[go: up one dir, main page]

JPS6115361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115361Y2
JPS6115361Y2 JP1978073730U JP7373078U JPS6115361Y2 JP S6115361 Y2 JPS6115361 Y2 JP S6115361Y2 JP 1978073730 U JP1978073730 U JP 1978073730U JP 7373078 U JP7373078 U JP 7373078U JP S6115361 Y2 JPS6115361 Y2 JP S6115361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
generation chamber
heater
steam
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978073730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54176003U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978073730U priority Critical patent/JPS6115361Y2/ja
Publication of JPS54176003U publication Critical patent/JPS54176003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115361Y2 publication Critical patent/JPS6115361Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば蒸気を利用して食品等を調理
する調理器に仕用される蒸気発生装置に関するも
ので、とくに蒸気発生器の安全性を一段と高める
ように工夫したものである。
以下この考案を図示実施例に従つて説明する
と、1は内部に水Wを貯える密閉式の給水タンク
で、合成樹脂で一体に形成されている。2はこの
給水タンクの流出口3に着脱自在に装着される平
面形状が円形のキヤツプで、中央に形成された流
出孔4をバネ5の力によつて塞ぐように付勢され
た弁6を備えている。
7は合成樹脂の一体成型によつて上部に平面形
状が正方形の水受孔8を、また下部の相対向部分
に接続口9を排気口10とをそれぞれ形成した水
受で、水受け孔8の中央部には給水タンク1を設
置した状態で前記弁6と結合された弁棒11に当
接して流出孔4を開放状態とする突起12を設け
ている。
13はキヤツプ14によつて開閉自在に塞がれ
た排水孔、15は連通孔、16は蒸気発生器で、
以下のように構成されている。すなわち17は特
に粘りのあるアルミ材料を使つた鋳物製の本体
で、上面開口18を金属製の蓋19にて密閉して
いる。20はこの蓋と本体17の上部周縁との間
に挾持されたゴムパツキン、21は蓋19の外周
縁に形成した折曲部で、ゴムパツキン20を蓋1
9を介してネジ22で本体17に締め付けたとき
にそのパツキン20が必要以上に外方へ逃げない
ようにする役目と蓋19自体の強度を増す役目を
果たさせるために設けている。
23は蓋19と本体17との間に形成された密
閉状の蒸気発生室、24は前記ネジ22の取付
座、25は同じくネジ22のネジ穴、26は本体
17の一端部に形成した水溜部、27はこの水溜
部に対応する本体17の側壁面に形成した給水口
で、この給水口の位置は第1図に示すように水溜
部26をはさんで給水口27と反対側における本
体17の内底面より所定寸法(H)(実施例では
数mm)だけ下方になるように予め設計されてい
る。28は給水口27と前記水受7の接続口9と
を連通させる接続チユーブで、例えばシリコンゴ
ム等の耐熱性の高い材料から形成されている。
29は本体17の内底面に多数個互いに並行方
向に突設された凸部で、この凸部上数mmに水位が
設定されるよう本体17と水受7との相対的位置
が定められている。
30は給水口27から最も遠い部分にあたる蓋
19の端部に設けた蒸気放出孔、31はこの放出
孔に一端を嵌着した蒸気放出チユーブで、シリコ
ンゴム等から作られており、このチユーブの断面
積はほぼ前記給水口27の断面積と同等もしくは
それより若干小さい程度に設定されている。
32は予め中間をU字状に折り曲げられたU字
形のシーズヒータで、前記本体17の外底面にそ
のU字状折曲部33が前記水溜部26側に位置す
るように設けられている。34,34は本体1の
外底面に一体に形成した一対の押え片で、この押
え片の間に前記シーズヒータ32を挿入したのち
押え片34,34を外側から挾圧することにより
予めシーズヒータ32を本体17の底面に密着状
態に保持している。
35はシーズヒータ32の電気端子、36は本
体17の外底面でかつシーズヒータ32のU字状
折曲部33をはさんで水溜部26と反対側に設け
た温度ヒユーズ取付板で、ネジ37により本体1
7の底部に形成した凸部38に固定されている。
39はヒユーズ取付板36により周面を保持され
た電気絶縁チユーブで、内部には温度ヒユーズ4
0が収納されている。
41は本体17の外底面に形成した取付台で、
蒸気発生室23の温度を所定温度に保つよう前記
ヒータ32の通電を制御する温度調節器42が取
り付けられている。しかしてこの温度調節器の値
上に対応する部分には前記凸部29を形成しない
ようにしている。43は温度調節器42と温度ヒ
ユーズ40とヒータ32とを電気的に直列に接続
したリード線、44,45は脚である。
以上の構成において、今水Wを入れた給水タン
ク1を水受7上に設置すると流出孔4が開放さ
れ、連通孔15、接続口9を介して給水口27か
ら蒸気発生室23内底部に給水が行われる。この
とき給水水位は凸部29上に数mmとなるように設
定されており、かつ水溜部26があるため最初の
給水であるにもかかわらず一度に大量の水が勢い
良く蒸気発生室23内に流入するという不具合は
起こらない。
次にヒータ32に通電を開始すると発生室23
の底部が高温度となり、かつその水位が低いので
短時間のうちに蒸気が発生する。ここで発生した
蒸気を蒸気放出チユーブ31で絞つて放出させる
ようにしているため当然発出室23内の圧力が高
まり、発生室32内の湯を給水口27から外へ押
し戻そうという作用に働らくが、とくに給水口2
7の開口位置を発生室23の内底面より所定寸法
(H)だけ下方に位置させているため、その寸法
に相当する水頭があり、従つて発生室23内の水
位がその底面より若干下がつたところで今度は発
生する蒸気の量が減少するために圧力が降下する
ので結局水溜部26から給水口27側への湯の逆
流は防止され、合成樹脂等で形成された水受7や
給水タンク1の熱破壊や変形あるいは水受7から
の溢水等の事故を未然に防ぐことができる。
ここで万一給水タンク1内に水がなくなつて給
水が行われなくなつた場合、蒸気発生室23の温
度上昇を感知して温度調節器42がヒータ32へ
の通電を遮断する(例えば130℃程度で)がもし
これが故障等で作動しなかつた場合には温度ヒユ
ーズ40が(例えば170℃程度で)溶断して温度
過昇防止を図る。この場合とくに給水口27側に
ヒータ32のU字状折曲部33を位置させたこと
により、ヒータ32自体で最も高温度となるU字
状折曲部33に対し給水口27から冷水を供給で
きるので蒸気発生室23の底面全体の温度を略均
一にでき、もつて底面全体から均一的に蒸気を発
生させることができるものであり、またこのこと
はヒータ32のU字状折曲部33の局部過熱がな
いことであるからその長寿命化が図られ、また給
水口27に近いということで万一の空焼き時にも
U字状折曲部33が高温になることは少なく、実
施例のように水溜部26を設けたものはさらにそ
の効果が高められる。
以上のようにこの考案によれば、U字状の発熱
線折曲部を有するヒータにより加熱される蒸気発
生室内に所定水位の水を貯えるようその給水口か
ら給水を行うように成し、その蒸気発生室の側方
底部を凹ませて給水口からの給水を貯える水溜部
を設けると共に、前記給水口を蒸気発生室の内底
部より低い位置に配設し、かつU字状折曲部が前
記水溜部と対向するようヒータを蒸気発生室の底
部に取り付けた構成としたので、次のような特有
の効果を奏する。
即ち、例え蒸気発生室内の水位が零になつて
も、水溜部に水があるため特に発熱密度の大きい
ヒータのU字状折曲部が局部過熱されることがな
く、それだけ寿命を延ばすことができる。
また、最初の給水時に一度に大量の水が勢いよ
く蒸気発生室内に流入しないので液面が大きく変
動することがなく、よつて最初からムラのない一
定量の蒸気を発生させることができ、また蒸気発
生中に蒸気発生室内の圧力が急激に上昇したとし
ても、蒸気発生室の内底部と給水口との間の高さ
寸法に相当する水頭により水溜部から給水口側へ
の逆流を防止でき、よつて逆止弁等を無くしてそ
の逆流を防止できるという特有の効果を奏する。
なお前記実施例のようなU字状ヒータに代え
て、発熱線をU字状に折り曲げてこの発熱線の両
端部側を端子部側とした片口端子ヒータでも良
く、この場合は端子部と反対側の端部が水溜部側
となるように設ければ良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案になる蒸気発生装置の縦断面
図、第2図はその要部底面図、第3図は蒸気発生
器本体の平面図である。 図中、1は給水タンク、16は蒸気発生器、1
7は本体、23は蒸気発生室、26は水溜部、2
7は給水口、29は凸部、32はヒータ、33は
U字状折曲部、40は温度ヒユーズ、42は温度
調節器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. U字状の発熱線折曲部を有するヒータにより加
    熱される蒸気発生室内に所定水位の水を貯えるよ
    うその給水口から給水を行うように成し、その蒸
    気発生室の側方底部を凹ませて給水口からの給水
    を貯える水溜部を設けると共に、前記給水口を蒸
    気発生器の内底部より低い位置に配設し、かつU
    字状折曲部が前記水溜部と対向するようヒータを
    蒸気発生器の底部に取り付けたことを特徴とする
    蒸気発生装置。
JP1978073730U 1978-05-31 1978-05-31 Expired JPS6115361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978073730U JPS6115361Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978073730U JPS6115361Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54176003U JPS54176003U (ja) 1979-12-12
JPS6115361Y2 true JPS6115361Y2 (ja) 1986-05-13

Family

ID=28986605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978073730U Expired JPS6115361Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115361Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314987B2 (ja) * 1971-09-30 1978-05-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314987U (ja) * 1976-07-16 1978-02-07
JPS5822047Y2 (ja) * 1976-11-04 1983-05-11 株式会社日本イトミック 液体の昇温用ヒ−タ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314987B2 (ja) * 1971-09-30 1978-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54176003U (ja) 1979-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115361Y2 (ja)
JPS5855281Y2 (ja) 蒸気発生装置
JP2009297079A (ja) 電気ポット
JPS627219Y2 (ja)
JPH0317123Y2 (ja)
KR100340454B1 (ko) 취반기
JPS6143032Y2 (ja)
JPS638373Y2 (ja)
JPS5850161Y2 (ja) 調理器の蒸気発生装置
KR100520424B1 (ko) 뚜껑에 가열통이 구비된 냄비
JPS5925293Y2 (ja) 調理用釜
JPS5835135Y2 (ja) 保温式電気調理器
KR960004215Y1 (ko) 온도에 따라서 개폐되는 보온밥솥 증기구
JPS6038429Y2 (ja) コ−ヒ−液抽出装置
JPS6343756Y2 (ja)
JPS5827718Y2 (ja) 電気保温ポツト
KR200157755Y1 (ko) 전기압력밥솥의 압력표시장치
JP2996147B2 (ja) 加熱調理用容器
JP3620505B2 (ja) 電気貯湯容器
JPS5812675Y2 (ja) 電気湯沸器の安全装置
JPS59160417A (ja) 電気湯沸器
JPS6142499Y2 (ja)
JPH0144962Y2 (ja)
JPH0430972Y2 (ja)
JPS5942989Y2 (ja) 湯沸し型エア−ポット