[go: up one dir, main page]

JPS61149085A - 微生物担持体 - Google Patents

微生物担持体

Info

Publication number
JPS61149085A
JPS61149085A JP59270719A JP27071984A JPS61149085A JP S61149085 A JPS61149085 A JP S61149085A JP 59270719 A JP59270719 A JP 59270719A JP 27071984 A JP27071984 A JP 27071984A JP S61149085 A JPS61149085 A JP S61149085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
microorganisms
particles
fibers
experimental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59270719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Noguchi
野口 雅章
Yoshinori Yushina
油科 嘉則
Hiroshi Sato
広巳 佐藤
Isao Masuhara
増原 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP59270719A priority Critical patent/JPS61149085A/ja
Priority to DE8585116179T priority patent/DE3583432D1/de
Priority to EP85116179A priority patent/EP0186125B1/en
Priority to KR1019850009828A priority patent/KR890001104B1/ko
Publication of JPS61149085A publication Critical patent/JPS61149085A/ja
Priority to US07/239,185 priority patent/US4957868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/40Apparatus specially designed for the use of free, immobilised, or carrier-bound enzymes, e.g. apparatus containing a fluidised bed of immobilised enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • C02F3/085Fluidized beds
    • C02F3/087Floating beds with contact bodies having a lower density than water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/103Textile-type packing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/22Activated sludge processes using circulation pipes
    • C02F3/223Activated sludge processes using circulation pipes using "air-lift"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物担持体に関し、詳しくは水処理や発酵生
産などに使用される生物反応装置(バイオリアクター)
内に微生物を高濃度に保持することができる担持体に関
するものである。
最近、バイオリアクターに微生物を固定化して連続反応
を行う方法が多く採用されるに至っている。微生物を固
定化する方法は勿論のこと、固定化用の担持体について
も種々の提案がなされている。
バイオリアクターを効率よく、かつ安定的に運転するた
めKは、微生物を固定化するために用いる担持体が極め
て重要な役割を占める。この担持体について重要なこと
は■微生物を高濃度に固定化できること■固定化された
微生物が最大限に反応に関与できるとと■連続運転に際
して微生物の活性を保持できること等である。
このように微生物を高濃度に保持することができる担持
体として、シラスバルーン、パーライト等の天然無機粒
子がある。しかしながら、このような天然無機粒子は脆
く、しかも水を吸収し易いため比重が変化してしまうと
いう欠点がある。
そこで、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン、発泡
ポリスチレン等の発泡合成樹脂の中実粒子を用いること
が行われている。この中実粒子は比重は安定しているも
のの高価である。そのため、中空円筒型の合成樹脂粒子
を用いることが提案されている。
しかしながら、これら合成樹脂をそのまま加工した粒子
は微生物膜と粒子表面の固着強度が小さいため、粒子同
士或いは粒子と器壁との摩擦や粒子と水または気泡によ
る剪断によって微生物膜の一部或いは全部が剥離する虞
れがある。
そこで本出願人は、微生物の付着性の改善されたものと
して、筒状粒子の外表面を機械的手段などKより傷を付
けて粗面化処理してなる微生物付着用粒子を提案してい
る(%開昭58−198288号公報)。
さらK、外表面に切欠き部を有する合成樹脂基材に糸ま
たは繊維を巻着することにより微生物の付着性を改善し
た担体粒子を提案している(%願昭58−154923
号)。
しかしながら、経済性の立場からみて合成樹脂粒子のコ
ストをさらに低下させるため、IWL3当りの重量(重
量/扉3)を減少させることが好ましい。
ところが、筒状粒子の外表面に機械的手段により傷を付
けるためには、ある程度の強度が必要であり、重量/m
”が増加することは否めない。このため、重量/rIL
sを減少させ、しかも筒状粒子表面に十分な傷を付ける
ことは困難である。したがって、重量/m”を減少させ
た筒状粒子に傷を付けた担持体は微生物の増殖の速いも
の或いは糸状菌等に応用することはできるが、増殖の遅
い菌体や付着°性のない微生物を粒子表面に付着させる
Kは長時間を要し、また微生物を高濃度に保持すること
が困難となる。
さらk、微、生物を表面に付着させた担持体を生物反応
装置に使用する場合の使用形態としては固定床、流動床
、混合床等があるが、いずれの場合であっても担持体表
面に微生物が付着し易く、かつ付着する微生物のうち増
殖などによる余剰なものは剥離されても必要な微生物膜
厚さは常に維持されることが重要であるが、このような
担持体を用いた場合、特に流動床においては微生物が剥
離しやすくなる。
本発明は上記従来の問題点を解消し、微生物を高濃度に
保持することができ、しかも安価でより経済性にすぐれ
た微生物担持体を提供することを目的とするものである
すなわち本発明は、細い線を立体的忙からみ合わせ、こ
の線と線との接触部の少なくとも一部を結合してなる複
雑な空間を有する微生物相持体を・提供するものである
本発明の微生物担持体は、細い線を立体的、すなわち□
上下9前後、左右にカゝらみ合わせたものである。この
線のからみ合いにより担持体中に複雑な空間が発生し、
線の表面と複雑な空間に微生物を担持させるのである。
この線と線との接触部の一部或いは全部が結合してなる
ものである。ここで結合手段としては特に制限はない。
例えば機械・釣手段、熱的手段または接着剤などを使用
した化学的手段などKより或いはこれらの手段を胆合せ
ることKより行うことができる。この結果、これら線の
間に複雑な空間が形成され、担体粒子表面に極めて複雑
な凹凸を形成したと同等乃至それ以上の微生物付着効果
が得られ、且つ空間中をも十分に微生物居住用に供する
ことのできる大きな特徴を有するものである。
ここで線の太さは一般に細いものであればよく特に制限
はないが、通常数十ミクロン−数ミリメートルの間で適
宜選定される。
また、線の材質としては様々なものがあり、例えばナイ
ロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリビニルアルコール、ボリブ誼ピレン、ポリウレタン
、ポリ塩化ビニリデン等の合成樹脂の捻か木綿、レーヨ
ン、アセテート、ガラス繊維等を用いることができる。
これらはフィラメント、ヤーン、繊維、織布、不織布、
マット等の種々の形態で使用される。
本発明の微生物担持体は、連続生産が可能でより軽量・
安価なものとできる等の理由から通常、粒子として用い
られるがこれに限定されるものではない。粒子として用
いる場合、その形状は特に制限はないが、一般的に円柱
状、角型状9球型状。
中空円筒状などの如き形状として用いる。ここで粒子の
大きさは径、長さ共に通常311〜100 ex。
好ましくは5w〜50龍の範囲である。また、粒子の嵩
比重は通常0.025〜0.4、好ましくは0.05〜
0.2である。さらに1粒子の空隙率は60%以上であ
ることが好ましい。より好ましくは80%以上である。
なお、本発明の微生物担持体の比重を調整するために、
上記素材に炭酸カルシウム、タルク、クレーなどの無機
あるいは有機の充填材を適量混入して比重を増加させた
り、或いは発泡剤を用いて合成樹脂を発泡させて比重を
低下させる等の手段を適宜採用することができる。また
、上記充填材や砂、研摩材等の粒子を上記線の素材に接
着させることも有効である。しかも、このような無機粒
子の接着は担持体の親水在を増大させ、微生物の付着性
を高めることとなる。
本発明の微生物担持体に担持させる微生物としては各種
のものがあり、例えば細菌、酵母、カビ。
放線菌、担子菌、藻類等を挙げることができる。
また、本発明の微生物担持体を用いたときの培養条件と
しては特に制限はなく、好気的、嫌気的条件下のいずれ
も適用でき、有用生産物を得たり、水処理を行うことが
できる。さらにに種以上の微生物を用いる混合微生物系
のものとすることもでき、好気的或いは嫌気的条件下に
排水処理や発酵生産を行うことができる。
なお、微生物担持体の比重を1未満とした場合、下向流
流動床、固定床型のバイオリアクターに、また比重を1
より大きくした場合には上向流流動床。
固定床型のバイオリアクターK、さらに比重を0.9〜
1.2と1付近にした場合には浮遊式のバイオリアクタ
ーにそれぞれ適用することができる。
値上の如き本発明の微生物担持体は、その内部が数十ミ
クロン−数千ミクロンの空間が交錯しており、微生物の
巣となるに適した複雑な空間を有しているため、微生物
を効率よく付着させることができる。
さらK、本発明の微生物担持体の特性を明確にするため
に従来の微生物担持体と比較をしてみる。
従来の微生物付着用担持体を省みると、次の様な共通点
が存在する。すなわち、散水p床用砕石。
高速散水p床用プラスチック平板p材、同プラスチック
ラシヒリングp材2回転円板法のプラスチック円板、接
触酸化法のハニカム型プラスチックp材、前述の本出願
人による外表面粗面化処理の筒状粒子、流動床用の砂、
活性炭等のような従来の微生物担持体は担持体表面に微
生物を付着せしめることを目的としたものであった。そ
の基本的概念は担持体表面に平面的に微生物を付着せし
めるものである。省みれば従来の担体上の表面に微生物
を平面的に付着せしめるという考え方は排水の好気性処
理より出発したものであり、この際微生物の膜厚さと膜
内への溶存酸素の拡散に問題があり、膜の厚さを過度に
大きくすることは嫌気性部分ができるため一定の厚み、
例えば0.6 tm以下あれば良いという考え方であっ
た。
一方、本発明の担持体は担持体を構成する細い線のから
み合いにより生ずる複雑な空間を利用し微生物を三次元
状に付着せしめるものであり、且つ同一担持体のどの表
面からも内部の複雑な三次元空間を通して連続している
という特徴を有するものである。このような特徴を有す
る担持体が円柱状、角型状、球型状、中空円筒状等の型
をとっているが、担持体のどの面からも他の面に通水性
がある。
従来の微生物担持体の一例としてプラスチックラシヒリ
ングを考えると、筒の外表面および内筒の表面は微生物
の付着部分であるが各々の面が連続していない。
基土のような特徴を有する本発明の微生物担持体は実施
例に示す如く極めて高効率の発酵生産や排水処理が可能
である。
従来の担持体も表面に付着した微生物が増殖しである厚
さに達した時、三次元状の付着をしているという見方が
あるかもしれぬが、その概念は平面上を中心とした微生
物膜の厚さによるものであり、本発明の概念とは全く異
質のものである。
経済性の点からみると本発明の微生物担持体は単位容積
あたりの重量が小さい。すなわち、例えばナイロンなど
を素材としたものを粒子として使用した場合、空隙率が
大きいため4oky/m”程度と極めて軽量のものとな
り、経済性が高℃・。
さらに、本発明においては線の太さを選択することによ
り、任意の強度のものを得ることができる。
また、本発明の微生物担持体によれば、微生物の付着増
殖速度を太き(することができ、本運転に入る前の付着
、増殖日数を大巾に短縮することができるなどの効果を
具有する。
したがって、本発明の微生物担持体は硝化・メタン発酵
菌の如く増殖の遅い菌体と共に発酵生産用に使用する酵
母や球菌、桿菌等の細菌のような一般的に付着性が劣る
ものに対しての担持体としても好適である。
それ故、本発明の微生物担持体は、バイオリアクターに
よる発酵生産や活性汚泥等による排水処理に用いる担持
体として有効に利用することができる。
本発明の微生物担持体は多数の細い線により構成されて
いるため、以下の実施例4に記すように担持体同士のか
らみ合いが観察される。からみ合い自体は微生物反応に
悪影響を与えるものでないが、バイオリアクターの中で
微生物担持体を流動床、浮遊床、移動床等自由に選択で
きるよ5にするため、又固定床においても微生物の目詰
り時に逆洗や空気洗浄を可能にするため本発明者らは本
微生物担持体の表面に被覆材を巻きつけたところ担持体
のからみ合いが無くなった。
すなわち被覆材として3つのテストを行った。
一番目は、以下の実施例1に示されるナイロンの担持体
で、担体粒子の大きさは約10誠XX10mX10のも
の人に第1図(転)のようにポリエステル製の網を担持
体の外周面の4面に付着せしめた。このポリエステル製
網Bは、格子状のもので網一本の太さは0.3諺、ピッ
チは3.5mである。
2番目は上記と同じ担持体ムに厚さ0.2鵬のナイロン
フィルムに60径の円型の孔がピンチ10絽で千鳥屋に
おいているもの(ナイロン孔あきフィルムC)を外周面
の4面に付着せしめたものである(第1図(b))。
3番目はポリプロピレン製ネットリングPの内側に、上
記1番目に用いたと同じナイロンの担持体で65mX2
7m角、厚さ8露のものを第1図(C)のように円筒型
になるようKまるめて入れた。
ネットリングは°外径27m、内径215m、長さ27
m、重さ1個当り2.5Iである。
担持体の被覆材への結合は、l、2番目の場合°は接着
剤により、3番目は糸による縫いつけKより行った。
素材により結合方法は物理的、化学的、熱的方法をとる
ことができる。被覆材の選択に当っては本微生物担持体
表面が出来るだけ露出しからみ合いが無くなることであ
る。以上の3つの被覆を行ったところ担持体は1個、1
個が独立した担持体として流動することが判明した。
さらに本発明においては本微生物担持体を1〜20fl
くらいの厚さの布状として板材や網材の平板や筒状物と
組み合わせて用いることもできる。
例えば板状の高速散水p床p材の表面に布状のものを付
着せしめたものを用いることもできる。
また担持体の表面に巻きつける被覆材の材質としては特
に制限はなく様々なものを使用することができるが、ポ
リエステル、ナイロン、ポリプロピレン等の熱可星性樹
脂が一般に使用される。ここで被覆材の材質としては担
持体の材質と同一のものであってもよいし、また異なる
ものであってもよい。さらに、担持体とこの被覆材との
接着は任意であり、物理的、熱的、化学的接着法により
行なうことができる。
なお、担持体の表面に巻きつける被覆材の形態としては
上記の如く網状、孔あきフィルム状、ネットリング状な
ど種々の形態があげられるが、いずれにしても被覆面の
担持体露出率は最低30%必要であり、50%以上であ
ることが望ましい。
次K、本発明を実施例により説明する。
実施例1 第1表に示す本発明の担持体(粒子A1〜2)および既
存粒子(粒子A3−m−特開昭58−198288号公
報に記載のもの)を用いて微生物付着に関する実験を行
った。
第1表 (使用粒子) 実験装置として、MLSS約3000111g/AIを
有する有効容積的177L”(1mX1mX1m)の活
性汚泥曝気槽を使用した0この曝気槽にグルコースを主
体としりBOD約1000′IIV′lノ人工排水を3
001/日供給した。なお、温度は15〜20℃とした
まず・粒子AI、2については各々10粒子を1セツト
として、また粒子43については100粒子を1セツト
としてナイロンの糸に通し、さらに第2図(a)t (
b)に示す如く錘1をつけた各粒子のセットを4セツト
(セット1〜4)ずつ曝気槽内に浸漬し一11セットず
つ4週に亘り毎週曝気槽より取り出し、付着微生物量を
測定した。なお、図中、符号2は散気筒である。
微生物量の測定は粒子AI、2についてはまず粒子に付
着している微生物を絞り出し、次に300匡のビーカー
の中に水道水を入れ、その中に粒子を浸しもみながら粒
子内に付着している微生物を粒子外に出した。この操作
を2〜3回繰り返し、水道水が濁らなくなったときをも
って微生物の剥離が行なわれたと判断した。最初に絞り
出した微生物と水道水に混在している微生物をp紙で濾
過し、各々蒸発乾燥して微生物重量を測定し、両者の合
計量を付着微生物重量とした。
また、粒子ム3については、微生物付着前の粒子4セツ
トを前もって105℃にて4時間乾燥し、重量を測り、
次にサンプリングした微生物付着粒子の重量を同様に測
定し、両者の差を付着微生物重量とした。実験結果を第
2表に示す。また、粒子、1個当りの付着微生物重量の
経時変化を第3図に示す。
第2表および第3図より、本発明の担持体の微生物付着
性が優れているととならびに微生物付着速度が極めて速
いことが判る。
実施例2(エタノール発酵生産) 担体粒子として本発明の担持体を使用してグルコースを
基質として、エタノールの連続発酵生産を行った。
実験装置として第4図に示したガラス拗の装置1(径3
5m、高さ250m、+容積240 CC)を用い、担
体粒子を約21充填し、固定床にて実験を行った。実験
に際しては実験装置、担体粒子。
培地供給ライン等はすべて滅菌処理して用いた。
まず、担体粒子としては、ナイロンを素材とした径約5
u+v長さ約5Bの円柱状のものを使用した。ナイロン
は約40μmの細い線が上下2前後。
左右に立体的にからみ合い、線と線の接触点の大部分は
結合されて無機研摩材粒子が一部ナイロンの線に接着さ
れていた。また、担体粒子1つのみかけ比重は0.07
5であった。
さらk、培地としてグルコース151量シを含むものを
、また菌体としてはZymomonas mobili
s(ザイモナス・モビリス) A’f’0O−1098
8ヲ使用して温度30”Cにて1250時間の連続運転
を行った。
以下、運転方法を第4図に基いて説明する。まず、培地
は供給ライン3よりポンプ4を通して実試装置5内のデ
ィストリビュータ−6に導入した。
培地は実験装置5の上部より下向きに流れ、七の間、 
Z、 mobilis  の付着した担体粒子7間或い
は該担体粒子7内部を通過し、微生物反応によりエタノ
ールに変換される。実験装置5の下部より流出した液は
流入培地量のみ排出管9より排出されるが、大部分はポ
ンプ10を通り循環ライン11を通って循環される。循
環量は約160 CC/min。
であり、この値は実験装置5の空塔速度で10m/hr
となる。また、微生物反応中に生成する炭酸ガスは排出
管8を通して排気した。
定常状態における実験結果は次の通りであった。
グルコース濃度   14.1重fi%供給速度 20
0 CC/hr 残グルコース濃度    1.2重量%生成エタノール
濃度    6.5重量%エタノール収率   90 
% 生産速度 6511/73(誰)・hr以上の様に極め
て高い速度でエタノール発酵が行われた。なお、エタノ
ール収率および生産速度は次の式により計算した。
実施例3(クエン酸発酵生産) 担体粒子として本発明の担持体を使用してグルコースを
基質として、好気性発酵生産であるクエン酸発酵を行っ
た。実験条件および実験方法は次の通りである。
実験条件 反応器:50mφX 400 m Hガラス製(反応容
積785d) 反応槽底部より純酸素曝気 排出ガスをガスリフト管で再利用・下向流形成 段 数:1 担体粒子:径5〜100(平均40)μmのボリグロビ
レン繊維を用いて約7fiφθ球に成形した。
担体粒子1つのみかけ比重は0.17である。
充填率:約40%(3ooag充填) 菌 体: Aspergillus niger (ア
スペルギルス・ニガー) IAM 2093 培 地ニゲルコース 温  度:30℃ 実験方法 す前培養 Asp、 n・iger IAM 2093菌株と担体
粒子として上記本発明の担持体をグルコース10%を含
む培地1(6,o)K31容積の三角フラスコ中で30
℃、4日間通気攪拌培養し、担体粒子に菌株を付着させ
た。
■以下、実験方法を第5図に基いて説明する。上記■の
如くして得られたAsp、 niger が付着した担
体粒子16を連続実験装置14に充填した。グルコース
10%を含む…3.0の培地を供給ライン12よりポン
プ13を通し実験袋[14内のディストリビュータ15
に導入した。培地は実験装置14内を上部より下向きに
流れ、その間Asp。
nigerが付着した担体粒子16間或いは該担体粒子
16内部を通過し、ここで生物反応によりクエン酸に変
換される。好気性反応に必要な酸素はガスライン1りを
通して供給すると共K[素富化の排ガスを循環ガスライ
ン18およびコンプレッサー22を通してガスリフト管
17の下部に供給し、ガスリフト管17内に上向流を、
また前記担体粒子16の充填部に下向流を形成せしめた
。余剰排ガスは排出管20を通して排出した。発酵生産
済みの液は実験装置14の下部にある排出管20より排
出した。また、溶存酸素濃度はセンサー23にて測定し
、濃度1019/l近傍に保つよ5に酸素ガスライン1
9より調整しつつ導入した。なお、図中符号21は排出
管、符号22は循環ポンプである。・ 上記の如き実験条件および実験方法によって行なわれた
実験の結果を以下に示す。
実験結果 定常状態における実験結果は次の通りであった。
供給グルコース濃度   10重量% 供給速度  35 ec/hr 残グルコース濃度   0.3重量% 生成りエン酸濃度   6.1重量秀 クエン酸収率   61% 生産速度 担体粒子容積基準  7.12Vl(酢)・hr反応装
置容積基準  2.rzg/l−hrなお、クエン酸収
率は次の式により計算した。
実施例4(排水処理) 担体粒子として本発明の担持体を使用してフェノール類
含有排水の好気性処理実験を行った。この実験では本発
明の担持体を使用した排水処理法の他に、従来法で極め
て巾広く排水処理に使用されている活性汚泥法による排
水処理を行ない、両者の比較を試みた。なお、上記排水
にはフェノール類としてフェノール、クレゾール等が含
有されている。以下に実験条件、実験方法および実験結
果を示す。
実験条件 ■本発明の担持体を使用した排水処理法反応器:有効径
150Bφ×高さ113011IIE透明ポリ塩化ビニ
ル製、容積201 段 数=1 担体粒子: 10nX 10nX 10xrnの立方体
の粒子性状は実施例2で使用したものと同一 充填率=50%(1071充填) 菌 体:活性汚泥 ■対照(活性汚泥法) 反応器: 150nX 140nX 23 f5m H
容積61 段 数=1 担体粒子:なし 菌 体:活性汚泥的3000 w/l ■共通の実験条件 排水性状:0OD=400■/l フェノール類=225〜/ノ s s = o 119/1 温 度:20℃ 1):中性 無期間:約3ケ月 実験方法 ■本発明の担持体を使用した排水処理法この方法を第6
図に基いて説明する。まず、フェノール類含有排水を供
給ライン24よりポンプ25を通して実験装置26内の
ディストリビュータ−27に導入した。排水は実験装置
26内を上部より下向きに流れ、その間活性汚泥が付着
した担体粒子28間或いは該担体粒子28内部を通過し
、ここで生物反応によりフェノール類は分解され炭酸ガ
スや水となり、無害化される。なお、活性汚泥の前記担
体粒子28への付着は、前もって活性汚泥(MLSS約
1500■/1)51を実験装置261C投入し、順化
・増殖を行っておいた。
好気性反応に必要な酸素は空気供給ライン31を通して
供給した。また、エアーリフト管29の下部より空気供
給管30を通して空気を送りエアーリフト管29内に上
向流を、前記担体粒子28の充填部に下向流を形成せし
めた。なお、この充填部の下部に沈降粒子を支える網3
2を設けた。したがって、排水はエアーリフト管29と
前記担体粒子28の充填部を循環し、排出管33より排
出される。なお、溶存酸素濃度は排出水について1■/
l を最低保つようKした。
■対照(活性汚泥法)による方法 この方法を第7図に基いて説明する。前記のと同じフェ
ノール類含有排水を供給ライン34よりポンプ35を通
して活性汚泥実験装置36の曝気槽37へ導入した。こ
の活性汚泥実験装置36は曝気槽37と沈降槽39に仕
切り板40によって区分されているが、沈降した活性汚
泥は沈降槽39の下部より曝気槽37へ、自然に流入す
る型式となっている。なお、前述の反応器容積はこの曝
気槽37の容積を指している。必要な酸素は空気供給管
38を通して供給され、溶存酸素濃度は最低x”9/l
  に保った。この曝気槽37で処理された液と活性汚
泥は沈降槽39に移り、ここで処理水と活性汚泥の分離
が重力沈降により行われ、処理水は排出管41を通り系
外に排出される。
実験結果 3ケ月の連続運転中、初めの1ケ月はフェノールへの順
化および菌の増殖に費した。原水フェノール類濃度を処
理水として189/l 以下となる定常状態の数値を第
3表に示す。
上記の実験結果が示すように、フェノール濃度1m9/
l 以下を保つためKは、対照である活性汚泥法ではフ
ェノール負荷0−18 kg7m3(槽)・日であり、
これ以上の負荷をとると水質は急激に悪化した。
本発明の担持体を使用した実験ではフェノール負荷0.
96 kg7m3(槽)・日であり、従来の活性汚泥法
の5倍強の負荷がかけられることが判る。なお、本発明
の担持体を使用した実験では、この担体粒子は実験当初
浮上していたが、その後沈降した。また、粒子同士のか
らみ合いが観察された。
実施例5(流動実験) 本発明の被覆なしの担持体と被覆した担持体とを使用し
て流動に関する実験を行った。
実験装置としては第8図および第9図に示すように下向
流および上向流の装置により行った。
実験槽42大きさ:有効径150露φ×高さ1130u
st透明ポリ塩化ビニル製。
容積20! 循環ポンプ45容量=0.25〜2.5m3/hr使用
担持体(各々107を使用) ・■被覆なし・−・実施例4で使用したナイロン製のも
の10mXIOmX10mの立方体 ■被覆あり(第1図伝)参照片・・ポリエステル鋼被覆
、担持体は1 ollfix 10 WaX 1011
1の立方体、担持体ナイロン■被覆あり(第1図(b)
参照)−・孔あきナイロンフィルム被覆。
担持体は上記■と同様 10mX 10mX 10−立方体 ■被覆あり(第1図(C)参照)・・・ポリプロピレン
製ネットリング、担持体はナイロン製 外径27諺×長さ27諷 以上の担持体4種類を使用して担持体が実験槽の水中に
充填して沈むものは上向流により、浮上するものは下向
流により、循環水量を0.25〜2−5 m”/hrの
範囲で流し流動状態を観察した。結果を第(0表に示す
。また、上記担持体■の流動状態を垂塔速度と流動層の
膨張率の関係において第10図に示す。なお、流動層の
膨張率100%は静止状態を示している。
なお、0.25 m”/hr 、  2.5 m”/h
rの槽内の空塔速度は14 m/hr、  140 m
/ hrとなる。
実験結果 第  4  表
【図面の簡単な説明】
第1図に)、(bL (c)は担持体の表面に被覆材を
巻ぎりける各種態様を示す説明図、第2図ωは実施例I
K使用した装置の正面図であり、同図(b)は同平面図
、第3図は実施例1における粒子1コ当りの付着微生物
重量の経時変化を示すグラフ、第4図は実施例2に使用
した装置の概略図、第5図は実施例3に使用した装置の
概略図、第6図は実施例4に使用した装置の概略図、第
7図は実施例4における対照として使用した装置の概略
図、第8図は実施例5において使用した下向流実験装置
の概略図、第9図は実施例5において使用した上向流実
験装置の概略図、第10図は実施例5における担持体■
の流動状態を空塔速度と流動層の膨張率の関係で示した
グラフである。 A・−・担持体、    B−・ポリエステル製網。 C・・・ナイロン孔あきフィルム。 D・・・ポリプロピレン製ネットリング。 1・−・錘     2・−散気筒。 5.14,26.36−・実験装置p Fat  15t  27・−ディストリビュータ−1
7,16,28・・・担体粒子。 37・−曝気槽、  42・−・実験槽。 43・・・ステンレス製網。 44・・・担持体、45・・・循環ポンプ46・・・流
量計 特許出願人  千代田化工建設株式会社第1図 (CI)                     
        (b)第2図 第3図 今歪−! 時間 C匁!Lノ 第4図 第5図 @6図 第7図 第8図      第9図 第10図 タビ塔!浅  (In/hr) 手続(甫正書(自発) 昭和60年1月11日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、細い線を立体的にからみ合わせ、この線と線との接
    触部の少なくとも一部を結合してなる複雑な空間を有す
    る微生物担持体。 2、線と線との接触部を機械的手段、熱的手段、化学的
    手段或いはこれらの組合せにより結合してなる特許請求
    の範囲第1項記載の微生物担持体。
JP59270719A 1984-12-24 1984-12-24 微生物担持体 Pending JPS61149085A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270719A JPS61149085A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 微生物担持体
DE8585116179T DE3583432D1 (de) 1984-12-24 1985-12-18 Traeger fuer mikroorganismen.
EP85116179A EP0186125B1 (en) 1984-12-24 1985-12-18 A carrier for microorganisms
KR1019850009828A KR890001104B1 (ko) 1984-12-24 1985-12-23 미생물 담지체
US07/239,185 US4957868A (en) 1984-12-24 1988-08-31 Cylindrical hollow carriers for microorganisms made of nonwoven fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270719A JPS61149085A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 微生物担持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149085A true JPS61149085A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17490003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59270719A Pending JPS61149085A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 微生物担持体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0186125B1 (ja)
JP (1) JPS61149085A (ja)
KR (1) KR890001104B1 (ja)
DE (1) DE3583432D1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209788A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Fuji Electric Co Ltd 微生物担体
JPS63209789A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Fuji Electric Co Ltd 微生物担体モジユ−ル
JPS6434492A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Kohjin Co Biomembrane carrier for water treatment
JPH01119395A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Fuji Electric Co Ltd 微生物担体モジュール
JPH01171643A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Kohjin Co Ltd 微生物固定化担体
JPH01225487A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Sakai Eng Kk セルロースのアスペルギルス ニガーによるクエン酸若しくはグルコン酸生産を目的としたバイオリアクター担体への利用方法
JPH01247091A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kuraray Co Ltd 微生物固定化用基材
JPH02156879A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Chisso Corp 固定化酵素用反応床
JPH02255088A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Japan Vilene Co Ltd 固定化生理活性物質
JPH03108474A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Chiyoda Corp 生物反応装置及び該装置に用いる微生物担持体収納用カプセル
JP2008018366A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Saitamaken Gesuido Kosha 水処理用濾材又は微生物付着用担体
CN104355417A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 普帝龙集成房屋科技有限公司 一种用于污水处理的自悬浮微生物载体
CN104773817A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 李文新 一种改性生物填料的制备方法
JP2016137442A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 国立大学法人北海道大学 自律浮沈材料及び自律浮沈方法
CN106348431A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 广东工业大学 一种新型的转筒式水力生物除藻器
CN108862565A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 天津城建大学 一种生物膜载体及其反应系统和应用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957868A (en) * 1984-12-24 1990-09-18 Chiyoda Chemical Engineering & Constructions Co., Ltd. Cylindrical hollow carriers for microorganisms made of nonwoven fabric
WO1988002398A1 (en) * 1986-10-06 1988-04-07 Toray Industries, Inc. Carrier for culturing cells
GB8701706D0 (en) * 1987-01-27 1987-03-04 Ici Plc Immobilisation of enzymes
FR2617865B1 (fr) * 1987-07-10 1990-03-23 Elf Aquitaine Procede et dispositif perfectionnes pour la culture de micro-organismes, et leur application, notamment a la production de ligninase
DE3801477A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Noell Gmbh Wassertechnik Linge Verfahren zum betreiben eines bioreaktors und bioreaktor zur durchfuehrung des verfahrens
GB2248231B (en) * 1990-09-26 1994-10-26 Andrew David Worthington Liquid purification apparatus
US5045459A (en) * 1990-10-05 1991-09-03 Haarmann & Reimer Corp. Method for the production of granular citric acid
DE4239612A1 (de) * 1992-11-25 1994-05-26 Cultor Oy Bioreaktor mit immobilisierten, Milchsäure-produzierenden Bakterien und dessen Verwendung in Fermentationsverfahren
EP0876479A1 (en) * 1995-10-04 1998-11-11 Monsanto Company Porous polymeric biosupports and their use in the biotreatment of aqueous waste streams
US6045700A (en) * 1996-07-29 2000-04-04 Solutia Inc. Retrievable organic carbon scavengers for cleaning of contaminated surface water sediments
JP3143412B2 (ja) * 1997-01-14 2001-03-07 筒中プラスチック工業株式会社 流動床用微生物固定化担体
DE19754175A1 (de) * 1997-01-24 1999-06-10 Agro Drisa Gmbh Recycling Von Vorrichtung zur intensivierten biologischen Abwasseraufbereitung
ITMI991515A1 (it) 1999-07-09 2001-01-09 Ausimont Spa Co polimeri peralogenati termoprocessabili del clorotrifluoroetilene
SE521148C2 (sv) * 2002-02-18 2003-10-07 Kaldnes Miljoeteknologi As Förfarande för biologisk rening av vatten i en reaktor innehållande bärare för biofilmspåväxt
JP2007020437A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 包括固定化担体及びその製造方法
CN113003706A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 杨春友 一种地下水净化用微生物生长载体及其制备方法
CN112939205B (zh) * 2021-04-27 2023-04-21 上海同澜生态环境科技有限公司 采用具有蜂窝填料的三相流化床对城市污水脱氮除磷的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120988A (ja) * 1983-11-10 1985-06-28 Japan Organo Co Ltd 酵素又は菌体を用いた反応方法及びこれに使用する固定化剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326009A (en) * 1977-07-27 1982-04-20 Royer Garfield P Polymeric particulate carrier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120988A (ja) * 1983-11-10 1985-06-28 Japan Organo Co Ltd 酵素又は菌体を用いた反応方法及びこれに使用する固定化剤

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209788A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Fuji Electric Co Ltd 微生物担体
JPS63209789A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Fuji Electric Co Ltd 微生物担体モジユ−ル
JPS6434492A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Kohjin Co Biomembrane carrier for water treatment
JPH01119395A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Fuji Electric Co Ltd 微生物担体モジュール
JPH01171643A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Kohjin Co Ltd 微生物固定化担体
JPH01225487A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Sakai Eng Kk セルロースのアスペルギルス ニガーによるクエン酸若しくはグルコン酸生産を目的としたバイオリアクター担体への利用方法
JPH01247091A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kuraray Co Ltd 微生物固定化用基材
JPH02156879A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Chisso Corp 固定化酵素用反応床
JPH02255088A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Japan Vilene Co Ltd 固定化生理活性物質
JPH03108474A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Chiyoda Corp 生物反応装置及び該装置に用いる微生物担持体収納用カプセル
JP2008018366A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Saitamaken Gesuido Kosha 水処理用濾材又は微生物付着用担体
CN104355417A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 普帝龙集成房屋科技有限公司 一种用于污水处理的自悬浮微生物载体
JP2016137442A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 国立大学法人北海道大学 自律浮沈材料及び自律浮沈方法
CN104773817A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 李文新 一种改性生物填料的制备方法
CN106348431A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 广东工业大学 一种新型的转筒式水力生物除藻器
CN106348431B (zh) * 2016-08-30 2019-06-14 广东工业大学 一种转筒式水力生物除藻器
CN108862565A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 天津城建大学 一种生物膜载体及其反应系统和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001104B1 (ko) 1989-04-24
EP0186125A2 (en) 1986-07-02
EP0186125B1 (en) 1991-07-10
KR860005011A (ko) 1986-07-16
DE3583432D1 (de) 1991-08-14
EP0186125A3 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61149085A (ja) 微生物担持体
CN108658226B (zh) 一种可促进短程硝化启动及稳定运行的复合载体及制作方法
JP5739191B2 (ja) 散水式浄化装置用保水体、散水式浄化装置および散水式浄化装置の運転方法
CN100448509C (zh) 改进的过滤介质以及用所述过滤介质从污泥储留池除去污染物
JPH0463584A (ja) バイオリアクター装置
EP1057787B1 (en) Method of water treatment using a denitrification promoter
CN100396618C (zh) 受污染流体净化方法及流体净化系统
JP3198386B2 (ja) バイオリアクターの生体触媒担持材、及び生体触媒による処理方法
JP2559592B2 (ja) 廃水処理生物膜担体
CN113461139A (zh) 一种双结纤维束浮动球生物载体及其微生物附着调控方法
JPH02251298A (ja) メタン発酵装置
JPH04135481A (ja) バイオリアクターの生体触媒担持材と、生体触媒固定済担持材、及び生体触媒による処理方法
CN210313718U (zh) 一种活性悬浮填料
EP0160681B1 (en) Aerobic microbiological method
JPS6211594B2 (ja)
JPH01317390A (ja) 微生物担持体の製造方法
JP2007098195A (ja) 生物接触ろ材および水処理方法
JPH01135593A (ja) 生物学的処理用接触材およびその製造方法
JPS63209788A (ja) 微生物担体
JP2002191361A (ja) ひも状微生物固定化担体
JPH0694037B2 (ja) 廃水の高温処理方法
CN221027925U (zh) 一种浸没式水体生化反应促进器
CN210286884U (zh) 一种生物流化床填充物
JPS6335319B2 (ja)
JPH0634699B2 (ja) 動物細胞培養方法及び装置