[go: up one dir, main page]

JPS61152243A - キヤンデ−類の製造法 - Google Patents

キヤンデ−類の製造法

Info

Publication number
JPS61152243A
JPS61152243A JP59273802A JP27380284A JPS61152243A JP S61152243 A JPS61152243 A JP S61152243A JP 59273802 A JP59273802 A JP 59273802A JP 27380284 A JP27380284 A JP 27380284A JP S61152243 A JPS61152243 A JP S61152243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
type emulsified
aqueous phase
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218047B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Takahashi
康之 高橋
Toshiro Yoshida
吉田 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP59273802A priority Critical patent/JPS61152243A/ja
Publication of JPS61152243A publication Critical patent/JPS61152243A/ja
Publication of JPH0218047B2 publication Critical patent/JPH0218047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、組織がなめらかでチューイング性良好なキャ
ンデー類の製造法に関するものである。
更に詳細には、W/O/W型乳化油脂組成−mまたはそ
の粉末製品を用いて、チューイング性良好で風味良好な
キャンデー類を製造する方法に関するものである。
本発明は、W/O/W型乳化油脂組成物又はその粉末製
品をキャンデーの原料配合時に添加し、後は常法に従っ
てキャンデーを製造することによって、組織がなめらか
になるなどすぐれた効果を発揮させるものである。
本発明においては、W/O/W型乳化組成物又はその粉
末製品を使用するものであるが、ここに用いる乳化剤と
してはグリセリン不飽和脂肪酸エステル又は親油性ポリ
グリセリン脂肪酸エステルもしくはこれらの混合物を使
用するのが好ましい。
グリセリンネ飽刷脂肪酸エステルとしては、モノエルシ
ン、ジェルシン、モノリルイン、ジリノレイン、の−棟
もしくは二種以上の混合物があげられる。
また、親御性ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては次
のものが例示される。
(HLB ’) デトラグリセリンモノステア7−ト      8〃 
   トリステアレート       4にンタステア
レート      2 〃   モノオレート        8〃    は
ンタオレート        2’     d曾!J
 ’/ルイン酸エステル −へキサグリセリントリステ
アレート      7デカグリセリンデカオレート 
       3、     oンタステアレート  
    4はンタオレート        4 デカグリセリン紬合す/ルフィン酸エステル 一本発明
において、まず、油脂乳化剤が対油0.1〜5%、好ま
しくは0.7〜2.51%、更に好ましくは1.0〜2
.6%添加、混合される。油脂としてはいかなるもので
もよいが、硬化油を用いる場合は、加温して溶融して使
用される。
また、この油脂には乳化作用及び/又は乳化安定作用を
有する物質を添/IIIしておいてもよく、その場合は
、乳化させるとき水だけを混合して乳化させることもで
きるのである。
本発明においては、別に、内水相となる水又は乳化作用
及び/又は乳化安定作用を有する物質を含ひ水相が用意
される。内水相を水とした場合はカロリーの低減となり
、内水相に栄を科、ξネラル、フレーバー、呈味物質な
どを添加して、栄養強化、風味向上をはかることができ
る。
また、本発明においては、外水相に各攬物質が添加され
る。具体的には、ゼラチン、ポリビニール、ヒロリトン
、メチルセルロース、ポリエチレングリ、コール、シユ
ガーエステル、し7チン、親(5)         
  八へ 水性のポリグリセリ/脂肪酸ニスデルなどの親水性乳化
剤、脱脂乳、ナトリウムカゼイネート、カゼイン分解物
5大豆たんぱく質、大豆たんぱく質の分解物、ゼラーン
、糖たんぱく質などのたんぱく)Xまたは複会たんぱく
質、澱粉、デキストリン、ガム質などの高分子多糖類、
などがある。
また、その池、目的に応じて、着色料、呈味料等が添加
される。この水相は乳化が良好に行なわれる・ように、
50〜′80℃程度に〃口温されているのがよ−。
油脂にグリセリン不飽和脂肪酸ニスデル又は/及び親油
性ポリグリセリン脂肪酸エステルを添加する際、必要に
応じてシユガーエステル、レシチン、親水性のポリグリ
セリン脂肪酸ニスデルなどの親水性乳化剤、更には、ナ
トリウムカゼイネート、澱粉、デキストリン、ガム質な
どの乳化作用及び/又は乳化安定作用を有する物質を添
加しておいてもよく、また、これら物質は油脂と水相の
両方に添加しておいてもよいものである。
本発明において、乳化する方法としCは、W/0/W型
乳化油脂組成物が生成されるならば、いかなる方法でも
よいが、例示すれば、次の1〜3の方法がある。
1、 水又は7に相に油相を添〃l混合し、0/W型エ
マルジョンを形成させ、撹拌することVCよって転相さ
せて侍られた。W/O型エマルジョンを、雄刃0剤を冨
む水相に添加して行なわれる。
2、水又は水相を油相に添カロ、撹拌し、得られたW/
O型エマルジョンを、添加剤を含む水相に添加して行な
われる、 6、 油相に、協力l剤金言む水相會脩力旧昆曾し、W
/Ofiエマルジョノを転相させることにより行なわれ
る。
また、油脂と水a(内水相と外/KJ)の清は目的に応
じて適宜の献でよいが、tmt信:水皿4二1〜1:4
程就がよい。
W/O/W型乳化油脂組成物の製造時に2ける撹拌は、
ホモミキサーで例えは6000〜8000rpr+4’
4度の強力なものが好寸しい。また、ホモジナイザー等
の乳化機、ボテター等の撹拌装置でもよい。また、この
場合乳化を良くするためにそれぞれ50〜80℃に加温
しておいてもよい。
ここに得られるエマルジョンを顕微鏡下600倍8度で
観察すると、外水相中の油滴の中に1〜6個の水滴がみ
られ、また水相中の油滴の中に大きな水滴があり、更に
その中に1〜7個の油滴がみしれるなど複雑多種なエマ
ルジョンを形成しているのがわかる。
このようにして、W/O/W型乳化油脂組成物が作られ
るが、その粉末製品としては、ここに得られるW/O/
W型乳化油脂組成物を乾燥すればよい。乾燥としては、
熱風乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、ドラム乾燥などいずれ
の乾燥方法をも採用することができる。
乾燥によって、外水相の水分は蒸発し、外水相に添加さ
れた物質は油相を被覆して被膜を形成する。また、乾燥
によっても、乾燥皮膜内のWlO型が破壌されることは
ない。
得られた粉末製品は、水にもどして使用してもよく、ま
た、そのまま直接粉末原料として配合してもよい。
W/O/W型乳化油脂組成物(粉末製品は乾燥前の組成
物として)は、キャンデー原料中適宜のM効鼠添加され
るが、好ましくは2〜60重量%、より好ましくは5〜
20重敏チ添加される。
キャップ−としては、ブリットル、タフィ−、ヌガーな
ど柚々のものかあり、これらはそれぞれで原料は少しず
つ相違しているが、いずれも砂糖、水飴などが主体とな
っている、 キャンデーの製造に2いては、砂糖、水飴、水等の原料
を加熱、溶解し、これにW/O/W型油脂組成物又はそ
の粉末製品を添//O.撹拌して成型、固化して製造す
るか、又は砂糖、水飴、水等の原料と一緒にW/O/W
型油脂組成物又はその粉末製品を添〃■、加熱、撹拌し
て成型、固化して製造したりする。
得られたキャンデーは、食したときの口あたりがなめら
かで、また、後味にこくを感じるようになる。
次に、本発明の試験例及び実施例を示す。
(9)           へへ・ 試I倹圀1゜ 大豆硬化油6840jJにポリグリセリン縮合リンルイ
ン酸エステル80g及びグリセリンモノオレイン酸エス
テル80gを加え70℃に加温、保持し、これをホモミ
キサーで高速撹拌(/O4rpm)Lながら、脱脂粉乳
/O0.1−1水9[JOIに溶解した水<’fAを刀
lえてW/O型乳化油脂組成物を得た。
次にこれを70℃に保持したまま、ナトリウムカゼイネ
ート20tJ!!、脱脂粉乳600.9i溶かして70
℃に加温しておいた水4200gの中に入れ、ホモミキ
サーで低速撹拌(/O” rpm S分間)した後、ホ
モジナイザーで、70に9/帽で均質化し、W/O/W
型乳化油脂組成物を得た。
これをサンプルAとした。
一方大豆硬化油5840 gにソルビタンモノステアリ
ン酸エステル160gを加えサンプルAを調製した時と
同じ方法でW/O/W型乳化油脂組成物を得た。
これをサンプルBとした。
サンプルAとサンプルBのW/O/W!エマルジョンの
生成率を顧#鏡で調べたところサンプル人の生成率は良
好でありたがサンプルBの生成率は極めて不良であった
サンプル人及びサンプルBを次の表1の配合でキャラメ
ルを製造した。
燥  1 砂糖     1.6(砺) 加糖全脂線孔       6・1 水飴     6.77 サン少ルA(あるいはB )    1.8デンプン 
         0.6 杏科     0.02 食 塩           0.01衣1の配合の原
料中、香料を除いたものをスクレーパー付きの攪拌機を
もつ蒸気加熱の二重鍋に入れ、60〜80℃で混合、撹
拌、溶解し、120〜127℃まで加熱しながら煮詰め
、香料を添加した後、冷却盤上に流して、40〜50℃
まで冷却し、ロールを通して一定の厚さのものとし、さ
らに65〜40℃に冷却してカッターにて四角形に切断
した。この2檜類のキャラメルについて比較したところ
、サンプルAを用いてつくった方が組織もなめらかでチ
ューイング性も良好であり、風味も豊かであった。
試験例2゜ 大豆硬化油5456 gにポリグリセリン縮合リシルイ
ン酸エステル72g及びグリセリンモノエル7/酸エス
テル72gを加え70℃に加温保持し、これをホモミキ
サーで高速撹拌(/O’ rpm )しながら、脱脂粉
乳qagを水8/O.!i’に溶解した水相を加えて、
W/O型乳化油脂組成物を得た。
次にこ扛を70℃に保持したまま、ナトリウムカゼイネ
ート500 g、脱#6200 gを溶かして70℃に
〃0温しでおいた水12000,9の中に入れ、ホモミ
キサーを用いて低速撹拌(i0’ rpmS分間)した
後、ホモゾナイザーで5Qq、’cIltで均質化し、
W/O/W型乳化組成物を得た。
さらにこのW/O/W型乳化油脂組成物を人口温度、1
20℃、出口温度75℃で熱風乾燥して、粉木製品金得
た。
これtサンプルCとした。
一方大豆硬化油64569に、ソルビタンモノステアリ
ン酸エステル144gを加え、サンプルct−調製した
時と同じ方法で粉末状サンプルを得た。
これ全す/プルDとした。
サンプルCとサンプルD′tそれぞれ水に溶解して、復
元したW/O/W型エマルジョンの生成率を顕#鏡で調
べたところサンプルCの生成率は良好だったが、サンプ
ルDの生成率は極めて不良でめった。
サンプルC及びサンプルDをそのまま用いて、表2の配
合でファツジを#遺した。
衣  2 砂糖     1.0(#) 水飴     4.0 〃0糖練乳         2.5 サンプルC(あるいWiD)    1.0水    
            0.5ノオ/ダン     
    2.5 食塩     0.01 香料     0.02 砂糖、水飴、W/O/W型乳化油脂組成物、加糖全脂練
乳、水、を混付し、115℃に煮詰め、火を止めて7オ
ンダン、食塩、香料を添加して、水盤上に流し、冷却後
適当な型に切断した。できあがったファツジを比較した
ところ、サンプルCを用いて作った方が、サンプルDを
用いて作ったものに比べて、・組織がなめらかで食感、
風味ともに良好であった。
実施例1゜ パターオイルと大豆硬化油の等量混合油6840gにポ
リグリセリン縮合リシルイン酸エステル80y及びソル
ビタンモノオレイン酸エステル801’t)Jnえ、7
0℃に〃口温し、保持し、これをホモミキサーで嶋速撹
件(I D’ rpm )l、ながら、70℃の水/O
00gを加えてW/O型乳化油脂組成物を侍だ。
次にこれをZCVCK床持したまま、ナトリ12ムカゼ
イ不一トノooyvgかして70℃Vこ刀口晶しておい
た水48009の中に入れホモ好キサ−で低速rlc件
した後、ホモゲナイザーで7Qq、’iで均′6化し、
W/O/W型乳化油脂組成物を侍た。
顕微鏡で調べたW/O/VV型エマルジョンの生成率は
倹めて良好であった。
実施1ンリ2゜ 実施例1で調製したW/O/W型乳化油脂組成物を用い
て表6の配付てビーナツプリットルを製造した。
表   6 砂糖     5.0(h、g) 水飴     4.0 W/O/W型乳化油窃組成物  Ol ビーナツツ         2.5 車 韓           001 賞 塩           0.01査料     
0,02 砂糖、水飴、水を混会し、加熱し、140〜150′C
に達したら力日熱を止めW/O/W型乳化油脂組成物、
ビーナツツ、重げ、賞月を添加し、手早く茂住し、冷却
盤上に流しで一定の厚さにした。固まった後、適当な大
きさに切断した。ここで調製したものiI″r、従来の
ものと比較して後味に1−こぐ」があった。
実施例6、 実施例1で調製したW/O/W型乳化油脂組成物を用い
て表4の配合でタフィ−を製造した。
表  4 砂糖     7.2(1#) 水飴     2.0 W/O/W型乳化油脂組成物  1.5食塩     
0.01 香料     0.02 衣4の配付の原料中、香料を除いたものをスクレー/ぐ
−付きの撹拌機をもつ蒸気力ロ熱の二重鎖に人n60〜
80′Cで混合、撹拌、溶解し、140〜150℃まで
加熱しながら煮詰め、香料を添加したのち冷却盤上で冷
却、固化した後、酸析成型した。できあがったタフィ−
は従来のものとくらべて後味に1こぐ」があり風味良好
であった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キヤンデー類の製造に際し、W/O/W型乳化油
    脂組成物、またはその粉末製品を使用することを特徴と
    するキヤンデー類の製造法。
  2. (2)W/O/W型乳化油脂組成物が乳化剤としてグリ
    セリン不飽和脂肪酸エステル及び/又は親油性ポリグリ
    セリン脂肪酸エステルを使用して乳化されたものである
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)W/O/W型乳化油脂組成物の製造が、水又は水
    相に油相を添加混合し、O/W型エマルジョンを形成さ
    せ、撹拌することによつて転相させて得られたW/O型
    エマルジョンを、添加剤を含む水相に添加して行なわれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法
  4. (4)W/O/W型乳化油脂組成物の製造が、水又は水
    相を油相に添加、撹拌し、得られたW/O型エマルジョ
    ンを、添加剤を含む水相に添加して行なわれることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5)W/O/W型乳化油脂組成物の製造が、油相に、
    添加剤を含む水相を添加混合し、W/O型エマルジョン
    を転相させることにより行なわれることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
  6. (6)グリセリン不飽和脂肪酸エステルが、モノエルシ
    ン、ジエルシン、モノリノレイン、ジリノレイン、の一
    種もしくは二種以上であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜5項記載の製造法。
  7. (7)W/O/W型乳化油脂組成物の外水相に添加剤と
    して脱脂乳、ナトリウムカゼイネート、カゼイン分解物
    、大豆たんぱく質、大豆たんぱく質の分解物、ゼラチン
    、糖たんぱく質などのたんぱく質または複合たんぱく質
    、澱粉、デキストリン、ガム質などの高分子多糖類、ス
    テロール類及び親水性ポリグリセリン脂肪酸エステル、
    シユガーエステル、レシチンなどのりん脂質のような親
    水性乳化剤のうち一種もしくは二種以上が含有せしめら
    れたものである特許請求の範囲第1〜5項記載の製造法
JP59273802A 1984-12-27 1984-12-27 キヤンデ−類の製造法 Granted JPS61152243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273802A JPS61152243A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 キヤンデ−類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273802A JPS61152243A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 キヤンデ−類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152243A true JPS61152243A (ja) 1986-07-10
JPH0218047B2 JPH0218047B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=17532778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273802A Granted JPS61152243A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 キヤンデ−類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057459A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Taiyo Kagaku Co Ltd ソフトキヤンデイーの製造法
JP2011147367A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Taiyo Kagaku Co Ltd キャンディー用食感改良剤
WO2021256394A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日清オイリオグループ株式会社 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173131A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Meiji Milk Prod Co Ltd W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173131A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Meiji Milk Prod Co Ltd W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057459A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Taiyo Kagaku Co Ltd ソフトキヤンデイーの製造法
JP2011147367A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Taiyo Kagaku Co Ltd キャンディー用食感改良剤
WO2021256394A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日清オイリオグループ株式会社 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法
CN115666268A (zh) * 2020-06-15 2023-01-31 日清奥利友集团株式会社 提升饮食品所具有的风味的持久性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218047B2 (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60183031A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JP4357636B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPH08170A (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JPS6235741B2 (ja)
JPS61152243A (ja) キヤンデ−類の製造法
JP3736426B2 (ja) プリン練り込み用水中油型乳化物
JPH0242458B2 (ja)
JPS63178839A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP4437885B2 (ja) 二重乳化油脂組成物およびその製造法
JPS60203139A (ja) 食品用w/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH06189682A (ja) 含水チョコレート類
JPS5811833B2 (ja) 起泡性を有する粉末油脂の製造法
JP3368842B2 (ja) 高油分水中油型乳化物及びその製造法
JPS6239008B2 (ja)
JPS6016546A (ja) ホイップ用クリーム
JPS5911148A (ja) 蔗糖グリセリドの新規な流動性調剤、それらの製造方法およびそれらの応用
JPS6119225B2 (ja)
JPS61152225A (ja) パン、菓子類の製造法
JPS5971643A (ja) 固体粉末含有油中水型乳化油脂組成物の製造法
JPS61152236A (ja) W/o/w型乳化性粉末製品の製造法
JPH0361408B2 (ja)
JP2529728B2 (ja) フィリング材の製造法
JPS59173131A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法
JPS6236647B2 (ja)
JP4450131B2 (ja) 水中油型組成物