により車体の傾動をリニアに検知しようと
すれば、前記ホトセンサ及び前記振子体の透孔の数を大
幅に増やさなければならず、それだけコストが高くなる
という問題があった。
を用いていることから、その組付は性が悪く、また以上
の構造の装置により車体の傾動をリニアに検知しようと
すれば、前記ホトセンサ及び前記振子体の透孔の数を大
幅に増やさなければならず、それだけコストが高くなる
という問題があった。
しかして本発明は1以上の問題点に鑑みて開発したもの
であって、目的とするところは、簡単な構造で、しかも
被検出体の傾動をリニアに検出することの出来る傾斜角
度検出装置を提供せんとるにある。
であって、目的とするところは、簡単な構造で、しかも
被検出体の傾動をリニアに検出することの出来る傾斜角
度検出装置を提供せんとるにある。
(問題点を解決するための手段“)
本発明は前記した目的を達成するために、一対の第1及
び第2偏光板と、光センサーとから成り、前記各偏光板
を相対向させて、前記第1偏光板を被検出体に固定する
と共に、前記第2偏光板を、前記第1偏光板に対し相対
角度変化可能に支持し、前記光センサーの発光素子と受
光素子とを、前記発光素子からの光信号が前記各偏光板
を透過して前記受光素子に至るごとく配置したのである
。
び第2偏光板と、光センサーとから成り、前記各偏光板
を相対向させて、前記第1偏光板を被検出体に固定する
と共に、前記第2偏光板を、前記第1偏光板に対し相対
角度変化可能に支持し、前記光センサーの発光素子と受
光素子とを、前記発光素子からの光信号が前記各偏光板
を透過して前記受光素子に至るごとく配置したのである
。
(作 用 )
本発明によれば、 被検出体の傾動による前記第2偏光
板の前記第1偏光板に対する相対角度の変化に伴い、前
記両偏光板を通過して前記光センサーの受光素子に至る
受光量がリニアに変化するので、前記光センサーによる
前記被検出体の傾斜角度の検出もリニアに行えるのであ
る。
板の前記第1偏光板に対する相対角度の変化に伴い、前
記両偏光板を通過して前記光センサーの受光素子に至る
受光量がリニアに変化するので、前記光センサーによる
前記被検出体の傾斜角度の検出もリニアに行えるのであ
る。
(実 施 例 )
以下本発明にかかる傾斜角度検出装置の一実施例を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
図に示す検出装置は、自動車の車体(B)の傾動を検出
するためのもので、基本的には一対の第1及び第2偏光
板(1)(2)と、光信号を発振する発光素子(31)
及び該発光素子(31)から発振された光信号を受ける
受光素子(32)を一体に組込んだいわゆる反射形の光
センサ−(3)と、前記発光素子(31)から発振され
た光信号を前記受光素子(32)に向けて反射させる鏡
から成る反射板(4)とからなる。
するためのもので、基本的には一対の第1及び第2偏光
板(1)(2)と、光信号を発振する発光素子(31)
及び該発光素子(31)から発振された光信号を受ける
受光素子(32)を一体に組込んだいわゆる反射形の光
センサ−(3)と、前記発光素子(31)から発振され
た光信号を前記受光素子(32)に向けて反射させる鏡
から成る反射板(4)とからなる。
以上の構成4部材(1)(2)(3)(4)は、前記車
体CB)の連邦に固定したケーシング(5)内に組込ま
れているのであって、具体的には、第1図ないし第2図
に示すごとく、前記ケーシング(5)内の一側方に、前
記第1偏光板(1)と前記反射板(4)とを密着させた
状態で固定すると共に、前記ケー/ング(5)内の前記
第1偏光板(1)を挟んで前記反射板(4)と対向する
位置に前記光センサ−(3)を′固定して、前記発光素
子(31)及び受光素子(32)を前記第1偏光板(1
)に所定間隔開けて対向させている。 又、前記第2
偏光板(2)は扇形を呈し、前記ケーシング(5)内に
おけるogI記第1偏光板(1)と前記光センサ−(3
)との間に枢軸(51)を介して車幅方向に揺動自由に
吊り下げて、前記車体CB)の傾動に伴い、その重力で
もって前記ケーシング(5)に対し揺動すべく、換言す
れば前記第1偏光板(1)に対し角度変更すべく成すと
共に、前記第2偏光板(2)の偏光方向を、前記車体(
B)の傾斜角度が0度である状態において、前記第1偏
光板(1)の偏光方向に対し第2図に示すごとく、45
度偏位(偏光角45度)させている。
体CB)の連邦に固定したケーシング(5)内に組込ま
れているのであって、具体的には、第1図ないし第2図
に示すごとく、前記ケーシング(5)内の一側方に、前
記第1偏光板(1)と前記反射板(4)とを密着させた
状態で固定すると共に、前記ケー/ング(5)内の前記
第1偏光板(1)を挟んで前記反射板(4)と対向する
位置に前記光センサ−(3)を′固定して、前記発光素
子(31)及び受光素子(32)を前記第1偏光板(1
)に所定間隔開けて対向させている。 又、前記第2
偏光板(2)は扇形を呈し、前記ケーシング(5)内に
おけるogI記第1偏光板(1)と前記光センサ−(3
)との間に枢軸(51)を介して車幅方向に揺動自由に
吊り下げて、前記車体CB)の傾動に伴い、その重力で
もって前記ケーシング(5)に対し揺動すべく、換言す
れば前記第1偏光板(1)に対し角度変更すべく成すと
共に、前記第2偏光板(2)の偏光方向を、前記車体(
B)の傾斜角度が0度である状態において、前記第1偏
光板(1)の偏光方向に対し第2図に示すごとく、45
度偏位(偏光角45度)させている。
次に以上の構成か゛らなる検出装置の作動を説明する。
まず第2図は前記車体(B)が傾斜してぃない状態、即
ち傾斜角度が0度である状態を示している。
ち傾斜角度が0度である状態を示している。
そしてこの状態から前記車体(B)の第2図時計方向へ
の傾動(右傾斜)に伴い、前記第2偏光板(2)の偏光
方向が、前記第1偏光板(1)の偏光方向に対して第2
図に示す状態からさらに偏位してその偏光角度が90度
に近づいて行くのであって、これに伴い、前記光センサ
−(3)の発光素子(31)から発振されて前記反射板
(4)で反射した後に前記受光素子(32)で受けられ
る光信号の一部が、前記第1ないし第2偏光板(1)(
2)で遮断されて、その透過量が次第に少なくなるので
、前記光センサ−(3)がら出力する出力信号もまた前
記光信号の透過量の減少に従って第3図に示すごとく順
次小さくなるのである。
の傾動(右傾斜)に伴い、前記第2偏光板(2)の偏光
方向が、前記第1偏光板(1)の偏光方向に対して第2
図に示す状態からさらに偏位してその偏光角度が90度
に近づいて行くのであって、これに伴い、前記光センサ
−(3)の発光素子(31)から発振されて前記反射板
(4)で反射した後に前記受光素子(32)で受けられ
る光信号の一部が、前記第1ないし第2偏光板(1)(
2)で遮断されて、その透過量が次第に少なくなるので
、前記光センサ−(3)がら出力する出力信号もまた前
記光信号の透過量の減少に従って第3図に示すごとく順
次小さくなるのである。
これに対し、自動車の車体(B)の傾斜角度が0度であ
る状態から該車体(B)が第2図反時計方向(左傾斜)
に傾動するに伴い、前記第2偏元板(2)の偏光方向が
前記第1偏光板(1)の偏光方向に次第に近づいてその
偏光角度が0度に向かうのであって、これに伴い、前記
第1ないし第2偏光板(1)(2)を透過する光信号の
透過量が次第に増大するので、前記光センサ−(3)か
ら出力する出力信号は前記光信号の透過量の増大に従っ
て第3図に示すごとく順次大きくなるのである。
る状態から該車体(B)が第2図反時計方向(左傾斜)
に傾動するに伴い、前記第2偏元板(2)の偏光方向が
前記第1偏光板(1)の偏光方向に次第に近づいてその
偏光角度が0度に向かうのであって、これに伴い、前記
第1ないし第2偏光板(1)(2)を透過する光信号の
透過量が次第に増大するので、前記光センサ−(3)か
ら出力する出力信号は前記光信号の透過量の増大に従っ
て第3図に示すごとく順次大きくなるのである。
以上要するに、前記車体(B)の左に45度傾斜した状
態から、その傾斜角度が0度になって更に右に45度傾
斜するに伴い、前記光センサ−(3)から出力する出力
信号は、第2図に示すごとく、その角度変化に比例して
リニアに減少するのであって、従って前記光センサ−(
3)からの出力信号に基づいて前記車体(B)の左右へ
の傾動をリニアに検知することが出来るのである。
態から、その傾斜角度が0度になって更に右に45度傾
斜するに伴い、前記光センサ−(3)から出力する出力
信号は、第2図に示すごとく、その角度変化に比例して
リニアに減少するのであって、従って前記光センサ−(
3)からの出力信号に基づいて前記車体(B)の左右へ
の傾動をリニアに検知することが出来るのである。
尚以上の実施例では、前記光センサーとして前記発光素
子(31)と受光素子(32)とを一体に組付けた反射
型のものを用いたが、前記発光素子(31)と受光素子
(32)とを分離して対向状に配置する透過型のもので
もよく、この場合、前記反射板(4)は不必要であって
、前記第1ないし第2偏光板(1)(2)を挟んで前記
発光素子(31)及び受光素子(32)を相対向させて
配置すればよい。
子(31)と受光素子(32)とを一体に組付けた反射
型のものを用いたが、前記発光素子(31)と受光素子
(32)とを分離して対向状に配置する透過型のもので
もよく、この場合、前記反射板(4)は不必要であって
、前記第1ないし第2偏光板(1)(2)を挟んで前記
発光素子(31)及び受光素子(32)を相対向させて
配置すればよい。
又以上の実施例では、自動車の傾動を検出するようにし
たが、自動車の傾斜の検出に限定されるものではなく、
例えば電車などの各種車両の傾動を検出することも出来
る。
たが、自動車の傾斜の検出に限定されるものではなく、
例えば電車などの各種車両の傾動を検出することも出来
る。
(発明の効果 )
以上のごとく本発明にかかる検出装置は、一対の第1及
び第2偏光板と、光センサーとから成り、前記各偏光板
を相対向させて、前記第1偏光板を被検出体に固定する
と共に、前記第2偏光板を、前記第1偏光板に対し相対
角度変化可能に支持し、前記光センサーの発光素子と受
光素子とを、前記発光素子からの光信号が前記各偏光板
を透過して前記受光素子に至るごとく配置したから、被
検出体の傾動による前記第2偏光板の前記第1偏光板に
対する相対角度の変化に対応して、前記光センサーから
出力する出力信号がリニアに出力され、従って前記被検
出体の傾斜角度をリニアに検知することが出来る。
び第2偏光板と、光センサーとから成り、前記各偏光板
を相対向させて、前記第1偏光板を被検出体に固定する
と共に、前記第2偏光板を、前記第1偏光板に対し相対
角度変化可能に支持し、前記光センサーの発光素子と受
光素子とを、前記発光素子からの光信号が前記各偏光板
を透過して前記受光素子に至るごとく配置したから、被
検出体の傾動による前記第2偏光板の前記第1偏光板に
対する相対角度の変化に対応して、前記光センサーから
出力する出力信号がリニアに出力され、従って前記被検
出体の傾斜角度をリニアに検知することが出来る。
又本発明は一対の第1及び第2偏光板と、一つの光セン
サーとから形成したので、従来のごとく複数個のホトセ
ンサを用いたものに比べて構造が簡単となるのである。
サーとから形成したので、従来のごとく複数個のホトセ
ンサを用いたものに比べて構造が簡単となるのである。
第1図は本発明にかかる検出装置の一実施例を示す縦断
側面図、第2図は同じく縦断正面図、第3図は被検出体
の傾動に伴う前記光センサーの出力特性を示すグラフで
ある。 (1)・・・・・・第1偏光板 (2)・・・・・・第2偏光板 (3)・・・・・・光センサ− (B)・・・・・・車体(被検出体) 第2図 、ガ J、JiJ/
側面図、第2図は同じく縦断正面図、第3図は被検出体
の傾動に伴う前記光センサーの出力特性を示すグラフで
ある。 (1)・・・・・・第1偏光板 (2)・・・・・・第2偏光板 (3)・・・・・・光センサ− (B)・・・・・・車体(被検出体) 第2図 、ガ J、JiJ/
Claims (1)
- 一対の第1及び第2偏光板と、光センサーとから成り、
前記各偏光板を相対向させて、前記第1偏光板を被検出
体に固定すると共に、前記第2偏光板を、前記第1偏光
板に対し相対角度変化可能に支持し、前記光センサーの
発光素子と受光素子とを、前記発光素子からの光信号が
前記各偏光板を透過して前記受光素子に至るごとく配置
したことを特徴とする傾斜角度検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27875884A JPS61155910A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 傾斜角度検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27875884A JPS61155910A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 傾斜角度検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61155910A true JPS61155910A (ja) | 1986-07-15 |
Family
ID=17601776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27875884A Pending JPS61155910A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 傾斜角度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61155910A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01273014A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-10-31 | Fujitsu Ltd | フォーカスずれの検知方法 |
WO1990013005A1 (en) * | 1989-04-21 | 1990-11-01 | Brian Ashford Monkhouse | Method and apparatus for monitoring relative angles |
JP2005241012A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Robert Bosch Gmbh | 弁 |
KR101297813B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2013-08-19 | 조한중 | 모터의 자석 장착용 지그 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125004A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | Oputo Kogyo Kk | 角度センサ |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP27875884A patent/JPS61155910A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125004A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | Oputo Kogyo Kk | 角度センサ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01273014A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-10-31 | Fujitsu Ltd | フォーカスずれの検知方法 |
WO1990013005A1 (en) * | 1989-04-21 | 1990-11-01 | Brian Ashford Monkhouse | Method and apparatus for monitoring relative angles |
JP2005241012A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Robert Bosch Gmbh | 弁 |
KR101297813B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2013-08-19 | 조한중 | 모터의 자석 장착용 지그 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4700479A (en) | Cant angle sensor assembly | |
US4595830A (en) | Multimode optical fiber accelerometer | |
JP2006242833A (ja) | 光学式角度検出装置 | |
JPS61155910A (ja) | 傾斜角度検出装置 | |
JP5027584B2 (ja) | 半導体リングレーザジャイロ | |
US5684244A (en) | Inertial bank angle sensor | |
JP3208996B2 (ja) | 偏光依存性の少ない受光方法および受光モジュール | |
JPH05307156A (ja) | ビームシフタ装置 | |
JPH0443212B2 (ja) | ||
JP2001027527A (ja) | 傾斜測定装置 | |
JP2001216877A (ja) | リフレクタ反射型光電センサ | |
JPH0511452Y2 (ja) | ||
SU879298A1 (ru) | Оптико-электронное устройство дл контрол углового поворота объекта | |
JP2568601B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2524773Y2 (ja) | 光学ピツクアツプの位置検出装置 | |
JPS60235027A (ja) | 狭波長帯域投受光装置 | |
JPH0651072A (ja) | エリアセンサ | |
JPH0419508A (ja) | 傾斜検出装置 | |
JPH03269311A (ja) | 光ビーム位置検出装置 | |
JPH035907Y2 (ja) | ||
JP2002245912A (ja) | 位相差板付回帰反射板、光電スイッチ、及び受光量調整方法 | |
JPS6347610A (ja) | 傾斜センサ | |
JPH0390806A (ja) | 光学的変位計測装置 | |
JPH1163981A (ja) | 光学式センサ | |
JPH05126573A (ja) | 傾斜検出装置 |