JPS61155010A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents
車両におけるサスペンシヨン制御装置Info
- Publication number
- JPS61155010A JPS61155010A JP59223269A JP22326984A JPS61155010A JP S61155010 A JPS61155010 A JP S61155010A JP 59223269 A JP59223269 A JP 59223269A JP 22326984 A JP22326984 A JP 22326984A JP S61155010 A JPS61155010 A JP S61155010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- damping force
- attitude change
- attitude
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/06—Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
- B60G17/08—Characteristics of fluid dampers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0164—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、車両の走行状態から制動状態に移行したと
きに生じるノーズダイブ等の車両姿勢変化を、サスペン
ションの減衰力、バネ定数等の制御特性を変化させるこ
とにより、抑制する車両におけるサスペンション制御装
置に関する。
きに生じるノーズダイブ等の車両姿勢変化を、サスペン
ションの減衰力、バネ定数等の制御特性を変化させるこ
とにより、抑制する車両におけるサスペンション制御装
置に関する。
従来の車両におけるサスペンション制御装置としては、
例えば特開昭58−30816号公報に開示されている
ものがある。
例えば特開昭58−30816号公報に開示されている
ものがある。
このものは、油圧式ショックアブソーバに組み込まれ該
ショックアブソーバの減衰力を大きくするために通流断
面積を小さく調整可能な可変オリフィスと、該可変オリ
フィスの通流断面積を変化させるためにショックアブソ
ーバに組み込まれたソレノイドと、ブレーキ系統の油圧
を検出するブレーキ油圧スイッチと、ブレーキ油圧スイ
ッチの検出信号に基づいて急制動時に前記ソレノイドへ
励磁電流を供給して可変オリフィスの通流断面積を小さ
くする制御回路と、を含み、車両急制動時にショックア
ブソーバの減衰力を大きくすることを特徴とするもので
あって、これにより急制動時に生じるノーズダイブを抑
制することができるものである。
ショックアブソーバの減衰力を大きくするために通流断
面積を小さく調整可能な可変オリフィスと、該可変オリ
フィスの通流断面積を変化させるためにショックアブソ
ーバに組み込まれたソレノイドと、ブレーキ系統の油圧
を検出するブレーキ油圧スイッチと、ブレーキ油圧スイ
ッチの検出信号に基づいて急制動時に前記ソレノイドへ
励磁電流を供給して可変オリフィスの通流断面積を小さ
くする制御回路と、を含み、車両急制動時にショックア
ブソーバの減衰力を大きくすることを特徴とするもので
あって、これにより急制動時に生じるノーズダイブを抑
制することができるものである。
また、他の従来例として、例えば第9図に示すように、
車高変化を加味して、車両の姿勢変化制御することが考
えられる。すなわち、制動状態を検出する例えばブレー
キペダルの踏込みに応動するブレーキスイッチ1がオン
状態となったときにブレーキランプ2を点灯させるブレ
ーキランプ回路の出力信号と、車両の姿勢変化を検出す
る例えば超音波距離測定装置の構成を存する車高検出器
3の検出信号が一方の入力端に、所定の設定値が他方の
入力側に夫々供給された比較回路4の比較信号とをAN
D回路5に供給し、その出力信号でショックアブソーバ
の減衰力を切換制御する、モータ、電磁弁等のアクチュ
エータ6を駆動するように構成する。
車高変化を加味して、車両の姿勢変化制御することが考
えられる。すなわち、制動状態を検出する例えばブレー
キペダルの踏込みに応動するブレーキスイッチ1がオン
状態となったときにブレーキランプ2を点灯させるブレ
ーキランプ回路の出力信号と、車両の姿勢変化を検出す
る例えば超音波距離測定装置の構成を存する車高検出器
3の検出信号が一方の入力端に、所定の設定値が他方の
入力側に夫々供給された比較回路4の比較信号とをAN
D回路5に供給し、その出力信号でショックアブソーバ
の減衰力を切換制御する、モータ、電磁弁等のアクチュ
エータ6を駆動するように構成する。
しかしながら、上記第1の従来例にあっては、車両の急
制動状−を単にブレーキ油圧スイッチによって検出する
ようにしているので、その制動状態の検出を実際の車両
の姿勢変化に正確に対応したものとして行うことができ
ず、しかもブレーキ油圧スイッチの検出信号に基づき一
様にショックアブソーバの減衰力を切換えるようにして
いるので、実際の制動状態に応じたきめこまかな減衰力
制御を行うことができない等の問題点があった。
制動状−を単にブレーキ油圧スイッチによって検出する
ようにしているので、その制動状態の検出を実際の車両
の姿勢変化に正確に対応したものとして行うことができ
ず、しかもブレーキ油圧スイッチの検出信号に基づき一
様にショックアブソーバの減衰力を切換えるようにして
いるので、実際の制動状態に応じたきめこまかな減衰力
制御を行うことができない等の問題点があった。
また、上記第2の従来例にあっては、ブレーキペダルを
踏み込んで車両を制動状態とし、そのときの車両の姿勢
変化が所定値以上となったときに、初めてショックアブ
ソーバの減衰力を高めるように制御することができ、よ
り正確な姿勢変化の抑制を行うことができるものである
が、この場合もブレーキペダルを踏み込んでから車高が
所定設定値以上変化したときにショックアブソーバの減
衰力を制御するようにしたため、車体の姿勢変化の抑制
を、車高が所定値以上であるとき、車高変化量にかかわ
らずショックアブソーバを所定減衰力に高めることにな
り、車高変化量が緩やかで減衰力を切換える必要のない
ときでも減衰力を切換えてしまい、乗心地を悪化させた
り、ショックアブソーバ内のアクチュエータの寿命を縮
めるという問題点がある。
踏み込んで車両を制動状態とし、そのときの車両の姿勢
変化が所定値以上となったときに、初めてショックアブ
ソーバの減衰力を高めるように制御することができ、よ
り正確な姿勢変化の抑制を行うことができるものである
が、この場合もブレーキペダルを踏み込んでから車高が
所定設定値以上変化したときにショックアブソーバの減
衰力を制御するようにしたため、車体の姿勢変化の抑制
を、車高が所定値以上であるとき、車高変化量にかかわ
らずショックアブソーバを所定減衰力に高めることにな
り、車高変化量が緩やかで減衰力を切換える必要のない
ときでも減衰力を切換えてしまい、乗心地を悪化させた
り、ショックアブソーバ内のアクチュエータの寿命を縮
めるという問題点がある。
上記問題点を解決するために、この発明は、第1図の基
本構成図に示すように、制御信号の入力により減衰力、
バネ定数等の制御特性を変化させて車両姿勢変化を抑制
する姿勢変化抑制手段を前輪側及び後輪側の少なくとも
一方に有する車両において、車両の制動状態を検出する
制動状態検出手段と、車両の姿勢変化を検出する姿勢変
化検出手段と、該姿勢変化検出手段の検出信号に基づき
前記制動検出手段で制動状態を検出した後の姿勢変化量
が所定値以上であるか否かを判定する姿勢変化量判定手
段と、前記制動状態検出手段で制動状態を検出した時点
から前記姿勢変化量判定手段の判定結果が所定値以上と
なるまでの所要時間を計測する計時手段と、該計時手段
の計時結果が所定値未満であるか否かを判定する計時判
定手段と、該計時判定手段の判定結果が所定値未満であ
るときに、前記姿勢変化抑制手段の制御特性を姿勢変化
を抑制する方向に制御する制御信号を出力する姿勢変化
制御手段とを備えることを特徴とする。
本構成図に示すように、制御信号の入力により減衰力、
バネ定数等の制御特性を変化させて車両姿勢変化を抑制
する姿勢変化抑制手段を前輪側及び後輪側の少なくとも
一方に有する車両において、車両の制動状態を検出する
制動状態検出手段と、車両の姿勢変化を検出する姿勢変
化検出手段と、該姿勢変化検出手段の検出信号に基づき
前記制動検出手段で制動状態を検出した後の姿勢変化量
が所定値以上であるか否かを判定する姿勢変化量判定手
段と、前記制動状態検出手段で制動状態を検出した時点
から前記姿勢変化量判定手段の判定結果が所定値以上と
なるまでの所要時間を計測する計時手段と、該計時手段
の計時結果が所定値未満であるか否かを判定する計時判
定手段と、該計時判定手段の判定結果が所定値未満であ
るときに、前記姿勢変化抑制手段の制御特性を姿勢変化
を抑制する方向に制御する制御信号を出力する姿勢変化
制御手段とを備えることを特徴とする。
而して、この発明の作用は、車両の制動状態を例えばブ
レーキスイッチ等の制動状態検出手段で検出すると共に
、車両の姿勢変化を車高検出器とうの姿勢変化検出手段
で検出し、さらに、前記制動状態検出手段で制動状態を
検出した時点からの車高変化量が所定値以上となったこ
とを車高変化量判定手段で判定し、且つ制動状態検出手
段で制動状態を検出した時点から車高変化量判定手段で
の判定結果所定値以上となる時点までを計時手段で計時
することにより、その計時結果から制動状態のノーズダ
イブ量を判定し、これが所定値より大きいときにのみ姿
勢抑制制御手段で姿勢変化抑制手段の制御特性を姿勢変
化を抑制する方向に制御し、車両の姿勢変化に追従した
最適且つきめこまかなサスペンション制御を行い、乗心
地の悪化を防止することができる。
レーキスイッチ等の制動状態検出手段で検出すると共に
、車両の姿勢変化を車高検出器とうの姿勢変化検出手段
で検出し、さらに、前記制動状態検出手段で制動状態を
検出した時点からの車高変化量が所定値以上となったこ
とを車高変化量判定手段で判定し、且つ制動状態検出手
段で制動状態を検出した時点から車高変化量判定手段で
の判定結果所定値以上となる時点までを計時手段で計時
することにより、その計時結果から制動状態のノーズダ
イブ量を判定し、これが所定値より大きいときにのみ姿
勢抑制制御手段で姿勢変化抑制手段の制御特性を姿勢変
化を抑制する方向に制御し、車両の姿勢変化に追従した
最適且つきめこまかなサスペンション制御を行い、乗心
地の悪化を防止することができる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第3図
はこの発明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバ
の一例を示す断面図、第4図はこの発明に適用し得る制
御装置の一例を示すブロック図、第5図は制御装置の処
理手順の一例示す流れ図でるる。
はこの発明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバ
の一例を示す断面図、第4図はこの発明に適用し得る制
御装置の一例を示すブロック図、第5図は制御装置の処
理手順の一例示す流れ図でるる。
まず、構成について説明すると、第2図において、10
a、10bは夫々前輪、10c、10dは夫々後輪、1
1は車体、12a〜12dは各車輪10a〜10d及び
車体11間に介装された姿勢変化抑制手段としての減衰
力可変ショックアブソーバである。
a、10bは夫々前輪、10c、10dは夫々後輪、1
1は車体、12a〜12dは各車輪10a〜10d及び
車体11間に介装された姿勢変化抑制手段としての減衰
力可変ショックアブソーバである。
減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの一例は
、第3図に示す如く、内筒13及び外筒14を有するシ
リンダチューブ15と、このシリンダチューブ15内に
進退自在で且つピストン16を装着したピストンロッド
17とを備えている。
、第3図に示す如く、内筒13及び外筒14を有するシ
リンダチューブ15と、このシリンダチューブ15内に
進退自在で且つピストン16を装着したピストンロッド
17とを備えている。
ピストン16には、リリーフバルブ18により一端が閉
塞された伸び側及び縮み側オリフィス19゜20が形成
されていると共に、流体室Aに連通ずる流体通路21が
穿設されている。一方、ピストン16の中心開口22内
には、流体室Bに連通ずる流体通路23を穿設したスリ
ーブ24が内嵌され、このスリーブ24内にスプール2
5が摺動自在に内嵌されている。スプール25には、そ
の外周面に流体通路21.2jを連通させる凹部26が
形成されている。また、スリーブ24の下端には、筒状
ケース27が一体に固設され、このケース27の内周面
に電磁ソレノイド28が装着され、この電磁ソレノイド
28の内周面に磁気ヨーク29が内嵌され、その内部に
上端がスプール25の下面に当接する復帰スプリング3
0が収容されている。
塞された伸び側及び縮み側オリフィス19゜20が形成
されていると共に、流体室Aに連通ずる流体通路21が
穿設されている。一方、ピストン16の中心開口22内
には、流体室Bに連通ずる流体通路23を穿設したスリ
ーブ24が内嵌され、このスリーブ24内にスプール2
5が摺動自在に内嵌されている。スプール25には、そ
の外周面に流体通路21.2jを連通させる凹部26が
形成されている。また、スリーブ24の下端には、筒状
ケース27が一体に固設され、このケース27の内周面
に電磁ソレノイド28が装着され、この電磁ソレノイド
28の内周面に磁気ヨーク29が内嵌され、その内部に
上端がスプール25の下面に当接する復帰スプリング3
0が収容されている。
したがって、電磁ソレノイド28が非付勢状態にあると
きには、第3図図示のように、スプール25が復帰スプ
リング30によって上方に付勢された位置にあり、凹部
26が流体通路23の開口端と組鮎した位置となるので
、流体通路21及び23間が遮断され、流体室A及びB
間がオリフィス19.20のみによって連通されて減衰
力が最大の状態に維持される。そして、この最大減衰力
状態から電磁ソレノイド28に後述する制御装置40か
らの励磁電流を供給して付勢すると、その励磁電流の値
に応じてスプール25が復帰スプリング30に抗して下
降されて流体通路23と凹部26との開口面積が連続的
に変化され、流体通路21及び23間の流体抵抗が変化
して減衰力を無段階に変更する。
きには、第3図図示のように、スプール25が復帰スプ
リング30によって上方に付勢された位置にあり、凹部
26が流体通路23の開口端と組鮎した位置となるので
、流体通路21及び23間が遮断され、流体室A及びB
間がオリフィス19.20のみによって連通されて減衰
力が最大の状態に維持される。そして、この最大減衰力
状態から電磁ソレノイド28に後述する制御装置40か
らの励磁電流を供給して付勢すると、その励磁電流の値
に応じてスプール25が復帰スプリング30に抗して下
降されて流体通路23と凹部26との開口面積が連続的
に変化され、流体通路21及び23間の流体抵抗が変化
して減衰力を無段階に変更する。
また、車両には、第2図に示すように、ブレーキペダル
31の踏込みに応動してオン状態となる制動状態検出手
段としてのブレーキスイッチ32と、超音波距離測定装
置の構成を有する姿勢変化検出手段としての車高検出器
33とが配設されている。
31の踏込みに応動してオン状態となる制動状態検出手
段としてのブレーキスイッチ32と、超音波距離測定装
置の構成を有する姿勢変化検出手段としての車高検出器
33とが配設されている。
車高検出器33は、所定時間毎に高周波数の出力する超
音波発振回路34と、その発振出力が供給される超音波
送波器35と、これから発射された超音波の路面での反
射波を受信する超音波受波器36と、その受信信号を波
形整形する波形整形回路37と、前記超音波送波器35
から超音波を発射した時点から波形整形回路37で路面
からの反射波を受信するまでの時間を計測し、その計測
結果に音速を乗じた値にさらに2を乗じて車体11及び
路面間の距離に応じた車高検出信号を出力する車高検出
回路38とから構成されている。
音波発振回路34と、その発振出力が供給される超音波
送波器35と、これから発射された超音波の路面での反
射波を受信する超音波受波器36と、その受信信号を波
形整形する波形整形回路37と、前記超音波送波器35
から超音波を発射した時点から波形整形回路37で路面
からの反射波を受信するまでの時間を計測し、その計測
結果に音速を乗じた値にさらに2を乗じて車体11及び
路面間の距離に応じた車高検出信号を出力する車高検出
回路38とから構成されている。
そして、ブレーキスイッチ32の検出信号が直接、車高
検出器33の検出信号がA/D変換器39を介して夫々
制御装置40に供給される。
検出器33の検出信号がA/D変換器39を介して夫々
制御装置40に供給される。
制御装置40は、第4図に示すように、マイクロコンピ
ュータ41と、その出力側に接続された出力回路42L
及び42Rとから構成されている。
ュータ41と、その出力側に接続された出力回路42L
及び42Rとから構成されている。
マイクロコンピュータ41は、インタフェース回路41
aと、演算処理装置41bと、記憶装置41cとを少な
くとも有し、ブレーキスイッチ32からの論理値“l”
の検出信号が供給される毎に所定のメインプログラムに
対して第5図に示すブレーキ割込処理プログラムを実行
する。
aと、演算処理装置41bと、記憶装置41cとを少な
くとも有し、ブレーキスイッチ32からの論理値“l”
の検出信号が供給される毎に所定のメインプログラムに
対して第5図に示すブレーキ割込処理プログラムを実行
する。
すなわち、まず、ステップ■で車高検出器33からの車
高検出信号を読込み、その値を車高検出値り、として記
憶装置41cの車高値記憶領域に記憶する。
高検出信号を読込み、その値を車高検出値り、として記
憶装置41cの車高値記憶領域に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、時刻管理用タイマの時
刻t1を読取り、これを記憶装置41cの時刻記憶領域
に記憶する。
刻t1を読取り、これを記憶装置41cの時刻記憶領域
に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、前記車高値記憶領域に
記憶した車高検出値h1を読出し、この車高検出値り、
から所定設定値ΔHを減算して姿勢変化量判定用設定値
り、を算出する。
記憶した車高検出値h1を読出し、この車高検出値り、
から所定設定値ΔHを減算して姿勢変化量判定用設定値
り、を算出する。
次いで、ステップ■に移行して、そのときの車高検出信
号を読込み、これを車高検出値h2として記憶装置41
cの車高値記憶領域に一時記憶してからステップ■に移
行する。
号を読込み、これを車高検出値h2として記憶装置41
cの車高値記憶領域に一時記憶してからステップ■に移
行する。
このステップ■では、車高検出値h2が前記ステップ■
で算出した姿勢変化量判定用設定値り。
で算出した姿勢変化量判定用設定値り。
以上であるか否かを判定し、h2<h、であるときには
、ステップ■に戻り、h2≧h、であるときには、ステ
ップ■に移行する。
、ステップ■に戻り、h2≧h、であるときには、ステ
ップ■に移行する。
このステップ■では、前記時刻管理用タイマの時刻t2
を読込み、次いで、ステップ■で時刻t2から時刻t1
を減算して、制動開始時点から車高検出値が所定設定値
66分変化した時点までの時間Tを算出し、これを記憶
装置41cの所定記憶領域に一時記憶する。
を読込み、次いで、ステップ■で時刻t2から時刻t1
を減算して、制動開始時点から車高検出値が所定設定値
66分変化した時点までの時間Tを算出し、これを記憶
装置41cの所定記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、前記時間Tが所定設定
時間T5未満であるか否かを判定し、T≧T3であると
きには、そのまま割込処理を終了し、’r<’rsであ
るときには、ステップ■に移行して、減衰力可変ショッ
クアブソーバ12a〜12dの減衰力を高める論理値“
0”の制御指令値C3を出力し、次いで、ステップ[相
]に移行してタイマに所定設定値をプリセントし、さら
にステップ■に移行してタイマがタイムアツプしたか否
かを判定する。このとき、タイマがタイムアツプ以前で
あるときには、ステップ@に移行したタイマを“1”だ
けカウントダウンしてからステップ■に戻り、タイムア
ツプしたときには、ステップ0に移行して、制動開始前
の減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの減衰
力指令値に復帰させてから割込処理を終了する。
時間T5未満であるか否かを判定し、T≧T3であると
きには、そのまま割込処理を終了し、’r<’rsであ
るときには、ステップ■に移行して、減衰力可変ショッ
クアブソーバ12a〜12dの減衰力を高める論理値“
0”の制御指令値C3を出力し、次いで、ステップ[相
]に移行してタイマに所定設定値をプリセントし、さら
にステップ■に移行してタイマがタイムアツプしたか否
かを判定する。このとき、タイマがタイムアツプ以前で
あるときには、ステップ@に移行したタイマを“1”だ
けカウントダウンしてからステップ■に戻り、タイムア
ツプしたときには、ステップ0に移行して、制動開始前
の減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの減衰
力指令値に復帰させてから割込処理を終了する。
ここで、ステップ■〜■の処理が姿勢変化量検出手段に
対応し、ステップ■、■及び■の処理が計時手段に対応
し、ステップ■の処理が計時判定手段に対応し、ステッ
プ■〜0の処理が姿勢変化抑制制御手段に対応している
。
対応し、ステップ■、■及び■の処理が計時手段に対応
し、ステップ■の処理が計時判定手段に対応し、ステッ
プ■〜0の処理が姿勢変化抑制制御手段に対応している
。
次に作用について説明する。今、車両がブレーキペダル
31を開放状態として凹凸の少ない良路を所定速度で走
行しているものとすると、この状態では、ブレーキスイ
ッチ32の検出信号が第6図(blに示す如く、論理値
“0”であるので、第5図のブレーキ割込処理は実行さ
れず、所定のメインプログラムが実行されて、例えば車
速、操舵角等の検出値に基づきそのときの走行状態に適
合した減衰力に減衰力可変ショックアブソーバ12a〜
12dが制御されており、このときの車高変化量は第6
図(a)に示すように、略一定値を維持している。
31を開放状態として凹凸の少ない良路を所定速度で走
行しているものとすると、この状態では、ブレーキスイ
ッチ32の検出信号が第6図(blに示す如く、論理値
“0”であるので、第5図のブレーキ割込処理は実行さ
れず、所定のメインプログラムが実行されて、例えば車
速、操舵角等の検出値に基づきそのときの走行状態に適
合した減衰力に減衰力可変ショックアブソーバ12a〜
12dが制御されており、このときの車高変化量は第6
図(a)に示すように、略一定値を維持している。
この走行状態から、ブレーキペダル31を踏み込んで制
動状態とすると、ブレーキスイッチ32から第6図(b
lに示す如く、論理値“1”の制動状態検出信号が出力
される。
動状態とすると、ブレーキスイッチ32から第6図(b
lに示す如く、論理値“1”の制動状態検出信号が出力
される。
このように、ブレーキスイッチ32の検出信号が論理値
“1”となると、演算処理装置41bで第5図のブレー
キ割込処理の実行を開始する。
“1”となると、演算処理装置41bで第5図のブレー
キ割込処理の実行を開始する。
このため、まず、車高検出器33からの車高検出信号を
読込み、その値を車高検出値h1として記憶装置41c
の車高値記憶領域に記憶してから時刻管理タイマの時刻
t1を読込む(ステップ■。
読込み、その値を車高検出値h1として記憶装置41c
の車高値記憶領域に記憶してから時刻管理タイマの時刻
t1を読込む(ステップ■。
■)。
次いで、車高検出値り、及び所定設定値ΔHに基づき車
両のノーズダイブによる姿勢変化量を判定する姿勢変化
量検出用設定値り、を算出する(ステップ■)。この場
合の算出基準となる所定設定値ΔHは、車両の姿勢変化
量が乗心地に影響を与えることになる限界値となるもの
である。
両のノーズダイブによる姿勢変化量を判定する姿勢変化
量検出用設定値り、を算出する(ステップ■)。この場
合の算出基準となる所定設定値ΔHは、車両の姿勢変化
量が乗心地に影響を与えることになる限界値となるもの
である。
そして、再度車高検出器33の車高検出信号を読込み、
その車高検出値h2が前記姿勢変化検出用設定値り、に
達したか否かを判定し、これが姿勢変化用設定値り、に
達するまで待機する。
その車高検出値h2が前記姿勢変化検出用設定値り、に
達したか否かを判定し、これが姿勢変化用設定値り、に
達するまで待機する。
その後、h2≧h3となると、その時点で、時刻管理タ
イマの時刻t2を読込み(ステップ■)、次いで、時刻
t2から前記制動開始時刻t1を減算して、制動開始時
点からの車両の姿勢変化量が姿勢変化量検出用設定値り
、に達するまでの所要時間Tを算出する(ステップ■)
。
イマの時刻t2を読込み(ステップ■)、次いで、時刻
t2から前記制動開始時刻t1を減算して、制動開始時
点からの車両の姿勢変化量が姿勢変化量検出用設定値り
、に達するまでの所要時間Tを算出する(ステップ■)
。
そして、この所要時間Tが設定値Ts未満であるとき即
ち車両の姿勢変化量が大きいときには、乗心地に与える
影響が大きいものと判断して、減衰力可変ショックアブ
ソーバ12a〜12dの減衰力を高める論理値“0”の
減衰力指令値CS、。
ち車両の姿勢変化量が大きいときには、乗心地に与える
影響が大きいものと判断して、減衰力可変ショックアブ
ソーバ12a〜12dの減衰力を高める論理値“0”の
減衰力指令値CS、。
CS Fを出力回路42F、42Rに夫々出力しくステ
ップ■)、この出力状態をタイマにプリセットされた制
動状態による車両の姿勢変化が停止するに十分な時間だ
け維持してから制動前の減衰力に復帰させて(ステップ
■〜0)割込処理を終了する。
ップ■)、この出力状態をタイマにプリセットされた制
動状態による車両の姿勢変化が停止するに十分な時間だ
け維持してから制動前の減衰力に復帰させて(ステップ
■〜0)割込処理を終了する。
このように、出力回路42F、42Rに論理値“Ooの
高減衰力指令値C3F、C3*が出力されると、これら
出力回路42F、42Rからの励磁電流の出力が遮断状
態となり、各減衰力可変ショックアブソーバ12a〜1
2dの電磁ソレノイド28が非付勢状態となる。このた
め、スプール25が復帰スプリング30によって、第3
図図示のように、上方に付勢された位置となり、流体通
路23とスプール25の凹部26とが組齢した状態とな
り、流体通路21及び23間が遮断状態となる。したが
って、流体室A及びB間がオリフィス19.20に俵っ
てのみ連通することになるので、流体室A及びB間の流
体抵抗が大きくなり、減衰力可変ショックアブソーバ1
2a〜12bに入力される車輪10a〜10dと車体1
1との相対変位量に対する減衰力が高められ、車体11
の姿勢変化を抑制することができ、乗心地を向上させる
ことができる。
高減衰力指令値C3F、C3*が出力されると、これら
出力回路42F、42Rからの励磁電流の出力が遮断状
態となり、各減衰力可変ショックアブソーバ12a〜1
2dの電磁ソレノイド28が非付勢状態となる。このた
め、スプール25が復帰スプリング30によって、第3
図図示のように、上方に付勢された位置となり、流体通
路23とスプール25の凹部26とが組齢した状態とな
り、流体通路21及び23間が遮断状態となる。したが
って、流体室A及びB間がオリフィス19.20に俵っ
てのみ連通することになるので、流体室A及びB間の流
体抵抗が大きくなり、減衰力可変ショックアブソーバ1
2a〜12bに入力される車輪10a〜10dと車体1
1との相対変位量に対する減衰力が高められ、車体11
の姿勢変化を抑制することができ、乗心地を向上させる
ことができる。
また、ブレーキペダル31の踏込み量が少ない緩制動状
態では、車体11の姿勢変化量が緩やかになり、車高検
出値h2が姿勢変化量検出用設定値hsに達するまでの
所要時間Tが長くなり、T≧T、となるので、ステップ
■を経てそのまま割込処理を終了する。
態では、車体11の姿勢変化量が緩やかになり、車高検
出値h2が姿勢変化量検出用設定値hsに達するまでの
所要時間Tが長くなり、T≧T、となるので、ステップ
■を経てそのまま割込処理を終了する。
その結果、減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12
dは、メインプログラムで制御される従前の走行状態に
おける減衰力に維持され、不必要な減衰力の切換えを阻
止して乗心地の悪化を防止することができると共に、ス
プール25の移動量を減少させてその耐久性を向上させ
ることができる。
dは、メインプログラムで制御される従前の走行状態に
おける減衰力に維持され、不必要な減衰力の切換えを阻
止して乗心地の悪化を防止することができると共に、ス
プール25の移動量を減少させてその耐久性を向上させ
ることができる。
次に、この発明の第2実施例を第7図以下について説明
する。
する。
この第2実施例においては、前記第1実施例の計時手段
による所要時間Tを異なる3つの判定用設定値TA、T
i及びTc (TAくT++ くTc =Ts)と比
較して、姿勢変化量の大きさに応じて減衰力を切換える
ように制御し、よりきめこまかなサスペンション制御を
行うものである。
による所要時間Tを異なる3つの判定用設定値TA、T
i及びTc (TAくT++ くTc =Ts)と比
較して、姿勢変化量の大きさに応じて減衰力を切換える
ように制御し、よりきめこまかなサスペンション制御を
行うものである。
すなわち、マイクロコンピュータ41の出力側から所定
値でなる減衰力指令値C3F、C3,を出力し、これに
応じて出力回路42F、42Rから減衰力指令値C3F
、C3Rの値に応じたデユーティ比の励磁パルス電流を
減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの電磁ソ
レノイド28に出力するように構成し、且つ演算処理装
置41bにおけるブレーキ割込処理を第7図に示す流れ
図に従って実行することを除いては前記第1実施例と同
様の構成を有する。
値でなる減衰力指令値C3F、C3,を出力し、これに
応じて出力回路42F、42Rから減衰力指令値C3F
、C3Rの値に応じたデユーティ比の励磁パルス電流を
減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの電磁ソ
レノイド28に出力するように構成し、且つ演算処理装
置41bにおけるブレーキ割込処理を第7図に示す流れ
図に従って実行することを除いては前記第1実施例と同
様の構成を有する。
第7図において、第5図との対応部分には同一符号を附
し、その詳細説明はこれを省略するが、第5図における
ステップ■及びステップ■の処理が省略され、これに代
えてステップ■a〜■C及びステップ■a〜■Cが介挿
されている。
し、その詳細説明はこれを省略するが、第5図における
ステップ■及びステップ■の処理が省略され、これに代
えてステップ■a〜■C及びステップ■a〜■Cが介挿
されている。
すなわち、ステップ■aでは、ステップ■で算出される
所要時間Tが所定設定値TA以下であるか否かを判定し
、’rs’r、iであるときには、ステツブ■aに移行
して、減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの
減衰力を最大減衰力に制御する所定値りの減衰力指令値
C3,、C3,lを出力回路42F、42Hに出力し、
T>TAであるときには、ステップ■bに移行して、所
要時間Tが所定設定値T、以下であるか否かを判定する
。
所要時間Tが所定設定値TA以下であるか否かを判定し
、’rs’r、iであるときには、ステツブ■aに移行
して、減衰力可変ショックアブソーバ12a〜12dの
減衰力を最大減衰力に制御する所定値りの減衰力指令値
C3,、C3,lを出力回路42F、42Hに出力し、
T>TAであるときには、ステップ■bに移行して、所
要時間Tが所定設定値T、以下であるか否かを判定する
。
このとき、T≦T、即ちTA <75TIであるときに
は、ステップ■bに移行して、減衰力可変ショックアブ
ソーバ12a〜12dの減衰力を前記最大減衰力より低
い中間高減衰力に制御する所定値Mの減衰力指令値CS
r 、 CSRを出力回路42F、42Rに出力し、T
>TBであるときには、ステップ■Cに移行して所要時
間Tが所定設定値To以下であるか否かを判定する。こ
のとき、T≦T、即ちTB<T≦T、であるときには、
ステップ■Cに移行して、減衰力可変ショックアブソー
バ12a〜12dを前記中間高減衰力より低い高減衰力
に制御する所定値Hの減衰力指令値CSF、C3Rを出
力回路42F、42Rに出力し、T>TCであるときに
は、そのまま割込処理を終了する。
は、ステップ■bに移行して、減衰力可変ショックアブ
ソーバ12a〜12dの減衰力を前記最大減衰力より低
い中間高減衰力に制御する所定値Mの減衰力指令値CS
r 、 CSRを出力回路42F、42Rに出力し、T
>TBであるときには、ステップ■Cに移行して所要時
間Tが所定設定値To以下であるか否かを判定する。こ
のとき、T≦T、即ちTB<T≦T、であるときには、
ステップ■Cに移行して、減衰力可変ショックアブソー
バ12a〜12dを前記中間高減衰力より低い高減衰力
に制御する所定値Hの減衰力指令値CSF、C3Rを出
力回路42F、42Rに出力し、T>TCであるときに
は、そのまま割込処理を終了する。
ここで、ステップ■a〜■Cの処理が計時判定手段に対
応し、ステップ■a〜■c、0〜0の処理が姿勢変化抑
制制御手段に対応している。
応し、ステップ■a〜■c、0〜0の処理が姿勢変化抑
制制御手段に対応している。
次に、作用について説明する。第7図において、ステッ
プ■までの処理は、第1実施例と同様であり、これらの
処理によって、車両が制動を開始した時点から所定値Δ
Hだけ車高が低下するまでの所要時間Tが算出される。
プ■までの処理は、第1実施例と同様であり、これらの
処理によって、車両が制動を開始した時点から所定値Δ
Hだけ車高が低下するまでの所要時間Tが算出される。
そして、算出された所要時間Tの値が、まず、ステップ
■aで比較的小さい所定設定値TA以下であるか否かが
判定される。このとき、所要時間Tが所定設定値TA以
下であるときには、急制動による車高変化量が大きいと
判断して、ステップ■aに移行して、減衰力可変ショッ
クアブソーバ12a〜12dを最大減衰力に制御する所
定値しく=O)の減衰力指令(1ICSr 、 CS
Rを出力回路42F、42Rに出力し、次いで、ステッ
プ[相]でタイマをセットして所定時間経過した後制動
前の減衰力指令値に復帰させて割込処理を終了する。
■aで比較的小さい所定設定値TA以下であるか否かが
判定される。このとき、所要時間Tが所定設定値TA以
下であるときには、急制動による車高変化量が大きいと
判断して、ステップ■aに移行して、減衰力可変ショッ
クアブソーバ12a〜12dを最大減衰力に制御する所
定値しく=O)の減衰力指令(1ICSr 、 CS
Rを出力回路42F、42Rに出力し、次いで、ステッ
プ[相]でタイマをセットして所定時間経過した後制動
前の減衰力指令値に復帰させて割込処理を終了する。
このように、所定値りの減衰力指令値CS、。
C3Rが出力回路42F、42Rに出力されると、これ
らから出力される励磁電流が遮断状態となり、各減衰力
可変ショックアブソーバ12a〜12dの電磁ソレノイ
ド28が非付勢状態となって、最大減衰力に制御される
。その結果、急制動による急激な車体11の姿勢変化を
抑制して、乗心地を向上させることができる。
らから出力される励磁電流が遮断状態となり、各減衰力
可変ショックアブソーバ12a〜12dの電磁ソレノイ
ド28が非付勢状態となって、最大減衰力に制御される
。その結果、急制動による急激な車体11の姿勢変化を
抑制して、乗心地を向上させることができる。
また、所要時間TがT a < T 5 T Bである
ときには、ステップ■aからステップ■bを経てステッ
プ■bに移行して、各減衰力可変シロツクアブソーバ1
2a−12dを中間高減衰力に制御する所定値Mの減衰
力指令値cs、、cs、を出力回路42F、42Rに出
力し、次いで、ステップ[相]でタイマをセントして所
定時間経過した後制動前の減衰力指令値に復帰させて割
込処理を終了する。
ときには、ステップ■aからステップ■bを経てステッ
プ■bに移行して、各減衰力可変シロツクアブソーバ1
2a−12dを中間高減衰力に制御する所定値Mの減衰
力指令値cs、、cs、を出力回路42F、42Rに出
力し、次いで、ステップ[相]でタイマをセントして所
定時間経過した後制動前の減衰力指令値に復帰させて割
込処理を終了する。
このように、出力回路42F、42Rに所定値Mの減衰
力指令値CSr 、 C3Rが出力されると、これら
から、比較的デユーティ比の小さい励磁パルス電流が出
力され、これに応じて各減衰力可変ショックアブソーバ
12a〜12dの電磁ソレノイド28が付勢され、その
デユーティ比に応じた分スプール25が復帰スプリング
3oに抗して下降する。このため、スプール25の凹部
26が流体通路23と僅かに対向することになり、流体
室A及び8間の作動流体がオリフィス19.20に加え
て流体通路21及び22を通じて流通することになるの
で、上記最大減衰力より低い中間高減衰力に制御され、
そのときの車高変化量に対応したものとなる。
力指令値CSr 、 C3Rが出力されると、これら
から、比較的デユーティ比の小さい励磁パルス電流が出
力され、これに応じて各減衰力可変ショックアブソーバ
12a〜12dの電磁ソレノイド28が付勢され、その
デユーティ比に応じた分スプール25が復帰スプリング
3oに抗して下降する。このため、スプール25の凹部
26が流体通路23と僅かに対向することになり、流体
室A及び8間の作動流体がオリフィス19.20に加え
て流体通路21及び22を通じて流通することになるの
で、上記最大減衰力より低い中間高減衰力に制御され、
そのときの車高変化量に対応したものとなる。
同様に、所要時間TがTB<T≦T、である場合には、
ステップ■a〜■Cを経てステップ■Cに移行して、所
定値Hの減衰力指令値C3F、C3Rを出力回路42F
、42Rに出力し、各減衰力可変ショックアブソーバ1
2a〜12dを上記中間高減衰力より低い高減衰力に制
御して、そのときの車高変化量に対応したものとなる。
ステップ■a〜■Cを経てステップ■Cに移行して、所
定値Hの減衰力指令値C3F、C3Rを出力回路42F
、42Rに出力し、各減衰力可変ショックアブソーバ1
2a〜12dを上記中間高減衰力より低い高減衰力に制
御して、そのときの車高変化量に対応したものとなる。
さらに、所要時間TがT>Tcである場合には、ステッ
プ■Cを経てそのまま割込処理を終了し、メインプログ
ラムによる各減衰力可変ショソクアブソーパ12a〜1
2dの減衰力制御状態を維持する。
プ■Cを経てそのまま割込処理を終了し、メインプログ
ラムによる各減衰力可変ショソクアブソーパ12a〜1
2dの減衰力制御状態を維持する。
以上のように、第2実施例によると、制動開始状態から
車高変化量が所定値ΔH以下とな゛る時点までの所要時
間Tを算出し、その所要時間Tが複数の設定値間の何れ
に属するかを判定して、車高変化量の大小に応じて減衰
力可変ショックアブソーバの減衰力を変更するようにし
ているので、よりきめこまかなサスペンション制御を行
って、乗心地をより向上させることができる。
車高変化量が所定値ΔH以下とな゛る時点までの所要時
間Tを算出し、その所要時間Tが複数の設定値間の何れ
に属するかを判定して、車高変化量の大小に応じて減衰
力可変ショックアブソーバの減衰力を変更するようにし
ているので、よりきめこまかなサスペンション制御を行
って、乗心地をより向上させることができる。
なお、上記実施例においては、減衰力可変ショックアブ
ソーバ12a〜12dを電磁ソレノイド28とスプール
25とによって減衰力を無段階に切換える構成とした場
合について説明したが、これに限定されるものではな(
、ピストンロッド内に開口面積の異なる複数の複数の透
孔を等角間隔で穿設した円筒体と、その透孔を選択する
、電動モータによって回転駆動される一方向に開口部を
有する遮蔽筒体とによって構成される可変絞りを形成し
、電動モータを回転駆動することにより流体抵抗を変化
させて減衰力を変更する形式の減衰力可変ショックアブ
ソーバを適用することができ、要は制御信号の人力によ
り減衰力を変化可能な構成を有していればよい。
ソーバ12a〜12dを電磁ソレノイド28とスプール
25とによって減衰力を無段階に切換える構成とした場
合について説明したが、これに限定されるものではな(
、ピストンロッド内に開口面積の異なる複数の複数の透
孔を等角間隔で穿設した円筒体と、その透孔を選択する
、電動モータによって回転駆動される一方向に開口部を
有する遮蔽筒体とによって構成される可変絞りを形成し
、電動モータを回転駆動することにより流体抵抗を変化
させて減衰力を変更する形式の減衰力可変ショックアブ
ソーバを適用することができ、要は制御信号の人力によ
り減衰力を変化可能な構成を有していればよい。
また、上記実施例においては、姿勢変化抑制手段として
減衰力可変ショックアブソーバを適用した場合について
説明したが、これに限らず、第8図に示すようなバネ定
数可変スプリング装置46を適用することもできる。
減衰力可変ショックアブソーバを適用した場合について
説明したが、これに限らず、第8図に示すようなバネ定
数可変スプリング装置46を適用することもできる。
すなわち、バネ定数可変スプリング装置46は、ショッ
クアブソーバ47と、その上部に一体に形成され且つ上
下方向に伸縮可能な空気室48と、この空気室48に1
方向が閉塞された3方向電磁切換弁49を介して連通し
、且つ異なる容積を有するリザーバタンク50.51と
、これらリザーバタンク50,51に吸排気弁52.5
3を介して連通ずる空気供給装置54とから構成されて
いる。
クアブソーバ47と、その上部に一体に形成され且つ上
下方向に伸縮可能な空気室48と、この空気室48に1
方向が閉塞された3方向電磁切換弁49を介して連通し
、且つ異なる容積を有するリザーバタンク50.51と
、これらリザーバタンク50,51に吸排気弁52.5
3を介して連通ずる空気供給装置54とから構成されて
いる。
そして、このバネ定数可変スプリング装置46が、ショ
ックアブソーバ47のピストンロッド47aの状態及び
空気室48の上端を夫々車体側部材に取付けると共に、
ショックアブソーバ47の下端を車輪側の部材に取付け
ることにより、車両に装着されている。
ックアブソーバ47のピストンロッド47aの状態及び
空気室48の上端を夫々車体側部材に取付けると共に、
ショックアブソーバ47の下端を車輪側の部材に取付け
ることにより、車両に装着されている。
ここで、電磁切換弁49が閉塞されているポート側に切
換えられている場合には、バネ定数可変スプリング装置
46のバネ定数は、空気室48の容積のみによって決定
される。また、電磁切換弁49を空気室48とリザーバ
タンク50 (又は51)とを連通させる切換位置に切
換えると、空気室48の容積にリザーバタンク50 (
又は51)の容積を加えた容積によってバネ定数可変ス
プリング装置46のバネ定数が決定される。したがって
、電磁切換弁49を切換制御することによりバネ定数可
変スプリング装置46の空気バネ定数を大、中、小の3
段階に切換制御することができる。
換えられている場合には、バネ定数可変スプリング装置
46のバネ定数は、空気室48の容積のみによって決定
される。また、電磁切換弁49を空気室48とリザーバ
タンク50 (又は51)とを連通させる切換位置に切
換えると、空気室48の容積にリザーバタンク50 (
又は51)の容積を加えた容積によってバネ定数可変ス
プリング装置46のバネ定数が決定される。したがって
、電磁切換弁49を切換制御することによりバネ定数可
変スプリング装置46の空気バネ定数を大、中、小の3
段階に切換制御することができる。
そして、このバネ定数可変スプリング装置46の切換制
御は、前記制御装置40からの励磁電流により!磁切換
弁49を切換えることにより行う。
御は、前記制御装置40からの励磁電流により!磁切換
弁49を切換えることにより行う。
なお、第8図中、55はゴム等の弾性体、47は他のバ
ネ定数可変スプリング装置46に連通ずる空気通路であ
る。
ネ定数可変スプリング装置46に連通ずる空気通路であ
る。
さらに、上記実施例においては、前輪側及び後輪側の双
方に姿勢変化抑制手段を配設した場合について説明した
が、前輪側又は後輪側の何れか一方の姿勢変化抑制手段
を省略するようにしてもよい。
方に姿勢変化抑制手段を配設した場合について説明した
が、前輪側又は後輪側の何れか一方の姿勢変化抑制手段
を省略するようにしてもよい。
またさらに、上記第2実施例においては、所要時間Tの
大小に応じて減衰力を切換えた際の減衰力維持時間を一
定にした場合について説明したが、選択された減衰力に
反比例する維持時間を設定するようにしてもよい。
大小に応じて減衰力を切換えた際の減衰力維持時間を一
定にした場合について説明したが、選択された減衰力に
反比例する維持時間を設定するようにしてもよい。
また、上記各実施例においては、車両の姿勢変化抑制手
段として超音波を使用した車高検出器33を適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、例えば前輪側の減衰力可変ショックアブソーバにおけ
るシリンダチューブとピストンロッドとの間の相対変位
量を検出するポテンショメータ等のストローク検出器、
或いはピストンロッドに伝達される荷重を圧電素子等で
検出する荷重検出器、車体に取付けた上下方向の加速度
を検出する加速度検出器等を適用することができる。ま
た、制動状態検出手段もブレーキスイッチ32に限らず
、車速の減速度を検出する減速度検出器、ブレーキシリ
ンダの油圧を検出する油圧検出器等の制動状態検出器を
適用することができる。
段として超音波を使用した車高検出器33を適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、例えば前輪側の減衰力可変ショックアブソーバにおけ
るシリンダチューブとピストンロッドとの間の相対変位
量を検出するポテンショメータ等のストローク検出器、
或いはピストンロッドに伝達される荷重を圧電素子等で
検出する荷重検出器、車体に取付けた上下方向の加速度
を検出する加速度検出器等を適用することができる。ま
た、制動状態検出手段もブレーキスイッチ32に限らず
、車速の減速度を検出する減速度検出器、ブレーキシリ
ンダの油圧を検出する油圧検出器等の制動状態検出器を
適用することができる。
さらに、上記実施例においては、制御装置としてマイク
ロコンピュータを適用した場合について説明したが、こ
れに代えて比較回路、論理回路、指令値設定回路等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
ロコンピュータを適用した場合について説明したが、こ
れに代えて比較回路、論理回路、指令値設定回路等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
以上説明したように、この発明によれば、車両が制動状
態きなったときに、この制動状態を検出し且つそのとき
の車両の姿勢変化量の大きさを所定変化量に達するまで
の所要時間を計時し、その所要時間の大小によって判断
し、これに応じて姿勢変化抑制手段の減衰力、バネ定数
等の制御特性を変更する制御を行うように構成したため
、姿勢変化抑制手段の制御特性を制動状態の姿勢変化量
に応じた最適値にきめこまかく制御することができ、乗
心地を悪化させることなく最適なサスペンション制御を
行うことができるという効果が得られる。
態きなったときに、この制動状態を検出し且つそのとき
の車両の姿勢変化量の大きさを所定変化量に達するまで
の所要時間を計時し、その所要時間の大小によって判断
し、これに応じて姿勢変化抑制手段の減衰力、バネ定数
等の制御特性を変更する制御を行うように構成したため
、姿勢変化抑制手段の制御特性を制動状態の姿勢変化量
に応じた最適値にきめこまかく制御することができ、乗
心地を悪化させることなく最適なサスペンション制御を
行うことができるという効果が得られる。
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の第1実施例を示す概略構成図、第3図はこの発
明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例を
示す断面図、第4図はこの発明に適用し得る制御装置の
一例を示すブロック図、第5図は制御装置の処理手順の
一例を示す流れ図、第6図はこの発明の詳細な説明に供
する車高値と時間との関係及びブレーキスイッチの検出
信号を示す説明図、第7図はこの発明の第2実施例にお
ける制御装置の処理手順の一例を示す流れ図、第8図は
この発明に適用し得る姿勢変化抑制手段の他の例を示す
断面図、第9図は従来例を示すブロック図である。 10a 、 10b−=前輪、10c 、 10d
・・・・−・後輪、11・・・・・・車体、12a〜
12d・・・・・・減衰力可変ショックアブソーバ(姿
勢変化抑制手段)、21.23・・・・・・流体通路、
25・・・・・・スプール、28・・・・・・電磁ソレ
ノイド、31・・・・・・ブレーキペダル、32・・・
・・・プレーキスインチ(制動状態検出手段)、33・
・・・・・車高検出器(姿勢変化検出手段)、40・・
・・・・制御装置、41・・・・・・マイクロコンピュ
ータ、41a・・・・・・インタフェース回路、41b
・・・・・・演算処理装置、41c・・・・・・記憶装
置、42F、42R・・・・・・出力回路、46・・・
・・・バネ定数可変スプリング装置(姿勢変化抑制手段
)、47・・・・・・ショックアブソーバ、48・・・
・・・空気室、49・・・・・・電磁方向切換弁、50
.5.1・・・・・・リザーバタンク。
の発明の第1実施例を示す概略構成図、第3図はこの発
明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例を
示す断面図、第4図はこの発明に適用し得る制御装置の
一例を示すブロック図、第5図は制御装置の処理手順の
一例を示す流れ図、第6図はこの発明の詳細な説明に供
する車高値と時間との関係及びブレーキスイッチの検出
信号を示す説明図、第7図はこの発明の第2実施例にお
ける制御装置の処理手順の一例を示す流れ図、第8図は
この発明に適用し得る姿勢変化抑制手段の他の例を示す
断面図、第9図は従来例を示すブロック図である。 10a 、 10b−=前輪、10c 、 10d
・・・・−・後輪、11・・・・・・車体、12a〜
12d・・・・・・減衰力可変ショックアブソーバ(姿
勢変化抑制手段)、21.23・・・・・・流体通路、
25・・・・・・スプール、28・・・・・・電磁ソレ
ノイド、31・・・・・・ブレーキペダル、32・・・
・・・プレーキスインチ(制動状態検出手段)、33・
・・・・・車高検出器(姿勢変化検出手段)、40・・
・・・・制御装置、41・・・・・・マイクロコンピュ
ータ、41a・・・・・・インタフェース回路、41b
・・・・・・演算処理装置、41c・・・・・・記憶装
置、42F、42R・・・・・・出力回路、46・・・
・・・バネ定数可変スプリング装置(姿勢変化抑制手段
)、47・・・・・・ショックアブソーバ、48・・・
・・・空気室、49・・・・・・電磁方向切換弁、50
.5.1・・・・・・リザーバタンク。
Claims (1)
- 制御信号の入力により減衰力、バネ定数等の制御特性を
変化させて車両姿勢変化を抑制する姿勢変化抑制手段を
前輪側及び後輪側の少なくとも一方に有する車両におい
て、車両の制動状態を検出する制動状態検出手段と、車
両の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と、該姿勢変
化検出手段の検出信号に基づき前記制動検出手段で制動
状態を検出した後の姿勢変化量が所定値以上であるか否
かを判定する姿勢変化量判定手段と、前記制動状態検出
手段で制動状態を検出した時点から前記姿勢変化量判定
手段の判定結果が所定値以上となるまでの所要時間を計
測する計時手段と、該計時手段の計時結果が所定値未満
であるか否かを判定する計時判定手段と、該計時判定手
段の判定結果が所定値未満であるときに、前記姿勢変化
抑制手段の制御特性を姿勢変化を抑制する方向に制御す
る制御信号を出力する姿勢変化制御手段とを備えること
を特徴とする車両におけるサスペンション制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59223269A JPS61155010A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 |
US06/791,061 US4741554A (en) | 1984-10-24 | 1985-10-24 | Control system for automotive vehicle suspension having variable damping characteristics with anti-dive control during deceleration |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59223269A JPS61155010A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61155010A true JPS61155010A (ja) | 1986-07-14 |
JPH0220443B2 JPH0220443B2 (ja) | 1990-05-09 |
Family
ID=16795467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59223269A Granted JPS61155010A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4741554A (ja) |
JP (1) | JPS61155010A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241362A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | エアサスペンション装置 |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060024A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両におけるロ−ル剛性制御装置 |
US4770438A (en) * | 1984-01-20 | 1988-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics |
US5217095A (en) * | 1986-06-05 | 1993-06-08 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for absorbing mechanical shock |
JPH0780411B2 (ja) * | 1986-07-31 | 1995-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用アクテイブサスペンシヨン |
WO1988006983A1 (en) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Monroe Auto Equipment Company | Method and apparatus for absorbing mechanical shock |
JPH0829649B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン装置 |
JPS6445515U (ja) * | 1987-05-11 | 1989-03-20 | ||
JPH0625365Y2 (ja) * | 1987-06-12 | 1994-07-06 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両用アンチスカット制御装置 |
JPS6430816A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Toyota Motor Corp | Active suspension for vehicle |
US4798369A (en) * | 1987-11-03 | 1989-01-17 | The Firestone Tire & Rubber Company | Ultrasonic air spring system |
JPH069845Y2 (ja) * | 1987-11-05 | 1994-03-16 | 三菱自動車工業株式会社 | アクテイブサスペンシヨン制御装置 |
JPH01297316A (ja) * | 1988-05-26 | 1989-11-30 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション制御装置 |
US5211420A (en) * | 1988-09-16 | 1993-05-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Adjustable height suspension mechanism for two-wheeled motor vehicles |
US4902903A (en) * | 1988-10-27 | 1990-02-20 | Segerson Eugene E | Apparatus employing reflective optical means |
DE4017421C2 (de) * | 1989-05-31 | 1994-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug |
EP0411193B1 (en) * | 1989-08-03 | 1994-05-18 | Nippondenso Co., Ltd. | Damping force control system for shock absorbers |
JP2867448B2 (ja) * | 1989-08-11 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | アクティブサスペンション制御装置 |
DE69031794T2 (de) * | 1989-09-11 | 1998-04-23 | Denso Corp | Aufhängungssteuersystem |
US5142477A (en) * | 1989-10-25 | 1992-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension control system |
GB2239506B (en) * | 1989-12-08 | 1993-08-25 | Toyota Motor Co Ltd | Suspension control system |
JPH03235712A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車における車高調整装置 |
FR2658451B1 (fr) * | 1990-02-21 | 1994-06-10 | Peugeot | Suspension hydropneumatique a correction de hauteur active. |
US5007659A (en) * | 1990-03-07 | 1991-04-16 | Monroe Auto Equipment Company | Internal damping force sensor |
US5152379A (en) * | 1990-04-16 | 1992-10-06 | Monroe Auto Equipment Company | Adjustable shock absorber assembly |
KR940010682B1 (ko) * | 1990-04-17 | 1994-10-24 | 마쯔다 가부시기가이샤 | 차량 서스펜션장치 |
US5350187A (en) * | 1992-10-16 | 1994-09-27 | Monroe Auto Equipment Company | Adjustable damping system |
US6336648B1 (en) | 1997-12-15 | 2002-01-08 | David D. Bohn | Electronically controlled anti-dive suspension apparatus for two-wheeled vehicles |
GB9821062D0 (en) * | 1998-09-29 | 1998-11-18 | Rover Group | Vehicle roll control |
JP4143782B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2008-09-03 | 株式会社日立製作所 | エアサスペンション装置 |
DE10055039A1 (de) * | 2000-11-07 | 2002-05-08 | Hella Kg Hueck & Co | Verfahren zur Leuchtweitenregelung von Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtungen und Leuchtweitenregelungseinrichtung |
US6592136B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-07-15 | Fox Factory, Inc. | Bicycle fork cartridge assembly |
US7128192B2 (en) * | 2001-08-30 | 2006-10-31 | Fox Factory, Inc. | Inertia valve shock absorber |
US7273137B2 (en) | 2001-08-30 | 2007-09-25 | Fox Factory, Inc. | Inertia valve shock absorber |
US7703585B2 (en) | 2002-06-25 | 2010-04-27 | Fox Factory, Inc. | Integrated and self-contained suspension assembly having an on-the-fly adjustable air spring |
US8464850B2 (en) | 2006-11-16 | 2013-06-18 | Fox Factory, Inc. | Gas spring curve control in an adjustable-volume gas-pressurized device |
US20080296814A1 (en) | 2002-06-25 | 2008-12-04 | Joseph Franklin | Gas spring with travel control |
US10941828B2 (en) | 2002-06-25 | 2021-03-09 | Fox Factory, Inc. | Gas spring with travel control |
US7963509B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-06-21 | Fox Factory, Inc. | Travel control for a gas spring and gas spring having very short travel modes |
US20040154887A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-08-12 | Nehl Thomas W. | Suspension control system and related damper with integrated local controller and sensors |
DE102004053695B4 (de) * | 2004-11-06 | 2015-06-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Dämpfung von Karosserie- und Fahrwerks oder Radschwingungen eines Kraftfahrzeuges |
US7699146B1 (en) | 2006-04-02 | 2010-04-20 | Fox Factory, Inc. | Suspension damper having inertia valve and user adjustable pressure-relief |
DE102007057822B4 (de) * | 2007-11-30 | 2016-10-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Regelungsverfahren für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs |
JP4930411B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンションシステム |
US9738132B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Ride performance optimization in an active suspension system |
US8918253B2 (en) * | 2012-06-25 | 2014-12-23 | Ford Global Technologies, Llc | Ride performance optimization in an active suspension system |
US9205717B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
GB2511827B (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-12 | Jaguar Land Rover Ltd | Control unit for a vehicle suspension |
SE540723C2 (sv) | 2013-11-29 | 2018-10-23 | Bae Systems Haegglunds Ab | Nigningsreducerande fjädringslås för motorfordon |
BR112017008825A2 (pt) * | 2014-10-31 | 2018-03-27 | Polaris Inc | método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo. |
DE102015005966A1 (de) | 2015-05-08 | 2016-11-10 | Fludicon Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung oder Steuerung einer semiaktiven Dämpfereinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
DE102015005964A1 (de) | 2015-05-08 | 2016-11-10 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer in Kraftfahrzeugen, insbesondere in Nutzfahrzeugen |
DE102016220816B4 (de) * | 2015-10-30 | 2024-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | Fahrleistungsoptimierung in einem aktiven Federungssystem |
CA3043481C (en) | 2016-11-18 | 2022-07-26 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable suspension |
US10406884B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-10 | Polaris Industries Inc. | Adjustable vehicle suspension system |
US10987987B2 (en) | 2018-11-21 | 2021-04-27 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable compression and rebound damping |
WO2022016155A1 (en) | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Polaris Industries Inc. | Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles |
GB2597457B (en) * | 2020-07-21 | 2023-02-01 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle active suspension control system and method |
GB2597460B (en) * | 2020-07-21 | 2023-03-29 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle active suspension control system and method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1200704A (fr) * | 1957-01-04 | 1959-12-23 | Citroen Sa Andre | Perfectionnement à la suspension des véhicules |
FR1543668A (fr) * | 1966-10-31 | United Aircraft Corp | Dispositif anti-choc | |
US3827538A (en) * | 1966-11-09 | 1974-08-06 | F Morgan | Shock absorbers |
US4084667A (en) * | 1973-05-26 | 1978-04-18 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft | Vibration damper for vehicle spring systems |
JPS50146022A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-22 | ||
JPS5143521A (en) * | 1974-10-14 | 1976-04-14 | Nissan Motor | Jidoshano kagensokujishataishiseiseigyosochi |
JPS593284B2 (ja) * | 1978-10-02 | 1984-01-23 | 厚木自動車部品株式会社 | 電子式車高調整装置 |
JPS5565741A (en) * | 1978-11-10 | 1980-05-17 | Tokico Ltd | Shock absorber |
JPS55109196U (ja) * | 1979-01-25 | 1980-07-31 | ||
US4333668A (en) * | 1979-12-17 | 1982-06-08 | The Bendix Corporation | Electronic adaptive ride control system |
US4616163A (en) * | 1982-08-31 | 1986-10-07 | Mazda Motor Corporation | Position control system for wheeled vehicle |
JPS59213510A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | アクテイブ・サスペンシヨン装置 |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP59223269A patent/JPS61155010A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-24 US US06/791,061 patent/US4741554A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241362A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | エアサスペンション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4741554A (en) | 1988-05-03 |
JPH0220443B2 (ja) | 1990-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61155010A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
US4686626A (en) | Pitching-suppressive control system and method for an automotive vehicle suspension | |
EP2022655B1 (en) | Control apparatus of a variable damping force damper | |
JPS6261815A (ja) | 車両のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS6274703A (ja) | 車両のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS611522A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JPS611521A (ja) | 車両におけるサスペンション制御装置 | |
JPS60248419A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPS61135810A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPS61184113A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPS5830818A (ja) | 車両のアンチロ−ル装置 | |
JPS60203517A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JPS6177506A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61184114A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPS6261810A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JPH0424243B2 (ja) | ||
JP2503240B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0569723B2 (ja) | ||
JPS60148710A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JPH0218109A (ja) | 車両用サスペンションの制御方法 | |
JPH0445369B2 (ja) | ||
JPH04274915A (ja) | 能動型サスペンション | |
JPS60148711A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JPS6311406A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JP2619047B2 (ja) | サスペンションの圧力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |